fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 小庭菜園の便り

27日、      夏野菜の収穫


4個目のゴーヤーを収穫    全長42cm  重量720gと最大サイズ
キュウリ2本と初のミニトマト4個(雨で皮が破裂している)
RIMG4340-35.jpg

          


  1. 2020/07/31(金) 20:23:53|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 近畿地方が梅雨明け

以下、ニュースを転載

今日7月31日(金)11時、近畿の梅雨明けが発表された。

平年より10日ほど遅く、昨年より7日ほど遅い。  過去3番目と同じ遅さ。


漸く梅雨が明けたが、、、、、武漢テロウイルスは明けず、2波感染が広がっている。。。。。。

  1. 2020/07/31(金) 13:27:53|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 持尾展望台ポタ 緑ケルビム 42Km  獲得標高:393m

7/29日、       梅雨が明けそうで明けない曇りがちな日にポタりに行って来た。

前回から夏モードで半日ルートをポタるが、42km・標高390m位では、これからカロリーを消費して脚力が少しよくなる、って、手前で終了するので、疲労感は無いが運動としては物足りないですな。。。。。。

ウエポンは、50日振りの、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番
カメラは、修行中の オリンパス E-PL2+フィッシュアイ的の出番


薄日の射す曇り空  夏場はこれ位の方が暑くなくてたすかる
P7291464-29.jpg

          



特急列車のある風景
P7291465-29.jpg

          




普通列車のある風景
P7291466-29.jpg

          



玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
P7291467-29.jpg

          




P7291469-29.jpg

          



草がまだ伸び続けてますよ~
P7291470-29.jpg

          

ルート途中の南阪奈道路側道の歩道で、おすキリギリス1匹を捕獲す。




旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前     山に近付くほどに雲が増えて助かります
P7291471-29.jpg

          



太子道の駅でアメちゃん休憩
P7291472-29.jpg

          



ミニ花壇の花が咲き出して、少し艶やかに
P7291473-29.jpg

          



グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台へ    青空が広がってよい風景に
P7291474-50.jpg

          



空の雲をメインに少し構図を変えて、夏らしく
P7291475-50.jpg

          
来た道を引き返し快適にダウンヒル    OMルートで石川へ



途中、山間の雲と青空が良かったので1枚    普段はここは快適に下っているので止る事がない所
P7291476-50.jpg

          
雲が切れて気温が上昇してくる



昼頃サイクル橋まで戻ってきた     雲が切れて青空が広がり気温が上昇して汗でジャージーも湿ってくる
P7291477-29.jpg

          
梅雨明けも間近。。。。。。。。例年ならもー明けているのだが。。。。。。。


  1. 2020/07/29(水) 21:48:00|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 ミニベロ用 シンプルフロントバッグ

7/29日、     つい魔が差して、又してもフロントバッグを買ってしまった~(笑)

ある自転車乗りの方のブログの中のツイッターのリンク先で、フロントバッグが50%OFF(送料込み)の記事を見てしまった~、但し、縫製が一部悪い所があって、B級品なのでクレームお断り品って事で。

以前から知っていたバッグだが、値段的に買う事も無く、半額ならOKそれも送料込み、直ぐに、ポチッって押してしまって、無事購入完了 

   
宅急便コンパクトで送られて来た
RIMG4343-33.jpg

          



きっちり透明袋に納められている
RIMG4344-33.jpg

          



POTA BIKE  大阪が販売元  製造は多分支那?   取説も付いて、60日間の保証付だが、今回は?
サイズ: 27X19X9cm   耐加重:1.5Kg  容量: 2L   重量:160g  
RIMG4345-33.jpg

          




フラップを閉めた時、上下に調整出来るように、ジップが3箇所に付いている
RIMG4348-33.jpg

                     



 内部はオレンジ色で内容物の確認はし易そう    チャック付の内ポケットが付いている
RIMG4346-33.jpg

          



裏側   ハンドルに装着用のベルトが3本付いている

ショルダーベルトは縫い付けなので、自転車装着時はバッグ内部に納める事
RIMG4347-33.jpg

          
自転車用ではなくとも、普段用とか、カメラ用のショルダーバッグとしても使えそう。。。。。。




        
  1. 2020/07/29(水) 20:32:07|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 持尾展望台ポタ トランジットスポーツ 42Km  獲得標高:396m

22日、   四連休前の晴れの日に取り合えずポタりに行って来た。。。。。。連休中は天候不順なのにGOTOトラブルをおこのふそうな。。。。。関係ないけどネッ

ウエポンは、50日振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番
カメラは、練習中のオリンパス E-PL2+フィッシュアイ

春の走り良い時期は午前午後を通して7時間ほどで70Km前後をポタっていたが、流石に夏になって昼間の気温が30℃を超える様になって来たので、熱中症対策で今までのルートの前半部だけで打ち切って昼過ぎには帰宅して家で昼食を取る様にする。


雲が広がって時々日が射すまーまーの天気 30℃以下位まで気温が上がるそうなので、これくらいの日射しが無難
P7221448-22.jpg

          
途中、ミミズを拾いながらボチボチと進む。    ヒキさんによいお土産が出来た。


サイクルロードの向かい側から割りと大きな亀がこちらに向かって歩いてきた
P7221451-22.jpg

          


赤耳だっ     産卵の為に上陸してきてほっつき歩いてるのかも     お仕置きにひっくり返してやりました
P7221450-22.jpg

          


玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
P7221452-22.jpg

          


草が茂ってきてますよ~
P7221453-22.jpg

          





P7221454-22.jpg

          




列車のある風景     上り
P7221455-22.jpg

          


下り
P7221456-22.jpg

          




旧竹内街道をポタポタ登って   旧山本家前
P7221457-22.jpg

          


太子道の駅でアメちゃん休憩
P7221458-22.jpg

          

ミニ花壇に新しい花が
P7221460-22.jpg

          


グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台へ     北の方角は雲が多い
P7221461-22.jpg

          
折り返して、快適ダウンヒルを楽しんでからOMルートで石川を目指す


途中の野菜自販機が2台に増設されていた    しかし、オーナーが変わったようで、値段付がお高くなって、買う事も無くなってしまった。
P7221462-22.jpg

          


昼過ぎにサイクル橋まで戻ってきた
P7221463-22.jpg

          
明日から世間では4連休で二階は裕福人を観光地に繰り出させようとしているが、ボーナスも禄にもらえない庶民は、天候も不順なので家でマッタリと過ごすのだろうに。。。。。。。。

昨今は、自粛と言うよりも、梅雨の長雨で家から出られないってのが、本当のところ。。。。。。



  1. 2020/07/28(火) 20:06:57|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 カメさん 3回目の産卵す

22日、      今季3回目の産卵をした、3回は初めての事

2回目の産卵は6/29日、それ以降よく餌を食べていたのだが、19日にぱったり餌を食べなくなって、21日には後ろ足で地面を引っ掻きだした。


夕方の水換えの時に散歩させていたら、玄関横で穴を掘り出した
RIMG4316-21.jpg

          
芝生のある固い所は前回同様にカメさんに見つからないように、スコップの先で掘り起こして手助けを



後ろ足を交互に入れて、真直ぐに穴を掘っている
RIMG4317-21.jpg

          



土を握ってきて、外にポイ
RIMG4318-21.jpg

          



1時間後     だいぶと深くなってきたのか、後ろ足を深く伸ばすので体が立ってきた
RIMG4320-21.jpg

          



懸命に掘り続ける
RIMG4322-21.jpg

          




首を伸ばして懸命に卵を産んでいる     遠目で3個は確認出来た
RIMG4324-21.jpg

          



産卵が終わって、後ろ足で掘り上げた土を元に埋め直し始めた
RIMG4326-21.jpg

          



整地を終えて移動したので、産卵場所を撮影    綺麗に整えてある
RIMG4327-21.jpg

          
3回目の産卵お疲れ様。。。。。。明日から、餌をどんどん食べて体力を取り戻さなくては、冬眠のために。。。。。。。


  1. 2020/07/27(月) 21:48:27|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り  野菜の収穫

26日、      夏野菜の収穫をボチボチと。。。。。。


22日、      3本目のゴーヤーを収穫     これは40cmあった~(喜)
RIMG4319-33.jpg

          



24日、     キュウリの初収穫     四葉キュウリなので表面がブツブツしてるはずが、遅かったのでパンパンに。。。。。。
バジルの葉も食べる分だけ収穫
RIMG4331-34.jpg

          




25日、     モロヘイヤの初収穫     結構伸びて来て隣の甘シシトウが影になるので、剪定を兼ねて収穫
バジルとイタリアンパセリとアオシソも食べる分だけ収穫    ミニトマト1個が落ちて転がっていた
RIMG4339-33.jpg

          


  1. 2020/07/26(日) 14:02:50|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 X-T1のアイカップ交換

25日、      X-T1のアクセサリーを何点かブラジルの大河で注文したが、アイカップが遅れて送られて来た。

以前の、グリップやフードは直ぐに送られて来たが、在庫が切れていたアイカップだけ遅れて別途送られて来た次第。


封筒の中には1品だけ
RIMG4332-32.jpg

          



フジフィルム純正のアイカップ EC-GFX    フジの大判カメラ GFX50Sに標準装着されている丸型のアイカップ
RIMG4333-32.jpg

          


アップで
RIMG4334-32.jpg

          





裏側    結構真面目に作られている
RIMG4335-32.jpg

          




X-T1に標準装備のアイカップ   厚みがないのでファインダーを覗くと、鼻の頭が液晶画面に接触して鼻脂が付いてしまう。
これは明らかに設計ミスだ。。。。。。。
RIMG4336-32.jpg

          



EC-GFXを装着してみる   カッチリとはまって容易に外れそうに無い。   標準品は簡単に外れて失うそうな
RIMG4337-32.jpg

          



少し出っ張るが、これなら鼻先が液晶面に接触しないので交換して正解
RIMG4338-32.jpg

          


  1. 2020/07/25(土) 22:25:14|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ナラの板で熟成

18日、      ナラの木片でウイスキーに香り付けをおこのふ


4/30日にナラの木を漬けたウイスキーが無くなって来たので、新たにウイスキーを購入して再度漬けることに。

右側が少しだけ残っている最初の分    少し色が濃くなっている    飲み比べないと判り難いが、少し木の香りがしている。
RIMG4311-23.jpg

          



木片を立て1/2に割ってボトルに入るサイズにする。    今回はスモーキーな香りを付ける為に少し焼いてみる事にする。
RIMG4312-23_20200724193809215.jpg

          



ガストーチであぶるが、案外と焼き焦げないものだ
RIMG4313-23.jpg

          



焼き加減が良く判らないが、今回はこれ位にしておいてやる。。。。。。。(笑)
RIMG4314-23.jpg

          
匂いを嗅いだら、流石に焦げた香りはするが。。。。。



取り合えずボトルに投入す。      暫く様子をみてみよう。。。。。。。。
RIMG4315-23_20200724193808d04.jpg

          



  1. 2020/07/25(土) 22:18:59|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

 ヒキさんの身体検査

17日、      恒例の月一の身体検査を実施す。


今回   (07/17) 体重: 256g  体長:約   12~13cm位
前回   (06/26) 体重: 245g  体長:約   ―
前々回 (04/30)  体重: 261g  体長:約   ―

前回よりも11g増の256gで、ほぼ標準体重で特に問題なし。

ほぼ毎日、小庭で取った団子虫を少し食べているが、雨が降り蒸し暑い時は暴れまくって食べない時もある。
前日に石川で拾ってきた、でかいミミズを食べたので、少し体重が増えたかも?(笑)


P7174493-17.jpg

          




警戒してお腹を膨らませている
P7174495-17.jpg

          



あごの下が汚れ気味ですな
P7174496-17.jpg

          

  1. 2020/07/24(金) 19:27:05|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 カメさんの身体検査

17日、       恒例の月一の身体検査の実施す。

今回   (07/17) 体重:  1128g   甲長:  187mm   幅:  132mm
前回   (06/11) 体重:  1106g   甲長:  ―       幅:  ―
前々回 (04/30) 体重:  1047g   甲長:  ―       幅:  ―


前回よりも22g増の1128gで最大体重を更新した。
甲羅の大きさは昨年冬眠入り時とほぼ変わらず。

6/29日の産卵以降、毎日元気に沢山餌を食べて特に問題なし。


ハカリに載せても直ぐに逃げ出すので、ひっくり返して測定
RIMG4306-20.jpg

          



今回はノギスで甲羅の大きさも測定するも、変化なし
RIMG4307-20.jpg

          



測定後の散歩    その先は段差ですよ~
RIMG4308-20.jpg

          



穴を掘る為の長くて頑丈な後ろ足
RIMG4309-20.jpg

          




どアップで。。。。。。。。
RIMG4310-20.jpg

          


  1. 2020/07/23(木) 19:55:28|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

16日、      石川で拾ってきたミミズを早速やる事に


最初に一番でかい超巨大ミミズを。。。。。。割り箸の先より太い。。。。。。久し振りのミミズにヒキさん乗り出してきた~
P7164490-16.jpg

          


余りにデカイので一気に飲み込むことが出来ずに、口先からミミズを垂らして右往左往。。。。。。。。暫くしてもー1匹追加で食べる。
P7164492-16.jpg

          
食べ過ぎてしんどいのか、シェルターの中で伏せ込んでました。。。。。。。。(笑)
ミミズパワーで元気を出して~


  1. 2020/07/21(火) 20:35:10|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 FUJIFILM X-T1のアクセサリー

10日、      X-T1に必要なアクセサリーをネット通販で購入す


ブラジルの大河から送られて来た
RIMG4271-31.jpg

          



台紙にラッピング
RIMG4272-31.jpg

          



内容物    保護フィルムはパワーショットーN用
RIMG4273-31.jpg

          



ケンコー製 カメラグリップ 「握る」  クルミ色  今では嬉しい日本製  黒色が売り切れだったので、この色に
RIMG4275-31.jpg

          



早速付けてみる  クッションバンドが小さ目なのでカメラと釣り合っている
RIMG4276-31.jpg

          





XC16-50用のフード  JJC(支那製)   このレンズには付属していなかったので追加購入
RIMG4277-31.jpg

          


24mm広角対応なので枠は広めになってしまう
RIMG4278-31.jpg

          



内面の反射対策は、表面を目荒ししただけのような簡単なもの。    全体の作りも薄っぺらで割れ易そうだ
RIMG4279-31.jpg

          



カメラに装着    レンズ先端のガードみたいなものですな。
RIMG4280-31.jpg

          
態勢は概ね整ったが、如何せん、天気が悪過ぎ。。。。。。。試写に出撃出来ない。。。。。。もー蓮の花は咲いているのかな?



  1. 2020/07/20(月) 21:09:50|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 石川ポタ 餌のミミズ拾い 黒泥狐 18Km

16日、      梅雨の長雨の止み間に、ヒキさんの餌用にミミズを拾いに行って来た。

5月の冬眠明け以来、主食に団子虫を、おやつには、蝶々・青虫を食べているが、暑くなってくる頃には飽きてくるのか、はたまた、乾燥気味で口触りが悪いのか、食欲が進まない。

この時期は、ツルンと食べられるミミズが宜しいようで。。。。。おまけに高蛋白だそうだし。。。。。

雨が止んだ翌日、日が射すとミミズが這い出してきて、サイクルロードのあちこちに寝転んでいる。
自転車でゆっくり走ってミミズを拾い集めるだけ。


走行距離は少ないが、買い物以外では久し振りの自転車乗車
IMG_1318-12.jpg

          



この辺りがミミズがよく出てくるポイントなのだが、本日は不発だった
IMG_1319-12.jpg

          



半円広場で一息    久し振りの青空
IMG_1320-12.jpg

          



列車のある風景
IMG_1321-12.jpg

          
この辺で折り返して、再度ミミズを探索しながら帰る事にする



サイクル橋まで戻ってきた    往復で、10匹のでかいミミズを拾うことが出来た。。。。。。ヒキさん、喜ぶぞ。。。。。。
IMG_1322-12.jpg

          



  1. 2020/07/19(日) 20:51:13|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 小庭菜園の便り  ゴーヤー初収穫

15日、      巨大ゴーヤーの初収穫~。

例年は一番安いゴーヤーの苗を買って植え付けているのだが、今年は、「30cmくらいのゴーヤー」のタグが付いた苗に眼が眩んで買ったのを1株植えてみた。

今年は梅雨の長雨で気温が上がらず、暑いのが好きなゴーヤーの生育も遅れがち。
それでもヒョロ長いのが3本ほど出来てきたのだが、単に細長いだけかと思っていた。。。。。。。

他にも出来ていないかと葉っぱの茂みの影を調べていて、これを発見~。。。。。。。。。。驚愕のデカさ。。。。。

先端からつるの付け根までの長さが、38cmもある。。。。。。
RIMG4295-33.jpg

          


重量も測ってみたら、何と。。。。。627g。。。。。。。ずっしりと重い
愛妻が調理で半分に切ってみたら、種はまだ赤くなってなかったそうで、まだ成長の余地があったようだ。
RIMG4296-33.jpg

          
ゴーヤーちゃんプル風で美味しく頂きました。。。。。。苦味が少しすくなかった。


  1. 2020/07/18(土) 15:11:36|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 M マウント アダプター (FUJI X-T1に)

12日、      FUJI X-T1関連。。。。。。続きます。。。。。。

FUJI X-T1ボディーにライカ Mマウントレンズを装着する為のアダプターも偶然入手できた。  (喜)



FUJIFILM純正のMマウントアダプター
RIMG4286-29.jpg

          



レンズを装着する側のMマウント部
RIMG4287-29.jpg

          



カメラの装着する側のXマウント部      電気接点があって、ボタンを押すと、レンズ設定が表示され、編集も出来る優れもの
RIMG4288-29.jpg

          



X-T1ボディーに装着してみる
RIMG4289-29.jpg

          



アダプターにライカ ズミクロン 50mm F:2 沈胴 を装着してみる    35mm換算で75mmの写りになる
RIMG4290-29.jpg

          



反対側から    ピントはマニュアル式になるが、X-T1は良く出来たカメラで、加齢の眼玉でも合わせ易いので、実用出来そうだ。
RIMG4291-29.jpg

          


  1. 2020/07/17(金) 20:19:06|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 クマゼミの羽化

12日、       17時頃、小庭で水遣りをしていて発見~

セミの羽化って、夜中に地中から這い出して、木に登って羽化して夜明けとともに飛び立って行くイメージだったのだが。。。。。。。


自然の造形。。。。。。実に美しい
RIMG4285-22_20200716203810ac0.jpg

          



横から
RIMG4281-22.jpg

          



アップで
RIMG4284-22.jpg

          
例年なら気温が上昇して元気に飛び回っているはずが、この長雨で気温が低い。    待ちきれなくて、這い出して来たのだろう。。。。。


  1. 2020/07/16(木) 22:00:18|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 FUJIFILM  XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58

12日、       X-T1のネタの続きです。。。。。。レンズ編

実は、カメラより、このレンズの方を先に入手してしまったので、暫くはレンズだけ眺めてた次第で、カメラ入手に少し焦りが出てたのは正直な話。。。。。。(笑)


6月下旬に、こわれもの注意で、ネコさんが運んで来てくれた。
RIMG4228-27.jpg

          


セオリー通りの丁寧な梱包、サンクス
RIMG4229-27.jpg

          


ブラックボックスが重厚感溢れている
RIMG4230-27.jpg

          


レンズ・前後キャップ・使用説明・フィルターが入っていた。   残念ながらフードが欠品
RIMG4231-27.jpg

          


アップで    16-50mmの標準ズーム  35mm換算:24-75mm    ちょい広めの24mm~やや短めの75mm、望遠側は100mmあれば文句が無いのだが。。。。。。。
接写機能が付いていて、15cmまで寄れるのが、選定のキーポイントになった。 
RIMG4232-27.jpg

          


 XC16-50mmF3.5-5.6 OISⅡ Ф58
RIMG4233-27.jpg

          


望遠50mmにすると、ニョキーと伸びてくる
RIMG4234-27.jpg

          


保護フィルターが付いていて、大助かり。    ケンコー PRO1 D  PROTECTOR(W) 58mm
RIMG4235-27.jpg

          


X-T1ボディーに装着してみる   軽い廉価版のレンズなのでボディー側に重心がある、軽快で良い感じ。。。。。。(喜)
RIMG4292-27.jpg

          


反対側から
RIMG4293-27.jpg

          


望遠50mmに伸ばすと、こんな感じ
RIMG4294-27.jpg

          


  1. 2020/07/14(火) 20:48:10|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 今更の FUJIFILM X-T1 ブラック その2

07日、    X-T1値たは続きます。。。。。。。。。。(笑)


KAMLAN  21mm F1.8  フィルター径:52mm    35mm換算:32mm (28と35mmの中間の微妙な値)
RIMG4263-29.jpg

          



最短撮影距離:12cm     結構接近出来る
RIMG4262-29.jpg

          





レンズを装着してみる。。。。。。。。良い雰囲気
RIMG4264-29.jpg

          



反対側から
RIMG4265-29.jpg

          



オリンパス DE-M1と比較してみる     サイズはほぼ同じ
RIMG4270-29.jpg

          




背面    
RIMG4267-29.jpg

          



上から眺める     グリップの出っ張りが小さい
RIMG4266-29.jpg

          



ニコン F4 と比較してみる      雰囲気は通じるものがあるが、F3の方が似ているだろうね
RIMG4269-29.jpg

          




軍艦部の比較     ダイヤルがよいですな。。。。。。   F4のグリップがデカイ、やっぱ外人向けサイズですな~
RIMG4268-29.jpg

          



  1. 2020/07/12(日) 20:29:19|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 今更の FUJIFILM X-T1 ブラック

07日、    七夕の日、梅雨真っ最中で強い長雨が続き、会う事が叶わない織り姫から、プレゼントが送られて来た。。。。(喜)


ニャンコの箱に何やらシールがベタベタと。。。。。。。
RIMG4252-28.jpg

          



箱を開けてみると、エアキャップに包まれた比較的大きなものが。。。。。。
RIMG4253-28.jpg

          



カメラバッグが。。。。。。。それにしても少し重たい。。。。。。。
RIMG4254-28.jpg

          



蓋を開けてみる。。。。。。。。中にもエアキャップに包まれた物が。。。。。。。。
RIMG4255-28.jpg

          



内容物を取り出して並べてみる
RIMG4256-28.jpg

          



アップで
RIMG4257-28.jpg

          



カメラとレンズと他に付属品
RIMG4258-28.jpg

          



FUJIFILM X-T1 ブラック     
2014年 2月15日 発売で、今ではオールドカメラの仲間入りか。   今年4月には後継機のX-T4が発売されている。
RIMG4259-28.jpg

          



液晶保護シールが貼られてある
RIMG4260-28.jpg

          



軍艦部のダイヤル群が、まさに、軍艦部の象徴。。。。。。。フィルム時代のカメラを彷彿とさせる。。。。。。。(喜)
RIMG4261-28.jpg

          
糞武漢ウイルスや異常大雨が続き、長期篭城を迫られると、外部からの支援がこんな形になってしまう。。。。。。。。(笑)
楽しみが増えてしまって、篭城も何のその。。。。。。。。


  1. 2020/07/10(金) 21:12:56|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 滝畑ダム~くるトンネル~流谷~廃線跡~花文化園  63.1Km 獲得標高:798m

02日、     梅雨の中休みの好天な1日に滝畑ダム~流谷方面にポタりに行って来た。

前回このルートを走った時は、ケルビムランドナーだったので、流谷への急降下で、効きの悪いカンチブレーキでビビりながら下ったので、今回は効きの良いVブレーキのポケットラーマで出動す。


今回は前ギヤ3枚とVブレーキで、急坂の上りも下りも大丈夫
P7021431-02.jpg

          


ウエポンは16日振りの、バイクフライデー ポケットラーマ(20インチMTB)の出番
カメラは、オリンパス E-PL2+フィッシュアイの練習中



渓流沿いの裏道    朝のうちは曇り空で、薄着で出動して来たので小寒い位だがウインドブレーカーを着るほどでもないし。
P7021404-02.jpg

          



ダムサイトに到着    晴間が出てきたがまだまだ雲が多い
P7021405-02.jpg

          



幸せのハートマークをチェックす
P7021408-02.jpg

          



渓流
P7021410-02.jpg

          



橋の上から上流を望む
P7021412-02.jpg

          



ダムサイトまで戻って来ると日が射して明るくなって来たので、再度撮影
P7021413-02.jpg



ダムサイトから上流を望む
P7021414-02.jpg

          



ダムサイトの広場で一休み
P7021418-02.jpg

          




少し早めのランチ   くるトンネルの登りが控えているので、ここでパワー充填
半額パンとフランスパンのキュウリはさみ
P7021416-02.jpg

          




フランスパンのマヨネーズ&キュウリはさみ
P7021417-02.jpg

          

ダムから快適なダウンヒルで元来た道を引き返し、日野から丘越えでオールドカー通りへ



4台一気撮り
P7021420-02.jpg

          



加賀田から南下して、くるトンネルを目指す

途中の長閑な里の風景
P7021421-50.jpg

          



南花台辺りから勾配が少し強くなってここまで続く
P7021422-02.jpg

          



少し登って、ここで左折して林道へ。    前回は忘れてしまって直進して、無駄登り
P7021423-02.jpg

          



道端のホタルブクロを下から眺める
P7021424-02.jpg

          



スポットライト
P7021428-02.jpg

          



スポットライトⅡ     後でよく見ると、野良アオシソ?
P7021429-02.jpg

          



くるトンネルに到着
P7021430-02.jpg

          




トンネルの少し先の峠からの下りの初めはこんな感じ
P7021432-02.jpg

          



流谷の集落まで下って来た
P7021433-50.jpg

          



天見駅に走り込んで、廃線跡の終点で折り返し
P7021436-02.jpg

          



紫陽花はまだ盛期だった
P7021438-02.jpg

          



ここの額紫陽花のガクは大きい
P7021439-50.jpg

          



ポケラマに合わせて青い紫陽花と
P7021440-02.jpg

          



天見駅花壇で最後の補給
P7021441-02.jpg

          



赤系の花と合わせるのも良し
P7021443-02.jpg

          



切り通しで1枚    少しだけ日が射していた
P7021445-02.jpg



列車のある風景
P7021446-64.jpg

          

加賀田で丘越えして、朝通ったオールドカー通りを逆に走って花の文化園方面に


くろまら道の駅でトイレ休憩     本日の道の駅は人が少な目だった
P7021447-02.jpg

          
15時頃帰宅、気温が上がってくるに従い走行時間が少なくなってくる。。。。。。。
明日から梅雨本番の雨模様で10日間ほど走れそうに無い。




  1. 2020/07/09(木) 20:37:11|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 頂き物  アンリ・シャルパンティエ

03日、        アンリ・シャルパンティエの焼き菓子とフルーツゼリーの詰め合わせを頂いた。


いつもありがとう御座います、大変美味しく頂いております。

RIMG4246-21.jpg

          


フィナンシェ・マドレーヌ・フルーツゼリー  
RIMG4247-21.jpg

          


  1. 2020/07/03(金) 20:41:12|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 フロントバッグの色直し

6/29日、     長年使っているフロントバッグの色直しを行ふ

モンベルのステムバッグをフロントバッグ的に使って来たのだが、陽に焼けてみすぼらしくなってきて、最近は出番が無くお蔵入り状態だった。

先日、ランドナー乗りの方のブログを見たら、フロントバッグを塗装したって記事を見て、目から鱗。。。。。。
金属や木には塗装が当たり前で、布は染めるものと思っていた。  布にプリントするって事は塗装するって事なんですな。

そこで検索してみると、手芸用品で布専用の塗料が確かにあるが、水性のアクリル塗料でも問題なく塗れる事が判った。

それなら簡単、某ダイソーのアクリル塗料が自転車関連の塗装で買い置きしたのがあるではないか。


早速塗装開始、中子を入れて膨らませて塗りやすくする
RIMG4236-26.jpg

          



某ダイソーの水性アクリルペイント
RIMG4237-26.jpg

          



薄めずにそのままで、筆で試しに塗ってみた。     白茶けていたのが真っ黒になるではないですか。。。。。。 
RIMG4238-26.jpg

          



正面から見える範囲を塗ってほぼ完成    某ダイソーの塗料故か、色に艶が無く艶消し風、おまけに少しゴワゴワするが、それも致し方なし。。。。。。。
RIMG4239-26.jpg

          
買い替えのバッグを探してはいたが、これを暫くは使っていこう。。。。。。。。(喜)


  1. 2020/07/02(木) 21:28:46|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

RAJYA

06 | 2020/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search