fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 東京オリンピックに幸あれ~


57年振りに、夏季オリンピックが東京で開催された。。。。。。 ” 祝 ”

 
「東京オリンピックに幸あれ 」  「 日本に幸あれ 」



朝日新聞・共産党・立民党が政治的思惑で政権に横槍を入れようと、反対キャンペーンを工作していたが、青空に描かれたブルーインパルス(青い衝撃)の五輪のマークに吹き飛ばされたようだ。。。。。。。(大笑)

それでも競技場の周辺で、今時ヘルメットを被った大時代的な左翼が反対シュプレコールをしていたのは迷惑な話だが、笑ってしまう。。。。。。。

57年前の時も開催直前まで国民の関心が薄く反対が60%近く有ったそうだが、イザ開催されると熱狂的な支持を受けたそうな。。。。。。。

開会式をTVを見てたら(こじんまりとした地味な演出)、やはり観客を1万人入れていたらどれ位盛り上がっただろうに、残念至極。

当初から、貧民の大多数はTV観戦しか手段は無いのだけれどもネ。。。。。。。

糞、暑い中での、選手の活躍を応援したい、特に盟友・台湾と日本選手の。。。。。。。。

PS:池江璃花子選手は特に。。。。。


   #「東京オリンピックに幸あれ 」  「 日本に幸あれ 」




 
             

  1. 2021/07/23(金) 22:59:11|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 曽根沼C場~メロン街道~大津駅 4日目 ブロンプトン 55+15km    

7/22日、   キャンプポタ最終日、もー帰る日になってしまった~


ルート: 曽根沼C場~メロン街道~大津駅
曽根沼から大津
 
             



昨晩は早く寝てしまったので、朝早く5時に起き出す

公園内の小山の上から夜が明けてきた
P7225887-22.jpg
 
             



残りのバケットと菓子パン、残っていた鳥唐揚げと竹輪でパワーを付ける
P7225889-22.jpg
 
             



起き出しが早かったのでユックリ片付けて、7:35出発   木陰は心地よいが日向では暑さがじりじりと
P7225890-22.jpg
 
             



琵琶湖の旅人の木に立ち寄ってから湖岸路を大津駅目指してポタポタと
P7225891-50.jpg
 
             
本日は4連休の初日なので、一気に車やロード海苔が繰り出して賑やかなこと。。。。。



守山から湖岸路を外れてメロン街道で草津を目指す
P7225892-21.jpg
 
             



近江大橋を渡って大津へ
P7225893-22.jpg
 
             



橋を渡った所のサンシャインビーチで一休み
P7225894-50.jpg
 
             



ここで琵琶湖ともお別れ、大津駅へ一登り
P7225895-21.jpg
 
             



大津駅(11:34)到着、パタパタと輪行収納して11:58の列車に乗車
P7225896-22.jpg
 
             
備忘録: 大津1158出~~1207京都1233~1318奈良1330~1345王寺1350~1402柏原着



柏原駅で輪行解除して石川経由で帰宅へ    (14:20出発)
P7225897-22.jpg
 
             



サイクル橋まで戻って来た
P7225898-21.jpg
 
             
15:23無事帰還す
真夏のキャンプは辛いものがあるので秋まで休止だが、戒厳令が布告されるので篭城になってしまうしね。。。。。。。。。
良いタイミングで行く事が出来たので結果オーライ。。。。。。。。楽しかった~



  1. 2021/07/22(木) 20:53:11|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 姉川河口C場~小谷城跡~曽根沼C場 3日目 ブロンプトン 49km    

7/21日、     キャンプポタ3日目

本日は今回のポタのメインテーマの、小谷城跡を訪れる一日、走行距離は少な目で山歩きが2時間ほどある。

ルート: 姉川河口C場~小谷城跡~曽根沼C場
姉川小谷城
 
             



少し寝過ごして6:15起床

ワンパターンの朝食で
P7215824-21.jpg
 
             



テントを張ったキャンプ風景を撮り忘れたので、バッグとヘルメットで代わりの風景などを。。。。。(笑)
P7215825-21.jpg
 
             



本日も上天気で日射しが既にきつめ     8:20出発
P7215826-21.jpg
 
             



姉川の堤防の道を走っていたら道の真ん中に赤耳が、30cm近い大物。   甲羅の尻の辺りに泥土が付いているので産卵しての帰り道か?     つま先で突いたら首を伸ばして噛み付いてきた。。。。気性が荒いカメやね
P7215827-21.jpg
 
             



途中、造形アーチストの作品が並んでいた。。。。。。独特の風情
P7215828-21.jpg
 
             



川沿いから虎姫方面を目指す      琵琶湖らしい直線道
P7215829-21.jpg
 
             



虎姫のマンホール
P7215830-21.jpg
 
             



小谷城跡ガイド館にブロを駐輪してハイキングの開始      (9:50)
P7215831-21.jpg
 
             



細い車道が途中まであり日陰道をボチボチ登って行く事に
P7215832-21.jpg
 
             
取り付きから望笠峠までは結構きつい坂道が続く


望笠峠   ベンチで一休み 木間から竹生島が見える
P7215833-21.jpg
 
             



番所跡手前の案内絵図  山の稜線上に連なる様に城を構築してるのですな  
P7215834-50.jpg
 
             



番所跡     城への出入りを監視していた検問所
P7215835-21.jpg
 
             



御茶屋跡
P7215836-21.jpg
 
             



馬洗池
P7215837-21.jpg
 
             



御馬屋跡    三方を土塁で囲まれ、本丸の前面にあり本丸を守る為の曲輪
P7215838-21.jpg
 
             



首据石     首を晒したそうな
P7215839-21.jpg
 
             



開けた所で風景が広がる
P7215840-21.jpg
 
             



桜馬場跡           
P7215841-21.jpg
 
             



桜馬場跡からの眼前の風景   左側
P7215842-21.jpg
 
             



右側
P7215843-21.jpg
 
             



黒金御門跡     中枢部に至る門なので大きな石垣が使われている。  安土城址にも同じ様な名前の門跡が有って巨石が積まれていた
P7215844-21.jpg
 
             



その先には広い平坦な大広間跡が    浅井家の人達が普段暮らす空間か
P7215845-21.jpg
 
             



突き当りが1段高くなっていて石垣が残っている、ここが本丸跡ですな
P7215846-21.jpg
 
             
標識の右側の段を上って本丸跡に


本丸跡    上部は更に1段高い所がある    礎石は見当たらなかったけれども。。。。
P7215847-21.jpg
 
             



振り返って
P7215848-21.jpg
 
             



本丸跡から大広間跡を見下ろす
P7215849-21.jpg
 
             



大広間跡に戻る   大きな井戸の跡がある、篭城しても水の心配は無い
P7215850-21.jpg
 
             



大堀切り跡     本丸の左側を進むと切り通しが、本丸と中丸の間の切り通しで防御を固めている所で、石垣も見える
P7215851-21.jpg
 
             
散策はここまでで来た道を戻る


番所跡近くの、虎御前山展望台    小谷城の戦いの時に織田信長がここに陣を築いた所
上から丸見えだが威圧を掛ける為ですかね
P7215852-50.jpg
 
             



望笠峠で補給   竹生島が見える風景を再撮影
P7215853-50.jpg
 
             



ここから遠回りな車道から追手道を下る     結構ゴロタ道で捻挫に注意して下る
P7215854-21.jpg
 
             



ここに出てきた、車道を少し下ってガイド館に戻る
P7215855-21.jpg
 
             
本丸まで往復2時間位    12:08出発、曽根沼まで残り37km位


小谷城跡を見てきたので、長浜にある浅井家参代の墓地を参拝する


徳勝寺   右側奥に浅井家参代の墓地がある
P7215858-21.jpg
 
             





浅井家参代の墓地    黒くなった古墓石が三基並んでいる    畏れ多いので近くには近付かなかったが、城跡を見てきた事を報告しておいた
P7215857-21.jpg
 
             




暑さが増してきて、道の駅 近江母の郷で補給とドーピングで元気を回復させる
P7215859-21.jpg
 
             



マンホール    マークがどこのか判らない
P7215860-21.jpg
 
             



河岸路ルートから1本内側に入ると長閑な生活路が続く    ユックリとしかポタれないけれども
P7215861-21.jpg
 
             



烏帽子岩に至る湖岸風景    いつも反対向きに走る事が多いので初見、えーやないですか
P7215862-50.jpg
 
             



烏帽子岩     サザンの歌の烏帽子岩はここの事らしい~?
P7215863-50.jpg
 
             




クラブハリエで1枚      ここを通過する時は何故か、いつも日射しがきつい時間帯だ
P7215864-21.jpg
 
             




再度、松原海岸の鳥人間コンテストのデッキ
P7215865-21.jpg
 
             



彦根城はいつも湖岸路からのちら見ばかりなので、久し振りに城の周りを巡ってベストポイントを探してみる
競技場側の道路から、その1    トリミングして拡大
P7215866-21.jpg
 
             



その2
P7215867-21.jpg
 
             



大手門橋側から
P7215868-21.jpg
 
             
お城横の某トライアルで買出しして曽根沼C場を目指す

15:55にC場に到着

キャンプ場所の風景     沼の直ぐ横で眼前で夕日を眺められるはず
P7215874-50.jpg
 
             




早速、ウエルカム麦酒的で喉を潤おす  鳥唐揚げとチップスも外せませぬ    ここ1本の為に走って来たので。。。。。。
P7215869-21.jpg
 
             



メニュー:味付き豚バラ肉・エノキ・マルタイ棒ラーメン
P7215871-21.jpg
 
             



沼横にテントを設営して、ベンチで夕食の開始
P7215872-21.jpg
 
             



肉が300gあるので2回に分けて焼くことに
P7215873-21.jpg
 
             




沼側からの風が強いのでテーブルとイスの間で焼いてます
P7215875-21.jpg
 
             



2回目はワインで
P7215876-21.jpg
 
             



風がパッタリと止んだのでテーブルの上で湯を沸かす
P7215877-21.jpg
 
             



トランギヤも汚れて来たので磨きを掛けなければ。。。。。。。
P7215878-21.jpg
 
             



締めの棒ラーメン   バラ肉と竹輪のせ
P7215879-21.jpg
 
             



日没の時     眼前で夕日が眺められるのは嬉しい場所だ
P7215881-50.jpg
 
             



雲が綺麗に焼けている
P7215884-50.jpg
 
             



広い範囲を眺める
P7215885-50.jpg
 
             
明日も良い天気で。。。。。。。。。


その後テントに潜り込んで、少し整理して音楽を聴きながら横に成ったら、そのまま寝落ちで寝酒を飲まずじまい(笑)


  1. 2021/07/21(水) 20:28:40|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 山城森林公園キャンプ場~琵琶湖キャンプポタ 2日目 ブロンプトン 8.5+52Km   

20日、    キャンプポタの2日目

山城C場~玉水駅・・・(輪行)・・・近江八幡駅~姉川河口C場 

キャンプ場から9キロ先の玉水駅から輪行して、大津までの市街地をワープして、近江八幡駅~姉川河口C場までの琵琶湖のお気楽なルートを楽しむ一日。


ルート
近江八幡1
 
             



近江八幡2
 
             



5:40起床
いつもながらのバケットにタラフライと竹輪でパワーアップ
P7205790-20.jpg
 
             



列車の時間があるのでソソクサと片付けて8:05に出発
P7205791-20.jpg
 
             



30分足らずで玉水駅に到着して、輪行で9:05の快速に乗車
P7205792-20.jpg
 
             
備忘録:玉水駅9:05~~9:42京都10:00~~10:35近江八幡駅

近江八幡駅で輪行を解除して11時に姉川河口を目指して出発


八幡堀を少し観光して行く事に     しかし観光客がほとんど居なくて静かなもの
P7205793-20.jpg
 
             



反対側
P7205794-20.jpg
 
             



船着き場
P7205795-50.jpg
 
             



風がなくて映り込みが綺麗だ
P7205796-50.jpg
 
             



元レンガ工場のレンガの煙突
P7205797-20.jpg
 
             



白鳥川沿いのサイクルロードで湖岸に向かう
P7205798-20.jpg
 
             



大同川手前のコンビニで、気温がドンドン上がって来て、ガリガリ君で体温調整
P7205799-20.jpg
 
             



琵琶湖の旅人の木で一休み
P7205800-50.jpg
 
             



ベンチから望む琵琶湖の風景
P7205802-20.jpg
 
             



フィアレデーZとパブリカとセリカ?
P7205803-20.jpg
 
             



鳥の居る風景
P7205804-50.jpg
 
             



今年は鳥人間コンテストをするみたい   フライトデッキがほぼ出来ていた
P7205806-50.jpg
 
             



正面から    ここから飛び立つのですな~
P7205807-20.jpg
 
             



長浜びわこ大仏
P7205808-20.jpg
 
             


長浜駅前のスーパーで買い出しして姉川河口へ向かう

C場に15:40着
早速場内の東屋でウエルカム麦酒的で喉を潤おす  フィッシュ&チップスで
P7205809-20.jpg
 
             



メニューは、豚小間切れ・シメジ・竹輪・棒ラーメン
P7205810-20.jpg
 
             


肉が焼きあがって、イザ食べましょうって時に、突然の大粒の雨でフライパンに蓋をして、近くの東屋で5時半~6時まで雨宿り。
雨が止んで戻ったら当然。。。。。。。冷めてました~
豚肉シメジのソテーイタリアン風
P7205812-20.jpg
 
             



ワインも飲んで
P7205813-20.jpg
 
             



残り汁にフィッシュフライをぶち込んで酒のあてに
P7205814-20.jpg
 
             



眼前の風景を眺め
P7205815-50.jpg
 
             



月を愛で
P7205816-20.jpg
 
             



某マルタイ棒ラーメンで締め  豚肉・竹輪載せ
P7205817-20.jpg
 
             



ここは釣りポイントなので釣り人が次々と訪れるが釣ったのを見た事が無いですな~
P7205818-20.jpg
 
             



日が暮れお月さんが輝きを増す。。。。。。。
P7205819-50.jpg
 
             



  1. 2021/07/20(火) 20:07:46|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 山城森林公園キャンプ場~琵琶湖キャンプポタ 1日目 ブロンプトン 60Km

19日、     梅雨明け後のオリンピック前に今季2回目のキャンプポタに行って来た~(喜)

今回は、自走で木津・山城森林公園C場で1泊してから、琵琶湖で2泊の行程のキャンプポタ。

ウエポンは、輪行を途中でもするので、ブロンプトン S2X2R改の出番

ルート
家から山城
 
             



    
梅雨明け1週間は好天が続くとは言われるが、そんな快晴の日に9時過ぎ頃に出発した。
P7195764-19.jpg
 
             



竜田古道で三郷を目指す    狭い農道ですけどね
P7195765-19.jpg
 
             



亀の瀬のカメさんに挨拶    周りは夏草で茫々
P7195766-19.jpg
 
             



峠の神社までポタポタ登ってきたら、後は下るだけ
P7195767-19.jpg
 
             



上宮遺跡公園の広場で、愛妻ブルーベリージャムパンを補給す
P7195769-19.jpg
 
             



郡山城址の列車のある風景
P7195770-19.jpg
 
             



朱雀門は閉まったまま      青空に映えますなー
P7195772-50.jpg
 
             



宮祉内の東屋で補給    日陰が嬉しい暑さになっている
P7195773-19.jpg
 
             



南門の復元もほぼ終了したようで、工事仮屋根の取り外しが進んでいる
P7195774-19.jpg
 
             



ふれあい広場で一休み
P7195775-50.jpg
 
             



煙突から煙が出ているような。。。。。。。
P7195776-19.jpg
 
             
木津駅前の某フレスコで麦酒的や食材を少し買い出して、泉大橋で木津川を渡って



泉橋寺の大地蔵さんに挨拶
P7195777-19.jpg
 
             



お茶問屋通りの福寿園の黒壁で1枚
P7195778-19.jpg
 
             



三上山への林道をポタポタ登って、山城森林公園に到着    受付の管理棟がお洒落になりました  (14:18)寄り道少な目
P7195779-19.jpg
 
             




早速、ウエルカム麦酒的を。。。。。。フィッシュ&チップスなんぞ   
この1本を痛飲する為に暑い中走って来たようなもの(笑)
P7195781-19.jpg
 
             




今回は、某ネイチャーハイクのメッシュテントで、暑さに対応。   コンパクトさには欠けるけれども
今回は6番デッキに設営
P7195789-19.jpg
 
             
テントを張り終わったら、一汗流しに管理棟裏の温水シャワー@100で少しサッパリと



備忘録:積載してきたバッグ   黒い大きいのがフロント用、赤いダッフルバッグはリヤキャリアに積載(テント関係を纏めてある)
P7195780-19.jpg
 
             




備忘録:左から、マット・ミニタープ・ULダウンジャケット・テントポール・テント   今回は夏なのでシュラフは持参せず
P7195782-19.jpg
 
             


サッパリしたら楽しみの夕食の開始~
本日のメニュー:持参したカシワ(冷凍したの)と玉ネギ・パック飯・竹輪。麦酒的2本
P7195783-19.jpg
 
             



火器は軽量コンパクトな、トランギヤ     風が無かったので風防は設置せず
P7195784-19.jpg
 
             



カシワ玉ネギソテーのイタリアン風
P7195785-19.jpg
 
             



お次は、ソテーの汁にパック飯を入れて、タラフライを載せてボリュームあっぷ
P7195786-19.jpg
 
             



他のキャンパーの焚き火の煙がたなびいて、そこに斜光が差し込みよい感じに。。。。。。
P7195788-19.jpg
 
             
19時過ぎに日が暮れてテントに潜り込み、音楽を聴きながらウヰスキーをチビチビと。。。。。。
明日は輪行で琵琶湖に移動です





  1. 2021/07/19(月) 20:03:24|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 近畿地方が梅雨明け


17日、     近畿地方が梅雨明けした~~(憙)

平年より2日早く、昨年より15日早いとの事、これで一気に気温が上がって酷暑の夏が到来。。。。。。

 
             

  1. 2021/07/17(土) 20:35:58|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 大泉緑地の蓮 撮影ポタ 黒泥狐 24km

10日、     蓮の花がそこそこ咲いているようなので、望遠ズームの試写に行って来た

当日は曇り空だったが、蓮の花には光と影よりも柔らかな光の方が良さそうなので。。。。


池は蓮の葉が大繁殖で花はポツポツと    魚眼レンズにて
DSCF0932-50.jpg
 
             



池に架かる橋から間近かに見られる    魚眼レンズにて
DSCF0936-50.jpg
 
             



花のアップ
DSCF0920-50.jpg
 
             



撮影を終えて園内を散策    こんなデカイ注射をしてもらったら、武漢ウイルスこんかいや~
P7105760-10.jpg
 
             



中央花壇のベンチで、某オークワの割安惣菜パンでピクニック
P7105761-10.jpg
 
             



頂きます~
P7105762-10.jpg
 
             



中央でお決まりの1枚
P7105763-50.jpg
 
             

  1. 2021/07/14(水) 21:09:13|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 マドジョウの便り

09日、     随分久し振りなマドジョウの写真


先日、水槽の魚達をチェックしていてドジョウを探して水底を見回っても居ない、ふと視線を上げるとそこにドジョウが。。。。。

切り株の穴の中に体を二つに折り畳んで入り込んでいた
小さな時には良く入り込んでいたが、今や16cmオーバーの巨大ドジョウに育って、この形は最近見かけなかった
P7095758-09.jpg
 
             




アップで
P7095759-09.jpg

 
             

  1. 2021/07/12(月) 20:58:42|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

09日、      キュウリの初収穫


四葉キュウリなのでイボイボ     今年はチト収穫が遅かった
RIMG5146-37.jpg
 
         
ミニトマトは背丈位まで成長したので先端で止めて、ボチボチ収穫中。
甘シシトウは成長が遅くてまだ40cm位しかないのに次々と実が出来るので小指サイズ以下で早や取り中


    

  1. 2021/07/11(日) 20:59:18|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさん産卵す 2回目

08日、     夕方にカメさんが2回目の産卵をした

10日ほど前からパッタリト餌を食べなくなって、3日ほど前から後ろ足で地面を引っ掻きだしていた。
夕方、水換え中に散歩させていたら17:15頃らから本気で穴を掘り出した。


ここは昨年も1回産卵した所で、事前に芝生を抜いて土だけにして、少し踏み固めてあった
RIMG5142-08.jpg
 
             



土が比較的軟らかいので早く終わるかと思ったがまだ掘っている   (18:08)
RIMG5143-08.jpg
 
             




穴が深くなってきて懸命に足を伸ばすので体が立ってきた   (18:42)
RIMG5144-08.jpg
 
             




既に産卵したのか足を深く入れていない   (18:57)
P7085753-08.jpg
 
             




掘り出した土を埋め戻している   (19:07)
P7085754-08.jpg
 
             




懸命に足を伸ばして広い範囲の土を寄せ集めている   (19:13)
P7085755-08.jpg
 
             




産卵を終えてケージの前に帰ってきた    お疲れ様でした   (19:24)
P7085756-08.jpg
 
             



産卵した所   うまく埋め戻してある
RIMG5145-08.jpg
 
             

  1. 2021/07/10(土) 20:47:21|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 FUJIFILM  XC50-230mm F4.5-6.7 OISⅡ Ф58

6/30日、 X-T1用に望遠ズームを買ってしまった~(喜)

通常撮影は殆ど標準ズームで事足りるのだが、たま~に、ここで望遠系があれば~って時があるので、ついついと。。。。。
購入後5ヶ月・保証書付き・新品同然の出物があって。。。。。。。ポチリに参戦してしまった次第


送料込みでもキッチリとした梱包
RIMG5116-25.jpg
 
             



開封
RIMG5117-25.jpg
 
             



エアキャップに包まれている
RIMG5118-25.jpg
 
             



レンズとフードと取説と保証書
RIMG5121-25.jpg
 
             



レンズとフード
RIMG5122-25.jpg
 
             



ズームレンズ
RIMG5123-25.jpg
 
             



正面     50-230mmって事は、A-PSCなので35mm換算で、75-345mmなので望遠側が結構長い
RIMG5124-25.jpg
 
             



裏側    キットレンズなのでマウントは樹脂系   まあ軽量化に貢献って事で
RIMG5125-25.jpg
 
             



望遠側に伸ばしてみる     筒がニョキと伸びるのが安っぽいが、今時のズームは何れもこんな風なので贅沢は言えない
RIMG5126-25.jpg
 
             



X-T1に装着してみる
RIMG5127-25.jpg
 
             



更にフードも装着
RIMG5128-25.jpg
 
             



望遠側まで伸ばしてみる     レンズが軽目なのでバランスは良い
RIMG5129-25.jpg
 
         
今の時季なら蓮の花が咲いているので、望遠系の試写が楽しみだ。。。。。。

    

  1. 2021/07/08(木) 20:11:55|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

惣代(そしろ)の棚田  ポケットラーマ 25km

6/23日、     ランドナー乗りの方のブログで棚田に行かれた記事を見つけ、近場なので初めて行ってみた。     


いつもの廃線跡に入る手前で国道から旧高野街道の道に入るといきなり急坂で、その先は里山の木陰道になっていた
P6235749-23.jpg
 
             



スギ林の中は涼しくて休憩していたい気分
P6235750-23.jpg
 
             



道端の紫陽花も丁度満開のタイミング
P6235751-23.jpg



以下はX-T1で撮影分

棚田を守るように木が取り巻く     フィッシュアイにて
DSCF0889-50.jpg
 
             



アップで
DSCF0891-50.jpg
 
             



棚田近くでカメラを地面近くに     小さなオタマジャクシが沢山泳いでいた
DSCF0892-50.jpg
 
             



少し引いて
DSCF0894-50.jpg
 
             



空の映り込みを意識して
DSCF0895-50.jpg
 
             
ほかにも見るべきポイントがあるようなので再度訪問したいものだ。。。。。



帰りの家近くの溜池の端っこで、汚たね~赤耳が。。。。。。
P6235752-23.jpg
 
             



  1. 2021/07/07(水) 21:46:54|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 頂き物  黒 船のスイーツとゼリー 

01日、       黒船謹製 焼き菓子とフルーツゼリーの詰め合わせを頂いた。



いつもありがとう御座います、大変美味しく頂いております。
RIMG5119-08.jpg
 
             




洋菓子にしてはほのかな味わいと香りです
RIMG5120-08.jpg
 
             


  1. 2021/07/06(火) 20:47:29|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 持尾展望台~廃線跡大回りコース Aモールトン 68km  獲得標高:848m 

6/30日、      曇り気味な天気なれど、梅雨の合間の貴重な雨無し日にポタりに出掛けた

ウエポンは、Aモールトン TSR-18改の出番(この自転車が一番乗り易いですな~)
カメラは、オリンパス E-PL2+フィッシュアイ的


ルート
motio.jpeg
 
             





サイクル橋では曇り空     露出測光がおかしかったのか変な色なので写真は小さく
P6301773-30.jpg
 
             



玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩      少し薄日が射すことも
P6301774-30.jpg
 
             



草が伸びてますよ~
P6301775-30.jpg
 
             



旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前    雲の切れ間からの陽射しは鋭い
P6301776-30.jpg
 
             



グリーンロードをポタポタ登って、持尾展望台到着    頭上は晴れ間があるが北の方は雲が掛かっている
P6301777-30.jpg
 
             
ここで折り返して来た道を快適ダウンヒルしてOMルートで水分方面へ



千早道の駅で、某サンプラで買ってきた投売りパンでピクニック     イチゴの販売が終了してひっそりとしている
P6301778-30.jpg
 
             



頂きま~す   ハンバーグは少し腹持ちが良さそうナ
P6301779-30.jpg
 
             



大きな甘トウを買い上げ @100    今年は気温が余り上がらないのでどことも小さ目が多い
P6301780-30.jpg
 
             



丘を二つ越えて、鳩原から木陰の遊歩道へ
P6301781-30.jpg
 
             



田植えも終えて、手前は畑の植付準備
P6301782-30.jpg
 
             



観心寺で水分補給と放出
P6301783-30.jpg
 
             



延命寺へ抜ける途中のヤギさん    今日は真面目に雑草刈りしていた
P6301785-30.jpg
 
             



グリーンロードの隋道を潜れば快適ダウンヒルで廃線跡に走り込む
P6301786-30.jpg
 
             



廃線跡の終点で折り返し     紫陽花がだいたい咲き揃っていたが数は少な目
P6301787-30.jpg
 
             



ガクアジサイを魚眼効果で上から望む
P6301789-30.jpg
 
             



一番花の多い所で1枚
P6301791-30.jpg
 
             



こじんまりしているが花は大きめなのをアップで
P6301793-30.jpg
 
             



天見駅花壇でアメちゃん休憩
P6301794-30.jpg
 
             



夏の花に植え変わっていた   赤系多目で夏らしい
P6301795-30.jpg
 
             



列車のある風景   上り
P6301796-50.jpg
 
             



下り    どちらも同じ様に成ってしまった
P6301797-50.jpg
 
             
梅雨の真っ最中、お次はいつポタれるやら。。。。。。。。。



  1. 2021/07/04(日) 21:42:18|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 蜻蛉池公園の紫陽花

6/09日、    蜻蛉池公園の紫陽花のミラ一眼撮影分

カメラ: FUJIFILM  X-T1
レンズ: FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
     7artisans 7.5mm F2.8 (魚眼レンズ)

見頃になってきましたと情報があったので行ってみたら、少し早くて満開では
無かった状況


仰ぎ見る
DSCF0837-74.jpg
 
             



紫陽花山から見下ろす     ここはほぼ満開
DSCF0840-60.jpg
 
             



アップ  ちとピンボケ
DSCF0846-60.jpg
 
             



バックを暗くして見上げる
DSCF0843-74.jpg
 
             



八重の花
DSCF0856-60.jpg
 
             



ガクアジサイ     微妙な色合い
DSCF0852-74.jpg
 
             



西洋紫陽花も
DSCF0859-60.jpg
 
             



園内の様子   まだ満開には成っていない   魚眼レンズで
DSCF0860-55.jpg
 
             



魚眼レンズで
DSCF0866-55.jpg
 
             




DSCF0870-60.jpg
 
             




DSCF0881-60.jpg

             



スポットライトで
DSCF0879-60.jpg
 
             


  1. 2021/07/01(木) 20:16:26|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

RAJYA

06 | 2021/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search