fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 持尾展望台~水仙丘ピクポタ Aモールトン 50Km

25日、     梅花がほぼ終了して、お次の桜はまだチラホラなので、取りあえずいつものルートをポタる事にする。

ウエポンは1か月振りのAモールトンTSR18改の出番
カメラは、リコー GXR+S10の出番


予報は晴れなのだが、支那からのPM2.5と花粉で霞んでるのか薄曇りなのか?
R0011909-25.jpg
 
            




石川沿いをポタポタ走って、玉手橋で折り返し
R0011910-25.jpg
 
            




天体広場で乾拭き休憩
R0011911-25.jpg
 
            




旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前      流石に玄関前の白梅は終わっていた
R0011912-25.jpg
 
            




グリーンロードをポタポタ登って、持尾展望台に    頭上は極薄曇りだが北の方角は霞んで見通しが利かない
R0011913-25.jpg
 
            




本日は予め買っていた、バケット・カレーパン・大福もちでピクニック
R0011914-25.jpg
 
            




頂きます~
R0011915-25.jpg
 
            




大福もちは結構腹持ちが良いのだ。。。。。重たいけれども
R0011916-25.jpg
 
            


いつも通りに、OMルートで千早赤阪村の水仙の丘まで移動

流石に水仙もほぼ終了
ご神木を少し右側から撮影してみる    ご神木の撮影もこれでお終いか
R0011917-25.jpg
 
            




白い日本水仙の代わりに黄色の西洋水仙がポツポツ咲いていた    花が大きくて豪華さがある
R0011919-25.jpg
 
            




帰り道の山城地区の大念寺の枝垂れ桜が7~8分咲きだった
R0011920-55.jpg
 
            




次はないのでパシャパシャと
R0011921-62.jpg
 
            





R0011922-62.jpg
 
            




アップで   花は八重なのだ
R0011923-25.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来たが霞を通り越してほぼ曇り空的に
R0011924-25.jpg
 
            
次にポタする時は、桜撮影ポタになるかな~。。。。。。。




  1. 2022/03/31(木) 20:08:41|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 ヒキさんの便り  ちょー久し振り

28日、      朝一に、ヒキさんが落ち葉から這い出してきていた~


昨年12月18日に冬眠入りして、クリスマスに1度出て来たけれども、それ以降は落ち葉の中で確り冬眠していた。
今年の冬は寒かったですからね。     例年なら、3月上旬にガマ合戦に出てくるのだが。。。。

26日朝に水に入っていたようで直ぐに潜ったみたい
27日は夜中から水に入っていて、朝見たときに雲古をしていた。  12月から持ち越していたのだ。。。。

本日漸く写真で捉える事が出来た
来月の4月で我が家にやって来て満11年になる、お爺さんガエルです
P3286445-28.jpg
 
            




アップで     脱皮もしたのかシットリと綺麗な色をしている
P3286446-28.jpg
 
            
冬眠明けまであと一息、元気でね。。。。。。。




  1. 2022/03/29(火) 20:49:31|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 西吉野・賀名生梅林の撮影

16日、      ミラーレス一眼での撮影分

カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
      FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58(今回使用せず)
     7artisans   7.5mm F2.8 (魚眼レンズ)


一本枝垂れ梅       今年は丁度満開だった
DSCF1453-72.jpg
 
            




北側から撮影    逆光なので黒っぽい
DSCF1444-62.jpg
 
            




一輪アップで
DSCF1446-50.jpg
 
            




黒い枝振りを
DSCF1445-62.jpg
 
            




魚眼レンズで
DSCF1449-60.jpg
 
            




木の下に潜り込んで 魚眼レンズで
DSCF1452-72.jpg
 
            



お次は賀名生梅林

入口直ぐの、口の千本    7~8分咲き位か
DSCF1455-72.jpg
 
            






梅花絨毯
DSCF1459-60.jpg
 
            




口の千本を魚眼レンズで
DSCF1460-62.jpg
 
            








見返り千本
DSCF1463-62.jpg
 
            




前に梅花を配して
DSCF1467-60.jpg
 
            




梅花のアップ
DSCF1470-55.jpg
 
            




一枝のアップ   蕾も入れて
DSCF1473-50.jpg
 
            




梅花を配して
DSCF1472-60.jpg
 
            




白梅
DSCF1476-60.jpg
 
            




一番高い所から見下ろす   西の千本
DSCF1478-72.jpg
 
            




福生寺の大椿   少しタイミングが早かったの花が少ない
DSCF1484-55.jpg
 
            


  1. 2022/03/27(日) 20:00:48|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 西吉野・賀名生梅林撮影ポタ ブロンプトン 40+24km

16日、      西吉野・賀名生梅林に恒例の撮影ポタに行って来た

当日は終日好天の撮影日和の予報。  本日を外すと以降10日間程は好天を望めないようなので、開花情報は下部が7分・上部が5分の少し早目なのだが、撮影決行す。

ウエポンは、往復輪行で梅林内は押し歩きなので、ブロンプトンの出番
カメラは、レポート用は オリンパス XZ-10   

ルート: 橋本駅~旧大和街道~五新線跡~賀名生梅林~フルーツロード~一ノ木ダム~旧大和街道~橋本駅
地図1
 
             

備忘録: 802出発~三日市駅852~橋本駅911着


三日市町駅まで走って輪行   紀見峠をワープして橋本へ
P3166394-16.jpg
 
            




橋本駅で輪行解除して、マコトちゃんに見送られて出発~      (9:23)
P3166395-16.jpg
 
            




旧大和街道をくねくね走って行く
P3166396-16.jpg
 
            




八百万のお地蔵さん   いつも心込めて祀られている
P3166397-16.jpg
 
            




懐かし気な自転車さん
P3166398-16.jpg
 
            




隅田駅に到着
P3166399-16.jpg
 
            




列車が通る事がなかった五新線のトンネル
P3166400-16.jpg
 
            




紀の川を渡る   上流側を望む
P3166401-16.jpg
 
            




丹原辺りで五新線跡に合流   遮断機が残っている     (10:10)
P3166402-16.jpg
 
            
暫くは平坦な道のり



西吉野第二発電所の下を通過
P3166403-16.jpg
 
            




閉鎖されている生子トンネルの手前で左折して旧道を進む
途中、イノシシの蒐場になっているのでヌタってたら引き返すつもりで
P3166404-16.jpg
 
            




途中のお地蔵さん
P3166405-16.jpg
 
            




山は岩肌でまだこの辺は道が広い
P3166406-16.jpg
 
            




道は乾燥していたので無事に通過でき、滝の集落を見下ろす所に出てきた
P3166407-16.jpg
 
            



丹生川沿いの梅林ポイント
P3166408-16.jpg
 
            



生子トンネルの反対側に出てきた、ここから五新線跡を南下す
P3166411-16.jpg
 
            



滅多に車が通らないのでトンネル写真を1枚
P3166413-16.jpg
 
            



1本枝垂れ梅が丁度満開      賀名生梅林が満開だとこの枝垂れ梅は半分は散っているタイミングになる  (10:58)
P3166418-60.jpg
 
            



賀名生梅林の入り口に移動してきた、ここからは急坂になるので押し歩きしながら撮影する    グルっと1周して1時間半位か(11:18)
P3166419-16.jpg
 
            




入口から少し登った、口の千本、ここが一番豪華に見られるところ
P3166422-62.jpg
 
            




一番高い所から見下ろす      ここからは下りになるので乗車できる
P3166420-16.jpg
 
            



石垣と梅     この辺りは4分咲き位か?なので色が薄い
P3166421-16.jpg
 
            




途中、春の香りのフキノトウを購入 @200は安い   ここのは香りが濃い
P3166442-16.jpg
 
            




下の駐車場に戻ってテラスで遅めの爆弾握りタイム     (12:51)
P3166423-16.jpg
 
            
食後は、フルーツライン~一ノ木ダム~旧大和街道~橋本駅で帰る方向へ




少し走った所で振り返ると、口の千本の全景が見渡せる
P3166424-16.jpg
 
            



フルーツライン入口の橋とトンネル   数個のトンネルと橋をつないで一ノ木ダムに至る
P3166425-16.jpg
 
            



橋の上から走って来た五新線跡を望む
P3166426-16.jpg
 
            



2本目の橋から望む景色    左側の小山は柿山のよう
P3166427-16.jpg
 
            



適度なアップダウンを繰り返して一ノ木ダムに到着     ダムサイトの木陰ベンチで一休み    (13:44)
P3166428-16.jpg
 
            



ダムサイト対岸から望む
P3166429-16.jpg
 
            
ここから快適ダウンヒルで紀ノ川を目指す



平坦地まで下ってきて御霊神社に挨拶
P3166430-16.jpg
 
            



大きな常夜灯のある古いコンクリート橋で1枚
P3166431-16.jpg
 
            



途中の蔵のある旧家で1枚
P3166432-16.jpg
 
            



ここの桜が綺麗なのだが、まだ蕾が少し膨らんだ位だった
P3166434-50.jpg
 
            

この後ペースアップして少しでも早い列車に乗るべく急いでみる


橋本駅到着     輪行状態で14:58  
P3166436-16.jpg
 
            
15:06の急行に間に合った~(喜)

備忘録:橋本駅15:06発→天見駅15:18着


紀見峠をワープして天見駅で輪行解除して廃線跡を快適ダウンヒルして帰る事に    1時間位かな   (15:26)
P3166437-16.jpg
 
            



緋寒桜が咲き出している
P3166438-16.jpg
 
            



列車のある風景
P3166439-16.jpg
 
            



石川辺りで咲いていた早咲きの桜   シベが長いのが特徴なのだが同定出来ないでいる
P3166441-16.jpg
 
            
16:20無事帰宅、今年の梅はこれでお終い。。。。。。

備忘録: 新しいEC90サドル、厚目パッドのレーパンで全然痛くなかった、暫くはこのサドルを使い続けよう。。。。。(喜)





  1. 2022/03/22(火) 20:10:01|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 小庭菜園の便り


13日、     鉢植えのブラッククリスマスローズがはぼ咲き揃ったので記念写真を

今年は良く咲いて7個位も    人工授粉した花の種のふくらみが出来てきた
RIMG3842-13.jpg
 
            




真上から眺める
P3186444-13.jpg
 
            






地植えのクリスマスローズもほぼ咲き揃った     こちらも一番の花の多さ
RIMG3843-13.jpg
 
            




左端の地植えのブラックも沢山の花が咲いてるが、花弁(本当は額)の形がよれている
RIMG3844-13.jpg
 
            




17日、      小松菜の初収穫    千切れてる葉はムクドリに先取りされた。。。。。
P3176443-17.jpg
 
            




セロリと枝ブロッコリーも収穫      どちらも暖かくなって成長が早まって来た。。。。。。
RIMG3845-17.jpg
 
            


  1. 2022/03/19(土) 15:49:21|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 旅人の木 ヘリグラ・ランチポタ ブロンプトン 10km

11日、     前日急にミニブロンプトン大集会を開く事になって、旅人の木の下に集う事になった


10時頃集合だったが、少し早く着いたので記念撮影
R0011903-11.jpg
 
            




某サンプラで食材を買出して、旅人の木の下で店開き
R0011907-52.jpg
 
            




参密防止で石テーブルを挟んでヘリグラを設置する
R0011908-11.jpg
 
            




火器持参だが煮炊きはせずに湯を沸かす程度にして、総菜メイン
R0011904-11.jpg
 
            




湯を沸かして簡単ドリップで珈琲タイム  カントリーマアムは必須   美味しいので2杯飲んじゃいました
R0011906-11.jpg
 
            




ブロンプトンを愛でながらブロンプトン話を延々と。。。。。。。(笑)
R0011905-11.jpg
 
            
昼過ぎに風も強めに吹き出したのでお開きとする。。。。。。

LEDライトさん、見てはったら、そろそろ、暖かい日和にブロンプトンの見せ合いっこしませんか~(笑)




  1. 2022/03/17(木) 20:34:52|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 持尾展望台~水仙の丘~鳩原ポタ トランジットスポーツ 56km 獲得標高:709m

09日、     春らしさが一歩進んで気温も上昇傾向なのでポタに出掛ける

少し暖かくなりそうなので水仙の丘から先の木陰が多いルートを追加して、今までより少し距離と獲得標高を伸ばして負荷をアップす

ウエポンは1か月振りの、トランジットスポーツ TS2018改の出番
カメラは、リコー GXR+S10


遠くに薄雲が掛かるも上空はまずまずの天気、あまり寒くもないし
R0011874-09.jpg
 
            



石川沿いを北上して、道明寺天満宮の梅の様子を最終調査

梅林の中の梅が漸く咲き揃ってきたようだ
R0011875-09.jpg
 
            



境内の梅はほぼ終了
一番遅い枝垂れ梅が咲いていて、拝殿をバックに入れて1枚
R0011876-53.jpg
 
            




偵察を終え、天体広場で乾拭き休憩
R0011877-09.jpg
 
            





R0011878-09.jpg
 
            




旧竹内街道をポタポタ登って旧山本家前にて
R0011879-09.jpg
 
            




玄関先の八重の白梅がほぼ満開に
R0011880-09.jpg
 
            




チト角度を変えて、大和棟の茅葺を広く写し込んでみる
R0011881-09.jpg
 
            





太子道の駅の枝垂れ梅が満開になっていた
R0011884-50.jpg
 
            




下から仰ぎ見る
R0011883-09.jpg
 
            




グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台に   北の方角は霞んでいる
R0011886-09.jpg
 
            




麓の某サンプラで買出して来た投げ売り半額パンと自家製ミカンでピクニック
R0011887-09.jpg
 
            




頂きます~    薄日が差して風もないので暖かい。。。。。。早春やね~
R0011888-09.jpg
 
            

登って来た道を快適にダウンヒルして、OMルートで水仙の丘を目指す


ご神木、いつもより少し左側から、一瞬日が差し込んだ時にワンショット
R0011891-52.jpg
 
            


棚田側の水仙を透過光で写してみる
R0011893-09.jpg
 
            




ここでは珍しい八重になった花を発見。。。。。。後からよく見てみたら蜘蛛が寄り添っている
R0011894-09.jpg
 
            




今季はよくここの水仙を撮影したね
R0011895-09.jpg
 
            




前回まではここからOMルートで石川へ抜けて行ってたが、今回は少し距離を伸ばして東阪から丘越えで鳩原に抜けて、観心寺方面へ
R310対岸の遊歩道で観心寺を目指す    この道は久し振り
R0011896-09.jpg
 
            




開けた所から1枚
R0011897-09.jpg
 
            




観心寺で一息入れる
R0011898-09.jpg
 
            




延命寺方面へ抜ける道の途中のヤギさんが3匹に増えていた
R0011901-09.jpg
 
            




左が新顔でまだ若い、右が昨年からの古株
R0011902-09.jpg
 
            

この後、三日市町から高野街道で経由で帰宅
丘越えが増えた分以前よりは運動になりました。。。。。。。




  1. 2022/03/13(日) 16:47:22|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 早春の郷 2

03日、    前回撮影して少し早かった感があったので、6日後に再度訪れてみた

カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
      FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58
     7artisans   7.5mm F2.8 (魚眼レンズ)


前回より花は増えたようだがこれが限界か?
DSCF1417-62.jpg
 
            




少し左側から
DSCF1418-52.jpg
 
            




望遠ズームで
DSCF1432-62.jpg
 
            




水仙も写してみる
DSCF1421-52.jpg
 
            





DSCF1423-52.jpg
 
            




一本梅をバックに煽って見る
DSCF1427-62.jpg
 
            




参連
DSCF1428-52.jpg
 
            




冬枯れの芝生をバックに入れて
DSCF1439-52.jpg
 
            




その2
DSCF1441-52.jpg
 
            


  1. 2022/03/11(金) 22:14:26|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り


05日、    セロリとステックブロッコリーとイタリアンパセリを少し収穫

微妙に気温が上がって来たためか、葉っぱもの野菜が少し元気になって来たような。。。。。。
RIMG3839-05.jpg
 
            



06日、   地植えのクリスマスローズの蕾が大きくなってきた
左端にブラックのがチラリと見えている
RIMG3840-06.jpg
 
            


  1. 2022/03/09(水) 20:56:46|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 旅人の木 関東煮ランチポタ ブロンプトン 9km

04日、    本日は今年最初の旅人の木の下でランチポタ

昨日にソコソコ走ったので本日は移動のみの運動なしの食べるだけポタ、ピクニックばかりで火器を使うのも久し振り。


某サンプラで食材を買出して、旅人の木の下で店開き
R0011860-60.jpg
 
            




石テーブルの横にハイバックチェアを設置
R0011861-04.jpg
 
            





メニュ: 関東煮と締めのうどん、鶏唐揚げとチップス
R0011858-04.jpg
 
            




関東煮が炊けるまで暫し、鶏唐揚げとチップスを摘まんで時間待ち
R0011859-04.jpg
 
            






お一人様なので、支那製軽量コンパクトなチタンバーナーで加熱、ガードも確りと
R0011862-04.jpg
 
            




加熱整いました    某トライアルの関東煮は安いが量が少ない、味も薄目
R0011863-04.jpg
 
            




締めのうどんを入れて再加熱、益々味が薄くなってしまった。  だしの素を持ってくればよかった~
量的にはこれ位で腹七分目で丁度良い位
R0011865-04.jpg
 
            




当初は薄曇りで日差しも時々あったのが、食べ終わる頃には雲が押し寄せて風も少し吹き出した
R0011864-04.jpg
 
            




チタンシェラカップ直で湯を沸かして
R0011866-04.jpg
 
            




簡単ドリップで珈琲タイムを   カントリーマームを添えて
R0011867-04.jpg
 
            




ヘリグラも良いけれども、ハイバックも捨てがたい。。。。。嵩張るけれども
R0011868-04.jpg
 
            




セルフポートレートなんぞ
R0011872-04.jpg
 
            




椅子もバックの上に積み込んで帰ります~
R0011873-04.jpg
 
            
暖かくなるかと思っていたのが、日が差さず曇りがちで小寒いランチになってしまった。。。。。次回は暖かい日に。。。(笑)




  1. 2022/03/08(火) 20:18:26|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 滝畑ダム ピクポタ ケルビム 42km

03日、  風がやや収まり晴れ間が望めそうなのでポタに出掛けた。

展望台ルートもマンネリで飽きてきたので、随分久し振りの滝畑ダムに行く事にする。
山の中で標高がやや高いので路面が凍結する事もあるので、冬場には出向かない所だが、そろそろ良さそうだろうと偵察も兼ねて。

ウエポンは、ケルビム ランドナー650B 滝畑に行くのは久し振り
カメラは、リコー GXR+S10


途中の溜池で赤耳共が甲羅干しをしていた、啓蟄もまじかですからね
R0011841-03.jpg
 
            




渓流沿いのルートで   雑木林は冬枯れの風情
R0011843-03.jpg
 
            




ダムサイトに到着    曇り空で日が差さないので小寒い
R0011844-03.jpg
 
            




幸せのハートマークが消えかかっていたのが、修復されて復活していた~(喜)
R0011846-03.jpg
 
            




キャンプ場は3月末まで休業中だが、土日はやってるようだ
R0011847-03.jpg
 
            




この時季の渓流は寒々と。。。。。
R0011848-03.jpg
 
            




渇水で水没した部分が露出している
R0011850-03.jpg
 
            




展望テラスでピクニック
R0011853-03.jpg
 
            




本日のメニュー: バケットとサラミソーセージとミカン他
R0011851-03.jpg
 
            




整いました    頂きます~
R0011852-03.jpg
 
            






ウインドウピクチャー
R0011855-55.jpg
 
            




昼過ぎから風が吹き出して、日が差しても寒くなってきてソソクサと山を降りることにする
R0011856-03.jpg
 
            
ダムサイトから登って来たルートを快適ダウンヒル。。。。。。



日野から加賀田に丘越えしてオールドカー街道へ
オースチンとミニを見物
R0011857-03.jpg
 
            
高野街道を経由して石川へ



  1. 2022/03/06(日) 22:08:58|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 早春の郷

2/25日、     近くの公園の郷の早春を写してきた

カメラ: FUJIFILM   X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
      FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58
     7artisans   7.5mm F2.8 (魚眼レンズ)


今年の開花は10日程遅いが満開手前位だが赤味が薄いような     標準ズームで
DSCF1390-62.jpg
 
            




裏側からだと逆光になるので黒ずみます
DSCF1391-52.jpg
 
            




梅と水仙の共演
DSCF1393-50.jpg
 
            




魚眼レンズで撮影でトリミング     直ぐ近くまで近寄れないので、余り魚眼らしくない
DSCF1395-52.jpg
 
            




少し離れて望遠ズームで     バックが梅の木に近いのでボケないので今一ですね
DSCF1397-52.jpg
 
            




早春の太陽・福寿草
DSCF1399-50.jpg
 
            




花の向きがあっち向いてるので写しにくい
DSCF1401-50.jpg
 
            




自生ではなく植付ですね
DSCF1409-50.jpg
 
            


  1. 2022/03/05(土) 21:27:41|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り  啓蟄

05日、   本日は啓蟄(虫達が這い出してくる日頃)を意識してか、天気が良く気温も上昇してきたので、カメさんが姿を現した。

落ち葉の中から這い出してきて水面直下で惰眠中
陸場にまでは上がる元気が無さそう
RIMG3837-05.jpg
 
            


アップで写すと、薄く目を開けていた
RIMG3838-05.jpg
 
            
元気そうで何より。。。。。。。日が陰ると又、落葉の中に潜り込んでいった。。。。

ヒキさんは結局2月中は姿を現さず。。。。。。☆になってないか心配になって落ち葉の中を箸で探したら、クックと反応があったので一安心。。。。何しろ10歳以上のお爺さんなので。。。。。


  1. 2022/03/05(土) 15:31:54|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 梅見~持尾展望台~水仙丘ポタ Aモールトン 50Km

2/26日、    昨日に続き好天だったので、鈍った体をシャキッとさしに、いつものルートを飽きもせずにポタリング

ウエポンは、Aモールトン TSR18改
カメラは、リコー GXR+S10


上空は雲一つない快晴。。。。。春近し
R0011811-26.jpg
 
            



石川を北上し、最初に道明寺天満宮に立ち寄る。    前回より梅の開花が進んでいるだろう。

枝垂れ梅が程よい感じに咲いている
R0011813-26.jpg
 
            




拝殿をバックに紅梅を
R0011818-26.jpg
 
            




沸き立つような
R0011820-50.jpg
 
            




アップで
R0011822-26.jpg
 
            




透過光で
R0011823-26.jpg
 
            




撮影を終え天体広場に移動して
R0011824-26.jpg
 
            




乾拭き休憩
R0011825-26.jpg
 
            




連日の、河川敷の一本梅
R0011826-26.jpg
 
            




咲いてる部分のアップ
R0011827-26.jpg
 
            




もっとアップ
R0011828-26.jpg
 
            



旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前にて
R0011829-26.jpg
 
            



八重の白梅も咲き揃ってきた
R0011830-26.jpg
 
            




グリーンロードをポタポタ登って、持尾展望台に到着    上空は快晴だが流石に北の方角は少し霞がち
R0011831-26.jpg
 
            




麓の某サンプラで買出して来た投げ売り半額パンでピクニック
R0011832-26.jpg
 
            




頂きます~     穏やかな日和で居心地が大変宜しいです
R0011833-26.jpg
 
            
食べ終わって、折り返しで快適ダウンヒル、OMルートで水仙丘を目指す



真っ青なキャンバスにご神木が屹立している
R0011834-26.jpg
 
            




横からも眺める
R0011835-55.jpg
 
            




正面の畑側も咲き揃ってきた
R0011837-26.jpg
 
            




青空に抜いてアップ     少しピンボケ
R0011839-26.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来た    まだまだ快晴~
R0011840-26.jpg
 
            
春近しの一日だった。。。。。。ちなみに今年の梅の開花は2月の冷え込みがきつかったので、10日程遅い(備忘録)


  1. 2022/03/04(金) 20:20:49|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

野菜買い出し&シンサドル試乗と梅見ポタ ブロンプトン 25km

2/25日、    長かった寒波が漸く過ぎ去ったので、シンサドル試乗と野菜の買出しを兼ねて、鈍った体でポタに。。。。。


かなん道の駅で野菜買い出し
R0011798-25.jpg
 
            



終盤に成って来た白菜の大@300と、この季節ならではのフキノトウ@200
R0011810-25.jpg
 
            



その後、OMルートで石川を目指す
途中の一本梅も咲き出した
R0011799-25.jpg
 
            




土壁をバックに
R0011801-50.jpg
 
            




石川に走り込んで少し北上して
河川敷の菜の花で1枚    終盤になって黄色い花が白みかけてきてお終いですな
R0011802-25.jpg
 
            




河川敷の一本梅も陽当りの良い所が満開
R0011803-25.jpg
 
            




少し角度を変えて
R0011804-25.jpg
 
            




アップで
R0011805-25.jpg
 
            




もっとアップで
R0011806-25.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来た     青空が嬉しいです~
R0011807-25.jpg
 
            



肝心の
4個目のEC-90のプラベースのサドルの乗り心地は。。。。。。
帰りの向かい風で少し力を入れてペダリングした時に少し当たる時があったが、それ以外の時は違和感もなく、内股に擦れることもなく、問題なく使えそう。。。。。。(パッド厚めのロングタイツを履いて)
R0011809-25.jpg
 
            


  1. 2022/03/01(火) 19:37:20|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

02 | 2022/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search