fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 石川 ポタ納め Aモールトン 25km

12/31日大晦日、    本年のポタ納めに、お気楽に石川にポタって来た。

クリスマス頃には寒波襲来で厳しい寒さで外に出掛ける事もなかったが、年末年始は幸運に恵まれて平年並みの比較的穏やかな天候だった。

ウエポンは、腰に比較的優しい、Aモールトン TSR18改の出番


天気晴朗なれど流石に冬の冷たい風がソヨソヨト
PC317102-31.jpg
 
            
若干の追い風に乗って快走とは成らず。。。。。。走り込みが足らない運動不足で足が回りません。。。。。。


そんなこんなで玉手橋までポタポタ走って折り返して天体広場で乾拭き休憩
PC317103-31.jpg
 
            




PC317104-31.jpg
 
            
写真を撮ってたらブロブの予告を見て、N野さんのわざわざのお越しを頂いた。。。。。


トーエイフレームをポタ仕様にパーツ変更してお気楽ポタ用に
PC317105-31.jpg
 
            
30分ほど近況を話していたが(今年会ったのがこれが最初で最後)寒風に体が冷えてきて帰られた。。。。。。


座ってると体が冷えるので持参のホット珈琲を飲んで簡単ピクニック
今晩から飲んでは寝るの繰り返しなのでジャムパン1個で済ます
PC317107-31.jpg
 
            



暇なので冬の風景なんぞ
PC317108-31.jpg
 
            
天気が良いのに走り納めのロード海苔の姿はチラホラ程度で少な目で散歩の人も少なかった。。。。。



帰りに近鉄特急のある風景を撮れた。。。。。。ラッキー
PC317109-31.jpg
 
            
帰りは向かい風で踏みごたえがあって良い運動になったかも・・・・・・



サイクル橋まで戻って来た
PC317111-31.jpg
 
            
今年は6月の痛恨の転倒(咄嗟に右足の踏み堪えが有ったらこける事もなかったのに。。。。。)で以降走る距離も回数も減ってしまって不本意な1年だった。。。。。。。
来年は腰の改善に努めて遠征のキャンプポタにぜひ出掛けたいものだ。。。。。。。

皆さん、良いお年を。。。。。。  ウクライナに勝利を。。。。。。。。打倒東亜細亜国。。。。。。



  1. 2022/12/31(土) 20:37:01|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 ヒキさん冬眠入り

25日、     遅めの、ヒキさん冬眠入りさせる

この頃毎朝水場で補給していて、人間が起き出して騒がしく成ったら水場を出て、その場で伏せて半分寝ている。
脱皮も時々しているので代謝はそこそこあるのだが体力を消費するので芳しくはないだろう。


水場から出てその場で伏せてる図。。。。。。。。さあ、冬眠入りですよ~
PC257096-25.jpg
 
            



灰汁だししておいた桜の落葉を持ってきて
PC257097-25.jpg
 
            



水場とシェルターをどけて、黒土の掃除。   ヒキさんど真ん中に座り込んで動こうとしません、邪魔やね
PC257098-25.jpg
 
            



黒土の掃除も終えて、シェルターをもとの位置に設置して、ヒキさんには中に移動させる。
この上から落葉をどんどん入れて行く
PC257099-25.jpg
 
            



水場を入れて温度計も設置     冬眠中もたまに出てきて水場で水分を補給する事がある
PC257100-25.jpg
 
            



蓋を置いて、引き戸の反対側の暖房をしない隣の部屋に移動して冬眠状態完了
PC257101-25.jpg
 
            
翌朝、様子をチェックすると、何と這い出してきて水場に入っている。   水場から出た後も落葉の上で座り込んで動こうとしない。
愛妻が見かねて、ヒキさんに冬眠するように言い聞かせて、落葉を上から被せたらクック言いながら潜っていた。。。。
それから姿を見せてません。。。。。。。ゆっくり寝てなさいよ(笑)




  1. 2022/12/29(木) 21:06:44|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 デリカ メゾンのロゼと濃い赤 庶民のロマネコンティ

10日、    ワインが特売だったので久し振りに買って来た

キャンプではいつもワインを1本買って飲んでいるのだが、家では贅沢品なので飲む事は皆無で超久し振り。
某トライアルで2本買ったら2本で¥500との事でパック入りよりまだ安いので、これは買わんとあきまへん。


濃い赤と華やかロゼ      ロゼが好みだが1本は濃い赤に挑戦してみる
RIMG4338-18.jpg
 
            




濃い赤:やや辛口   渋みはほど良い  ミィデアムボデー  アルコール分11%
ロゼ  :ほのかな甘口  酸味はほどよい   アルコール分9.5%
RIMG4339-10.jpg
 
            
早い話が、輸入ブドウ果汁とワインを混ぜた葡萄酒なんですね。。。。。。




  1. 2022/12/28(水) 21:40:56|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 本麒麟 香りの舞

10日、     麒麟麦酒製      リキュール(発泡性)② 

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分: 6%

力強いコクと、和柑橘のような芳醇な香りが特徴の国産ホップを一部使用した。。。。とある。


ホップが香ってフルーティーな味わいがあり、コクも程々あって美味しいです。  キリンでも苦くないフルーティーな麦酒的が作れるのだ。。。。。。(笑)  
RIMG4340-10.jpg
 
            


  1. 2022/12/27(火) 22:52:00|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 シクラメン

15日、     冬の妖精シクラメンが輝く


玄関に置いてあるミニシクラメンに朝日が差し込んで一時だけ輝いていた
PC157087-50.jpg
 
            



折角なのでもー1枚
PC157088-50.jpg
 
            
コンパクトカメラでもたまに良いショットが撮れる時もある。。。。。。(喜)




  1. 2022/12/26(月) 21:33:37|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

10日、     冬眠間近なヒキさんの様子

最近は夜中から朝にかけて連日水場で給水する事が多い。  人間が起き出すとスゴスゴトシェルターに潜り込む。


何故か、水場に入ったまま立ち上がってジッとしている。
PC107085-10.jpg
 
            



その2
PC107086-10.jpg
 
            



5日、    夕方にシェルターの中で脱皮してるのを発見    シェルターをどけて撮影
PC057061-05.jpg
 
            
既に餌は全然食べていないのに代謝はそれなりにあるようだ。




  1. 2022/12/25(日) 22:36:13|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 クリスマスケーキ

24日、    愛妻謹製の手作りクリスマスケーキを頂く。。。。。。

デコレーションも確りと
PC247093-50.jpg
 
            



アップで
PC247094-24.jpg
 
            



早速頂きます。。。。ケーキカットですな    お味は甘さ控え目で健康的、確り美味しいです
PC247095-24.jpg
 
            


  1. 2022/12/24(土) 21:50:33|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

  カメさん冬眠入り

11日、 カメさん(二ホンイシガメ)を冬眠入りさせた。

明後日から寒波襲来で最高気温が13℃(最低気温あは4℃位)を下回りそうなので冬眠バケツに移動させることにした。


灰汁だししていた桜の落葉をバケツに投入する
RIMG4344-11.jpg
 
            



水をバケツの7分目位まで入れて、上陸用の浮島を乗せて準備完了
RIMG4345-11.jpg
 
            



冬眠前に少し散歩を      何故かサンダルのケミカル臭がお気に入りで、いつもわざわざ寄って来て暫く匂いを嗅いでいる。
RIMG4346-11.jpg
 
            



美人やね~
RIMG4347-11.jpg
 
            



も~1枚
RIMG4348-11.jpg
 
            



浮島の上にそーっと移動させる
RIMG4349-11_20221219214605f02.jpgorder="0" width="400" height="300" />
 
            



環境が変わったので出してくれと言わんばかりに動き回る    毎年この繰り返しなのですが
RIMG4350-11_20221219214607eee.jpgorder="0" width="400" height="300" />
 
            



落葉の上に立ち上がって、バケツの縁に手を掛けて懸命に出ようとする    少し落葉の量が多過ぎたようで少し減らさねば。
バケツに蓋をして暫くは落ち着かせることにする。
RIMG4351-11_20221219214608704.jpg
 
            



20分ほどしたら静かになったので、そっと蓋を外したら落葉の中に潜り込もうとしていた
RIMG4352-11.jpg
 
            
春までゆっくり冬眠してなさい。。。。。天気の良い日は出てきて甲羅干しをするのですけれどもね。。。。。




  1. 2022/12/23(金) 21:49:32|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 石川・旅人の木 テント試し張り&ピクニック 黒泥狐 10km

09日、    好天無風だったので、以前購入したテントの試し張りに行って来た。

6月に腰を痛めて医者がよい中なのに、後先考えずに7月にソロテントを購入したが、中腰でテントを張れるような状態でなかったので展開する事もなくお蔵入りだった。。。。。。
少しましになっているので、ボチボチとテントを張ってみる事にする。


ネイチャーハイク製  Tagar1   ソロ用のハーフシングルウオール   マットも付属している  
PC097067-09.jpg
 
            


備忘録として展開の段階を撮影してますが、お付き合いなど。。。。


袋から取り出して、最初に広げた状態
PC097068-09.jpg
 
            



底面一杯に広げた状態
PC097069-09.jpg
 
            



上に長短2本のポールを置いてみる
PC097070-09.jpg
 
            



ポールをテント上部のスリーブに通した状態
PC097071-09.jpg
 
            



ポールをテントに何とかセット出来た状態    大河のレビューでも目茶目茶固いと書いてあったが、本当に硬かった。。。。ポールが折れそう。。。。
メーカーは、底面の四隅にペグを打って固定してから、ポールを差し込むように推奨しているが、それではとても無理無理。
先にポールをセットするのが最善の策ですな。
PC097072-09.jpg
 
            



このままでは自立出来ないのでペグを打つ。   ペグと張り綱
PC097073-09.jpg
 
            



底面四隅にペグを打って自立させた状態    テンションが足りないのでシワがある
PC097074-09.jpg
 
            



中間部分から張り綱を4本取ってテンションを掛ける    入口側
PC097075-09.jpg
 
            



張り終わり     反対側
PC097076-09.jpg
 
            



後から眺める    個性的な形状だ
PC097077-09.jpg
 
            



入口の前室部を開けると、中はメッシュに成っている
PC097078-09.jpg
 
            



反対側に小さな窓が有って、後室部に物が置ける
PC097079-09.jpg
 
            



今までにないネイビー色なので、明るい所でも光が遮断されて落ち着いた感じ。  外からも内部が見え難いだろう。
PC097080-09.jpg
 
            



テントを張り終えて写真撮影をしていたら、P300さんがご訪問。   声掛けしていたのだが忙しくて来られなさそうだったが、駆けつけて頂いた。。。。サンクス


テントと黒泥狐とブロンプトンのある風景
PC097082-50.jpg
 
            




ヘリグラを石テーブルの両端に並べて間隔を取ってピクニックの開始
PC097083-09.jpg
 
            




ロールパンと唐揚げとコロッケと珈琲と柿の種
PC097081-09.jpg
 
            




コロッケを挟んで。。。。頂きます~
PC097084-09.jpg
 
            
ブロンプトン談義に花が咲きました。。。。。。。(笑)




  1. 2022/12/22(木) 21:48:52|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 クロマグロ(ヨコワ)の頭

10/29日、     某トライアルで、そこそこ安かったので購入


クロマグロの幼魚のヨコワの頭半分
目玉の周りのコラーゲンたっぷりのプヨプヨが美味しいし、よい出汁がでる。
PA297015-29.jpg
 
            




幼魚でもギザギザの歯をしてる
PA297016-29.jpg
 
            


  1. 2022/12/20(火) 21:58:56|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

  延命寺の裏山の紅葉と落葉

08日、       X-T1 ミラーレス一眼撮影分


カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
      FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58(今回使用せず)
     7artisans   7.5mm F2.8 (魚眼レンズ) 

備忘録 : 紅葉の状況は、境内は終了、蓮池の周りはほぼ終了一部が紅葉、裏山部の紅葉はほぼ終了。



蓮池の右側の一番遅いモミジが紅葉している
DSCF1927-60.jpg
 
            



裏山の蓮池を見下ろす所の紅葉
DSCF1929-60.jpg
 
            



東屋のピクチャーウインドウ    前回よりも落葉が多い
DSCF1931-70.jpg
 
            



根のミャクミャク    前回は落葉が少なくて撮影しなかったが、落葉が溜まるとミャクミャクが浮き上がる
DSCF1933-75.jpg
 
            



峠を越えて反対側の階段を見返す     散り果てて紅葉絨毯だが、少し遅かったので茶色く縮んでいた  魚眼レンズで
DSCF1940-65.jpg
 
            



一番下から撮影     魚眼レンズで
DSCF1941-65.jpg
 
            



落葉絨毯を斜めから
DSCF1949-75.jpg
 
            



正面から
DSCF1950-70.jpg
 
            



裏山で一番の大樹を見上げて
DSCF1955-70.jpg
 
            



落葉の中の東屋
DSCF1959-65.jpg
 
            



東屋と残り紅葉
DSCF1960-60.jpg
 
            



東屋横から峠への階段風景
DSCF1964-75.jpg
 
            



蓮池の石塔と残り紅葉
DSCF1968-70.jpg
 
            



紅葉絨毯の石仏
DSCF1967-55.jpg
 
            



蓮池を見下ろして    紅葉部を切り取り
DSCF1972-70.jpg
 
            



スナップ的に
DSCF1974-60.jpg
 
            



最後に  蓮池を見上げて締めの1枚。。。。。。(笑)
DSCF1976-60.jpg
 
            
これにて今季の紅葉写真はお終い。。。。。。。今年は延命寺の紅葉に集中的にお世話になりました。。。。サンクス



  1. 2022/12/18(日) 21:12:50|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 小庭菜園の便り

11日、     10月下旬に植付けたブロッコリーとセロリが大きくなってきた


ブロッコリーは下の方の葉を大きく育てると花塊も大きくなるそうで、良い傾向。   但し、寒くなると餌に飢えたツムギの仲間のムクドリやアカハラやイソヒヨドリが柔らかくて美味しい葉を盗み食いに来るので用心が肝要。
RIMG4341-11.jpg
 
            



防鳥ネットを掛けるべく、ポールを立てる
RIMG4342-11.jpg
 
            



ネットを被せて怠りなく    セロリは食われないのでオープンでも大丈夫
RIMG4343-11.jpg
 
            


  1. 2022/12/17(土) 20:05:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 延命寺の裏山の紅葉落葉撮影ポタ 黒泥狐 25km

08日、       延命寺の紅葉写真4回目。   境内と蓮池周辺はほぼ終わってる頃なので、裏山の遅めの紅葉か落葉を狙って撮影する。


途中の無人販売の柿が1山だけ有ったので即購入   1個少なくて7個で@300   柿もそろそろお終いですね
PC087062-08.jpg
 
            



途中の赤屋根のバックの雑木林の黄葉も骨が目立つようになってきた
PC087066-08.jpg
 
            



参道の紅葉も散り果て明るくなっている
PC087064-08.jpg
 
            



山の上は赤い落葉絨毯     少し遅かったので茶色く縮んでいる
DSCF1958-08.jpg
 
            



峠を越えて反対側の階段は赤絨毯
DSCF1947-08.jpg
 
            




斜かいから
DSCF1951-08.jpg
 
            



幹の窪みに紅葉が嵌まり込んでいた     演出無しですよ~(笑)
DSCF1954-08.jpg
 
            




足長~~
PC087065-08.jpg
 
            
これで今季の紅葉撮影ポタもお終いかな。。。。。。。同じ所を続けて撮影すると紅葉の変化が良く判るが、終盤は1週間空けると劇的に変化してしまう。




  1. 2022/12/16(金) 20:36:25|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 頂き物

10日、     FOUNDRY(ファンドリー)謹製  サブレタルト詰合せを頂いた

いつもありがとう御座います、大変美味しく頂いております。

美味しそうな焼き菓子
RIMG4336-10.jpg
 
            




リンゴと栗のサブレタルト
RIMG4337-10.jpg
 
            


  1. 2022/12/15(木) 21:27:35|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの身体検査

11/28日、     恒例、月一の体重測定

今回  (11/28)  体重  246g
前回  (10/25)  体重  249g
前々回(09/26)  体重  232g

前回より3g減の246gで標準的体重の260g台に届いていない。
餌のGミルワームは、暖かい時にたまに1匹位食べるだけで20日を最後に食べなくなっている割には3g減で留まっているのは?


大人しく計測中
PB287057-28.jpg
 
            



横から見ると丸顔
PB287058-28.jpg
 
            



真正面から
PB287059-28.jpg
 
            
冬眠入りが近いですね。。。。。。。




  1. 2022/12/14(水) 22:35:05|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

11/28日、       恒例、月一の体重測定

今回  (11/28) 体重   1202g     甲長:  ―
前回  (10/25) 体重   1210g     甲長:  ―
前々回 (09/26) 体重   1230g     甲長: 192.5mm

前回より8g減の1202gで、1200g台は維持。  1200gあれば冬眠に問題なし。

9月下旬以降、餌を食べていないが代謝を落として体重の減少は少な目。    時々散歩をさせたら甲羅干しせずに、あっちこっち歩き回るので、エネルギーを使ったら体重が減りまっせと注意はするのですが。。。。(笑)



足を着いたらチャンと測れませんよ~
RIMG4328-28.jpg
 
            



イナバウアーで測定
RIMG4329-28.jpg
 
            



チト散歩など
RIMG4330-28.jpg
 
            



美人やね~
RIMG4332-28.jpg
 
            



少々の段差は躊躇なく落下する。    むち打ち症になるよ
RIMG4333-28.jpg
 
            
流石に朝が寒いと水場から出ることなく、首手足を引っ込めて丸くなって寝てます。。。。。。冬眠入りも間近




  1. 2022/12/13(火) 20:39:19|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 延命寺の紅葉 3回目

11/25日、     X-T1 ミラーレス一眼撮影分


カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
      FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58(今回使用せず)
     7artisans   7.5mm F2.8 (魚眼レンズ) (今回使用せず)

備忘録 : 紅葉の状況は、境内は終了、蓮池の周りが見頃に、裏山部の紅葉はそこそこに成って来ていた。



蓮池の紅葉を見上げてみる
DSCF1876-60.jpg
 
            



紅葉と黄葉が混ざった絨毯
DSCF1877-60.jpg
 
            



池鏡の紅葉
DSCF1879-60.jpg
 
            



大イチョウの幹と紅葉
DSCF1881-60.jpg
 
            



骨だけに成ってしまった大イチョウを取り囲む紅葉
DSCF1882-70.jpg
 
            



池鏡
DSCF1883-60.jpg
 
            



鳥居辺りを見下ろして
DSCF1886-50_20221209214400896.jpg
 
            



紅葉細道石階段
DSCF1888-60.jpg
 
            



燃ゆる紅葉    蓮池の石塔を入れて
DSCF1889-77.jpg
 
            



白壁沿いの紅葉も今が盛り
DSCF1892-77.jpg
 
            



その2
DSCF1893-77.jpg
 
            

少し早いかもしれないが裏山の紅葉を偵察しに行ってみたら。。。。。。。


紅葉と緑が混ざった状態     石仏を添えて。。。。。。
DSCF1896-60.jpg
 
            



峠部に向かう階段付近    良い具合の紅葉だった
DSCF1897-77.jpg
 
            



この斜面は早くも紅葉絨毯に成っている
DSCF1899-70.jpg
 
            



紅葉に黒い枝がミャクミャクと。。。。。。
DSCF1901-70.jpg
 
            



峠を越えて反対側から見返す
DSCF1904-60.jpg
 
            



紅葉の階段を主題にしてみて
DSCF1909-70.jpg
 
            



峠部の紅葉を見上げる
DSCF1910-77.jpg
 
            



紅葉添景
DSCF1913-50.jpg
 
            



ピクチャーウインドウ     手前の落葉が不足気味
DSCF1916-65.jpg
 
            



紅葉添景     演出無しです。。。。。。。(笑)
DSCF1918-50.jpg
 
            



園児の遠足
DSCF1924-50.jpg
 
            



帰る間際に最初に戻る。。。。。。(笑)
DSCF1925-60.jpg
 
            


  1. 2022/12/11(日) 17:18:42|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 延命寺の紅葉撮影ポタ 3回目 黒泥狐 32Km

11/25日、 延命寺の紅葉詣でも3回目、もー終盤の頃かも


途中の無人販売で富有柿を購入    @300で8個
PB257045-25.jpg
 
            



売り場の様子    ペットボトルに300円投入す
PB257046-25.jpg
 
            



赤屋根のバックの雑木林の黄葉も今が盛り
PB257047-25.jpg
 
            



延命寺に到着    参道の紅葉は散り果てている
PB257048-25.jpg
 
            



駐車場から蓮池を見上げる   大イチョウは骨だけに成って左側の紅葉が綺麗になっている
PB257049-25.jpg
 
            



蓮池を見下ろして
DSCF1886-50.jpg




山の方も偵察しておいた   そこそこ紅葉している、次回訪れるときは落葉の盛りか
DSCF1910-50.jpg




帰り道の長野神社の大イチョウ遠望    半分散って先端部が骨に成っている
PB257050-25.jpg
 
            



下から見上げる
PB257051-25.jpg
 
            



大イチョウの下は黄色絨毯に成っていた
PB257053-55.jpg
 
            



こんな感じ
PB257055-25.jpg
 
            



黄色の背景に黒泥狐が映える~
PB257056-25.jpg
 
            


  1. 2022/12/06(火) 20:27:45|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

 金剛寺の紅葉  

11/18日、   ミラレス一眼撮影分

カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58


山門周りの紅葉     このモミジは赤が綺麗な園芸種のよう
DSCF1849-55.jpg
 
            



その2
DSCF1850-55.jpg
 
            



庭園内の一番高いモミジ   紅葉の盛期です
DSCF1852-75.jpg
 
            



白壁越しの紅葉
DSCF1855-75.jpg
 
            



茅葺の屋根のアップ     落ち葉が積もってると良いのだが
DSCF1857-75.jpg
 
            



寺院を入れて
DSCF1859-60.jpg
 
            



再度高木のモミジの木
DSCF1868-75.jpg
 
            



角度を変えて
DSCF1871-75.jpg

 
            


  1. 2022/12/02(金) 20:23:27|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 金剛寺の紅葉撮影ポタ 黒泥狐 28km

18日、     紅葉の盛期なので中1日で、金剛寺の紅葉撮影に出動

今までは旧170号線経由の後半にアップダウンのあるルートで行っていたが、腰に優しくないので、試しに、千代田~寺ヶ池経由の新ルートで行ってみた。


ルート: 北側のルートが新しく、帰りは従来の花の文化園経由で帰宅
地図
 
            
千代田駅周辺は車の往来が多いし、寺が池から先の217号線は細い山道で走り難いので、千代田ルートは今後は無いですね。
少し変更したルートを検討中。



小川沿いの紅葉は緑が多くてこれから、庭園内は綺麗に紅葉していた
PB187037-18.jpg
 
            



山門近くの紅葉
PB187038-18.jpg
 
            




有料庭園内の紅葉は今が盛り
DSCF1856-18.jpg
 
            



その2
DSCF1862-18.jpg
 
            




帰りは花の文化園経由で帰宅   くろまらの道の駅で野菜をチェックするも、お高くて購入に至らず
PB187039-18.jpg
 
            


  1. 2022/12/01(木) 20:43:53|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

11 | 2022/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search