アクセス解析
野 外 遊 動 記
自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)
小庭菜園の便り
13日、 夏秋野菜は終盤に成って来たというか、ほぼお終い
甘とう美人は暑さが過ぎて元気になって真直ぐに育つようになってきた
ミニトマトは少し赤くなるだけ、実も少ない
バジルは脇芽が伸びて柔らかい葉が育つ ローズマリーも先端部を少し
小さな株のレモンの実が5個大きく育ってきたが、株に元気が無くて葉っぱが少ない
今年表年のミカンは実が少しだけ色付いてきた 5月上旬の開花時に受粉を助ける虫がほぼクマ蜂だけで、ミツバチやカナブンが余り飛んで来なかったので、結実したのが少な目で豊作とは言い難いか?
そうそう、最後の根性ゴーヤが1個 15cm位
2023/10/25(水) 23:00:17
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
旧竹内街道~グリーンロード ピクニックポタ Aモールトン 40km
11日、 久し振りに近場のピクニックポタに行って来た。
琵琶湖キャンプポタから11日、滝畑ダムポタから1か月、暑さからも和らいで来てるのに乗る機会が減っている。
久し振りのピクニックポタ、日向でも暑くないのでどこででもピクニックが出来る良い季節。
サイクル橋の雲も秋もよう
P300サンとは玉手橋までご一緒しました サドルが軽量なショートサドルに変わっていた
玉手橋で折り返して天体広場で乾拭き休憩
旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前へ
太子道の駅のミニ花壇には花ではなくコニファーが植わっていた
グリーンロード沿いの小公園のベンチでピクニック
麓の某サンプラで買って来た投げ売り半額パン カート2台に山盛りに成っていた
新しいヘルメットのデビューです(中古品ですが) KOOFU コーフー BC-Glosbe 2
今回は持尾展望台は登りがきつく腰に優しくないのでパスしてトンネルから下ってOMルートで石川を目指す
途中の野菜自販機で甘長とうがらしを購入 @100 持って帰って袋を開けてみたら中央部に細いのを詰めてあって半分騙された。。。。。。
サイクル橋まで帰って来た 秋雲がたなびいてます
帰り休耕田でコスモスが咲いていた
その2
2023/10/24(火) 22:33:35
|
石川サイクルロードポタ
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ホタルイカの生干し
24日、 期間限定ポイントの期限が来たので、消化の為にホタルイカを買ってみた
日本海の香住から送られてきた
無添加の生干しのホタルイカが110g入っていて、案外お得感あり
BBQの時に纏めて軽く炙っておいて
ボチボチ食べ続けます。。。。。。。よく噛むと味があふれ出してくる
[ ホタルイカの生干し]の続きを読む
2023/10/23(月) 20:59:26
|
食べ物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ウクライナ支援 秋の豊穣祭り BBQ
07日、 三連休初日に秋のBBQを小庭にて。 暖かな気温だが薄曇りがちでBBQ日和 炭の消費も抑えられそうな
変にバカでかい炭をチムニー組して点火。。。。。。勢いが付かないですね (10:17)
そんなこんなを経て。。整いました~乾~杯~ (10:45)
先ずは定番のソーセージ・味付きばら肉・ホルモン・野菜たち
何回か焼いてから火が落ち着いてきたので
目玉の一つの、滅多に食べられない。。。。。牛肉ステーキ=(喜) (11:37)
鯱のようにそそり立ちます~(笑)
一口サイズに切り分けて。。。。頂きます。。。。。。ウン、やっぱ安い部位は筋もあってやや硬め。。。。。。。
第3の麦酒が酒税が値上がりしてお高くなったので、ほどほどに焼酎麦茶割に変更
炭の火力が落ちて来たので炭を追加する事に
火力が安定するまでホルモンとサツマイモを焼く
ホルモンからの油が落ちて大火災に。。。。。。。消えるまで待つしかない
強火で火力が安定したので、ソース焼きそばの開始~ (13:14)
火が通ったので豪快にかき混ぜる。。。。。。。BBQ鉄板ならではの
取り分けて、少しだけ食べて残りは明日の食事に
火力が落ち着いたので海鮮系に移行。。。。。。。。本日の目玉の一つの、マグロの鎌と秋アジの鎌 (13:51)
今や高級魚の秋刀魚の変わりに、イワシを焼く
最後に、カシワもも肉を焼く (14:28)
2回目、 明日以降の食事用、炭火で焼くと美味しくなる
最後の残り火で、ホタルイカ生干しを軽く炙っておく (15:06)
美味しそうに炙れた。。。。。。。よく噛むとじあいが口に広がる
秋のBBQも無事に終了、余り暑くもなくて良かった。。。。。。
備忘録: 炭は次回1回分は十分に残っている。
2023/10/22(日) 15:35:34
|
食べ物
|
トラックバック:0
|
コメント:2
琵琶湖フィッシングキャンプ輪行ポタ 4日目 ブロンプトン 30+15km
9/29日、 名残惜しいが帰宅する最終日、今年の琵琶湖は今回が最終に成ってしまうかな?
6時半頃に起床、ボチボチ朝食の用意を
整いました、残り物のアジフライやベーコンを食べ切ってしまう (6:51)
アサヒが射し込んでスポットライトに成ってブロンプトンを照らしている
食事後テント等をテキパキと収納してゆく、タープが無いので一手間楽です~
整いました~いざ出発 本日はこの4日間で一番良い天気のよう、青空が広がっている (8:40)
天気が良いので少し遠回りになるが、湖岸の旅人の木(あのベンチの木)に寄り道して行く事にする
行ってみると車が2台邪魔している(笑) 赤いのはオールドフォードのピックアップトラックでレストアが出来たばかりの記念撮影だそうな。 (8:56)
我がブロンプトンは中央に止めてあるがよく見えません~
湖岸とはここでお別れで、徐々に内陸よりのJR線目指して進んで行く
主に農道や広大な田圃の畦道を繋いで車の少ない道を進んで行く
途中に有った廃校を利用したような文化施設 (9:40)
農道からひょっと広い道に出てきたら、そこは安土城址出口だった。 ここからは入場するなと書かれている。 (9:45)
活津彦根神社 奥に有る拝殿は立派な作りです
ここから先は県道2号線の車が多い道に成り、市街地に近づくのでのんびりポタモードはお終い
途中、焼き板塀の蔵が立派 逆光だとレンズ汚れが露見します。。。。。クリーニングせねば (11:04)
JR野洲駅に到着 ここから輪行収納して京都奈良を経由して帰ります (11:12)
突然ですが。。。。。。JR高井田駅で輪行解除 石川を経由して帰宅の道 (14:15)
石川の天体広場で一休み (14:33)
アップルパイパンで補給
列車のある風景
サイクル橋まで戻って来た (15:07)
4日前の彼岸花がまだ元気だったので、押さえの1枚、パチリッと
1年半振りの琵琶湖キャンプポタも無事に終了。 出来たら年内にもう一度行きたいが、京都駅内と列車の混みようには目が回りそうなので暫し保留かも。。。。。。。。。
2023/10/15(日) 20:09:16
|
キャンプ ポタリング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
琵琶湖フィッシングキャンプ輪行ポタ 3日目 ブロンプトン 30km
9/28日、 本日は姉川河口を引き払って、曽根沼に移動の1日。
明け方の、朝まずめを釣ろうと5時半起きの目覚ましを掛けていたが、5時前から風の音と湖岸に打ち寄せる波の音で、うつらうつら。
目覚ましが鳴って、眠気眼で起き出して湖岸の様子を見に行くと、とても釣りをするような状況ではないので、諦めて再度テントに潜り込んでウツラウツラと惰眠を。。。。。。。
7時頃に起き出してボチボチと朝食の用意を。。。。。。。
湖側からテント場を写す
整いました。 移動するので残り物を平らげます。 (7:13)
食事を終えてボチボチと撤収に掛かります。
タープからまず片付けて、一手間増えますね~。
腰に負担が掛からないように休憩しながらモタモタと。。。。。。
パッキングも出来上がって出発進行~ この頃には波風も収まって来て釣りが出来る位に成って来た(笑) (9:36)
基本湖岸道路沿いに走って最短的ルートで南下してゆく
烏帽子岩に続く湖岸
芦川けやけ道沿いで彼岸花が咲いていた 川面に少し花が写っている
途中、県道2号線沿いの某パリヤサンペデックで食材の買出しをしたが少々値付けが高目、これなら近くの某フレンドマートの方が良かったのかも。
曽根沼に到着 藤棚の方には長期自転車旅中の方が居られたので、少し北側のベンチ横をテント場に (13:10)
先ずはベンチで、ウエルカム麦酒的でランチを兼ねてシュパ~と
地面の様子を吟味してベンチ横にテントを設置、自立してます~
光芒を受けて水面が光り輝いている
der="0" width="450" height="266" />
夕食メニュー:宮崎産豚肉方肉味付き焼き肉用300gとエノキ・竹輪・マルタイ棒ラーメン、麦酒的・缶酎ハイ (15:30)
曽根沼ではベンチを利用するのでヘリグラの出番が少ない ヘリグラにゆったり座る方が楽なのですがね
整いました 豚肉焼肉風味エノキ添えを麦酒的で頂きます~ (15:55)
ストロングゼロ9%を開封 随分前に某キリンの新製品ストロングを飲んだら頭が痛くなって、随分ご無沙汰していたがサントリーなら良かれと(笑) 甘くないのでサッパリと食事にも合います
トランギアで湯を沸かして
締めの、マルタイ棒ラーメンにシメジ・竹輪・ワカメ添え (17:02)
食べようと思ったら光の状態が綺麗なので写真を1枚。。。。。。忙しい
日没 雲が多いのでこれ以上には赤くならなかった (18:08)
食材や道具を片付けてテントに潜り込んでユッタリと。。。。。。。静粛が包み込む。。。。。。。(18:44)
そうそう、ここは蚊が多くて油断すると蚊が潜り込んでくる。 蚊取り線香を2回焚いたがテント本体がメッシュ生地なので煙が抜けてしまって蚊が死なない。 キッチリと嚙まれました~(笑)
2023/10/12(木) 21:39:39
|
キャンプ ポタリング
|
トラックバック:0
|
コメント:2
琵琶湖フィッシングキャンプ輪行ポタ 2日目 ブロンプトン
27日、 琵琶湖キャンプポタ2日目、今回の主目的のフィッシング(バス釣り)の一日
夜明け頃の5時半頃に起床して、6時前頃から目の前の浜からキャスト開始
1匹目ゲット、チビバスですけれども
2匹目も
3匹目のチビバスですが、お遊び釣りなのでこんなもんです
4匹目も釣れたが手元で暴れて逃げられてしまった~
3匹キープして後で美味しく頂きます。
朝食メニュー:バケットとネス珈琲とチキンフライとシシャモフライ (7:35)
整いました~頂きます。。。。。。。大漁の後の朝食は美味い~(笑)
キャンプ場の片隅に彼岸花が咲いていたので撮影
見下ろして1枚
昨日設営出来なかったタープに再挑戦、本日は時間がタップリあるので慌てる事もない。(笑) (9:01)
広げて形状の確認 正六角形かと思っていたが縦長の六角形だった。
整いました。 前後に位置を調整してこんなものかと。 ポールが165cm程だが正面から日が射しているのでテント入り口前の日影が殆どない。
後側からの眺め テントの上にタープを被せて、テール部に一本張り綱でペグダウン。
ポールを一段低くして130cm位にしてみた。 影が少しできたのでこちらの高さの方が良さそうだ
タープも無事に設営できたので、お次は釣り上げたバスの調理を
持参してきた小型まな板とフィッシングナイフで、チビバス三匹を三枚におろして、身だけを食べるようにする。
切り身六枚をオリーブオイルソテーに、ついでにベーコンもソテーする
焼き上がり
少し早目のランチとして頂きます~ (10:39)
バスはスズキの仲間なので美味しいです。 チビバスなので臭みもほとんどなし、水も綺麗なので。
テント場の横に有る東屋が立ち入り禁止に、倒壊の恐れがあるそうな。 内部にヘリグラに丁度合うテーブルがあって、いつも使ていたのに残念。
この日は日が射して暑いくらいで、設営したタープの中に居たら変に蒸し暑い。 ヘリグラを持って横の木陰で涼し気に時を過ごす。
タープって要りませんな~(笑)
ブロンプトンとテントのある風景
夕まづめの釣りタイムに合わせて早目の夕餉とする。
夕食メニュー:昨日加熱しておいた豚小間切れ317gと自家製甘とう美人、ブナシメジ・竹輪、マルタイ棒ラーメン (15:00)
整いました、豚小間切れソテー甘とう美人・ブナシメジ添えインド風味
ワインでも頂きます
火器は、軽量コンパクトなアルコールバーナーのトランギア 静かな燃焼がこんなキャンプに似合います
締めの、マルタイ棒ラーメンにワカメ豚肉こま切れ添えインド風味
シマッタ、竹輪を入れ忘れ。。。。。。2本添え (16:18)
突然雨がパラっと来たのでブロを折り畳んでタープの下に移動 そーかタープはこんな時に役立つのか(笑)
まづめ時の17時頃からスタートフィッシング
チビバス1匹目 この後でも~1匹釣れたがキャッチ直前に暴れて逃げて行った。 写真のバスは浜辺の掃除人さんに提供
月に鳶
日が暮れてマーカーが見え辛く成って来たのでストップフィッシング 他の釣り人はねばってます
対岸の街の明かりが鮮明になって来た (18:19)
月明かりが浜辺にキラキラと。。。。。。。 (18:35)
明日も早朝からロッドを振らねば。。。。。。。
2023/10/08(日) 20:55:53
|
キャンプ ポタリング
|
トラックバック:0
|
コメント:6
琵琶湖フィッシングキャンプ輪行ポタ 1日目 ブロンプトン 15+30km
9/26日、 1年半振りに琵琶湖にキャンプポタに3泊4日で行って来た。。。。。(喜)
今回は輪行を使って琵琶湖に移動して、姉川河口で2泊してフィッシングして釣れたバスを食して、曽根沼に移動して1泊して、輪行で帰って来るキャンプポタ。
ウエポンは、小径ランドナーのブロンプトンS2X2R改の出番
家755~高井田駅904~913王寺駅918~933奈良駅1007~1051京都駅1107~1207河瀬駅 ¥1980
(王寺駅では中央部の車両に乗る事)
家の近くの田圃の畔の彼岸花が花盛り
サイクル橋にて 天気は薄曇りがちで余り暑くなくて丁度良い (8:10)
石川を北上してJR高井田駅で輪行して列車を乗り継いで琵琶湖の河瀬駅を目指す
奈良駅の4分の乗り換えででもたもたしてしまって、エレベーターでホームに付いたら目の前で列車の扉が閉まって出発して行った。。。。。次の列車で30分遅れ。。。。。
京都駅の乗り換えでは連絡通路に外人観光客が溢れかえっていてパリに来たみたい。。。。。。(笑)
そんなこんなで喧騒で目が回りそうになりながらも何とかJR河瀬駅に到着して輪行解除 湖畔に向かって出発進行 (12:27)
途中、味わい深い赤丸ポストとたばこ屋さん
琵琶湖らしい広大な豊穣の田圃を見ながら進む
湖畔について東屋で愛妻ぶるーべリーパンで補給す (13:08)
本家?烏帽子岩
琵琶湖の水源地のポンプ 以前は砂利面だったのがアスファルト舗装されていた
長浜観音を河岸道路から眺める
長浜駅前のスーパーで2日分の食料を買い出して、姉川河口のキャンプ地へ
姉川河口のキャンプ地に到着 (15:19)
装備備忘録:左から 黄色はマット・ダウンシュラフ・テント・釣りロッド・タープ
細かな雨がパラパラするので直ぐにテントを設営して逃げ場を作っておくことに。。。。
漸く、ウエルカム麦酒的でベーコンとチップスを (16:05)
タガ―1テントを張り終わって。。。。自立してます
今回デビューのタープを張ってみようとあれこれやってみたがうまく収まらないので、明日まで延期。 (16:27)
やっぱぶっつけ本番では上手くいきませぬ。。。。。(笑)
タープをいじっていて夕暮れまでの時間が押してきてます。。。。。。
夕食メニュー:持参のカシワと自家製甘党美人、ブナシメジと竹輪、麦酒的とワイン (17:16)
整いました。。。。。。カシワソテー・甘党美人とブナシメジ添えインド風味
庶民的ロマネコンティを開けまする
食事場風景 散らかってます~
明日の夕食分の豚肉を加熱しておきます (18:06)
今晩は時間が押してるので、締めの、マルタイ棒ラーメンは無し
僅かに夕焼けが射して夕暮れが近づいてくる (18:12)
火器のトランギアにメッシュ網を乗せて燃焼させるとこんな具合に成っていたのだ
その後、薄暗い中をバタバタと道具やらを片付けてテントに潜り込む。。。。。
7時前にはとっぷりと日が暮れてしまった。。。。。。秋ですな~ (18:50)
明日は夜が明ける頃には起き出して釣りを開始せねば。。。。。。
2023/10/05(木) 21:50:54
|
キャンプ ポタリング
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ヘキサゴン(六角)タープ
21日、 新たなタープを購入してみた
タープを張るのが面倒で好みではないのに、これで2枚目。 以前のより小形を見つけたので、ついポチリト。。。。。(笑)
ブラジルの大河から送られてきた
ラッピングされている
送料無料にする為に、トミカプレミアムを買ってしまった
六角の各先端にハトメが打ってある
重量は、収納袋込みで527gで、そんなに軽くもない
形状はこんな感じ 少し縦長の六角形のタープ
次回のキャンプポタに持って行って試し張りの予定。。。。。。
2023/09/30(土) 22:48:08
|
アウトドアギア
|
トラックバック:0
|
コメント:0
芝生に目土
23日、 3年振りに芝生に目土を施した
昨年に行う予定だったが、転倒腰痛でそれどころでは無くなってしまって、1年遅れで実施となった。
通常は春が良いのだがずるずる遅れて、限界の9月に成ってしまった。
パンチングで芝生に穴をあけて空気の通りをよくする。 全面にパンチングすれば良いのだが手間を省いて、通路部の硬い所を集中的に。
某コーナンで購入した、芝生の目土10袋を散布する
散布終了 分り難いが全体に白っぽくなっている
2023/09/28(木) 20:18:02
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ネイチャーハイク Tagar1(タガ―1)テントの自立化改造
03日、 軽量だが自立出来ないTagar1(タガ―1)テントの自立化をしてみる。
以前記載のTagar1(タガ―1)テントの記事はこちらです
ブラジルの大河から購入した交換用ポール
径8.5mm 3.43m 11節 の交換用テントポールの2セット
11節の内4節分を取り分けてショックコードの長さを調整して出来上がり これを2セット
重量は2セットで175gの増加、これも自立化の為には致し方ないですな。 まだ軽量な増加で済んだ方かも
テントとポールの重量が、993g+175g=1168g
ペグと張り綱を追加すると、1129g+175g=1304g
張りロープを少しカットして輪っかにしてスリングみたいにしてテント底の四隅の輪っかに装着
反対側にも
スリングにポールを取り付ける
反対側にも
自立用ポールの取付完了 チト見難いですね
小庭に持ち出してテントを張ってみる 自立用ポールを底面から見る
芝生の上にポン置きで自立します これで使い易くなったが若干の重量アップに。。。。。。。(笑)
175gの重量アップには成ったが、移動も簡単にできるし、撤収時には横倒しにして底面の日乾しも出来るので使い勝手が良くなった。
今後は、Tagar1(タガ―1)テントの出番が増えそうだ。。。。。。(喜)
2023/09/24(日) 14:51:07
|
アウトドアギア
|
トラックバック:0
|
コメント:2
小庭菜園の便り
09日、 甘とう美人が伸びて育つようになってきた。 ミニトマトはほぼ終了。 ゴーヤは小振りだが次々と収穫
12日、 ゴーヤを次々と収穫、油断すると黄色くなってしまう これ以外にも3本で合計9本
16日、 甘とう美人をまとめて収穫24個あった ミニトマトは最後の収穫
18日、 実生から育てた丸オクラを漸く収穫、しかし、大きくなり過ぎて筋張って硬かった。。。。丸オクラは大きくなっても柔らかいはずなのに。
次回は早目に収穫しよう
2023/09/21(木) 22:02:40
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
焼きトンビ
8/23日、 期間限定ポイントの期限が来たので、消化の為にトンビを買ってみた
北海道から、白いビニール袋で送られてきた
とんびはイカのくちばし 焼きトンビは味付けして焼いてあるのでそのまま食べられる。
特価品なので大きさは不揃いで小さいのが多い
美味しいよ~食べ出すと無言で集中してしまう。。。。。。(笑)
2023/09/20(水) 20:57:49
|
食べ物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
滝畑ダムポタ 黒泥狐 39km
13日、 随分久し振りに滝畑ダムまで丘越えのポタに行って来た。
昨年の転倒腰痛以来、用心の為に一度も行ってなかったが、最近、腰の調子が幾分かマシになって来ていたので、久し振りに行ってみる事にした。
ウエポンは、用心の為軽いギア比のあるMTBの黒泥狐の出番
渓谷沿いのルートで、山の緑は今が盛り
滝畑ダムに到着 標高はそれほど高くないがダム湖と緑に包まれているので若干涼し気な感じ
貯水量は満水状態だったので水の心配は無し
日向の温度計が28℃だった
幸せの💛マークは健在だった。。。。。。(喜)
湖面をバックに、ねむの木の花(間違っているかも?)が咲いていた
周回路を回って来てダムサイトのベンチで一息
アメちゃん補給
雨も降っていないのにカタツムリが
帰り道の民家の庭先に秋海棠(シュウカイドウ)の花が咲いていた、昨年は野良のが咲いていたのだけれども。
も~1枚
前回取り壊し工事中だった、大和棟の旧家が粗方壊されていた。 右側に茅葺が山積みされている。
リノベーションしたらお洒落な古民家カフェが出来ただろうに。。。。。。勿体ない
最近は行きは快調でも帰りの途中から腰が重たくなることが多いのだが、今回は帰りの途中も問題なく、帰宅後も翌日も特に問題なし。 少しは回復してきたかな?、リハビリのストレッチが効いてきたのかも。。。。。。(喜)
ここで調子に乗らずに地道にリハビリを続けよう。。。。。。。
2023/09/19(火) 22:17:02
|
ポタ ・ ツーリング
|
トラックバック:0
|
コメント:2
前のページ
次のページ
Author:RAJYA
小径車・折畳車が好きで何台か乗っていますが、ブロンプトンで輪行を含めたキャンプポタリングが一押しです。
RSS
11
| 2023/12 |
01
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
Recent Entries
旅人の木 ラーメン・関東煮ランチポタ 黒泥狐 10km
(11/28)
延命寺紅葉写真 3回目
(11/26)
延命寺の紅葉撮影ポタ 3回目 黒泥狐 24Km
(11/23)
延命寺の紅葉写真 2回目
(11/19)
延命寺の紅葉撮影ポタ 2回目 黒泥狐 24Km
(11/16)
延命寺の紅葉 偵察撮影
(11/12)
延命寺の紅葉偵察撮影ポタ 黒泥狐 32Km
(11/10)
カメさんの身体検査
(11/09)
ヒキさんの身体検査
(11/08)
木津・山城森林公園キャンプ輪行ポタ 3日目 ブロンプトン 24+15Km
(11/05)
木津・山城森林公園キャンプ輪行ポタ 2日目 ブロンプトン
(11/02)
木津・山城森林公園キャンプ輪行ポタ 1日目 ブロンプトン 15+9Km
(10/31)
VIVI (買物自転車)の後輪タイヤ・チューブ交換
(10/27)
ヘルメット OGK KOOFU コーフー BC-Glosbe 2
(10/26)
Recent Comments
RAJYA 野外遊動記:こんばんは
(11/30)
Ogi山:こんにちは
(11/29)
RAJYA 野外遊動記:こんにちは
(11/29)
ダテ:関東煮
(11/28)
RAJYA 野外遊動記:こんばんは
(11/28)
Ogi山:こんばんは
(11/28)
RAJYA 野外遊動記:こんばんは
(11/26)
kanna_24b:
(11/26)
RAJYA 野外遊動記:こんにちは
(11/16)
Ogi山:カメラ
(11/14)
RAJYA 野外遊動記:こんにちは
(11/14)
Ogi山:こんにちは
(11/13)
Recent Trackbacks
いんさいどあうと・あうとさいどいん:[奈良][彦根][マスコット]可愛さの基準?
(10/07)
いんさいどあうと・あうとさいどいん:[自転車][大阪]ロデオミーティング関西
(09/26)
求夢洞:SUNTORY SUPER BLUE ダイナミック
(07/15)
いんさいどあうと・あうとさいどいん:[BikeFriday][自転車][京都]BikeFriday Meeting in Kyoto 2007
(09/28)
フライを...:ビーズヘッドがいいと思う
(08/11)
温泉GO!GO!ガイド:山田温泉 (北海道)へGO!GO!--温泉GO!GO!ガイド
(02/08)
niikura's weblog:淡路ポタリング8/16
(08/21)
Cafe Promenade:大津港から伏見港まで
(04/05)
Archives
2023年11月(11)
2023年10月(11)
2023年09月(10)
2023年08月(10)
2023年07月(15)
2023年06月(16)
2023年05月(12)
2023年04月(17)
2023年03月(17)
2023年02月(11)
2023年01月(17)
2022年12月(20)
2022年11月(13)
2022年10月(11)
2022年09月(12)
2022年08月(11)
2022年07月(16)
2022年06月(18)
2022年05月(11)
2022年04月(16)
2022年03月(15)
2022年02月(9)
2022年01月(15)
2021年12月(25)
2021年11月(21)
2021年10月(10)
2021年09月(13)
2021年08月(16)
2021年07月(15)
2021年06月(16)
2021年05月(27)
2021年04月(14)
2021年03月(13)
2021年02月(19)
2021年01月(12)
2020年12月(15)
2020年11月(21)
2020年10月(25)
2020年09月(17)
2020年08月(11)
2020年07月(23)
2020年06月(24)
2020年05月(21)
2020年04月(24)
2020年03月(20)
2020年02月(15)
2020年01月(22)
2019年12月(12)
2019年11月(18)
2019年10月(13)
2019年09月(19)
2019年08月(10)
2019年07月(30)
2019年06月(18)
2019年05月(26)
2019年04月(21)
2019年03月(19)
2019年02月(13)
2019年01月(29)
2018年12月(21)
2018年11月(19)
2018年10月(22)
2018年09月(25)
2018年08月(18)
2018年07月(19)
2018年06月(18)
2018年05月(24)
2018年04月(24)
2018年03月(12)
2018年02月(21)
2018年01月(32)
2017年12月(19)
2017年11月(26)
2017年10月(20)
2017年09月(13)
2017年08月(22)
2017年07月(19)
2017年06月(20)
2017年05月(27)
2017年04月(20)
2017年03月(22)
2017年02月(21)
2017年01月(21)
2016年12月(21)
2016年11月(26)
2016年10月(20)
2016年09月(17)
2016年08月(22)
2016年07月(24)
2016年06月(9)
2016年05月(17)
2016年04月(17)
2016年03月(17)
2016年02月(19)
2016年01月(24)
2015年12月(25)
2015年11月(17)
2015年10月(16)
2015年09月(24)
2015年08月(17)
2015年07月(31)
2015年06月(16)
2015年05月(27)
2015年04月(17)
2015年03月(20)
2015年02月(23)
2015年01月(23)
2014年12月(23)
2014年11月(18)
2014年10月(20)
2014年09月(6)
2014年08月(15)
2014年07月(25)
2014年06月(26)
2014年05月(25)
2014年04月(22)
2014年03月(24)
2014年02月(24)
2014年01月(24)
2013年12月(21)
2013年11月(19)
2013年10月(18)
2013年09月(14)
2013年08月(18)
2013年07月(23)
2013年06月(16)
2013年05月(21)
2013年04月(18)
2013年03月(18)
2013年02月(21)
2013年01月(30)
2012年12月(27)
2012年11月(29)
2012年10月(15)
2012年09月(16)
2012年08月(19)
2012年07月(15)
2012年06月(20)
2012年05月(13)
2012年04月(19)
2012年03月(19)
2012年02月(15)
2012年01月(22)
2011年12月(18)
2011年11月(16)
2011年10月(17)
2011年09月(11)
2011年08月(9)
2011年07月(16)
2011年06月(20)
2011年05月(23)
2011年04月(15)
2011年03月(14)
2011年02月(18)
2011年01月(17)
2010年12月(17)
2010年11月(17)
2010年10月(20)
2010年09月(14)
2010年08月(13)
2010年07月(24)
2010年06月(22)
2010年05月(26)
2010年04月(18)
2010年03月(25)
2010年02月(21)
2010年01月(23)
2009年12月(23)
2009年11月(18)
2009年10月(23)
2009年09月(20)
2009年08月(14)
2009年07月(26)
2009年06月(23)
2009年05月(25)
2009年04月(19)
2009年03月(19)
2009年02月(17)
2009年01月(19)
2008年12月(19)
2008年11月(20)
2008年10月(16)
2008年09月(24)
2008年08月(24)
2008年07月(21)
2008年06月(27)
2008年05月(32)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(20)
2008年01月(20)
2007年12月(25)
2007年11月(17)
2007年10月(19)
2007年09月(19)
2007年08月(21)
2007年07月(28)
2007年06月(21)
2007年05月(27)
2007年04月(19)
2007年03月(18)
2007年02月(16)
2007年01月(22)
2006年12月(12)
2006年11月(21)
2006年10月(25)
2006年09月(20)
2006年08月(16)
2006年07月(20)
2006年06月(25)
2006年05月(27)
2006年04月(17)
2006年03月(17)
2006年02月(28)
2006年01月(32)
2005年12月(12)
2005年11月(18)
2005年10月(13)
2005年09月(18)
2005年08月(12)
2005年07月(12)
2005年06月(16)
2005年05月(22)
2005年04月(18)
2005年03月(17)
2005年02月(12)
2005年01月(18)
2004年12月(20)
Category
MY bike(何台か有ります) (14)
アレックス モールトン TSR-18改 (49)
FモールトンDX (31)
ブロンプトン S2x2R改 (69)
自転車&パーツ (246)
自転車話 (141)
写真アルバム (159)
キャンプ ポタリング (124)
ポタ ・ ツーリング (482)
石川サイクルロードポタ (551)
北国街道ツーリング シリーズ (7)
高野街道ツーリング (14)
中山道ツーリング (6)
紀州街道ツーリング (11)
伊勢本街道ツーリング (8)
山陽道ツーリング (6)
甲州道中ツーリング (7)
八ガ岳ツーリング (3)
フライフィッシング (18)
魚釣り (4)
食べ物 (270)
アルコール (199)
ガーデニング (712)
カメラ (77)
リストウオッチ (1)
OLD オイルライター (1)
アウトドアギア (74)
コレクション (3)
未分類 (362)
西国三十三所巡礼の旅 (1)
オークション (47)
然別湖 山田温泉YH 湖月園 (36)
タートル ポンド(カメの池) (272)
ガマガエル合戦 (ヒッキー) (297)
かまつか乃水溜り (40)
イモリ池(ヤモリとちゃいます) (10)
雨戸裏のヤモリ(イモリとちゃいます) (6)
Links
写真関係の姉妹ブログ
風と自転車
おもいでは自転車とともに(でんでんさん)
もっこうばら
MANさん
niikura`s weblog
It's a Time to Rido !
自転車散歩道
花に恋して・・・
どーでもいーこと
枯木チャリダー
生きもの二人三脚
サイクル野郎のランランランドナー
明日香の風/クロモリ
Green road
カメとのろのろ
風に吹かれて683
光と影の魔法
めだかとタナゴを飼って時々山
わくわくサイクリング
質素とエコに暮らす日々
OGI山さん
rikoパパのブログ
Search
SEO対策