fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 ブラック クリスマスローズ咲く 

23日、     いち早く黒いクリスマスローズが咲いた


下から見上げて
RIMG3832-23.jpg
 
            




黒と言っても濃い紫色ですね
RIMG3833-23.jpg
 
            




鉢植えだが蕾が5個出来ている
RIMG3831-23.jpg
 
            


  1. 2022/02/25(金) 22:15:06|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 スカラべ (ふんころがし)?

外遊びのネタがないので、インドアでネタ作りを。。。。。


大王くん(大王グソクムシ)が、スカラベの真似をしてはります~
RIMG3826-22.jpg
 
            





転がすにも足が届きません~。。。。。。。
RIMG3827-22.jpg
 
            
糞は丸いチョコレート。。。。。。

  1. 2022/02/23(水) 15:10:53|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 竹島の日



   2月22日は、竹島の日 です。 (ニャンコの日でもあるけれども、それどころではない)

終戦後のドサクサにまぎれて、李承晩ラインを設置して、竹島を取り込んで、多くの日本の漁船を拿捕して、多くの善良な漁民を抑留したのです。

「漁船が目の前で拿捕されていった 李承晩ラインの攻防、元海上保安官が証言 主権の大切さ訴え」の記事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54f41c4bfa91cdcf567c5009ec94120f5c49ad21

当初は竹島はライン外だったらしい。
拿捕はウツリュウ島付近で多発していたそうだ。

北方領土の日は国の主催だが、竹島の日は島根県の主催で、なぜ違いがあるのか?国の本気さが疑われる。。。。。



  1. 2022/02/22(火) 14:58:52|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 キレダー (ゼニゴケとり)

こない寒くて風が強く吹きすさぶ日が続くと外に出られないので、ネタが枯渇してきます。。。。。。

ここ数年来、小庭の芝生の小陰部で苔が繁殖してきて駆除に手をやいていて、半分諦め状態だった。
暇に飽かして何気なく検索していたら、芝生に影響なく苔だけを駆除できる除草剤の存在を発見~。


ホームセンターにはほとんど置いて無いそうで、ブラジルの大河で発注す。
RIMG3822-19.jpg
 
            




キレダー。。。。。名前の由来は?
RIMG3823-18.jpg
 
            





RIMG3824-18.jpg
 
            




2gずつ小分けになっている
1Lの水に溶かしてジョウロで散布するだけ
RIMG3825-18.jpg
 
            
今週は晴れが続くので散布日和になりそうな。。。。。。


PS:23日に苔の上から撒いてみた


1Lのペットボトルで軽量して1袋を溶かしてジョロで撒いてみた。   薬の色はオレンジ色で警戒色に成ってる。
半分の5袋を取りあえず散布してみたが5平米分も撒けたのやら、しばらくは様子見。
RIMG3828-22.jpg
 
            




検索してみると、スコップで苔を掬い取って裏返しにして放置すると光合成が出来なくなるので苔が枯れて退治できるとあった。
1週間ほど前に芝生の生えてない部分の苔をひっくり返して放置していたのを表替えしてみた。
まだ枯れて無い様だ。。。。。(写真左側)
RIMG3829-22.jpg
 
            


  1. 2022/02/21(月) 20:48:59|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 梅便り&持尾展望台~水仙丘 トランジットスポーツ 50km

09日、    寒波が過ぎ去り、ひと時の晴れ間が望めるのでポタリに出掛けた

ウエポンは、1か月振りのトランジットスポーツ TS2018改の出番
カメラは、花のアップも写すので リコー GXR+S10の出番


天気が良いと朝が冷え込むので、少し遅めの9時半頃に出発

サイクル橋では上天気、風も弱い
R0011751-09.jpg
 
            




石川を北上して道明寺天満宮の梅林を偵察
既に有料公開に成っていたが入り口から覗く梅林は少し色付いた蕾の状態

入口の早咲きの梅が咲いていたのでアップで
R0011752-09.jpg
 
            




無料の境内の梅を拾い撮り
R0011759-09.jpg
 
            




丸い蕾と花の組み合わせが梅らしい
R0011761-09.jpg
 
            




拝殿横のロウバイがまだ咲いていた
R0011763-09.jpg
 
            





R0011764-09.jpg
 
            





R0011766-09.jpg
 
            




白梅の早いの
R0011768-09.jpg
 
            




偵察を終え、天体広場で乾拭き休憩
R0011769-09.jpg
 
            




ほとんど埃はついてませんが。。。。。
R0011770-09.jpg
 
            




菜の花畑で1枚 (飽きもせず)   青と黄色は映えますな~
R0011771-50.jpg
 
            




河川敷一本梅の花が多く咲いてきた
R0011773-09.jpg
 
            




花の多い部分をアップで
R0011772-09.jpg
 
            




旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前にて
R0011774-09.jpg
 
            




玄関先の白梅もポツポツと咲き出した
R0011776-09.jpg
 
            




グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台に到着    頭上は晴れているが北方は薄雲が。。。。。
R0011777-09.jpg
 
            




某サンプラで買出して来た投げ売り半額パンと半額バナナと、自家製ミカンでピクニック
今回は、半額パンが山盛りに有ったので、つい買い過ぎた~
R0011778-09.jpg
 
            




頂きます~
R0011779-09.jpg
 
            




バナナも頂きます~       風が弱くて今の時期としては暖かくてマッタリトできた
R0011780-09.jpg
 
            

折り返して、快適ダウンヒルでOMルートで水仙の丘を目指す



この構図に今回も挑むが、難しい
R0011782-50.jpg
 
            




手前に水仙の花を大きく入れてみる
R0011784-50.jpg
 
            




アップで
R0011785-09.jpg
 
            




畑側の斜面の水仙も漸く花が増えてきたので、写してみる
R0011787-09.jpg
 
            




輝いてる花を
R0011788-09.jpg
 
            




あおり見て
R0011790-09.jpg
 
            




水仙の丘の様子      平日なので人出が少なくて写しやすい
R0011792-09.jpg
 
            




いかにも、水仙の丘らしく
R0011794-50.jpg
 
            




ご神木    薄雲が掛かって来た
R0011796-50.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来た     南側から薄雲が掛かってきている
R0011797-09.jpg
 
            
この時季としては穏やかな良い天気だった。。。。。。。




  1. 2022/02/15(火) 21:42:28|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 小庭菜園の便り (芝生焼き) 

03日、 小庭の芝生焼きがようやく終了した

今年は例年より早めの1月9日から始めて10日もしたのだが、11日に結構多めの雨が降って一旦中断。(雨で地面が濡れると芝生焼きが出来ない)
なんやかんやで手つかずで漸く2月に入って作業が完了した。


小さなバーナーで焼いてるので時間がかかる。   最後に通路として残していた部分を焼いて終了。
RIMG3796-03.jpg
 
            
春になったら元気な新芽を伸ばしてくれるだろう。。。。。。。。




  1. 2022/02/09(水) 22:25:20|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 簡単 燻製を

02日、      久し振りに、お気楽簡単燻製をしてみた


定番の練り物で、竹輪と蒲鉾で
RIMG3790-02.jpg
 
            




固形燃料は10gのを使っているが、気温が低いので火力が強くならないのでチップの燃え具合が悪くて、燻煙が少なく色合いが悪かった。
RIMG3791-02.jpg
 
            




蒲鉾はそれなりに出来上がった
RIMG3792-02.jpg
 
            




ついでなので買い置きのウインナーも燻製することにする
RIMG3793-02.jpg
 
            




30分放置で1回目の燻煙をしたが殆ど色がつかないので再度固形燃料をセットして2度目の燻煙
2回目で出来上がったが、チップは燃え残りがある。
RIMG3794-02.jpg
 
            
冬場は固形燃料は10gでは火力が足りないので、20gを購入した方がよさそうだ。



3種盛の出来上がり~
RIMG3795-02.jpg
 
            


  1. 2022/02/08(火) 20:18:15|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 新たな EC-90 サドル

 ブロンプトン用に新たなサドルを入手してみた。

現状、ブロンプトンのサドルは紆余屈曲の後に、純正サドルから一番最初に付替えた、古いVETTA TT なのだが。。。。。

某ブラジルの大河を眺めてたら、廉価で軽量(215g)のサドルが目に入り、取りあえずポチッとしてしまった。。。。(笑)


いつものように送られてきた
RIMG3783-29.jpg
 
            




エアキャップの袋に包まれている
RIMG3784-29.jpg
 
            




ビニール袋に入っている     梱包は確りと問題なし
RIMG3785-29.jpg
 
            




「EC90」のネームが入っていた    ずーっと探していた2020年モデルのサドルだった
サイズ: 240L X 140W のショートサドル
RIMG3786-29.jpg
 
            




ベースはプラスチック製   レール後部の取付部の左右がリブで繋がっているので、左右の撓みはこれで補強されているので、案外確りしているのかも。
逆に言えば、左右の撓みが案外少なくてしなりが少ないかも。   手で押さえた限りでは左右先端付近はそれなりにはしなるのだが。     前後方向のしなりはそこそこある。
RIMG3787-29.jpg
 
            
表面カバーの折り込み接着部は綺麗に処理されている。



テール部が持ち上がっているデザインで、ここに尻を乗っけて後乗りするとタワミガ丁度良さそうだ
RIMG3788-29.jpg
 
            
座面のクッションの厚みは少ないです。


注目の重量は。。。。。216gでほぼ公証通り
RIMG3789-29.jpg
 
            



以前入手した、フルカーボン製のEC90 111g 2020年モデル    外観形状は同一だ
RIMG3329-31.jpg

             
座面のクッションの厚みは殆どなかった。。。。。

この廉価版のサドル。。。。。。。果たして使えるやら?。。。。。。。。(笑)  

ちかじか試してみたいものだ。。。。。


PS: 2/25に試乗した

向かい風で少し力を入れてペダリングした時に少し座骨に当たり感があったが、その時以外は特に問題なし。
内股に先端側面が擦れることもなかったし、後乗りに座ると少ししなりがあって良い感じ
R0011808-25.jpg
 
            




EC-90の4個目で漸く使えるのに出会ったかな。。。。。。
R0011809-25.jpg
 
            




  1. 2022/02/04(金) 20:33:17|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 持尾展望台~千早水仙の丘 ピクポタ ケルビム ランドナー 50km

1/29日、      明日以降寒くなるとの事で、曇り空だがポタリに出掛けた。

飽きもせず前回と同じルート。   木陰のルートは寒いし、標高が高いと路面が凍ってるしで、冬場はこのルートになってしまう。。。(笑)

ウエポンは1か月振りの、ケルビムランドナー(650B)の出番
カメラは久し振りの、リコー GXR+S10の出番


予報通りにどんより曇って低く垂れ込めている     いつもより1枚厚着で丁度良かった
R0011730-29.jpg
 
            




玉手橋で折り返して天体広場で乾拭き休憩
R0011731-29.jpg
 
            




各部を目視点検しながら拭いていると、リアフェンダーの取付部にクラック発見。。。。補強しないと真っ二つに割れてしまいそうな。。。。これはやばいですゾ~
R0011732-29.jpg
 
            



河川敷の菜の花畑で1枚   丁度満開時期でまだ楽しめそうな
R0011733-29.jpg
 
            




一本梅も蕾が膨らんでだんだんと開花する花が増えてきた
R0011734-29.jpg
 
            




旧竹内街道をポタポタ登って旧山本家前にて
R0011735-29.jpg
 
            




グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台に到着     当然まだ空はキッチリと曇り
R0011736-29.jpg
 
            




麓の某サンプラで買出して来た投げ売り半額パン(今日は3個しかなかった)と定価パンと自家製ミカンでピクニック
R0011737-29.jpg
 
            




頂きます~    ベンチに座って食べているが風が吹き抜けると小寒い
R0011738-29.jpg
 
            
ピクニック後、折り返して快適ダウンヒルでOMルートで千早赤阪を目指す


やって来ました今回も水仙の丘に
このアングルは纏めにくいです    まだ曇り空で色合いが冴えない
R0011739-29.jpg
 
            




これも色が冴えない    こんな時はアップで1輪を写すのがよさそうな
R0011744-29.jpg
 
            




帰り際に漸く雲が切れて少し明るくなったので、ご神木を1枚
R0011749-29.jpg
 
            




サイクル橋まで戻って来た    多少雲が切れてきたがまだ小寒い。。。。。。
R0011750-29.jpg
 
            
来週は堀コタツにに引きこもりか。。。。。。




  1. 2022/02/03(木) 19:49:38|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

RAJYA

01 | 2022/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search