10/31日、 甘シシトウも終了に近く、余り大きくならない。 木ゴショウを作ってみるのに、若葉を剪定してみた。
シシトウの葉は案外確りした歯応えだった。
11/01日、 ゴーヤーの最終収穫 流石に気温も下がり株が弱ってきて、葉っぱが枯れてきたので、お役目御免で整理した。 沢山のゴーヤーをサンクス。。。。。。
- 2020/10/31(土) 21:11:36|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
26日、 キリギリス君は頑張ってまだ鳴き続けている。。。。。。。頑張れ~~
7月中旬に我が家に来て以来、律儀に毎日鳴き続けてくれている。
毎日朝に、タマネギ1かけらと、蛋白源に亀の餌を3粒位入れ替えて、餌としている。
時々、小庭でオンブバッタを捕まえて餌として与えたら、1日位で完食してしまう。
写真は18日の分、 黒味が増してきて、黒野武士の風情
窓辺に日が射すと、鳴き出す。 夕方にはフリースの布で覆って少しでも保温して、過ごし易くしている。
右後ろ足が欠損して、右中足が半分欠損して、歩き難そうで、思わず応援してしまう。。。。。。羽根の先端が擦り切れて短くなっているし。
頑張って、天寿を全うしてくれ。。。。。。。。
PS: 29日に天寿を全うした。。。。。。。28日は曇りで殆ど鳴かなかったが、29日に遂に。。。。。石川のキリギリスは既に鳴かなくなっている。
7/29日に我が家にやって来たので、丁度3ヶ月間よく鳴いてくれた、ありがとう。。。。。。。
- 2020/10/26(月) 21:57:39|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
10/25日、 魚眼レンズ(フィッシュアイ)を買ってしまった。。。。。。(喜)
オリンパスミラーレスに、なんちゃって的フィッシュアイを装着してコンデジ的に楽しんでいる。。。。。。
フジXT-1にも導入する事に、しかし、高価格品はとても手が出ないのでコスパに優れたレンズを見つけた。。。。。
ブラジルの大河から送られて来た
白い四角な箱が入っていた
ポーチや拭き布やレバーが上に入っている
緩衝材にはめ込まれたレンズ
目玉親父風の魚眼レンズ 固定金属フードがバリヤー代わり 金属キャップも付いている 逆光には若干弱そうだが
支那製の7.5mm F2.8 魚眼レンズ 35mm換算で11mmの画角180度 最短撮影距離12cmで接写もそこそこ出来る
XT-1に装着 グリップと相まってレトロカメラ的無骨な雰囲気に。。。。。但し、どんどん重くなる。。。。。。(笑)
- 2020/10/25(日) 21:23:37|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サントリー製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:6%
味とコクが濃く、ホップの旨みのフルーティーさも有り、美味しいですゾ。 お奨め。。。。。。。
- 2020/10/25(日) 20:08:20|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夏・秋野菜の終盤の収穫がボチボチと。。。。。
18日、 漸く育ちだした甘シシトウを7個と丸オクラ1個
21日、 あばしゴーヤーが3個ほど、30cmくらいの」ゴーヤーは姿が無い(笑)
24日、 甘シシトウが最後の大収穫で16個、見逃していたゴーヤーが1個破裂した姿で発見
来週位には役目を終えそうなので整理しないと、長い間ご苦労様でした。。。。。。。
- 2020/10/24(土) 20:39:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10/22日、 恒例の月一の身体検査を実施す。
今回 (10/22) 体重: 1151g 甲長: 189mm 幅: 133mm
前回 (09/16) 体重: 1186g 甲長: 189mm 幅: 133mm
前々回 (08/16) 体重: 1149g 甲長: 189mm 幅: 132.5mm
前回よりも35g減の1151gで体重を減らしたが、まだまだ問題なし。
甲羅の大きさは測定誤差範囲内で成長は無し。
気温の低下に伴い、9/25日以降は餌を食べなくなって、冬眠移行モードに入ったもよう。 動きはまだ普通に歩いてはいる。
今回は活性が低いようで大人しかった
二の腕もプリプリで栄養たっぷり
正面ドアップ
少々の段差は気にせず突進
7/3の構えでカメラ目線
- 2020/10/22(木) 22:49:06|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10/22日、 恒例の月一の身体検査を実施す。
今回 (10/22) 体重: 283g 体長:約 12~13cm位
前回 (09/16) 体重: 262g 体長:約 12~13cm位
前々回 (08/16) 体重: 262g 体長:約 12~13cm位
前回から21g増加の283gで、標準体重よりオデブちゃんに成ってます。
身体検査の7日前から拾ってきた巨大なスズメガの芋虫を5匹ほど食べたので、一気に体重が増えたのかも。
それ以前は2日に1匹位のペースでGミルワームを食べていた。
もー爺様なので、一時に大食いが出来なくなっている。 舌も余り伸びなくて命中率も悪いし、一度失敗するといじけて食べるのを諦めてしまう。
脱皮が近いのかずず黒くなっている
正面から 小指が伸びてますよ。。。。。。。
愛妻の手と比べると大きさが判る 手は小さ目ですが
真上から 丸いね~
- 2020/10/22(木) 20:40:25|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10/19日、 XーT1のハンドストラップを交換した。
当初はケンコー製 カメラグリップ 「握る」を装着していたのだが、普通にグリップを握った状態だと、、無理に手首を捻らないとシャッターボタンに指が届き難くかった。
∴グリップは止めてストラップに変更する事にする。
当初のカメラグリップを装着した状態 シャッターボタンがボディ側にあるので指が届き難い

ブラジルの大河から送られて来た。
チョイ太目12mmの綿ロープストラップ 全長23cm 重量約20g
早速装着す
ストラップを腕に通して脱落防止、指がシャッターボタンに届きやすくなった。
- 2020/10/19(月) 20:26:45|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
15日、 キャンプポタの帰り道に、法起寺に寄ってコスモスの状況を偵察してきた。
10月15日の様子
コスモスの背丈が低い。 まだ蕾も多く、3~4部咲きぐらいだろうか。
花の咲いている田圃も少な目で、寂しい感じだ。 塔の南東角のベストポイントの田圃は今年作付けしたので花は無しなのが残念。
20日の斑鳩町の開花情報では5部咲き位になっている。
塔南東側の少し離れた所から望む 例年ならコスモスが全面に広がって見える所
アップで
塔の真東の所に、1列、綺麗にコスモスが例年並みに咲いている。
同じく
塔の南側 ここは、まあまあの状態
アップで
藤ノ木古墳の様子 それなりに咲いているが、廻りの家の建築で咲いている面積が少なくなっている
- 2020/10/15(木) 20:21:53|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
10/15日、 キャンプ3日目最終日 本日は家までポタって帰るだけの一日。
来た時とほぼ同じルートなので観光は少な目でポタルが、途中、法起寺に立ち寄り、コスモスの開花状況を偵察する。
少しゆっくり目で起き出して、前日に残った食材も含めてパン食で
テントやマットは帰宅後に乾かすので、テキパキ片付けて出発 (8:30)
スタッフの方にポケットラーマを試乗してもらう
泉大橋からの木津川 良い天気だ
木津川サイクルロードをほんの少しだけ走る
水上池から大極殿がチラリと見える
朽ちて行くのが可哀想
大極殿の北側に回り込んでみたが近過ぎ (9:47)
ならば真横から
秋篠川沿いのサイクルロードを快調にポタしてたら、唐招提寺辺りで突然後輪がゴトゴトし出した。。。。。。。何と。。。パンクです。
小さな公園のベンチまで押していって、早速、潔くチューブ交換するのでバッグを下ろす。
30分位でリカバリー出来た。
朝、C場でお隣さんと話をしていた時に、パンクの話をしてしまっていたので、パンク神が降臨したようだ。。。。。ヤッパ、パンク話は禁句ですな~(笑)
こおりやまのカラーマンホール発見 赤い金魚が映える
富雄川のサイクルロードを離れて旧道を走って、最後は畦道で法起寺に近づく
この時点では、まだ花が少なく背も低いし、植付けされている面積が狭いです。 (11:25)
記念の1枚
ここのポイントだけ丁度満開
同上
塔の近くは、花が多目
同上
移動してお次は、法輪寺
近くの東屋で補給
法隆寺で1枚 (11:58)
藤ノ木古墳の花はまずまず、しかし年々面積が狭くなっている
旧道の端にある造り酒屋さん
三郷辺りから竜田古道で峠越え 峠の神社まで来たら後は下るだけ (12:44)
列車のある風景 顔が半分隠れてしまった
石川の天体広場まで帰って来て一休み (13:16)
鉄塔のある風景
サイクル橋まで戻って来た。。。。。。。家まで後少し (13:47)
14:20頃、無事帰宅。。。。。。。思ってたより早く帰ってこれた。。。。。
- 2020/10/15(木) 20:21:50|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
10/14日、 キャンプ2日目 多賀の万灯呂山展望台へ一登りしてから買出しをして戻って来る余裕の日。
ルート
ゆっくり目に起きだして、ゆるりと朝食なんぞ
余裕で、シェラカップ直で湯を沸かしてホット珈琲を
小型サイドバッグ1個を装着して軽る身で出発 (8:49)
豊穣を守るガードマン
列車のある風景
多賀のイノシシラーメン店のある交差点から登りの開始 (9:40)
井手町のマンホール
樹林の中を登ってゆく、始めは緩やかだが終盤はかなりきつい、
ポケットラーマでよかった。。。。。。(笑)
万灯呂山展望台に到着 (10:15)
ここには2005年に町主催のサイクリングイベントで来た事があるので、実に15年振りの再訪問を叶えた。
その時は1本木のみで周りの植栽が無かったので、もっと開放的だった。
1本木が枯れてしまっているのが惜しまれる。。。。。。(祈り)
北側の展望
南側の展望
山城大橋のアップ
帰りにも~1枚 (10:38)
青谷駅前の某スーパー山田屋で買出し ローカルスーパーだが凄く活気が有って大人気なよう、そこそこお安いです~ (11:10)
城陽酒造 湯気が立ち込めている
その工場
黄色い曼珠沙華
帰りは多賀の南側から山背古道も通る山側のルートで 横線入りのコンクリート道が山林の中へと導く。。。。。。
勿論、押し上げてます。。。。。
開けた所には田圃も有って穂掛けをしている
竹林を通り抜け
サルを見かけた山間の田圃 このルートは車が殆ど通らないが小間かなアップダウンの繰り返しで、けっこう消耗する。。。。
やすらぎ砂防公園 この上流の不動川砂防歴史公園に立ち寄る積りが気がつかずスルーしてしまった。。。。。
13時半にはC場に戻って、
遅めの昼食を兼ねて早目の夕食の開始(13:50)
お隣さんはクラウンにキャンプギヤ積載でお洒落に。。。。。。
サーモンを皮目から焼きだす (14:26)
頭上は雲が適度に流れている

サーモンソテーえのき添え 麦とホップのブラックをプシュー
ポークロースソテーえのき添え 290gあると食べ応えがある 庶民的ロマネコンテーも美味い (15:50)
18時頃にはテントに潜り込んで香道的でリラックス
夜の頭上 星が少し見える
1本残った麦酒的を飲む
結構なアルコールを頂いてホロリと酔いましたぞ。。。。。。。明日は帰るだけやし。。。。。。
- 2020/10/14(水) 20:07:56|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10/13日、 今年2回目のキャンプポタに行って来た。
今回は山城森林公園のC場に2泊するプラン。 片道62Kmの自走なので、バイクフライデー ポケットラーマ(20インチMTB)の出番。
観光・買出しも含めて6時間位で行けるので、9時頃出発
サイクル橋では天気は順調
旧竜田道で王寺方面を目指す
列車のある風景 亀の瀬辺り、トンネルから列車が抜け出してくる
カメさんに挨拶 いつもここで写真を撮るが、この道が急坂で一息の役目も兼ねている(笑)
峠の神社に到着 桜の葉も散り果てた ここからは三郷に向かって軽くダウンヒル
河川敷でこじんまりと幼稚園の運動会
上宮公園で、愛妻ブルーベリーサンドで補給す
サイクルロード沿いでコスモスが風になびいている
アップで
郡山城址手前のご神木
列車のある風景 郡山城址をバックに
薬師寺に到着
改修の終わった東塔
唐招提寺
平城京跡の東屋で補給す
ならのマンホール
木津駅のフレスコで買出し
泉橋寺の大地蔵さんに挨拶
お茶の福寿園
黒塀が良い趣
山城森林公園に到着(14:54) ロッジの中にカフェがあるのだ
テントサイトのデッキNo.4に設営する
備忘録:バッグの装備 サイドバッグの大と小、ダッフルバッグ
備忘録:左から、ヘリノックスグラウンドチェア・モンベルダウンシュラフ・サーマレストマット・モンベルテント型ツエルト・ユニクロULダウン
ウエルカム麦酒的で喉を潤おす 鳥唐揚げが旨い
夕食の開始 持参してきた冷凍したカシワも丁度解凍している (16:16)
カシワソテー&エノキ&収穫してきた甘シシトウ添え
お隣さんはサイクルキャンパー トレンドのハンモック&タープ式
防寒用のハンモックキルトを付けているので寒くないそうな
裏側
頭上は雲ひとつ無い
庶民のロマネコンテーを開栓~
締めの、マルタイ棒ラーメンを食べる頃には薄暗くなってきた。 カシワ・竹輪添え (17:59)
食べ終えた後も暫し、ウヰスキー何ぞでマッタリと。。。。。。
お隣さんは定番の焚き火ですな~
夜のテント風景 (20:10)
- 2020/10/13(火) 20:06:12|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
07日、 秋野菜の植付けをした
夏場はキュウリとミニトマトを植えていた第1菜園。 野菜を除去して、根っ子を篩い掛けして肥料と石灰を散布して養生していた。
土を掘り返してから、畝を横2本作る
前日にホームセンター3軒で掻き集めた、晩生ブロッコリー4株・ステックブロッコリー2株・セロリ4株
苗を仮に配置して間隔を確認す
植付け完了 割り箸で支柱を立てて補強も済み
4回目のモロヘイヤの収穫 これで今季は終了。。。。。。ありがとさん
- 2020/10/12(月) 21:23:00|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10/11日、 アウトドアの折畳み椅子は、ヘリグラ(ヘリノックス グラウンドチェア)で十分満足しているのだが、他の小型のチェアも気になるので、一つポチッてしまった。。。。。(笑)
ヘリノックスのミニの1/3の価格の日本の会社監修の椅子は如何に。。。。。。。
ブラジルの大河から送られて来た
箱に入っていた。。。。。。。高級ですな
「安心の日本企業、全品1年保証」とうたわれている
収納ケース込みで、826g。。。。。。。少し重ため
取説もチャンと入っているではないか。。。。。
本体を取り出してみる
さて、重量は。。。。。。741g。 ヘリグラよりも100g程重たい
フレームを組み立ててみる、、、、、と言っても、輪ゴムを外したら、勝手にパタパタと形になってしまう。
シートを張り付けるのが少し悩んだ。。。。。。上下の区別が判り難い。 下側の2本を先ず挿入して、上の1本を挿入して、最後の1本を力を入れて挿入する。
フレーム挿入部分 上側 確りと縫製してある
下側は少し挿入部が短いです
左右のブラケットを連結するパイプが2本あるので、ねじれに強くて確りとした作りになっている。
さて座り心地は。。。。。。キッズサイズなので、ヘリグラのようにどっかりともたれ掛かるのは無理。。。。。借りてきた猫のように、ちょこんと座る感じですね。(笑)
- 2020/10/11(日) 20:36:33|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
03日、 土曜日でも比較的人出の少ない葛城古道を2年振りに訪れ、彼岸花を堪能して来た。
今年は彼岸花の開花が平年より7~10日ほど遅かったので、10月に入っても、何とか間に合った。。。。。
ウエポンは、18日振りのバイクフライデー ポケットラーマの出番(リアキャリアとサイドスタンド装着で撮影仕様)
カメラは、今回漸くデビューなった、フジX-T1と、修行中のオリンパス P-EL2+フィッシュアイ的
昼過ぎから雲が出てくる予報なので、少しでも晴間のある内にと気が急ぐ走り出し。
サイクル橋で1枚 既に雲の気配が。。。。。。。
石川から穴虫峠を越えて当麻経由で葛城へ。。。。。。。
田圃の稲は豊穣。。。。。畦の彼岸花が色沿い中
魚眼効果で。。。。。。。
少しだけヒマワリも咲いていた
笛吹き神社
六地蔵石
少し白っぽいのも混じるが良く咲いてます
葛城の山並みをバックにダイナミックに
番水の時計までやって来た
九品寺の彼岸花 間に合いました。。。。。。魚眼効果の練習を
彼岸花のラインを中央に入れて魚眼効果少な目の広角で
最大魚眼効果を狙って
少し先の東屋で愛妻爆弾握りを食す
豊穣の里山風景
一言主神社下の田圃の彼岸花は終了していた。。。。。。残念
頭を垂れる
それでも花のあるところを切り取り
ポケットラーマのある風景
帰り道の、旧家の茅葺きの門
古い道標 右 ? 左 たいま おおさか
穴虫峠越えでサイクル橋まで戻ってきた
15時半頃に無事に帰宅。。。。。。。。彼岸花絨毯に間にあって何より。。。。。
フジX-T1の写真は別ページにて。。。。。
- 2020/10/07(水) 22:25:47|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
小庭菜園の様子をまとめて便りをす。
9/21日、 バジルの葉を大量に摘み取って、焼酎に漬けた。 6本に分けて各50gずつあった。
9/21日、 9月になって少し涼しくなったら、ゴーヤーに次々と実が成って来た
9/23日、 実は小さ目が多い
9/27日、 綺麗なのがまとまった
10/03日、 今季漸くまともなサイズの甘シシトウがまとまって出来た。
ゴーヤーは油断すると一夜で黄色くなってしまう。
- 2020/10/05(月) 21:57:32|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/27日、 久し振りの、イモリさんの便り
朝起きて来てイモリ水槽を覗いたら、綺麗な形で脱皮したのが浮いていた。
この子が脱皮したのか? 暑い夏を換気ファンで乗り切って、食欲の秋、腹回りがプックリと。。。。。
その換気ファンの様子 網の上に乗っけるだけ。。。。。水温が2~3℃下がるが、水の減りが多い。 蒸発して水温が下がるのだろうね。
- 2020/10/03(土) 20:42:06|
- イモリ池(ヤモリとちゃいます)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
03日、 葛城古道の彼岸花撮影の、ミラーレス一眼 フジフィルム X-T1のデビュー撮影分です~(喜)
カメラ: FUIJIFILM X-T1
レンズ: FUJIFILM XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
LEICA ズミクロン 50mm F2.8?
輝くべき、XT-1最初のショット 露出補正の具合を調べるのに3段階撮影した内の1枚
山麓公園手前の田圃の畦で撮影
その2 真上から
葛城をバックに
昇り立つ彼岸花
豊穣の葛城風景
九品寺の彼岸花絨毯 間に合いました。。。。。
背景をぼかしてみる
左側からもー1枚
グリーンハートをバックに
スポットライトで
LEICA ズミクロン 50mm で1枚 ピント合わせが課題です。。。。。
一 輪 九品寺にて
彼岸花のある葛城添景
一言主神社下の彼岸花絨毯
豊穣の風景
〆の赤絨毯
- 2020/10/03(土) 20:34:37|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
10/01日、 4日目最終日、曽根沼緑地C場~メロン街道~大津駅~輪行~柏原駅~自宅
当初の予定では、小関峠を越えて六地蔵駅までポタってから輪行の予定だったが、2日目に逆コースで走った時、名神高速の大宅辺りの側道のルートが、狭いは車が多いはで選択ミスだったので、再考の必要ありで除外とした。
6時前には起き出して身支度開始
お馴染みの朝食 (6:22)
秋なのでウシガエルの鳴き声も無く静かな一夜だった。。。。。。。そそくさと片付けて出発 (8:07)
昼前に気温も上がってきて、久し振りのガリガリ君で補給
長命寺の東屋でトイレ休憩 (9:42)
長命寺港はひめのすのたりかな。。。。。。。
川田商店で鮎の佃煮を購入 100g@500 少しだけ甘いが、美味しい部類。 今年は鮎が不漁気味でサイズが大き目だとか
野洲菖蒲から湖岸を離れて内陸部を進んで距離を短縮する 琵琶湖らしい長い直線路
途中の焼き板塀の旧家
途中、三桁国道を走るが、これは酷道ではないですな。。。。。
守山の、「おうみんち」でトイレ休憩 この先からいよいよメロン街道の直線路が始まる (10:55)
メロン街道 道の両側にメロンの温室が立ち並び、道にはメロンがゴロゴロしてると思いきや、普通の畑ばかり。
おうみんち付近では温室があったのだが。。。。。。。
漸く見つけた、メロン街道の標識 メロン色ですな
まだまだ続く 信号も少なく、緩い追い風なので快適にポタれる。。。。。。。(喜)
草津に近付くと多くの温室が見えてきた
ai彩ひろば、小奇麗に整備されてグランピングもある (11:40)
近江大橋で渡河して、大津の湖岸に到着 補給で一息入れる、後少し。 (12:08)
ここは明るく広くてマッタリ出来るポイント
何故か弐輪だけ彼岸花が咲いていた
琵琶湖ともここでお別れ。。。。。。サンクス (12:30)
駅前で輪行支度を終えて、12:58の列車に乗車 (12:51)
柏原駅で輪行解除して石川経由16Kmポタして帰宅へ (15:18)
サイクル橋まで戻って来た、残りは後少し。。。。。。。 (15:58)
16時半頃に無事帰還す。。。。。。。今年最初のキャンプポタは無事に終了できた。
後、3回分のキャンプポタのレポートが控えておりますので、よろしくです。(笑)
- 2020/10/01(木) 21:34:56|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
01日、 ヒキさんに特大の餌を提供す。
キャンプポタの帰り道、石川を走っていたら道の真ん中を、ヒクヒク歩いている芋虫発見~。。。。。(喜)
サナギになる直前の特大の、スズメガの芋虫。 それも、ヒキさんの好物の緑色。
デカイので少々手こずったが、何とか一飲みに。。。。。。。(笑)
- 2020/10/01(木) 20:19:20|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0