fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 ヒキさんの身体検査

27日、      チト遅れたが、月一恒例の身体検査を実施

今回  (6/27)   体重  238g
前回  (5/15)   体重  265g  冬眠明け時

冬眠明けから6/23日の突然の真夏日が始まるまでの間は、コンスタントにダンゴムシ・ミミズ・蝶を食べていたが、23日以降は暑さにバテて食欲が減退中。。。。。


前回より27g減の238gで標準体重の260gを切ってるので、頑張って餌を食べないとね。
P6276837-27.jpg
 
            



斜に構えてます
P6276838-27.jpg
 
            



反対側から。。。。。。男前やね~
P6276839-27.jpg
 
        

    


  1. 2022/06/30(木) 20:53:10|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 近畿地方が梅雨明け

28日、    目茶早く、近畿地方が梅雨明けしたそうな。。。。。6月中に梅雨が明けるとは。。。。。


平年より21日早く、昨年より19日早い梅雨明けで、これまで最も早かった梅雨明け(1978年7月3日ごろ)の記録を更新し、統計開始以来最も早い梅雨明けとなりました。
梅雨の期間は、近畿地方では14日間となり、これまでの最短記録(1958年の17日間)を更新し、過去最も短い梅雨となりました。

しかし、来週の火曜日から曇り空の多い日になるとの予報が出ている。。。。。。今の晴れは梅雨の中休みとちゃうの?(笑)

梅雨が明けても明けんでも、今は腰回りが痛くて自転車に乗れないので、さほど嬉しくもないのは悲しい事なのかも。。。。。?




  1. 2022/06/28(火) 13:53:52|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさん産卵す

25日、    カメさんが今年最初の産卵をした

4/25日の冬眠明けから6月上旬までは、順調に亀の餌と公魚を食べていたが中頃に差し掛かったとたんに餌を殆ど食べなくなっていた。
その後、足で地面を引っ搔く行動をし出したので、時々ケージから出して散歩させていたが、中々穴を掘りださなかった。

当日、14時頃から散歩させていたら、あっちこっち歩き回った末に、14時35分頃から場所を決めて掘りだした。
ここは以前にも産卵をした事がある場所だ。    掘り始めは芝生の根が張って掘り難いので、後ろからそっと小型スコップで硬い所をほぐしてやった。

ここまで掘れば途中で止める事もないだろう      (16:31)
RIMG4055-25.jpg
 
            



両足を交互に使って懸命にまっすぐ掘り進んでゆく
RIMG4057-25.jpg
 
            



所用で目を離してる間に産卵を済まして、綺麗に元通りに戻していた   (18:06)
チェックしていた愛妻は17時半頃に2個以上の卵を産むのを確認したそうだ。
RIMG4058-25.jpg
 
            



何処に行ったか探したら10m程離れた反対側を歩いていた
RIMG4059-25.jpg
 
            



この丈夫な後ろ足が懸命の作業で土で汚れていた
RIMG4060-25.jpg
 
            
お疲れ様。。。。。大変やったね。。。。これで食欲が回復するね。。。



26日、      翌日、昼前の餌やり時に、先ずは体重測定

1152g    前回5/15日が1175g だったので23g減だが、余り減っていないので問題なさそう。   
RIMG4061-26.jpg
 
            



大き目のワカサギを1匹やったらガツガツと食べた。。。。。絶食後で美味しい事だろう。。。。。ぎょうさん食べなはれ。。。。
RIMG4062-26.jpg
 
            


  1. 2022/06/27(月) 20:52:05|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 コマイ (氷下魚)

6/09日、       期間限定ポイントの期限が来たので、消化の為に恒例定番のコマイを購入す。


ネコポスで送られてきた
RIMG4026-09.jpg
 
            



200g入ってるので結構食べ応えがある
RIMG4027-09.jpg
 
            




4/27日、     こちらもネコポスで
RIMG3959-27.jpg
 
            



100g入りで少し割高だが、おまけに干しホタテ貝柱が付いている
RIMG3960-27.jpg
 
            




  1. 2022/06/26(日) 20:55:52|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 甘とう美人の初収穫

6/08日、    甘とう美人(辛くないシシトウ)の初収穫

今年、4株植付けた甘とう美人の3株で実が出来たが、まだ株が小さいので負担にならないように早目に収穫

柔らかくてジューシーで美味しかった、今年は多数の収穫が期待できるかも。。。。。(喜)   終盤のフェンネルも少し
RIMG4024-08.jpg
 
            


  1. 2022/06/24(金) 20:16:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

6/23日、       ヒキさんのケージにファンを設置す


今日は昼前から室温が30℃になって、人間も突然の夏日にグッタリ。。。。。。当然、ヒキさんももっとグッタリで食欲もない。
暑さ対策で、ファンを設置して空気を拡散して、ケージ内に水をスプレイして少しでも涼しくする。
RIMG4035-24.jpg
 
            
暑いとシェルターから出てきて、立ち上がって暴れまくると、もー止められません。。。。。。。(笑)



  1. 2022/06/23(木) 21:55:11|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 fi'zi:k フィジーク ALIANTE R5 サドル S_ALLOYレール

 自宅籠城中でポタに出掛けられないので、以前の日付の未掲載をアップします。

4/08日、   オールド VETTA SP サドルを入手して2週間も経っていないのに、新たなサドルを入手してしまった。。。ヤバイ


小振りな箱で送られてきた    大王君がチェックしている
RIMG3923-08.jpg
 
            



取り出してみると、エアキャップに包まれている
RIMG3924-09.jpg
 
            



フィジーク アリアンテ R5 ブラック
RIMG3925-08.jpg
 
            



裏側    ベースに肉抜きがされている   これで軟らかめになっているはず
RIMG3926-08.jpg
 
            



表面の仕上げは全体的にはざらついた感じで、帯の部分はツルッとしている。   ペダリングで擦れる部分はテカリが出るかも。
RIMG3927-08.jpg
 
            



重量は241g と まあまあの数値  (VETTA 207gより重い)
RIMG3928-08.jpg
 
            



フィジーク ALIANTE R5 と VETTA SP の比較
VETTAは真っ平らで、フィジークはテール部が持ち上がった形状です。  フィジークの方が尻の位置が認識し安いので、今はこっちの方が良さそうな。。。。。
RIMG3929-08.jpg
 
            
まだ未装着で試走もしていない。。。。。。。いつになる事やら?




  1. 2022/06/19(日) 15:30:07|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 山城森林公園C場 キャンプポタ 3日目 列車帰宅

6/03日、     ほぼ一睡もできなく夜が明けた。。。。。帰る方策は。。。。。。。

最悪、立ち上がる事が出来なかったらSOSを出して、救急車で病院行なんて事も考えたが、朝には幸な事に足を引きずりながらも歩けたので一安心。。。。。。相変わらず腰は連続的に痛いまま。。。。。。

朝食も摂らずに、ボチボチと装備の整理と撤収をして移動できるように準備しておく。。。。。

毎日朝8時半頃にスタッフの方がテントサイトの点検掃除に廻って来られるので、そのタイミングで声を掛けて、昨日転倒して自転車に乗って帰られない状態を説明して、荷物と自転車の処置を相談した。。。。藁にもすがる思いとはこの事なのですね。。。

相談の結果、大変ありがたいご好意で、荷物と自転車をキャンプ場の倉庫で暫し預ってもらう事が出来た。

JR最寄り駅までタクシーで山を降りて、列車を乗り継いで何とか家まで12時頃に辿り着いた。。。。。。。

備忘録 :棚倉駅946~1004奈良1015~1030王寺1035~1047柏原1121~1125道明寺1132~1145富田林~タク家


そんなこんなで、写真は1枚もとる余裕がなかったので、帰ってから写した一部破損したXZ-10の姿を。。。。
RIMG4023-02.jpg
 
            
一応撮影可能なので、傷は治らないが歪んだカバーリングを修正して、開き切らなかったレンズカバー辺りを修正して全開するようになって復活できた。。。。。。(喜)

夕方、近くの掛かり付け医院の開始時間に受診して、これこれ云々と説明して、レントゲンを撮ってもらう。
結果、骨折はしてない様で(骨折やヒビが入ってたら歩けませんと言われた)良かった。 右臀部には手の平より広い範囲で内出血して青くなっていた。。。。。
とにかくは、痛み止めを飲んでシップを張って様子を見るしかない。。。。。。。痛み止めを飲んでも痛みが少しましになる程度なのが辛いです~。

当分の間は自転車ポタは出来ない。。。。。痛みで歩くのもままならないが、医者通いは自転車で行っている。
梅雨の時季なので通常でも余り自転車に乗る事が少ないのがせめてもの慰めですな~。。。。。。

思い起こせば10年位前に、大川峠旧道の緩い下りで話しながら走っていて、突然バッタリ倒れて、顔面制動したっけ。。。。。。
私の場合低速でバッタリ倒れるのが多いみたい。。。。。(笑)

皆様方も。。。。。ご安全に~~



  1. 2022/06/17(金) 20:49:35|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 大転倒(大痛) 木津・山城森林公園キャンプポタ 2日目 ポケットラーマ 42Km

6/02日、    本日は、買出しを兼ねて山を降りて、木津川沿いに流れ橋を巡る壱日

慌てる事のない日なので7時過ぎに起床

メニュー:パンと前日食べ残しの、鶏唐揚げと竹輪
P6026813-02.jpg
 
            



陽が差し込んできて新緑のモミジを浮かび上がらせる
P6026814-02.jpg
 
            



出発~サイドバッグ1個の軽装で     橋の欄干が新しいスチール製に替わっている   (9:17)
P6026815-02.jpg
 
            



開橋で木津川を渡ってサイクルロードに走り込んで北上する
P6026816-02.jpg
 
            



流れ橋到着   橋までAV20で快調に走ってカロリー消費する   (10:30)
P6026817-55.jpg
 
            



橋は乗車禁止なので、押し歩いて景色を楽しむ
P6026819-02.jpg
 
            



奈良街道を進んで、城陽酒造の蔵
P6026821-55.jpg
 
            



青谷橋交差点横のベンチで補給      青谷駅が工事中でチョット補給する場所がない
P6026822-02.jpg
 
            

奈良街道をポタポタ南下して、棚倉駅先のJR踏切を越えて、山城C場に向けてボチボチと登って行く。。。。。。。

少し進んだ所で、 大転倒~~   (12:50)
P6026823-02.jpg
 
            



リアを軽目に変速しようとグリップから手を放して親指でシフトレバーを押したら、あろう事かハンドルがふらついてハイサイドみたいになって、アッと言う間に転倒、右臀部を強打。。。。。。最近シフトレバーの操作が硬くなって、時々こんな風に変速していたが、ふらついた事は一度もなかったのに。。。。。。転倒した時に最後にヘルメット右側頭部が路面に「コツ」と優しく当たったのを感じて安堵した。。。。。(笑)
P6026824-02.jpg
 
            
こけて直ぐに立ち上がれず、うーッと低く唸りながら突然の現状を走馬灯のように振り返っていた。。。。
漸くそっとユックリ立ち上がって現状を写しておこうと右ポケットに入れてあったカメラを取り出すと、地面と体に挟まれてレンズカバーに傷がついて作動しない。。。。。。。傷の部分をこねくり回して何とか動くようになって2枚撮影した次第。

こけたのが丁度土の上だったので、ポケットラーマには特に傷もつかなかった。。。。
体がガクガクデで、そっと押し歩いてキャンプ場を目指す、平坦部だけ乗車して軽いギヤ比で漕いで、上下坂部はゆっくり押して行く。


何とかキャンプ場に到着      (13:38)
P6026825-02.jpg
 
            

テントに戻って暫し休息、イスに座り込むのも痛みを堪えながらで大変、座り込むと今度は立ち上がるのも大変。。。。。。

気を取り直して、管理棟裏まで歩いてシャワーを浴びた。。。。。
シャワー後のウエルカム麦酒的を飲む気にもならないが、この痛さの今後の展開が不明なので、何か食べておかないとダメなので、買出ししてきた生モノの肉を食べておく事にする。  (他の日持ちする食材はいつでも食べられるし)


メニュー:牛肉カルビ味付き 359g・ブナシメジ(昨日の1/2残分)    (14:51)
P6026826-02.jpg
 
            



いつもはテント横で椅子に座って調理・食事をするのだが、座って前にかがむのが痛いので、少し離れた常設のテーブルで食べることにする。
P6026827-02.jpg
 
            



分量が多いので2回に分けて焼く
P6026828-02.jpg
 
            



2回目   麦酒的が苦く感じて美味しく飲めない、残っているワインも飲む気にならない。。。。。。。  (15:43)
P6026829-02.jpg
 
            
何とか片づけを終えたらテントに潜り込んで、ただ寝転んで腰の痛みに耐えながら、明日の帰宅の最良の方法を考えるばかり。。。。
ウオークマンで音楽を聴く気にもならなく、時間が止まったかのように進まない。。。。。。

夜も腰の痛みが持続的に続き寝返りもままならない。。。。ほぼ一睡もできなく、夜中に鹿がピーピー鳴くのがいとおかし。。。。。。



  1. 2022/06/16(木) 19:19:30|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 近畿地方が梅雨入り

6/14日、

     近畿地方が梅雨入りした、平年より8日遅く、昨年より2日遅かった。

今年の雨量は少な目なのだろうか?、降り出したら目茶多いのかも。。。。。
 
            

  1. 2022/06/14(火) 20:52:37|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 木津・山城森林公園キャンプポタ 1日目 ポケットラーマ 60Km

6/01日、      例年の梅雨入り前のキャンプ日和な日に今季2度目のキャンプポタに2泊3日で行って来た。

山城森林公園は今季は1回目。  往復自走なので、ウエポンはバイクフライデーポケットラーマ(20吋MTB)の出番。
テントはリア荷台に積載のままで行けるので、嵩張って少し重たいパップテントの出番。


8時半頃出発   サイクル橋では薄日が差していたが北上するほどに陽射しが無くなって曇り空。   余り暑くならいので好都合だが。。。
P6016777-01.jpg
 
            




琵琶湖キャンプポタ以来ほとんど走っていないので亀の瀬の急坂は重荷で堪える
P6016778-01.jpg
 
            



竜田古道をポタポタ登って峠の神社    ここからは下りで山城までほとんど登りは無い。   (9:47)
P6016779-01.jpg
 
            



上宮遺跡公園でトイレ休憩と補給をす   愛妻ブルーベリージャムパン
P6016780-01.jpg
 
            
富雄川沿いのサイクルロードを北上して郡山方面に



郡山城址の列車のある風景
P6016781-01.jpg
 
            



薬師寺・東西の塔   観光少な目なので秋篠川沿いから撮影
P6016782-01.jpg
 
            
四条のスーパーで食材の買出し



平城宮祉の朱雀門到着    (12:02)
P6016783-01.jpg
 
            



大極門(南門)がほぼ完成   奥の大極殿と重ねて見られる
P6016784-01.jpg
 
            



東屋で補給す
P6016785-01.jpg
 
            



工事用の素屋根がスライドして置いてあるが、こちらの方が高価なのでは?(笑)
P6016786-01.jpg
 
            



じわじわと自然に帰って行く。。。。。。。
P6016787-01.jpg
 
            



鉄道部品店   機関車の頭が横に鎮座している
P6016788-01.jpg
 
            



山松川のふれあい広場で一休み
P6016789-01.jpg
 
            
木津駅前のスーパーで麦酒的を買出し



泉橋寺の大地蔵さんに挨拶を
P6016790-01.jpg
 
            



お茶問屋通りの福寿園で1枚
P6016791-01.jpg
 
            



キャンプ場に向かう山道のお茶畑
P6016792-01.jpg
 
            



キャンプ場に到着    公園長さんがお出迎え(笑)     (14:08余裕ですな)
P6016793-01.jpg
 
            



今回は5番サイトで2泊です
P6016794-01.jpg
 
            



備忘録: サイドバック大2個(中身は少な目)とダッフルバッグ大
P6016795-01.jpg
 
            



なにわともあれ、ウエルカム麦酒的で咽を潤す。。。。。。旨い
P6016796-01.jpg
 
            



LUHANA (ルハナ) グラウンドチェアのデビューです~(喜)
P6016797-01.jpg
 
            



ウクライナ勝利のVサイン    背面が広めで座り易い。。。。。
P6016798-01.jpg
 
            



備忘録: マット2個・モンベルシュラフ・ユニクロULダウンジャケット・パップテント・ポール 
P6016799-01.jpg
 
            



飲み終わったらぼちぼちテントを張る事に。   パップテントは今回で2回目   (16:18)
P6016800-01.jpg
 
            



今回はスプリングペグを倍持って来たので、ポールの張り綱を各2本にしてシッカリと張る
P6016801-01.jpg
 
            



幅も広いし大きな窓でユッタリと過ごせる
P6016802-01.jpg
 
            




メニュー: 持参のカシワ200g・大盛ブナシメジ(半分使用)・竹輪・パック飯・塩サバ切り身・ワイン・麦酒的   (16:30)
P6016803-01.jpg
 
            




トランギアを磨いてきたのでピッカピカ、やっぱ気持ちが良い
P6016804-01.jpg
 
            



カシワソテー ブナシメジ添え     (16:52)
P6016805-01.jpg
 
            



キャンプ風景  小川の向こうから写したが同化して良く判らない
P6016806-01.jpg
 
            



庶民的ロマネコンテーを開ける
P6016807-01.jpg
 
            



磨いたのトランギアも機嫌良く調子のよい青い炎を噴射している
P6016808-01.jpg
 
            



お次は、パック飯にカシワ・ブナシメジ・竹輪添え    (17:55)
P6016809-01.jpg
 
            



忘れてました~、昆布味塩サバ切り身を白ワインで頂く。。。。。。    (18:25)
P6016810-01.jpg
 
            



食器をボチボチ片付けて薄くらくなる頃にテントに潜り込む  余裕の広さ   (19:50)
P6016811-01.jpg
 
            



夜のキャンプ場  以前は平日はガラガラでお一人様の時もあったのに、昨今はキャンプブームで7/8か所が埋まっている
今夜は全員ソロキャンパーで静かに夜のとばりが落ちている      (20:18)
P6016812-01.jpg
 
            


  1. 2022/06/13(月) 21:29:11|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 野外用折畳イス LUHANA (ルハナ) グラウンドチェア

5/30日、      数個目の野外用折畳イスを買ってしまった~(喜)


ブラジルの大河から大き目な袋が送られてきた
RIMG4003-30.jpg
 
            




透明袋に入っている
RIMG4004-30.jpg
 
            



LUHANA (ルハナ) キャンプ チェア グラウンドチェア 軽量 コンパクト 本体700g
RIMG4005-30.jpg
 
            
ルハナは鳥取のキャンプ好きな若夫婦が始めたそうで、支那から安く仕入れて販売しているそうだ。



収納袋からフレームとシートを取り出してみた   簡単な取説も付いている(志那直接だと何も無いが、一応日本の管理があるみたい)
RIMG4006-30.jpg
 
            



畳んだシートでフレームを巻いてある (この辺は高級ヘリグラと同様)
RIMG4007-30.jpg
 
            



シートを広げてみる    フレームは結束バンドでまとめてある
RIMG4008-30.jpg
 
            




収納袋込みの重量が、736g
RIMG4010-30.jpg
 
            



フレームとシートで、695g   おー700gを切ってる
RIMG4009-30.jpg
 
            




フレームをパタパタと組んでみる
RIMG4011-30.jpg
 
            



シートを背面側の角の差込口からセットして、最後に座面の1か所が少々きつめだがセットして完了
RIMG4012-30.jpg
 
            
幅が広めなので、腕の外側がフレームに余り接触しない。  ほぼメッシュ生地なのでこれからの暑い季節には良さそうだ。


右サイドに収縮性のあるポケットがあり、500mlのボトルも入るそうな (ヘリグラには無い嬉しい部分)
RIMG4013-30.jpg
 
            



横から
RIMG4014-30.jpg
 
            



座面高さが25cm位で、すっと立ち上がり易い (ヘリグラは低いので意識が必要)
RIMG4015-30.jpg
 
            
山城森林公園でキャンプでデビューさせます~。。。。。。。(喜)




  1. 2022/06/11(土) 21:55:12|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 黒泥狐の交換タイヤ・チューブ

4/21日、      買出しとチョイ乗り用の黒泥狐のタイヤが減って来て交換時期を間近に迎えて来たようなので、少し早めに入手しておいた。


ブラジルの大河から3個に分けて送られてきた
RIMG3938-21.jpg
 
            



薄っぺらい箱を開けるとラッピングされたタイヤが1本だけ入っている
RIMG3939-21.jpg
 
            



タイヤ2本とチューブ2本    今回はポイントとギフトで実質無料だった(喜)
RIMG3940-21.jpg
 
            



日本の道には日本のタイヤって事で、何時も愛用はパナレーサー
パナレーサー  クリンチャー タイヤ H/E26X1.25 パセラ オールブラック
パナレーサー 日本製 チューブH/E 26X1.25 仏式バルブ(34mm)
RIMG3941-21.jpg
 
            
屋外(日除け屋根の下)なのでサイドもゴム引きのオールブラックがより長持ち。  少し軽量なサイドスキン製もあるが紫外線劣化で寿命は短めだ。


  1. 2022/06/10(金) 20:36:10|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 内ミニ角(ホーン)

4/21日、      ブラジルの大河で、黒泥狐用の交換タイヤ・チューブを購入した時に、ついでに買ってみた。

米国のトグスってのが本家なのだが、これは支那製のパクリ品で1/4位の価格

一応パッケージされている
RIMG3942-22.jpg
 
            



グリップの内側に装着する、ミニつの
RIMG3943-22.jpg
 
            



硬い樹脂製
RIMG3944-22.jpg
 
            







5/15日、     琵琶湖キャンプポタに出掛ける前に駆け込みで装着す
この辺に装着するが、これでは向きが反対のはず
P5156639-15.jpg
 
            



グリップをいったん外して、ブレーキブラケットとグリップの間に装着
P5156640-15.jpg
 
            



ツノの角度の加減が判らないので、少し緩めに締め込んで角度調整が出来るようにしておく
P5156641-15.jpg
 
            



5/19日、     琵琶湖で実走してみた
直線的な農道等で車の往来が少ない所でお気楽に走る時、グリップを握らずに上に添えて脱力的にするときに、このミニツノを親指と人差し指の間で挟み込んで走る。
ブレーキレバーに直ぐに指が届くので安全的。
今回、調子が良かったので暫く使っていたら、段々と指の間にきつく押さえ込んだのが悪かったのか、何故か背骨の付根が痛くなったので、使用を少し控えたら痛く無くなった。。。。。。。。。程々の使用が寛容のような。
P5196745-19.jpg
 
            





  1. 2022/06/09(木) 20:20:57|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 ヒキさん冬眠明け&体重測定

5/15日、      少し遅くなったが、ヒキさんの冬眠明けをした。

既に4月下旬から自主冬眠明けしていて、落葉の中から出て来たり又潜ったりはしていた。


ケースの上部まで落ち葉を入れていたが、シェルターが見えるまで落葉を除去した状態
P5156633-15.jpg
 
            




シェルターをどけると定位置に潜っている
P5156634-15.jpg
 
            


篩を使って細かな落ち葉も除去する

掃除を終えて夏モードに切り替え完了
P5156635-15.jpg
 
            




シェルターの中で警戒モードで構えてます。。。。。。(笑)
P5156636-15.jpg
 
            




体重も測定     265gでほぼ標準体重なので問題なし、無事に冬眠を乗り越えた
P5156637-15.jpg
 
            




夕方、愛妻が散歩に行って来て、巨大ミミズを拾ってきたので、ヒキさんに進呈。。。。。。必死に飲み込んでました。。。。(笑)
P5156642-15.jpg
 
            




5/01日、    別の日には、アゲハチョウの青虫を喜んで食べていた。 1匹目を取り込んだ瞬間(頭がぶれている)
P5016632-01.jpg
 
            


  1. 2022/06/08(水) 21:37:20|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 トランギア アルコールバーナー磨き

5/28日、     随分久し振りにトランギアを磨き上げた~

5月下旬に琵琶湖キャンプポタの時に、白日の下でトランギアを取り出してみたら随分煤けて手触りも悪い。

次回キャンプに向けて磨き上げることにする
RIMG3998-28.jpg
 
            




ピカール系で磨いたら割と簡単に輝きを取りもどした。   真鍮系の材料はえー色出ますな~
RIMG3999-28.jpg
 
         
これで又、愛着を持って使えます。。。。。。(喜)   


  1. 2022/06/07(火) 21:01:31|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り  (夏野菜の植付)

5/22日、    連休が終わったら翌週は連日の雨模様、その翌週は琵琶湖キャンプポタに出掛けて不在で、漸く、本日夏野菜の植付を行った。


第1菜園には、いずれも接木のミニトマト2株と四葉キュウリ2株を植付ける。
RIMG3986-22.jpg
 
            




第2菜園には、甘とう美人4株ゴーヤ2株を植付ける。    今年はモロヘイヤは無しとする
RIMG3987-22.jpg
 
            




よくなるゴーヤ(苦みしっかり) 菓30cm前後  高級品種を安く売っていた 
RIMG3988-22.jpg
 
            




第1菜園 ミニトマト・キュウリの植付完了
RIMG3989-22.jpg
 
            




第2菜園  シシトウ・ゴーヤの植付完了
RIMG3990-22.jpg
 
            


  1. 2022/06/07(火) 19:41:30|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 香 炉 古銅 象摘み香炉 「大明宣徳」銘

6/05日、     遮光土偶を検索していて、ひょんな事から香炉に移って、何故か香炉を一客入手してしまった~(笑)      


箱に入って送られてきた   送料高目
RIMG4016-05.jpg
 
            



エアキャップに包まれて
RIMG4017-05.jpg
 
            



上蓋・参足・両耳が像の形をしている     支那風では無くて印度風ですな
RIMG4018-05.jpg
 
            
サイズ: 15X15cm  径: 9.5cm    重量: 673g



裏側
RIMG4019-05.jpg
 
            



底面    「大明宣徳」銘があるが、古い物ですよ~程度のお決まり文字らしい。    本物ならえらいこっちゃ~ 
RIMG4020-05.jpg
 
            



蓋摘まみ部の象さんのアップ
RIMG4021-05.jpg
 
            



三本足部の象さんのアップ
RIMG4022-05.jpg
 
            


取手部の象さん
RIMG4170-05.jpg
 
            


  1. 2022/06/05(日) 20:54:13|
  2. コレクション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

05 | 2022/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search