fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 ブロンプトンのリアキャリアのマイナーチェンジ

25日、     ブロンプトンの自作のリアキャリアーをマイナーチェンジしてみた。

前回製作した時のさわりです、よかったら。。。。。
">2016/11月製作のキャリアの製作の様子のリンク




これがそのキャリアの実用中の写真
P5294448-37.jpg

          
そこそこ丈夫に作ったので案外重たくなってしまって、少し手を入れたいと思っていたが、踏ん切りがつかなかった次第。

篭城中にブラジルの大河の、ブロ用軽量リアキャリアを見ていて、フッと良いアイデアを思いついて、ポチッと押してしまった。



1ヶ月ほど経って、支那郵便でキャリアが送られて来た。
RIMG3838-37.jpg

          



エアキャップの袋で届いて、中はビニール袋だけ     こんなでも意外と壊れてこない物なのだ、運が良かっただけかな?
RIMG3839-37.jpg

          



10mmのアルミパイプで作られている
RIMG3840-37.jpg

          




接合部の溶接は確りされているようだ
RIMG3841-37.jpg

          



141gと軽量に出来上がっているが、サイズが小さ過ぎるので荷物を積載する事は当初から想定されていない。
RIMG3842-37.jpg

          
このキャリアをベースにして、サイズアップして荷物を積載出来るように外枠を取付する事にする。



某コーナンでアルミのフラットバーを購入する   2tX15mmと薄い板で軽量化を模索する。
RIMG4248-37.jpg

          



コの字型に折り曲げて、荷台に接合する穴をあける     2mmのアルミ板なら割と簡単に折り曲がるが、前回の3mmの板は固かった。
RIMG4250-37.jpg

          




折り曲げと現物あわせで穴加工完了   横サンも同じ部材を切って折り曲げ    2本のパイプステーは前回分からの流用
RIMG4328-37.jpg

          




仮組みをしてみた   重量は159g
RIMG4329-37.jpg

          
二つ合わせると、141+159=300g     前作が281gなので、結局、19gの増加。。。。。。軽量化は難しい。。。。。失敗構想でした。。。。。。。(涙)



前作の3mm板のキャリアは、281gと余り軽くなかった。
RIMG4251-37.jpg

          



中央にフェンダー代わりのプラ板を取付
RIMG4330-37.jpg

          



リアローラーを取付
RIMG4341-37.jpg

          



革の泥除けが捲れ上がるので、重り代わりに小さなリフレクターを付けてみた。。。。。。重量アップですな
RIMG4342-37.jpg

          



2個のキャリアを合体させて、
ブロンプトンに装着する。     パッと見、前のと余り変わらない。。。。。。
RIMG4356-37.jpg

          
右端のステーは当初無かったのだが、枠の板厚が薄いので横ブレがするので、後輪を折畳む時ローラーが地面と接触する時に力が掛かって、繰り返すと破損するので、追加で前回分ステーを取付した次第。



上から眺める
RIMG4355-37.jpg

          



アップで       パイプキャリアのローラーを付けるダボの所で追加の枠を取付けている。
RIMG4357-37.jpg

          
まあ~、前作より丈夫な作りになったとして、良しとしましょうか。。。。。。。(笑)   暫く、遊べた事だし。。。。。。




  1. 2020/08/25(火) 20:30:29|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 カメさんの身体検査

16日、         恒例の月一の身体検査の実施す。

今回   (08/16) 体重: 1149g   甲長: 189mm   幅: 132.5mm
前回   (07/17) 体重: 1128g   甲長: 187mm   幅: 132mm
前々回 (06/11) 体重: 1106g   甲長:  ―      幅:  ―


前回よりも21g増の1149gで最大体重を更新した。。。。。。。(”祝”)
甲羅の大きさが2mm程成長したような。。。。。甲羅の全周にわたって成長したような白い筋があるので。。。。。

7/22日に3回目の産卵をして体重が一旦減ったはずだが、その後、毎日、朝に公魚1匹、夕方に亀の餌を140粒位食べて栄養を付けて冬眠に備えている。
9月中旬になると、食べる量が極端に落ちて、ミニトマトとか桃とか植物系の甘いものを食べるようになる。


今回は暴れる事無く大人しい
RIMG4426-22.jpg

          



甲羅を計る時はいつも暴れるので、手で頭部を覆って暗くする
RIMG4427-22.jpg

          



一寸だけ散歩を。。。。。
RIMG4428-22.jpg

          



そっちへ行くと又落ちるよ。。。。。。。。結局首から落ちたけど、気にせず散歩継続。。。。。。
RIMG4429-22.jpg

          


  1. 2020/08/16(日) 20:50:23|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの身体検査

16日、        恒例の月一の身体検査を実施す。


今回   (08/16) 体重: 262g  体長:約   12~13cm位
前回   (07/17) 体重: 256g  体長:約   12~13cm位
前々回 (06/26) 体重: 245g  体長:約   ―


前回よりも6g増の262gで、標準体重に戻って、特に問題なし。

前回検査以降、石川で巨大ミミズを拾って来て与えたり、毎日小庭の団子虫を与えていたが、梅雨明けの8月から暑さで食欲が減退、団子虫は余り食べなくなるし、雨が降らないのでミミズ拾いもままならず。。。。。。

4日にペットショップでGミルワームを買って来て、2日に1度、3匹ずつ与えている。
今年は天候不順で、スズメガの巨大な芋虫を拾う事が出来なくて、蛋白源が少なかった。


踏ん張ってます
P8164500-16.jpg

          



横顔
P8164501-16.jpg

          



煽り見る、この角度が一番凛々しいかも   
P8164503-16.jpg

          



ちょっと恥ずかしいけど、おいどです~(笑)
P8164504-16.jpg

          


  1. 2020/08/16(日) 20:39:30|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 小庭菜園の便り

12・13日、      夏野菜の収穫、暑さで野菜もバテてきて、量が減ってきた。


12日、    ミニトマト9個、甘シシトウ7個(成長が悪くてひねくれている)、ゴーヤー2本
RIMG4424-37.jpg

          



13日、    ゴーヤー2本、夕方に長いの1本追加、丸オクラ2個(株が弱ってきて、葉が全部落ちてしまった)
RIMG4425-37.jpg

          


  1. 2020/08/14(金) 20:08:24|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カマツカ水槽にファン設置

10日、     夏場の水温上昇を抑える為にファンを導入した。

カマツカ・ドジョウの適水温は25℃前後なのだが、この猛暑では」玄関内に設置している水槽では31℃位になってしまう。
カマツカは水底でじっとして、ドジョウは砂の中に潜り込んで大人しくしている。   食欲も低下して食べる量が少ない。

先行してアカハライモリ水槽にファンを設置したら、水温が2~3℃低下したので、カマツカさんにも設置する事にした。

水槽専用のファンも売っているが、五月蝿くて風量が少ない割りにお高いので、評判は今一。



ブラジルの大河から送られて来た
RIMG4386-11_20200813202133526.jpg

          



シンプルな箱に入っている
RIMG4387-11_20200813202133861.jpg

          



RIMG4388-11.jpg

          



ACインフィニティー マルチファン S3 120mm
RIMG4389-11_20200813202132f6e.jpg

          



厚さは25mm   両面の四隅に防振用のゴム足が着いている。    立てても寝かせてもOK   手元SWで3段階風量調整できる。
RIMG4390-11.jpg

          



水槽のネット蓋の上に置いて送風する。
RIMG4392-11.jpg

          

この水槽でも3℃位の水温低下を確認出来た、30℃以下を維持できたらカマツカさんも大喜びだろう。。。。。。。。(笑)


  1. 2020/08/13(木) 21:25:56|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 FUJI XT-1用のグリップ装着

11日、      XT-1用のアクセサリーを数個まとめて、ブラジルの大河に注文したが、遅れていたグリップが1ヶ月経って漸く届いた~。


支那郵便ですな
RIMG4394-36.jpg

          



一応、エアキャップに包まれている
RIMG4395-36.jpg

          



アルミ削り出しのブリップ    特に破損している所はなさそうだ
RIMG4396-36.jpg

          
純正品の1/4近い値段でこの品質のものが出来るのは、偉いです~、って事は純正品はボッタクリ。。。。。。(小声で)



グリップ部の内部は空洞になっている
RIMG4397-36.jpg

          



底板はバッテリーの取り出し口に穴が開いている。   グリップ部はビス2本で底板に取付られている。
RIMG4398-36.jpg

          



上から見る     左側の縦位置用のブラケットは必要ないので取り外す事に
RIMG4399-36.jpg

          



軽量したら87gだが、そこそこ重く感じる
RIMG4402-36.jpg

          



早速、XT-1に取付   元々XT-1のグリップは出っ張りが小さく作られている。  設定ダイヤルが3個有って、フィルム時代の一眼レフを意識したデザインなのでそーなっているのだろう。   ニコンF3のグリップはこれよりも小さかった事だし。
しかし最近の主流のグリップに慣れていると、ヤッパ少し物足りないので、グリップを追加する次第に。
RIMG4400-36.jpg

          



正面から見る    追加したグリップの上面と、前面ダイヤルとの隙間が少なく、操作性が少し損なわれそうなのが気になる所。
RIMG4401-36.jpg

          
しかし、X-T1を入手して40日になるが、梅雨の長雨と明けてからの猛暑に、未だに試写に出掛けられていないのが、勿体無い話なのだ。。。。。。。。。(涙)


  1. 2020/08/11(火) 20:44:12|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ネズミの買い替え

05日、        10年余り使って来たマウスを買い換えた。

ここ最近、マウスでのスクロールやドラッキング・コピーがまともに出来なくて、実に使い辛かった。

整備すべくマウスの蓋を開けてみたら、内部には薄茶色い埃が入っていて、ローラー軸の周辺にも埃が溜まっていた。
埃を除去して、ランプの透過板も掃除をして元に戻す。
スクロールは正常に復活したが、ドラッキングが出来ない。   ノートPCのマウスボードでは問題なく出来るので、マウスに問題があるのは明らか。



ブラジルの大河から送られて来た
RIMG4358-35.jpg

          



お馴染みのラッピング包装
RIMG4359-35.jpg

          



今回も使い慣れたロジクール製、  M100Rの白   最近は黒いのが多いですな
RIMG4360-35.jpg

          
ブラジルの大河で白色の有線で、一番安いロジクール品 (笑)



引退したマウスとツーショット     作りは古い方が丁寧で、形状がより使い易いのだが。。。。。。
RIMG4361-35.jpg

          


  1. 2020/08/09(日) 16:01:23|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 モンベル クリマ ツイード ハンチング キャップ 

02日、       この暑い時期に冬物のキャップを買ってしまった~(笑)


お安いユーパケットで送られて来た
RIMG4350-34.jpg

          



ビニール袋に入って雨対策はOK
RIMG4351-34.jpg

          



クリマ ツイード ハンチング Mサイズ    ツイード調のフリースだそう
RIMG4352-34.jpg

          
「ナイロン裏地つきで防風性や保温性に優れたキャップです。耳あてつき。クリマツイードは、ツイード調の風合いを持つフリース素材。落ち着いた印象で、あらゆるフィールドに馴染みます。内側には吸汗性に優れたクリマプラスメッシュを縫い付けています。」
とのこと。



内側
RIMG4353-34.jpg

          



折り畳める耳当てが付いているので冬に重宝しそう
RIMG4354-34.jpg

          


  1. 2020/08/07(金) 20:13:02|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 小庭菜園の便り

06日、     小庭菜園の野菜収穫


01日、    クレソン(初収穫だったが、お次は秋かな)   ミニトマトまとめて採るのは最初   イタリアンパセリ
青じそ    バジル    キュウリ2本   ゴーヤー(だんだんと細くなってきた)
RIMG4349-36.jpg

          



06日、    甘シシトウ7個初収穫 (形が歪です)     ゴーヤー1本
RIMG4362-36.jpg

          
梅雨の長雨と日照不足で、甘シシトウの生育が遅い。   同じくオクラも遅くて、まだ未収穫。。。。。



ミニトマトの様子    ボチボチ収穫しているが、実の数が少ないし赤くなるのが遅い
RIMG4363-36.jpg

          


  1. 2020/08/06(木) 20:14:35|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 納涼木陰ポタ 1回目 AモールトンTSR 39Km?

05日、      先月末に漸く梅雨が明けたら、とたんに猛烈な猛暑続き、本日は曇りがちで少しはましそうなので、木陰の多いルートをポタリング。

ウエポンは 40日振りのAモールトン TSR-18改の出番
カメラは修行中の、オリンパス E-PL2+フィッシュアイ的の出番


三日市から裏道をポタポタして行くと味のある建物が。。。。魚目なのでボカス事は出来ない
P8051478-05.jpg

          



木陰の多い延命寺到着    暫し、青モミジを楽しむ
P8051479-05.jpg

          



蓮池は終盤で、僅かに小さな蓮の花が咲いていた。
P8051481-05.jpg

          



秋なら紅葉なのだが。。。。。。
P8051482-05.jpg

          



駐車場から蓮池を望む
P8051483-05.jpg

          



白塀沿いの青モミジ
P8051486-50.jpg

          



山門前
P8051488-05.jpg

          



ルート変更して、トイレ休憩に観心寺へ
P8051489-05.jpg

          



R310対岸の木陰の遊歩道で鳩原へ     山間の田圃は青々と
P8051490-05.jpg

          



R310からグリーンロードへ抜ける木陰ルート
P8051491-05.jpg

          



隋道を抜けると快適なダウンヒルで廃線跡に合流す
P8051492-05.jpg

          



木陰の廃線跡の終点で折り返し
P8051493-05.jpg

          



戻る途中の北側の開けた所で1枚
P8051494-05.jpg

          



アーチ橋の向こうに列車のある風景     アーチはレンガではなくて残念ながらタイルだった
P8051497-50.jpg

          



天見駅花壇で、アメちゃん休憩
P8051504-05.jpg

          



花の背丈が高くなってきた
P8051505-05.jpg

          



切り通しで1枚
P8051506-50.jpg

          


日が差し込んで来るようになって来た
P8051507-50.jpg

          



合歓の木の花は盛期を過ぎていた
P8051508-05.jpg

          



列車のある風景
P8051510-50.jpg

          



その2
P8051511-50.jpg

          
薄曇りで時々日が射す天気だったので、まだポタる事が出来た。     木陰の部分はまだ涼しげだが、帰る頃には流石に気温も上昇して平地は暑い。。。。。。昨年は帰りが開けた暑いルートだったので今回は街中を走って帰って少しはましだった。。。。。

この日以降、暑さを回避して自転車に全然乗っていない。。。。。。。。。(暑)


  1. 2020/08/05(水) 20:02:27|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 キリギリスがやって来た

7/29日、      数年振りに、キリギリスを飼う事になった~(喜)

持尾展望台ポタに行った時、南阪奈道路の側道の歩道を快適に走っていたら路面にバッタを発見、急遽減速してもどって確認すると、キリギリスだった。
素手でバタバタと何回か追い回して並木の草に止った所を確保~。
持参していた小紙袋に収監して持ち帰り。

この時、歩道の舗装の繋ぎ目に何匹ものメスのキリギリスが産卵管を差し込んで産卵していた。
廻りには野原が広がってるのに、舗装の継ぎ目は温度が高いから卵の孵化には良いのだろう。  カメさんと同じですな。



虫カゴに移してペットの仲間入り
P8014497-01.jpg

          


早速、餌として、玉ねぎと亀の餌を入れてみたら、暫くして亀の餌を食べていた
P8014498-01.jpg

          


餌の食いつきは早かったが、全然鳴かない。。。。。。オスの筈なのに。。。。。鳴かないとヒキさんの餌にするゾって、脅しをかけたら、2日程してから漸く鳴き出したが、その日が梅雨明けだった。。。。。。(笑)
P8014499-01.jpg

          
餌をどんどん与えるから、寒くなるまで頑張って鳴き続けてくれ。。。。。。。。


  1. 2020/08/02(日) 21:22:37|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

07 | 2020/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search