fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 FILMAM製 MAM2038 ポケットナイフ ストッパー付 ポルトガル製

フランス製オピネルに似た、木製柄のポケットナイフ3個目

オピネルに似たポケットナイフを探すと他にもあるものですね、今回のはポルトガル製。   以前はヨーロッパ各国でそれぞれ地元用に作られていたのかも?


クリックポストで送られてきた
P9286914-28.jpg
 
            



小箱に収納されている
P9286915-28.jpg
 
            



ポルトガル製のポケットナイフ    日本の肥後守的
P9286916-28.jpg
 
            



ブレード材::ドイツ製ステンレス
ハンドル材::ビーチウッド
全長:185mm(革紐部分を除く)
ブレード長:81mm
重量:35g
刃形状::直刃
革紐付属   ストッパー付
P9286917-28.jpg
 
            



ハンドル部に穴が開けてあって革紐付き
P9286918-28.jpg
 
            



ブレード付根部の半円の板がストッパー     ブレードを開けると、パチッと音がしてストッパーが掛かるので安心
P9286919-28.jpg
 
            



柄の左右両面が平坦になっているので、オピネルとは持ち味が異なる
P9286920-28.jpg
 
            
新品なのに切れ味がザラついて、スパッと切れないので研ぎ直した。    自身で育てなさいって事ですな。



  1. 2023/01/31(火) 20:29:47|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 ヤモリさんの便り

20日、     本年最初の久し振りの便り

昨年11月上旬にワームを食べて以来ぷっつりと食べなくなって、12月上旬に3月並みの気温になった時に一度食べて以来、絶食状態で冬越しをしている。

初めてのヤモリさんの飼育なので、寒い冬越しは手探り状態だ。
後から来た活発な黒丸は2回プラケースから脱走してどこかに潜伏していたのが、1週間ほどして部屋の壁に張付いているのを発見して確保~。

白丸は寒くなった頃に脱皮不全を起こして暫く体に皮を付けたまま過ごしたら変調を起こして後ろ足の動きがぎこちなくなってしまった。

2匹同じケースに居ると一番過ごしやすい場所取り合戦でストレスを貯めそうなので、今はケースを分けて別居している。

ヒーターを入れて24時間加温するのは経費・安全上良くないので、人間と同じ温度環境で暮らしている。
状態は、白丸はボチボチで(使い終わりかけの温度の緩めの使い捨てカイロを底に敷いたりしている)、黒丸は元気です。

左が白丸で、右が黒丸    この時は珍しく2匹とも立っていたので激写
P1207153-20.jpg
 
            
春まで何とか元気に過ごしてほしいものだ。。。。。。。




  1. 2023/01/28(土) 21:46:25|
  2. 雨戸裏のヤモリ(イモリとちゃいます)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 アサヒ生ビール 黒生

アサヒビール製      生ビール <非熱処理>

原材料:麦芽、ホップ、米、コーンスターチ
アルコール分: 5%

芳ばしい香りと、まろやかなうまみ ”復活の黒生” とある。

本物のビールの黒生   確かに、芳ばしい香りと、まろやかなうまみがあり、喉越しも良く、余韻としてほのかに良い苦味が感じられる。
偽ビールだと作為的な芳ばしさや旨みを感じるが、本物は全てがスムースで非常に美味しいです。(笑)(喜)
RIMG4381-22_2023012221363579f.jpg
 
            


  1. 2023/01/27(金) 21:36:38|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 千早赤阪・水仙の丘撮影

19日、       ブロ友から開花情報をもらって、天気の良い日を狙って撮影ポタに出掛けた。

カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
      FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58(今回使用せず)
     7artisans   7.5mm F2.8 (魚眼レンズ)

状況は、ほぼ満開で蕾は少ない。   天気は晴れで青空の広がりを期待して行ったが、山沿いなので雲が掛かって殆ど陽射しが遮られた。    到着時と帰る少し前にホンの一時だけ陽射しがあっただけ。



先ずは、魚眼レンズでトリミングを3枚    この時は陽射しがあった
DSCF1978-60.jpg
 
            




DSCF1980-60.jpg
 
            



魚眼だとご神木が余り大きく写らない
DSCF1981-55.jpg
 
            




陽が射さない中、花のアップを撮るべくうろうろしていたら、八重の花を発見    今回は数本見つけた
DSCF1983-50.jpg
 
            



標準ズームでご神木を
DSCF1988-70.jpg
 
            



右横から
DSCF1991-65.jpg
 
            




良く咲いてます
DSCF1994-60.jpg
 
            






ご神木を右端に置いて
DSCF1995-60.jpg
 
            



バックを峠の感じで
DSCF1996-60.jpg
 
            





ご神木の右側から前に水仙を入れて
DSCF1998-65.jpg
 
            




再度花のアップを撮影していたら
DSCF2001-50.jpg
 
            



陽射しが入って、慌てて3枚
DSCF2003-50.jpg
 
            




DSCF2004-50.jpg
 
            




DSCF2005-50.jpg
 
            



陽射しがあるうちに、ご神木の右側からの1枚
DSCF2007-70.jpg
 
            



広い範囲で1枚   この時は既に陽射しが少な目
DSCF2011-70.jpg
 
            
まだ先少しは咲き続けそうなので再訪問したいものだ。。。。。。



コンデジ撮影分
全体の風景   階段を上がって行くと右側に水仙が広がる
P1197150-19.jpg
 
            



八重の水仙
P1197151-19.jpg
 
            




  1. 2023/01/26(木) 22:06:53|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 拾年に一度位の強烈寒波襲来で結氷す

25日、      強烈寒波が襲来して、朝一はマイナス2℃位の冷え込みになった

幸い雪はチラつく程度で積もる事は無かったので幸いだった。

園芸用に雨水を貯めるバケツを2個、北側に設置してあるのだが、チェックしてみると氷結していた。

オープン状態だった方は、かなり分厚く凍っていて取り出せない。   2Lのペットボトルを置いてみても微動だにしない。
RIMG4382-25.jpg
 
            



表面をアップで
RIMG4383-25.jpg
 
            



もー1個の方は蓋をしていたので、周りが凍って中央部は水のまま。   パキパキ割れた断面で3~4mm位か
RIMG4384-25.jpg
 
            
バケツの水が凍ったのは数年振り。。。。。。。寒~~




  1. 2023/01/25(水) 22:32:58|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

13日、   小庭の芝生焼きが終了

昨年末から雨が降っていないので芝生が乾燥している今が焼き時、8日からボチボチと芝生焼きをしていた。
明日14日は雨との事なので本日で焼き切りたいので、最終日に馬力を入れて終了させた。


最後に、通路用に残していた芝生を焼きます
RIMG4376-13_20230118151944bfe.jpg
 
            




15時頃に焼き終わった   寒い時は鼻水を垂らしながら作業をするが、今年は比較的暖かくて作業が楽だった。
RIMG4377-13_20230118151945a8f.jpg
 
            
春には元気に芽を伸ばしだすだろう。。。。。。




  1. 2023/01/19(木) 20:25:31|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 日本鹿の肉塊

13日、      某楽天の期間限定ポイントの消化に、鹿肉を購入してみた。

過去に福知山の方から猟師さんが撃ち取った鹿肉の塊の冷凍物を頂いて、独特の濃い味わいを堪能したことがあった。

纏まった数のポイントが有ったので色々検索してみて、イノシシやマグロの頭や松尾ジンギスカンや雉肉もあったが、鹿肉に決定す。

高知県は梼原町(ゆすはら)の「ゆすはらジビエの里」で解体処理された肉、猪と鹿がある。  四万十川の畔にあるそうな。

冷凍シールの箱が送られてきた
RIMG4373-13.jpg
 
            



500gの冷凍パックが2個    レシピ案内が入っている
RIMG4374-13.jpg
 
            



アップで
RIMG4375-13.jpg
 
            
早速試食で、塩胡椒にローズマリーを添えて焼いて頂く、自然の滋味溢れる濃厚な味わいで、美味しいです~、次回は猪肉も食べてみたいものだ。。。。。。。(笑)



PS: 21日、   レビューを書き込んだら店からおまけの、かつお飯の素を送って来てくれた。

ネコポスで送られてきたが、ソコソコ重たい
RIMG4378-21.jpg
 
            



カツオの佃煮的な物で少し甘め     ご飯に混ぜたり卵焼きで巻いたりすると良いとのレシピ付き
RIMG4379-21.jpg
 
            
サンクス。。。。。。。次回は猪肉を買ってみたいものだ。。。。。


  1. 2023/01/18(水) 20:22:58|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ホットサンドメーカー

師走、   窓のガラス拭きが漸く終わった翌日に送られてきた

ホットサンド以外にも、餃子や豚まんを焼いたり、普通にフライパン代わりに焼き物にも使える。
現状、焼き物は角型アルミ製フライパンを使っているが、寿命延長の為、近場のランチ用にはこれを使う予定。

某ダイソーでも税込¥1100で販売されているが、大河アウトレットで外箱の傷入りが安く出ていたのでロックオン。。。。。。


ブラジルの大河から大きな袋で送られてきた
RIMG4353-30.jpg
 
            



ヨシカワのホットサンドメーカー  旧タイプ   作ってるのは皆支那ですけれども
RIMG4354-30.jpg
 
            



裏側にホットサンドの作り方の説明が
RIMG4355-30.jpg
 
            



本体を取り出してみる
RIMG4356-30.jpg
 
            



上下分割出来て洗う時に便利     某ダイソーのは分割できない
RIMG4357-30.jpg
 
            
新型は焼き目を入れるように筋が入っているが、旧型は平。  フライパン代わりには平らな方が使い易いそうだ。



  1. 2023/01/17(火) 20:58:01|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

14日、     ヒキさんが久し振りに姿を見せた。。。。。

12月末に冬眠入りして以来落葉の中で大人しく寝ていたが、3月並みの陽気と低気圧接近の気圧変化・湿度変化を察知したのか、朝から這い出し晩まで水に浸かっていた。


水が少なかったので変な浸かり方
P1147146-14.jpg
 
            



色が黒い
P1147147-14.jpg
 
            



騒がしいので警戒して腹を膨らませている
P1147149-14.jpg
 
            
晩に落葉の中に潜った後はどこか判らないように器用に後ずさりしていくのがお見事。。。。。。



  1. 2023/01/16(月) 20:24:31|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 旅人の木 関東煮ランチポタ 黒泥狐 10km

12日、      週初めからの小庭の芝生焼きの目途が立ち、本日は3月並みの暖かさ好天微風なので、旅人の木の下にランチに行って来た。。。。。。。(喜)

ウエポンは簡単荷物積載の、黒泥狐(26吋MTB)の出番



某サンプラで食材を買出して、11時前に旅人の木の下で店開き
P1121984-50.jpg
 
            



今回はヘリグラでは無くて、ポン家具のハイバックチェアを設置す
P1121985-12.jpg
 
            



今回のメニューは、関東煮と締めのうどん    当初はサンプラオリジナルのツユ付おでんを買う積りだったのに、生憎売切れで仕方なく、煮込み竹輪とごぼう天と厚揚げを購入す。
保険的に持って来た、うどん出汁が役立った。
P1121983-12.jpg
 
            



1Lコッフェルに具材を入れて20分ほどグズグズと煮込む     火器はお一人様なので、支那製軽量コンパクトなチタンバーナーの出番
P1121986-12.jpg
 
            



整いました。。。。。うどん出汁が良い味を出しております
P1121987-12.jpg
 
            
食べ切った時点で腹九分目位。。。。。。


折角なので、残り汁でうどんを炊く    ワカメも添えて
P1121988-12.jpg
 
            
食べ終わったら腹いっぱい。。。。。。。



チタンシェラカップで湯を沸かして
P1121992-12.jpg
 
            



簡単ドリップ珈琲なんぞを
P1121990-12.jpg
 
            



カントリーマアムを添えて、整いました
P1121991-12.jpg
 
            
風もなく、ポカポカゆったりと、まどろみまする。。。。。。。。


長閑なランチもお終い。。。。。。さあ帰ります
P1121993-12.jpg
 
            



山茶花の咲き具合もそろそろ終盤に。。。。。。。
P1121994-50.jpg
 
            
来週からは普通の冬の寒さに戻りそう。。。。。。




  1. 2023/01/14(土) 20:14:05|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 カメさんの便り

07日、      冬眠中のカメさんが陽射しに誘われて久し振りに這い出してきた


12月下旬に冬眠入りして以来落葉に潜ったままで姿を見せなかったが、漸く陽射しに誘われて出て来た。
RIMG4372-07.jpg
 
            




アップで      陽射しが無くなると昼過ぎに名残惜しそうに又潜って行った。。。。。。。
RIMG4371-07.jpg
 
            


  1. 2023/01/12(木) 22:22:26|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り  水仙咲き出す

06日、 今季も水仙が咲き出した


近年はクリスマス頃から咲き出して正月には切り花として玄関に置いて香りを楽しんでいたが、今年は開花が遅れていて、3日ほど前に最初の花が開いた。
P1061982-06.jpg
 
            
家のが咲き出したので、千早赤阪の水仙の丘も花が咲き出してるのだろう。。。。。。いつ行けるかな?




  1. 2023/01/11(水) 20:44:49|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 初ピクニックポタ 石川~道明寺天満宮 ブロンプトン 26km

06日、   連日の風もやんで穏やかな好天に成るとの事で、石川に初ポタに行って来た。

ウエポンは腰に優しい、ブロンプトン S2X2R(改)の出番
カメラは、オリンパス E-PL2+魚眼の出番


本年最初のサイクル橋は快晴の良き日和
P1061958-06.jpg
 
            


石川をポタポタ走って玉手橋から道明寺天満宮に参拝を

今年の絵馬   小さいウサギは2匹描いてボリュウムアップ作戦か
P1061962-06.jpg
 
            



アップで
P1061963-50.jpg
 
            



拝殿横のロウバイはこれからの咲き始め、葉が沢山残っているのは珍しい
P1061959-06.jpg
 
            



梅園の梅は蕾がまだ硬そうな。    早咲きの紅梅が3輪だけ咲いていた
P1061965-06.jpg
 
            



撮影を終えて天体広場に移動して乾拭き休憩
P1061968-06.jpg
 
            



ベントがいつ見ても美しい~
P1061969-06.jpg
 
            



花壇の菜の花が咲き出してはいるが背が低くてまだまだ貧相なれど1枚撮影
P1061970-06.jpg
 
            





引き返す途中の砂場横の広いベンチにヘリグラを据えてピクニックの開始
P1061974-06.jpg
 
            





某サンプラで買出して来た、鶏唐揚げと大コロッケとロシアパンと持参のネス珈琲でピクニック
P1061972-06.jpg
 
            



コロッケをロシアパンに挟んで、頂きます~
P1061973-06.jpg
 
            




お次は、鶏唐揚げを挟んで、頂きます~
P1061975-06.jpg
 
            



段々と雲が増えて来て薄ら寒くなってきた。。。。。。。人出も疎ら
P1061976-06.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来た      山の方角は雲が厚目に成っている
P1061978-06.jpg
 
            



旅人の木の横の山茶花が咲き揃い出していた
P1061979-50.jpg
 
            
無事に初ポタも終了。。。。。。。お次はいつポタれるか。。。。。?



  1. 2023/01/10(火) 20:49:18|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 界  旨くて飲みやすい17度

04日、     正月用の和酒

小山本家酒造謹製

原材料名: 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造用アルコール、糖類/酸味料
アルコール分: 17度

濃醇なコクと旨み、ほど良い香り、口当たりよくキレのある17度の個性的なお酒です。。。。。とある

某トライアルで昨年初めて1本買って美味しかったのでこの正月には2本購入した。 税込¥900以下でこの旨さは超お得
通常和酒はアルコール分は14~15度位なので濃いめな作り。   確りとした旨みとコクとキレがある
関西ではあまり馴染みのないさいたま市の造り酒屋だ
P1017128-03.jpg
 
            


  1. 2023/01/04(水) 21:19:43|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 お節料理

元旦、 初詣が終わったらお次は、お節料理を頂きます

年末に数日間掛けて作ってくれた、愛妻謹製渾身の料理が並びます。
三が日は1日2食でお節料理を食べ続けます

   
先ずは、全体像
P1017130-60.jpg
 
            



ゴマメや海老の海のものと芋系
P1017131-02.jpg
 
            



魚の練り物系とか
P1017132-02.jpg
 
            



野菜系とか
P1017133-02.jpg
 
            



天然鯛の睨み鯛    元旦は睨むだけで2日目から頂く    天然ものなので少し黒っぽい。  家で焼いてます
P1017134-02.jpg
 
            



アップで
P1017135-02.jpg
 
            



黒豆
P1017136-02.jpg
 
            



おなます
P1017137-02.jpg
 
            



和酒で乾~杯~     普段は和酒を飲まないが正月は特別に。。。。。。    (10:30頃)
P1017138-02.jpg
 
            



初詣で連れて帰って来たウサギ達
P1017139-02.jpg
 
            



小皿に取り分けて頂きます~
P1017140-02.jpg
 
            



締めは、すまし雑煮       (12:30頃)
P1017141-02.jpg
 
            
ご馳走様でした~。。。。。。。薄味付けなので美味しくて食べ易いです




  1. 2023/01/03(火) 20:16:11|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 初 詣

 元 旦、     恒例の朝一で地元の神社に初詣す

年越しそばを食べてから寝たのは一時前頃。      翌日は眠いが7時過ぎには起き出してボチボチと出掛ける準備。
今年最初の爆撃も簡単に済まして、8:15頃に出発。

相変わらず腰が重いので自転車で行くのが無難なのだが、意を決して、歩いて行く事にする。
もしかしたら3年振りにお神酒の接待があるかもしれんし。。。。。。。。


茅の輪を3回潜って本殿へと進みます     20分位で到着、まだ人出は少ない
P1017122-01.jpg
 
            



陽が差し込んで神々しいです
P1017112-01.jpg
 
            



屋根の形が独特なのだそうな
P1017113-01.jpg
 
            
家内健康・安全  腰の完治  ウクライナの勝利を祈願しておきました。



衣の展示
P1017114-01.jpg
 
            



今年の絵馬
P1017115-01.jpg
 
            



外回りから    一応、重要文化財です
P1017116-01.jpg
 
            



ほおずきの水に漬けたの    ミャクミャクが繊細な美しさ
P1017117-01.jpg
 
            



灯篭を前景に入れて
P1017119-01.jpg
 
            


2年前に参道が整備されて入口に駐車場も出来て、中間部に新しい鳥居が立っているそうなので見物に


以前からある入口の鳥居     左側に駐車場が出来ている
P1017124-01.jpg
 
            



参道が綺麗に整備されて歩きやすくなっている、両側に灯篭も整然と。   新しい鳥居も立っている
P1017123-01.jpg
 
            
昔はこの参道で流鏑馬が行われていたそうな。

壱年の始まりは穏やかな青空で始まった。。。。。。。(安念)

そうそう、3年振りにお神酒が振舞われていて、キッチリと複数杯頂きました。。。。。。。ここのは金粉入りなのに凄く美味しい酒なのだ。。。。。。(喜)


PS: 連れて帰って来た縁起物達
P1017143-01.jpg
 
            



  1. 2023/01/02(月) 21:17:12|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 謹 賀 新 年

元 旦、

            謹 賀 新 年

      今年もよろしく お願い致します


忌まわしい武漢テロウイルスが蔓延しだして3年目、昨年末から第8波の感染の山の最中。   既にワクチンは5回も打っている。
次第に病状は弱くなってきてるようだが、後遺症の気怠さは長く続くようだ。。。。。


昨年は結局、琵琶湖と木津・山城にしか行けなかったが、本年は腰の状況が回復すれば昨年の希望同様に。。。四国西部・旧山陽道西部・阿蘇カルデラにポタとキャンプポタに行きたいものだ。。。。。


P1017115-72.jpg
 
            


  1. 2023/01/01(日) 20:51:01|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

12 | 2023/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search