アクセス解析
野 外 遊 動 記
自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)
西吉野・桃源郷撮影ポタ ブロンプトン 40+24Km
3/31日、 以前から一度は見てみたかった、西吉野の桃源郷に行って来た。
ネットでは5日程前の訪問写真があって、綺麗に咲いていたのでまだ間に合うかと腰を上げたのだが、結果はほぼ終了していて、フジX-T1の出番がなかった。。。。。。残念。。。。。。来年こそは。
ウエポンは往復輪行なので、ブロンプトン S4R改の出番。
カメラは、オリンパス XZ-10とHUJI X-T1の出番。
ルート
備忘録: 730出発~三日市814~833橋本駅 いつもより少し早目に出発したら、2分待ち位で1本早いのに乗れた
桃源郷は賀名生の梅林からさらに南側の城戸からr20で北上した道路沿いにある。
橋本駅で輪行解除して、まことちゃんに挨拶して出発 (8:43)
旧大和街道で五条方面を目指す 途中の旧家を取り壊した後の駐車場の桜が満開
隅田駅
丁度列車が到着 新型車両はチト違和感が。。。。。
吉野川沿いの桜並木
遮断機の残る五新線に合流
生子トンネルの手前で国道にエスケープして再度ここから下って川沿いに
封鎖されてる生子トンネルの反対側に出てきた
トンネル写真 前回よりもカメラを低く構えて撮影
賀名生の皇宮の枝垂れ桜は既に終わっていたので、手前の桜を入れて。。。。。。
皇宮の後ろの山は桜が満開
前回散り始めていた枝垂れ梅はきれいに枝垂れを剪定して手入れされていた
少し行くと、満開の桜に斜光が
もう少し進むとトンネル手前で封鎖されていた 少し戻って国道に上がって先に進む
封鎖区間を下から眺める
発電所の構内の桜が満開
急坂
r20線から桃源郷に渡る吊り橋 (10:51)
八重桜はこれからなのだが。。。。。。。
桃源郷のサンシュユを入れて。。。。。県道背後の山の桜
憧れの桃源郷に到着。。。。。。。終わってる。。。。。。。ケイオウザクラとサンシュユの花が満開のはずがサクラは終わってる
川の土手のサクラは満開
取りあえずXZ-10で撮影を終えて城戸へ移動
過ってバスの終点だった所は駐車場になっている。 北側の外れから進入禁止。。。。。少し偵察してみる
来る時に上から眺めた発電所が対岸に見える
3分足らず位の所のトンネル手前で封鎖されている
再度城戸に戻ってランチタイム
愛妻爆弾握りを食す
城戸のサクラも満開
先ほどの発電所手前の橋を渡って上へ抜ける道を発見したので、そのルートで賀名生方面に戻る事にする
途中、対岸にサクラが3本。。。。。。。。墓地の桜は綺麗だ。。。。。。
賀名生からフルーツロードの橋へ抜ける旧道で
鬱蒼と茂った杉の向うに桜が輝いていた
フルーツロードの高架橋を渡って一の木ダムを目指す
途中は割愛して
ダム湖の上流部に到着 桜並木が見える
桜並木は丁度満開だった
残りの握りを食す
ダムサイトで一休み
湖面にサクラ映え
五條方面に向かって快適にダウンヒル
下界まで下ってきて御霊神社へ 鳥居横の桜が春らしい
古いコンクリート橋も春の装い
旧大和街道を辿って橋本駅まで戻って来た (14:12)
輪行で紀見峠をワープして天見駅で輪行解除して、快適ダウンヒルで石川方面を目指す (14:55)
天見駅横の大島桜が五分咲き位か
列車のある風景
廃線跡の桜並木で花散らしの桃色絨毯
順光で
2021/03/31(水) 22:08:36
|
ポタ ・ ツーリング
|
トラックバック:0
|
コメント:7
ドウシシャ もくもくクイックスモーカー で燻製作り 5回目
18日、 前回の不具合を修正して燻製する。
前回、ホタテ貝柱を燻製したとき、水分がチップ皿に漏れ出して燻煙が少なかったので、ホタテを一夜干しして水分を飛ばしてから燻製をした。
少しだけ、塩・胡椒を振りかける
25分後に出来上がり 汁は流れ出ていない、気温が上昇して燃焼効率が上がったので燻製はきつい位。
次回は一夜干しの時間を少な目で良さそうだ。
定番の、竹輪とウインナーも燻製する
以前、ドラム缶式の燻製器を買って3回ほど燻製したが、段取りが面倒になって止めてしまった時に、買い置きしていたチップを物置から取り出してきた。
東急ハンズで買ったヒッコリーのスモークチップ これだけ有れば2~3年分はありそうな。。。。。。(喜)
2021/03/30(火) 21:17:21
|
食べ物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
小庭菜園の便り ブロッコリー収穫
残り3株のブロッコリーの収穫を全集中掲載す。
15日、 2個目 茎が太いので小出刃でカットする
角度を変えて撮影
18日、 3個目 スティクブロッコリーの脇芽もついでに
小松菜も収穫
21日、 最後の4個目 後は脇芽が伸びて大きくなったら、おまけで収穫するのみ
角度を変えて撮影
冬眠バケツの横でブロッコリーを撮影していたら、カメさんが何してんの~と覗いていた。。。。。。。(笑)
2021/03/25(木) 20:49:05
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
滝畑ダムピクニック~廃線跡ポタ Aモールトン 52.5km 獲得標高:539m
19日、 日射しが春めいてきたので、久し振りに少し標高の高い滝畑ダムにポタって来た。
ウエポンは、Aモールトン TSR-18改の出番
カメラは、オリンパス XZ-10 (カラー設定をビビッドにしていたのが、何時の間にやら各数値がマイナスになっていたので、プラスに設定しなおして、試写をする)
ルート
花の文化園先の溜池で、赤耳共が甲羅干しをしている
渓谷沿いのルートの山間はまだ冬の気配のまま
ダムサイトに到着 青空だが春霞気味 PM2.5は飛んで来てはないのだが
ミツバツツジが早くも咲いていた
幸せのハートマークをチェック 劣化で形が崩れてきている。。。。。。がんばれ~
渓谷の苔むした岩にスポットライトが
渓谷の落ち込みの流れも少し弱い
人の立ち行かない山間で早くも桜が満開
展望テラスで湖面を見ながら開店
テラスのベンチでピクニック ポットに冷ネス珈琲・いわし缶・バケット・マヨネーズ 火器は無しのお手軽ピクニックです
バケットにマヨネーズを塗ってイワシ乗せ いつもの網テーブルはバッグに入らないのでミニまな板が代わり
TSRモールトンを愛でながら
ラッパ水仙とモールトン
ドライブトレーンはカンパ・カンパ・カンパ (年式はバラバラなれど)
1時間ほどノンビリとピクニックして廃線跡を目指して山を降りる
ダムから下った所で1本の桜が満開 枝が立ち上がってるので早咲き種のよう
先端部のアップ
花のアップ
日野まで快適にダウンヒルして、丘を登り直してオールドカールートでミニに挨拶。。。。。。。いたいたしい
多賀神社先で、白モクレンが咲き出していた
廃線跡を天見方面へ進む
列車のある風景
特急列車のある風景
途中の早咲きの真紅の桜 散り始めてるのがあるのでこれ以上は花弁は開かないようだ
終点で折り返す
天見駅花壇で一休み
青紫のビオラが丁度満開
こちらにも真紅の桜が
列車のある風景 いつものポイントで
彼岸直前の春めいた風景を楽しめた。。。。。。。
2021/03/23(火) 21:01:31
|
石川サイクルロードポタ
|
トラックバック:0
|
コメント:4
ヒキさんの便り
3/13日、 久し振りのヒキさん
寝る前にヒキさんに挨拶チェックしたら、水に入っていて丁度出るところ
見つかって隅っこでスネてます。。。。。。。。(笑)
2021/03/13(土) 21:08:37
|
ガマガエル合戦 (ヒッキー)
|
トラックバック:0
|
コメント:0
小庭菜園の便り 野菜収穫
11日、 昨年11月に種をまいていた小松菜が大きくなって、間引き(遅過ぎ)と収穫をした
ザルにテンコ盛り
ムクドリがやって来て葉っぱを食い荒らすので、ネットを掛けて威嚇しておく
暫くは葉っぱを摘み取って葉物野菜の補給が出来る 左隣の春菊の成長が遅いのが残念
12日、
4株植え付けた中晩生ブロッコリーが大きくなって、最初の1個目の収穫す
採りたてのブロッコリーは味が濃くて美味しいです。。。。。。
ムクドリ避けのネットを掛けているが、隙間から葉っぱを啄ばみよる。 これくらい成長したら少々食われても成長には無問題。
2021/03/12(金) 20:11:49
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:4
小庭菜園の便り
鉢植えの山椒が芽吹いてきた。。。。。。。。春近し
今年は実を多く付けてくれるやら。。。。。
2021/03/11(木) 20:33:47
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
西吉野・賀名生梅林撮影ポタ ブロンプトン 40+24Km
3/10日、 待ちに待った満開情報が出たので、賀名生梅林に馳せ参じた。。。。。
ウエポンは往復輪行で梅林の急坂は押上げなので、ブロンプトンの出番
カメラは、HUJI X-T1 と オリンパスXZ-10の出番
ルート
備忘録: 737出発~三日市822~838橋本駅
三日市町駅から橋本駅までワープして紀見峠を回避する
パタパタと輪行を解除して、まことちゃんに見送られて出発
車の少ない旧大和街道をポタポタ走って隅田駅到着
駅直ぐのコンクリートアーチ橋 列車が通過すれば絵になるのだが。。。。。先に進む
五新線の使われる事の無かったトンネル
すると、ほんの少し先で列車がやって来た。。。。。塩梅が悪いですな。。。。。
五新線跡に合流する
レトロな発電所 まだ現役のようだ
生子トンネル手前の分岐 左は旧道だが道が泥だらけなので、直進してトンネル右側の道を登って国道に出る
国道上から急坂を下って川沿いに進む
進んで行くと少し開けた梅林が広がる
梅渓ですね
生子トンネルの反対側の五新線に合流
フルーツロードの高架橋の下を潜って行く
トンネルで記念撮影
一本枝垂れ梅 満開を過ぎて散り始めている 賀名生梅林が満開だとこの枝垂れ梅は散り始めるのでタイミングがずれるのは致し方ない
賀名生梅林に移動 ここからは押上げで撮影しながら登って行く
少し登ると最初の、口の千本のパノラマが広がる ここだけを見るだけでも値打ちもの
だいぶ上まで登ってきた 紅梅は観賞用ですね
梅模様
最高点から見下ろす 大峰山系は雲の中
梅林添景
最高点からはブロンプトンに乗車してゆるゆる下ってくる
寺をバックに
蕗の薹 いつも買う小屋では売り切れで、下の食堂の前で1個だけ残ってたのを発見して購入 @200
駐車場に向かう道で、下の口を横から眺める
駐車場のベンチで少し遅めの、愛妻爆弾握りを食す
台風で崩落した道も漸く復旧完了 こーして見ると判らない
旧道でフルーツラインに向かう時、振り返って梅林を見る
五新線跡から見上げていた高架橋を渡ってフルーツラインで一の木湖を目指す
高架橋から走ってきた五新線跡を見下ろす
トンネルを越えて。。。。。。。
橋を渡ると、景色が変わってくる
。。。。。。。。。
だいぶと降って来た
ダム湖の上流部に到着 この奥にダムがある
ダムに到着 一休みして快適なダウンヒルに備える
北斜面のこちら側にも梅林が多くある 北風の向かい風がきつい
御霊神社に挨拶
常夜灯と古いコンクリ橋
旧家の蔵前の早咲きの桜が咲いていた 例年ならまだ蕾が固いが今年は10日位早いのかも
桜の花のアップ
蔵とブロンプトン
見上げて
昨年の今頃に復旧なって開通した恋野橋を渡って旧大和街道へ
古い自転車店も健在で何より。。。。。。
田圃の八百万神
大和街道の道標と 風情のある街道だ
橋本駅に帰ってきた 輪行準備完了
たいして待つ事無く15:06の列車で紀見峠をワープ
天見駅で輪行解除して快適ダウンヒルで帰途に
廃線跡の濃い八重の赤桜が開花直前
ここでも早咲きの桜が花開いている
いつもの切り通しで
列車のある風景
何の花?
石川沿いでも早咲きの桜が1輪
16時半頃に無事帰還。。。。。。。本年度の梅もこれでお終い。。。。。。お後は、桜祭りなのだが。。。。。。武漢ウイルスが。。。。。。
2021/03/10(水) 22:55:17
|
ポタ ・ ツーリング
|
トラックバック:0
|
コメント:4
クリスマスローズ 咲く
07日、 流石に3月になると、地植えのクリスマスローズが咲き揃ってきた。
白花が殆どだが、左奥に赤花が一株ある
首を持ち上げれば良いのにね~
見上げて写す
アップで
1株だけある赤いクリロズ
アップで
2021/03/07(日) 20:43:19
|
ガーデニング
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ドウシシャ もくもくクイックスモーカー で燻製作り 4回目
04日、 寒い風が治まったので、玄関先で燻製作りを
今回の食材: 初挑戦の2品・ボイル帆立と水煮うずら卵 定番の竹輪とカマボコ
塩・粗挽き胡椒を振り掛けて
10gの固形燃料に着火して、蒸らしも入れて30分ほど放置プレー
出来上がり 少し縮んだみたいだ
チップ皿には汁が滴り落ちてチップの中にも入っている。 水分が多いので次回からは、1日生干ししてからの方が良さそうだ
お次は、うずらの卵
出来上がり 薄っすらと色着いている
1cm位に切ったカマボコも出来上がり
竹輪は井桁に組んで、出来上がり~
全部載せたらテンコ盛り。。。。。ボチボチ頂きます~
次ぎなる食材は。。。。。チーズ・ナッツ・ポテトチップスかな?
2021/03/05(金) 20:07:58
|
食べ物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ホッケの燻製
03日、 遥々北海道・函館からやって来た。。。。
期間限定ポイントの期限が近付いて、消化を兼ねて通販で買った次第。。。。。
お試し商品なので、送料込みなのが嬉しい
今回はコマイではなくて、ホッケの燻製
チト甘めの味付けだが、癖になる旨さ。。。。。。。。遥か北海道を思い出す。。。。。
2021/03/04(木) 21:23:33
|
食べ物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
カメさんの便り
2/28日、 カメさんが落ち葉から這い出して来て、全身甲羅干しをした。
前日の顔出しで目が覚めたのか、春の陽気の日差しに誘われて甲羅干しに出てきたようだ。
初めは落ち葉の上で部分的に日差しを浴びていた
そのアップ
暫くして見たら、浮島の上に乗っかって全身甲羅干し 表層水温は21℃あった
気持ち良いのかそのまま、うとうと寝ていた
アップで写そうとガサガサしてたら目を覚ましてしまった
一時間ほどして日射しが弱くなってきたら、ゴソゴソと落ち葉の中に潜り込んで行った
3月になったら天気が良い日には出て来る事が多くなるだろう。。。。。。。
2021/03/02(火) 20:28:26
|
タートル ポンド(カメの池)
|
トラックバック:0
|
コメント:0
大和川~持尾展望台ポタ 緑ケルビム 54Km?
2/24日、 飛び石連休も終わって落ち着きを取り戻したいつものルートをポタってきた。
ウエポンは、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番
カメラは、リコー GXR+S10 (カラー設定を、今までのナチュラルから、派手目のヴィヴィッドに変えてみた)
前日までの春ウララの気温から、平常の冬的気温に戻ったが、秋空のような雲が棚引いている
列車のある風景 大和川の柏原線の鉄橋
大和川の新明治橋で折り返して、いつものポイントで1枚 内側ののり面舗装工事で落ち着かない、当分続きそう。。。。
柏原駅近くの堰
石川の天体広場まで戻って来た 騒がしかった工事が完全に終了して静かな時空が戻って来た
しこしこと乾拭き休憩
久し振りの冬眠中のヒキさん達
旧竹内街道をポタポタ登ると
旧家の八重の紅梅が丁度見頃になっていた
虫こ窓の取合せで撮影してきたが、前の木が伸びて来て邪魔をして、右横から撮影してみる(電線が邪魔)
枝先を少しアップで
旧山本家前 山間部に少し近付いてきたが良い天気
山本家の八重白梅も満開を過ぎそう
少し下からあおってみる
太子道の駅の隅っこの枝垂れ梅が満開
下からあおってみる 元気な木なので花が満つだ
グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台へ 少しかすみ気味で神戸方面はぼやけてるし、頭上もスッキリ晴れていない。
PM2.5の影響は無さそうなので、単なる春霞か?。。。。。。。風はそこそこ吹いてるのだが。
麓の某サンプラの投売りパンでピクニック
頂きます~
来た道を折り返して快適にダウンヒルして、OMルートで石川を目指す
下る途中でピンクの花を見つけ、梅では無さそうなので1枚 早咲きの桜だった
途中の、大乗寺?の境内の紅梅 中に入り辛いので遠くから写してトリミング
いつもの土壁梅はほぼ終了していた
サイクル橋まで戻って来た マダマダ良い天気
平地の梅はそろそろ終了。。。。。お次は山間部の梅に移行時期ですね。
2021/03/01(月) 21:38:01
|
石川サイクルロードポタ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
Author:RAJYA
小径車・折畳車が好きで何台か乗っていますが、ブロンプトンで輪行を含めたキャンプポタリングが一押しです。
RSS
02
| 2021/03 |
04
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
Recent Entries
旅人の木 ラーメン・関東煮ランチポタ 黒泥狐 10km
(11/28)
延命寺紅葉写真 3回目
(11/26)
延命寺の紅葉撮影ポタ 3回目 黒泥狐 24Km
(11/23)
延命寺の紅葉写真 2回目
(11/19)
延命寺の紅葉撮影ポタ 2回目 黒泥狐 24Km
(11/16)
延命寺の紅葉 偵察撮影
(11/12)
延命寺の紅葉偵察撮影ポタ 黒泥狐 32Km
(11/10)
カメさんの身体検査
(11/09)
ヒキさんの身体検査
(11/08)
木津・山城森林公園キャンプ輪行ポタ 3日目 ブロンプトン 24+15Km
(11/05)
木津・山城森林公園キャンプ輪行ポタ 2日目 ブロンプトン
(11/02)
木津・山城森林公園キャンプ輪行ポタ 1日目 ブロンプトン 15+9Km
(10/31)
VIVI (買物自転車)の後輪タイヤ・チューブ交換
(10/27)
ヘルメット OGK KOOFU コーフー BC-Glosbe 2
(10/26)
Recent Comments
RAJYA 野外遊動記:こんばんは
(11/30)
Ogi山:こんにちは
(11/29)
RAJYA 野外遊動記:こんにちは
(11/29)
ダテ:関東煮
(11/28)
RAJYA 野外遊動記:こんばんは
(11/28)
Ogi山:こんばんは
(11/28)
RAJYA 野外遊動記:こんばんは
(11/26)
kanna_24b:
(11/26)
RAJYA 野外遊動記:こんにちは
(11/16)
Ogi山:カメラ
(11/14)
RAJYA 野外遊動記:こんにちは
(11/14)
Ogi山:こんにちは
(11/13)
Recent Trackbacks
いんさいどあうと・あうとさいどいん:[奈良][彦根][マスコット]可愛さの基準?
(10/07)
いんさいどあうと・あうとさいどいん:[自転車][大阪]ロデオミーティング関西
(09/26)
求夢洞:SUNTORY SUPER BLUE ダイナミック
(07/15)
いんさいどあうと・あうとさいどいん:[BikeFriday][自転車][京都]BikeFriday Meeting in Kyoto 2007
(09/28)
フライを...:ビーズヘッドがいいと思う
(08/11)
温泉GO!GO!ガイド:山田温泉 (北海道)へGO!GO!--温泉GO!GO!ガイド
(02/08)
niikura's weblog:淡路ポタリング8/16
(08/21)
Cafe Promenade:大津港から伏見港まで
(04/05)
Archives
2023年11月(11)
2023年10月(11)
2023年09月(10)
2023年08月(10)
2023年07月(15)
2023年06月(16)
2023年05月(12)
2023年04月(17)
2023年03月(17)
2023年02月(11)
2023年01月(17)
2022年12月(20)
2022年11月(13)
2022年10月(11)
2022年09月(12)
2022年08月(11)
2022年07月(16)
2022年06月(18)
2022年05月(11)
2022年04月(16)
2022年03月(15)
2022年02月(9)
2022年01月(15)
2021年12月(25)
2021年11月(21)
2021年10月(10)
2021年09月(13)
2021年08月(16)
2021年07月(15)
2021年06月(16)
2021年05月(27)
2021年04月(14)
2021年03月(13)
2021年02月(19)
2021年01月(12)
2020年12月(15)
2020年11月(21)
2020年10月(25)
2020年09月(17)
2020年08月(11)
2020年07月(23)
2020年06月(24)
2020年05月(21)
2020年04月(24)
2020年03月(20)
2020年02月(15)
2020年01月(22)
2019年12月(12)
2019年11月(18)
2019年10月(13)
2019年09月(19)
2019年08月(10)
2019年07月(30)
2019年06月(18)
2019年05月(26)
2019年04月(21)
2019年03月(19)
2019年02月(13)
2019年01月(29)
2018年12月(21)
2018年11月(19)
2018年10月(22)
2018年09月(25)
2018年08月(18)
2018年07月(19)
2018年06月(18)
2018年05月(24)
2018年04月(24)
2018年03月(12)
2018年02月(21)
2018年01月(32)
2017年12月(19)
2017年11月(26)
2017年10月(20)
2017年09月(13)
2017年08月(22)
2017年07月(19)
2017年06月(20)
2017年05月(27)
2017年04月(20)
2017年03月(22)
2017年02月(21)
2017年01月(21)
2016年12月(21)
2016年11月(26)
2016年10月(20)
2016年09月(17)
2016年08月(22)
2016年07月(24)
2016年06月(9)
2016年05月(17)
2016年04月(17)
2016年03月(17)
2016年02月(19)
2016年01月(24)
2015年12月(25)
2015年11月(17)
2015年10月(16)
2015年09月(24)
2015年08月(17)
2015年07月(31)
2015年06月(16)
2015年05月(27)
2015年04月(17)
2015年03月(20)
2015年02月(23)
2015年01月(23)
2014年12月(23)
2014年11月(18)
2014年10月(20)
2014年09月(6)
2014年08月(15)
2014年07月(25)
2014年06月(26)
2014年05月(25)
2014年04月(22)
2014年03月(24)
2014年02月(24)
2014年01月(24)
2013年12月(21)
2013年11月(19)
2013年10月(18)
2013年09月(14)
2013年08月(18)
2013年07月(23)
2013年06月(16)
2013年05月(21)
2013年04月(18)
2013年03月(18)
2013年02月(21)
2013年01月(30)
2012年12月(27)
2012年11月(29)
2012年10月(15)
2012年09月(16)
2012年08月(19)
2012年07月(15)
2012年06月(20)
2012年05月(13)
2012年04月(19)
2012年03月(19)
2012年02月(15)
2012年01月(22)
2011年12月(18)
2011年11月(16)
2011年10月(17)
2011年09月(11)
2011年08月(9)
2011年07月(16)
2011年06月(20)
2011年05月(23)
2011年04月(15)
2011年03月(14)
2011年02月(18)
2011年01月(17)
2010年12月(17)
2010年11月(17)
2010年10月(20)
2010年09月(14)
2010年08月(13)
2010年07月(24)
2010年06月(22)
2010年05月(26)
2010年04月(18)
2010年03月(25)
2010年02月(21)
2010年01月(23)
2009年12月(23)
2009年11月(18)
2009年10月(23)
2009年09月(20)
2009年08月(14)
2009年07月(26)
2009年06月(23)
2009年05月(25)
2009年04月(19)
2009年03月(19)
2009年02月(17)
2009年01月(19)
2008年12月(19)
2008年11月(20)
2008年10月(16)
2008年09月(24)
2008年08月(24)
2008年07月(21)
2008年06月(27)
2008年05月(32)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(20)
2008年01月(20)
2007年12月(25)
2007年11月(17)
2007年10月(19)
2007年09月(19)
2007年08月(21)
2007年07月(28)
2007年06月(21)
2007年05月(27)
2007年04月(19)
2007年03月(18)
2007年02月(16)
2007年01月(22)
2006年12月(12)
2006年11月(21)
2006年10月(25)
2006年09月(20)
2006年08月(16)
2006年07月(20)
2006年06月(25)
2006年05月(27)
2006年04月(17)
2006年03月(17)
2006年02月(28)
2006年01月(32)
2005年12月(12)
2005年11月(18)
2005年10月(13)
2005年09月(18)
2005年08月(12)
2005年07月(12)
2005年06月(16)
2005年05月(22)
2005年04月(18)
2005年03月(17)
2005年02月(12)
2005年01月(18)
2004年12月(20)
Category
MY bike(何台か有ります) (14)
アレックス モールトン TSR-18改 (49)
FモールトンDX (31)
ブロンプトン S2x2R改 (69)
自転車&パーツ (246)
自転車話 (141)
写真アルバム (159)
キャンプ ポタリング (124)
ポタ ・ ツーリング (482)
石川サイクルロードポタ (551)
北国街道ツーリング シリーズ (7)
高野街道ツーリング (14)
中山道ツーリング (6)
紀州街道ツーリング (11)
伊勢本街道ツーリング (8)
山陽道ツーリング (6)
甲州道中ツーリング (7)
八ガ岳ツーリング (3)
フライフィッシング (18)
魚釣り (4)
食べ物 (270)
アルコール (199)
ガーデニング (712)
カメラ (77)
リストウオッチ (1)
OLD オイルライター (1)
アウトドアギア (74)
コレクション (3)
未分類 (362)
西国三十三所巡礼の旅 (1)
オークション (47)
然別湖 山田温泉YH 湖月園 (36)
タートル ポンド(カメの池) (272)
ガマガエル合戦 (ヒッキー) (297)
かまつか乃水溜り (40)
イモリ池(ヤモリとちゃいます) (10)
雨戸裏のヤモリ(イモリとちゃいます) (6)
Links
写真関係の姉妹ブログ
風と自転車
おもいでは自転車とともに(でんでんさん)
もっこうばら
MANさん
niikura`s weblog
It's a Time to Rido !
自転車散歩道
花に恋して・・・
どーでもいーこと
枯木チャリダー
生きもの二人三脚
サイクル野郎のランランランドナー
明日香の風/クロモリ
Green road
カメとのろのろ
風に吹かれて683
光と影の魔法
めだかとタナゴを飼って時々山
わくわくサイクリング
質素とエコに暮らす日々
OGI山さん
rikoパパのブログ
Search
SEO対策