fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 ブロンプトンのサドル交換

15日、      自粛篭城中で、琵琶湖のキャンプ場も閉鎖なので準備もせず、PCを何となく眺めてると、ろくな事をしないものだ。。。。。

昨年末の導入したフルカーボンサドルは軽量コンパクトで、重量は111gと軽量なのだが流石に座面のパッドは申し訳程度の薄い作り。
レーパン着用を前提として、位置を1cm前に寄せて、5mm前上がりだったのを10mmにして、ポジションは固まって来ていた。
しかし、1日乗車程度なら問題無さそうだが、キャンプポタで4~5日乗り続けたら、痛くなって来るかもしれない。。。。。。

そんなこんなで、別の廉価なフルカーボンサドルを探していて見つけたのがこれ

ブラジルの大河から送られて来た
RIMG4054-19.jpg

          


お決まりの、中央部固定包装
RIMG4055-19.jpg

          


支那製 フルカーボン ショートサドル OPERAブランド    EC90と同等品
RIMG4056-19.jpg

          


レールとベースはカーボン製
RIMG4057-19.jpg


サイズ:245X155ワイド    幅は147と155mmの2種類あるが、155が少し安かったので。。。。。。ブロンプトンはどっかりサドルに乗っかるので、広い目のほうが良いかも知れないし
RIMG4058-19.jpg

          


重量は、171gとやや重目
RIMG4059-19.jpg

          



以前買ったEC-90は、111gなので、60gの重量アップになってしまう    サイズ:240X143幅mm
 
RIMG3329-19.jpg

          




比較
RIMG4170-19.jpg

          


幅広の分エラが張った感じだ      内股に接触しなのかな?
RIMG4171-19.jpg

          


座面はパッドが多目なので、ふっくらしている
RIMG4172-19.jpg

          
このサドルで一件落着か。。。。。。。。試乗が楽しみだ





  1. 2020/05/31(日) 19:45:33|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 イチゴ 収穫

26日、     今季最初のイチゴ狩り


奇跡的に1株だけ生き残った貧相な株がメキメキ大きくなって、何と。。。。。実を結んだ。。。。
RIMG4162-29.jpg

          



下から見上げて。。。。。。。。
RIMG4159-29.jpg

          
中心まで真っ赤で味が濃くてジューシーだった。


  1. 2020/05/30(土) 21:18:36|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 オリーブの花咲く

25日、    先日、根詰りで鉢換えしたオリーブの花が開いた


3~4mm位の小さな花が、圧倒的に咲き出す
RIMG4155-28.jpg

          



この小さな花が秋になるとオリーブの実に成るとは。。。。。。
RIMG4156-28.jpg

          


  1. 2020/05/29(金) 20:07:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 アマリリスの花咲く

23日、     今年もアマリリスの花が咲いた


一番大きな球根が真っ先に花開いた
RIMG4152-27.jpg

          


香りはほとんど無いです
RIMG4153-27.jpg

          


上から見る   一本の茎から4個の花が咲いている
RIMG4151-27.jpg

          


25日、  他の球根からも花が咲き揃ったので1枚
RIMG4158-27.jpg

          


  1. 2020/05/28(木) 23:44:57|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り  夏野菜の植付


22日、    第1菜園の最後まで残っていたセロリを収穫してから、整理して根っ子の除去に篩いを掛けて、肥料を蒔いて1週間経ったら野菜の植付OK。。。。。 

RIMG4145-26.jpg

          



23日、      1週間前に肥料を蒔いて準備しておいた第2菜園の植付日、ポールを立ててネットを張って、野菜の植付

甘とう美人3株、30cm位のゴーヤ、あばしゴーヤー、モロヘイヤを植え付ける
RIMG4147-26.jpg

          


30cmゴーヤは高かったが30cmに目がくらんで買ってしまった~
RIMG4148-26.jpg

          


植付完了
RIMG4150-26.jpg

          


手前に甘シシトウとモロヘイヤを、奥のネット前にゴーヤー2株を
RIMG4149-26.jpg

          


  1. 2020/05/28(木) 21:30:42|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 オリーブの植替え

18日、     オリーブを一回り大きな鉢に植え替えをした。

常緑樹のオリーブも冬を越すと古い葉を落として、新しい葉が芽吹き花を咲かせて実を結ぶ。

最近、生え変わったはずの新しい葉が半分黄色くなって次々と落葉する。   これはただ事ではない、検索してみると、根切り虫が取り付いて弱ってきているか、根詰まりのどちらかなよう。
別に木はグラグラしないので3年前に植え替えたが、どうやら根詰りのようだ。


小さな花の蕾が一杯付いている
RIMG4069-25.jpg

          


蕾があるのに、葉が根元から黄色くなって来てポロポロと落ちてしまう
RIMG4068-25.jpg

          



鉢を外そうと木をひっぱてもビクともしない、これは間違いなく根詰まりで間違いない。
ゴムハンマーで鉢の周りを軽くさんざん叩きまくって漸く緩んで抜く事が出来た~
RIMG4065-25.jpg

          




底から見ても、根は十分あって虫に食われては居ない
RIMG4064-25.jpg

          




廻りの苔のようなのを軽く掻き落として形を整える
RIMG4066-25.jpg

          


一回り太い鉢に植替え完了
RIMG4067-25.jpg

          
植え替えた後、落葉は収まったので問題解決。。。。。。。しかし、3年位で根詰まりするとは成長が早いのですな。。。。。。




  1. 2020/05/24(日) 21:21:36|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 栴檀(センダン)の花 咲く

18日、     今年もセンダンの花が咲いた


10mm位の小さな花だが、かたまって咲くので遠目には薄い紫色に見える
RIMG4063-24.jpg

          


樹高は15m位にもなる大樹だが、花はこんなに可憐で小さい
RIMG4061-24.jpg

          


ほのかに香りが漂ってくる
RIMG4062-24.jpg

          


  1. 2020/05/23(土) 19:45:05|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 持尾展望台~大周りポタ Aモールトン 74Km 獲得標高:937m

20日、    某武漢ウイルスのせいで、自粛篭城中なれど、夕食の麦酒的を美味しく頂く為にポタに出動す。

ウエポンは、Aモールトン TSR18改の35日振りの出番
カメラは、リコー GXR+S10

ルート: 石川~持尾展望台~水分~鳩原~観心寺~延命寺~廃線跡~花の文化園下~石川


本日は終日南西の風が4m吹くそうだが、山間部に入ったらあまり風も吹かないので、とりあえず9:18出発
前回は少し浮気して流谷の方面に行ったが、今回は定番コースに戻って来た。


風で水蒸気や支那環境テロ物質PM2.5が吹き飛ばされたのか、澄み渡った青空が広がっている
R0011545-20.jpg

          


いつもの赤耳ども   写真を撮り終えたら、私もモールトンに乗ってますとロード海苔さんに声を掛けられた。
R0011546-20.jpg

          


玉手橋で折り返して天体広場で、乾拭き休憩
R0011548-20.jpg

          


スッキリした
R0011549-20.jpg

          


ブルホンはお気楽に乗れる
R0011550-20.jpg

          


麓で昼食パンを買出して、旧竹内街道をポタポタ登って、旧山本家前
R0011551-20.jpg

          


太子道の駅でチョコ休憩    気温も上昇気味なので、そろそろチョコも終了の時期か
R0011552-20.jpg

          


ミニ花壇の花がなくなったので、キャバレーの写真でも
R0011553-20.jpg

          


グリーンロードをポタポタ登って、持尾展望台着     六甲方面までスカッと見える
R0011554-20.jpg

          



雲をメインに
R0011555-20.jpg

          

折り返してグリーンロードを快適にダウンヒルしてOMルートで水分方面へ

千早赤阪道の駅で半額投売りパンで昼食
R0011556-20.jpg

          


R0011557-20.jpg

          



サヤエンドウが美味しかったので今回も買い上げ 90円成り    これ位だと荷物にもならないし
R0011558-20.jpg

          


東阪から丘越えして鳩原へ

昨日早朝まで大雨が降ったので、遊歩道は水溜りがあるので、R310で観心寺へ
国道から遊歩道を望む
R0011559-20.jpg

          


観心寺で一休み
R0011560-20.jpg

          

丘越えで延命寺方面へ

途中のヤギさん放牧地に    以前は2頭居てたが1頭だけなので草が減ってませんね
R0011561-20.jpg

          


少し移動したら追いかけて来て、餌くれポーズ     ヤギの目はクールやね~
R0011562-20.jpg

          


最近は横を素通りしていた延命寺に    今の時期は緑のモミジ
R0011563-20.jpg

          


蓮池を見に行ったら溝の穴の中で、カエルが鳴いていた  アップで  種類不明
R0011565-20.jpg

          


黄色い菖蒲?
R0011567-20.jpg

          


紅葉ポイントの鳥居も今は緑モミジ
R0011568-20.jpg

          

鳩原方面に丘越え

途中の旧家をいつもとポジションを変えて1枚    瓦屋根の重なりが良い感じに
R0011569-20.jpg

          

隋道を抜けてグリーンロードで快適ダウンヒル

廃線跡に走り込んで、終点で折り返し
R0011570-20.jpg

          


天見駅花壇で補給
R0011571-20.jpg

          


花の背が高くなっている?
R0011572-20.jpg

          

快適にダウンヒルして加賀田で丘越え

オールドカー通りで、ライフとキャロルのお尻
R0011573-20.jpg

          


丘越えで、くろまら道の駅で一休み    今日も駐車場は満杯で人出が多目   花文化園は16日から再開してるそうな
R0011574-20.jpg

          
16時前に無事帰宅     一風呂入って夕食の麦酒的が旨かった。。。。適度な運動は酔い心地が良いものだ。。。。。。。(笑)

  1. 2020/05/22(金) 22:16:41|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り


11日、   菊菜と小松菜の最終収穫

週1回の収穫を続け流石に葉っぱも小さくなって終盤、残っていた葉を収穫して、茎を剪定した。
RIMG4049-23.jpg

          



収穫した菊菜と小松菜、隣に植えてあるフェンネルも少し
RIMG4048-23.jpg

          



15日、     ブロッコリーの脇芽とセロリの収穫     セロリも終盤になって徒長してきている
RIMG4060-23.jpg

          

  1. 2020/05/19(火) 19:59:28|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 滝畑ダム~くるっとトンネル~流谷~廃線跡 緑ケルビム 60Km 獲得標高:753m

13日、     糞支那武漢テロウイルスの為、篭城中なれど、こそっとポタりに行って来た。

最近よく走っている持尾展望台ルートも食傷気味に成って来たので、本日は気分を変えて、くるっとトンネル~流谷方面に4年振り位に行って来た。

ウエポンは50日振りの、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番。
カメラは、リコー GXR+S10。


滝畑ダム手前の、渓谷沿いのルート    緑が濃くなった   風が強い日なのでスカッとした感じ
R0011515-13.jpg

          


滝畑ダムに到着    ダムサイトの無料駐車場は満杯、プチハイキングに来てる人が多かった
R0011516-13.jpg

          


ハートマークも健在   今日1日幸せ間違いなし
R0011517-13.jpg

          


ミツバツツジが花盛り
R0011520-13.jpg

          



ダムサイトに戻って来てランチタイム
R0011522-13.jpg

          




某7~11で買ってきた30円引きのマーガリン入りレーズンバターロールで補給
R0011521-13.jpg

          
ダムサイトから快適にダウンヒルして日野方面に。。。。。。。



丘越えでオールドカールートへ     シトロエン2CVのお尻
R0011523-13.jpg

          
加賀田からr221を南下して流谷方面を目指す。。。。。。

在所部はダラダラ登るルートで好みではあるが、山間部に差し掛かると傾斜はきつくなって来た。。。。。

横を流れる小川は渓流に変わってきた       写真ではよく判らないですな
R0011524-13.jpg

          


在所地区はここで終わって、ここから先は岩湧山地区
先の小橋を渡って、左折が正解なのに直進してしまった。。。。。。なんせ4年振りなもんで。。。。。
R0011525-13.jpg

          


キツイ道をヒイこら漕いでたら「岩湧の森」の石碑が。。。。。。こんなの有ったっけ?      駐車場が現れて来て、なんか変。
止まってガーミンで確認したら行き過ぎてました。。。。
R0011526-13.jpg

          



今まで必至に登って来た急坂を一気に下って、分岐点に。。。。。。そうそう、ここで右折なのだ~。。。。。
R0011527-13.jpg

          


道沿いのスポットライト     ルートが確定したらこんなのも見えてくる。。。。。。。
R0011528-13.jpg

          


林間の簡易舗装の急坂を進む
R0011529-13.jpg

          
もたもた登りながらこのルートが4年振りの訳が判った。。。。。坂が急なのだ。。。。。本日はたまたま前トリプルの緑ケルビムなので何とか登れてはいるが、前ダブルだったら降りて追い上げている事だろう。。。。。。


くるっとトンネルの1個目に到着   右にカーブしている
R0011530-13.jpg

          


2個目    先は右に急カーブ
R0011531-13.jpg

          


中から外を望む  路面がバンクしている
R0011532-13.jpg

          
トンネルを抜けて少し進むと峠に到着、流谷まで急坂のダウンヒルの始まり。。。。。。。ブレーキがプアなカンチブレーキなので、CLBのギドネットブレーキレバーを握りっ放しで疲れます。。。。。。このシーンではVブレーキが欲しい。。。。。


流谷の集落に到着    ここまで来たら坂も少し緩くなってくる
R0011533-50.jpg

          


懐かしいような風情
R0011534-13.jpg

          


八幡さまの大楠木
R0011536-13.jpg

          


急坂からお気楽な廃線跡に走りこんで終点で折り返し
R0011537-13.jpg

          


天見駅花壇で補給
R0011538-13.jpg

          


急坂のダウンヒルで緊張してたが、ここでホッと一息
R0011539-13.jpg

          


ゆるゆると下って、いつもの切り通しで1枚
R0011541-13.jpg

          


列車のある風景   上り
R0011542-13.jpg

          


その2  下り
R0011543-13.jpg

          
本日は距離こそ60Kmだったが、上り下りが結構ハードで、そこそこ疲れ気味に。。。。。。次回このルートは、前3枚・Vブレーキのバイクフライデー ポケットラーマで来なければ。。。。。。


  1. 2020/05/18(月) 20:53:44|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 アベのマスク 届く~

13日、      夕方、いつに無く、郵便局のカブの音が聞こえるな~と思っていたら、郵便受けに投函される音が。。。。。


我が家にも、お上から、マスクが届いた、間違いなく。。。。。。
RIMG4050-19.jpg

          



参密+弐密を避けようの呼び掛けが
RIMG4052-19.jpg

          



改めて読んで、認識を新たにしょう。。。。。
RIMG4051-19.jpg

          



しかし、今時に珍しい小形ですな~、頂いた物は有効利用しょうの精神で。。。。。   製造地が書いていないが大丈夫?(笑)
RIMG4053-19.jpg

          
しかし、これに466億円の費用とは。。。。。。。使い道を誤っている。  武漢ウイルス対策の医療関係に直接振り込んだ方が、よっぽど効果があるだろうに。。。。。。。勿体無い話だっ。


  1. 2020/05/16(土) 22:06:28|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 ブロンプトンのホイル換装

05日、    自粛篭城中の、ブロンプトン軽量化第2弾を実施す。

今回は軽量化は主目的ではなく、ホイル交換でクラシカルな風情と、ハブの軽快な回転向上を目指す。


先ずはフロントホイル

スキュアー付きで、488g
RIMG3987-18.jpg

          


リムは、サンリム製 CR18  ハトメ付き  ポリッシュなのでピカピカ  リムハイトは低目でクラシカルな雰囲気
スポークはダブルバテットの軽量タイプ 
RIMG3988-18.jpg

          


フロントハブはビチテルミニ謹製    シールドベアリングで軽快に回転する   ナット留めからスキュアー留めに変わる  
RIMG3989-18.jpg

          


アップで
RIMG3990-18.jpg

          



今まで装着していた 2015モデルのスーパーライト用ホイルで、561g (ナット・ワッシャー付)
スポークはダブルバテットで軽量化はされていた、ハブは通常のカップ&コーンタイプ
RIMG4001-18.jpg

          
軽量化は、561-488=73g 達成~ (喜)



お次はリアホイル

ナット・スプロケットなしで、661g
RIMG3991-18.jpg

          


リムは、サンリム製 CR18  ハトメ付き (フロントと同一)
スポークはダブルバテットの軽量タイプ
RIMG3992-18.jpg

          


リアハブはブロンプトン純正の2速用    ビチテルミニ渾身のチューン済み
RIMG3993-18.jpg

          


アップで
RIMG3994-18.jpg

          


シャフトはアルミ製で軽量化されている
RIMG3995-18.jpg

          


今まで装着していた 2速用ホイルで、726g 
スポークは2速用標準のダブルバテット
RIMG4002-18.jpg

          
軽量化は、726-661=65g 達成~ (喜)
前後合わせて、何と、138gの軽量化 (オマケですが~)

全体の雰囲気は試乗に行った時に改めて紹介とす。


  1. 2020/05/14(木) 20:59:13|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 持尾展望台~水分~鳩原~廃線跡~花文園 トランジットスポーツ 72Km 獲得標高:976m

08日、      糞支那武漢テロウイルスの戒厳令中といえども、大型連休の喧騒も少し癒えた頃合で久し振りにポタって来た。


4/15日以来の久し振りのポタリング、体が鈍ってるのは居たしがた無し。    例年、連休中は人出を避けて小庭管理に集中して、余り走りに行かないので、特に参密+弐密を避けた訳でもないけれども。。。。。。

ウエポンは、50日振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番。    カメラは、リコーGXR+S10。


朝一は少し気温も低目、薄雲が掛かるも午後からの好天に期待す。
R0011485-08.jpg

          


いつもの赤耳共のポイント   甲羅干しの真っ最中
R0011486-08.jpg

          


玉手橋で折り返して天体広場で乾拭き休憩
R0011487-08.jpg

          


この辺りは外来の?マメ科の花盛り
R0011488-08.jpg

          



R0011489-08.jpg

          


旧竹内街道をポタポタ登って旧山本家前にて
R0011490-08.jpg

          


太子道の駅でチョコ休憩   少し解けている~
R0011492-08.jpg

          


見に花壇は端境期で花はなし
R0011493-08.jpg

          


平石トンネルの上でサクランボの木に実が成っていた。  3個ほど試食、甘酸っぱくて小さくともサクランボの味
R0011494-08.jpg

          


グリーンロードをポタポタ登って持尾展望台に    上空は晴れているが六甲方面はカスミがち
R0011495-08.jpg

          
折り返してOMルートで水分方面の千早赤阪道の駅へ

テーブルで某サンプラで買ってきた投売りパンを食す
R0011496-08.jpg

          


クルミバンズのレーズン入り
R0011497-08.jpg

          


フレンチ アップルパイ
R0011498-08.jpg

          


サヤエンドウが安くて美味しそうだったので購入    これ位だと荷物にならない(笑)
R0011499-08.jpg

          

丘越えをして鳩原方面へ
小橋を渡って国道対岸の遊歩道に進む
R0011500-18.jpg

          


開けた所で1枚     田植えの準備が進んでいる
R0011501-08.jpg

          


観心寺の駐車場でトイレ休憩
R0011502-08.jpg

          


駐車場のツツジが花盛り
R0011503-08.jpg

          


その2
R0011504-08.jpg

          

丘越えして延命寺横を通過してグリーンロード方面へ

夏は涼しい林間を進んで
R0011505-08.jpg

          


廃線跡を気楽にポタって折り返し点へ    流石に八重桜は散り果てた後
R0011506-08.jpg

          


ミツバツツジが可憐に咲いている
R0011507-08.jpg

          


その2
R0011508-08.jpg

          


天見駅花壇で補給
R0011510-08.jpg

          


対岸の山肌
R0011511-08.jpg

          


いつも綺麗サンクス
R0011512-08.jpg

          

廃線跡を快適に下って、賀田神社で丘越えして日野方面へ

くろまら道の駅で一休み
R0011513-08.jpg

          


駐車場はほぼ満杯で結構な人出。。。。。。上にある花の文化園は休園中なのだが。。。。。。
R0011514-08.jpg

          
久し振りに少しロングでポタったが、それ程身体は鈍っていなかったようだ。。。。。ぼちぼちキャンプポタ日和なのだが。。。。。糞ウイルスめっ。。。。。。

  1. 2020/05/11(月) 22:36:20|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 黒泥狐のサドル交換 

4/30日、    MTBのマッディーフォックス(黒泥狐)のサドルを交換した。

ここ数年は  の白いサドルを使っていたが経年劣化で座面が割れてきて引退させた。 
仮サドルでスペシャの黒いのを付けていたが、これが柔らか過ぎてベースまで凹んでしまう。

今愛用のブロンプトンの当初装着されていた純正サドルが座り心地が良かったので、新たに黒泥狐に導入する事にした。


送られて来た箱を空けたら、素のまま入っていた。。。。。。やってくれますな。。。。。。ええかげんやね。
RIMG3939-17.jpg

          


最新型モデル    中古なれども美品です
RIMG3940-17.jpg

          


丁寧な作りです      坐骨が当る辺りに割りが入っている
RIMG3941-17.jpg

          


バッグループも付いている
RIMG3942-17.jpg

          


重量は370g、やはりチト重たいですな
RIMG3943-17.jpg

          


仮サドルのスペシャ    柔らか過ぎだった
RIMG3965-17.jpg

          


ブロンプトンサドルの付け替え完了    レールから座面まで背が高目ですな
RIMG3966-17.jpg

          


黒泥狐の最新の姿
RIMG3967-17.jpg

          
ちょっと試乗してみたが具合が良さそう。。。。。


  1. 2020/05/10(日) 21:36:15|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 軽量化

07日、     参密+弐密の自粛篭城中なので、兼ねてから集めていた軽量パーツを取付けてブロンプトンの軽量化を実施す。


クランクを止めるフィクシングボルト
RIMG3763-15.jpg

          


チタン製で、14g     ぶち切れない事を祈る。。。。。。
RIMG3764-15.jpg

          


今まで付けていた鉄製、27g
RIMG4003-15.jpg

          
交換して、13gの軽量化達成。。。。。。。。(拍手)



ブロンプトンのスーパーライトモデルに装着されているアルミ製の(一部椀は鉄製)ヘッドセット
RIMG3998-16.jpg

          


椀は工具が無いので交換出来ないが、ナット・上カバー・スペーサーの3点を交換  35g
RIMG3999-16.jpg

          


今まで使っていた鉄製品  70g
RIMG4000-16.jpg

          
交換で35gの軽量化。。。。。。。(喜)

合計:48gもの軽量化達成。。。。。。。。(笑)

悪い大人は、こんな無駄な事をしてはいけませんよ。。。。。。。

  1. 2020/05/09(土) 14:38:58|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 小庭菜園の便り

04日、      名残の秋野菜の収穫


菊菜・小松菜の、多分最終収穫
フェンネルとブロッコリーの脇芽も収穫
RIMG3984-22.jpg

          


カーネーションが咲き揃った    母の日が近付くと何故か咲き揃う
RIMG3996-22.jpg

          



角度を変えて   そろそろ3~4年目になるので、そろそろ弱って来るのだろうか?
RIMG3997-22.jpg

          
食べられない花は我が家では希少。。。。。。。(笑)


  1. 2020/05/08(金) 21:45:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 春のBBQ

02日、     黄金週間恒例の、BBQを実施

糞支那武漢テロウイルス徹底殲滅断固強行支持体力強化BBQを小庭でこっそりとコジンマリやりました。。。。。。(笑)


炭を井桁に組上げて真ん中に着火材を入れて点火、チムニー効果で炎が立ち上がる
RIMG3968-18.jpg

          




準備が整った   天気が良過ぎて暑いくらい
RIMG3974-18.jpg

          



麦酒的で乾~杯~     準備が早く出来て10:45開始
RIMG3970-18.jpg

          


先ずは肉系を焼く、ピーマン丸焼きはジューシーで美味しいですぞ~
RIMG3971-18.jpg

          

どんどん焼いてどんどん食べて。。。。。。。

火力が落ちて来たので炭を継ぎ足して、火力が安定するまでの待ちに、長芋を焼く。   長芋はサツマイモみたいに腹にもたれないので何枚食べても大丈夫。
RIMG3972-18.jpg

          



鉄板に変えてソース焼きソバの開始
RIMG3973-18.jpg

          


ソバが焼けたら具を焼いて
RIMG3974-19.jpg

          


粉ソースをパラパラと
RIMG3975-18.jpg

          


ワッセワッセとかき混ぜて
RIMG3976-18.jpg

          


大好物のソース焼きソバの出来上がり~
RIMG3978-18.jpg

          


鉄板を外して、落ち着いた火力で海鮮系を焼く
イワシ・サーモン・ジャコ海老
RIMG3979-18.jpg

          


夏が旬のイワシは5月では早過ぎて、脂が乗ってなくて今一だった。
RIMG3980-18.jpg

          


続いて、カシワを焼く
RIMG3981-18.jpg

          


最後に残り物のソーセージ・カボチャを焼いてしまう、炭で焼くと美味しいので明日のおかず
RIMG3982-18.jpg

          


祭りの後。。。。。。。。     14:30終了
RIMG3983-18.jpg

          


  1. 2020/05/07(木) 22:08:01|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 ヒキさん冬眠明け & 体重測定

4/30日、      カメさんが冬眠明けしたこの日に、一緒にヒキさんも冬眠明けした。     


普段は居間に置いているケージをヒキさんごと小庭に持ち出して作業開始
RIMG3952-10.jpg

          


桜の落葉を除去して、黒土を天日干し。     ケージも汚れていた内側を綺麗に洗って日干し
RIMG3953-10.jpg

          


日干ししてる間は、カメさんケージに居候    ご対面~(やらせです)
RIMG3954-10.jpg

          


ウツラウツラと寝てたのに、突然明るい外に連れて来られて、カメさんに睨まれるし、環境の激変に落ち着きを失ってます。
RIMG3955-10.jpg

          





ノソノソ歩き回り
RIMG3959-10.jpg

          


シェルターの中に入り込んだり、もたれて立ち上がったり。    こーして見ると、結構足が長いです   
RIMG3960-10.jpg

          


緊張して喉が渇いたのか、自主的に水場で水分補給     カメさんが迷惑そうに睨んでる
RIMG3963-10.jpg

          



体重測定

今回   (04/30) 体重: 261g  体長:約   ―
前回   (01/04) 体重: 250g  体長:約   12~13cm位

暖冬で落ち葉の中に潜り込んで寝るって事が少なく、落葉の上で座り込んでる事が多かった。
代謝が落ちずに体力を使って痩せていないか心配ではあったが、4/9日からボチボチ紋白蝶を食べだして、前日には黄金虫の幼虫を3匹食べたので、体重が増えたみたいで、11g増に成っている。
260gあれば標準体重なので、全く問題なし。
RIMG3957-10.jpg

          


冬眠モードから夏モードの衣替えして居間に戻って来た    ヒキさん、すねて、シェルターの上に登ってます。(笑)
RIMG3964-10.jpg

          


  1. 2020/05/04(月) 21:34:05|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさん冬眠明け & 体重測定

4/30日、    朝一の最低水温が13~15℃が続くようになったので、冬眠明けをした。

連日バケツの中で朝から落ち葉の中から出て来て、首を伸ばしたり動きが活発になっていた。


パタパタとケージを組み立てて移動準備完了
RIMG3944-17.jpg

          


カメさんを冬眠バケツからソーッと取上げる
RIMG3945-17.jpg

          


芝生の上に置く     何が始まるのかと思案顔
RIMG3946-17.jpg

          


歯ブラシで甲羅をシャカシャカブラッシング     今年は余り桜の汁で染まっていなかった
RIMG3948-17.jpg

          


スロープの上に置くと暫く水場を覗いている
RIMG3949-17.jpg

          


納得したのか水場に入って行った
RIMG3950-17.jpg

          


ケージの中をチェックして廻って、お気に入りのシェルターの上にガリガリと爪を立ててよじ登って一休み
RIMG3951-17.jpg

          


最後に体重測定

今回   (04/30) 体重:  1047g   甲長:  ―       幅:  ―
前回   (11/18) 体重:  1097g   甲長:187mm    幅:132m

半年の冬眠で何も食べなくても、50g減で乗り切って、1kg台を維持している。   体力は問題ないだろう。
RIMG3958-17.jpg

          
無事に冬眠を乗り切った。。。。。。(”” 祝 ””)

PS:翌日に亀の餌を20粒食べ、2日はカメ餌を70粒・公魚小を1匹食べた。   食欲もあり元気そう、ガツガツ食べて体力を取り戻してくれたまえ。。。。。。


  1. 2020/05/03(日) 22:19:37|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

4/29日、     暦では春の連休ど真ん中なのだが、糞支那武漢ウイルス蔓延で戒厳令のど真ん中。。。。。

宇宙が出来た頃の以前には、有給を使いまくって10連休で大遠征など敢行していたが、最近は人出の多い連休中は小庭に篭って小庭管理がメインで、ポタるのも1日位なもの。     以前から参密回避はしていたな~。。。。。。。

昨年秋から放置していた数個のプランターを整理して、土を天日干しして、篩いに掛けてごみを取り除いて袋詰めをして連休後の夏野菜の植付に備える。



八重の赤いアマリリスの球根を植え替えた。
数年前に通販で球根を5個買って植え付けてから、毎年花を咲かすがそのまま放置状態で、今回初めて植え替えた。
数は増えているが小粒ばかりになっていた。    果たして今年は花を付けるやら?
RIMG3927-22.jpg

          


カーネーションが花を付け出した
RIMG3929-21.jpg

          


その2
RIMG3930-21.jpg

          


菊菜と小松菜、ジャングル状態
RIMG3931-21.jpg

          


クリスマスローズもてんこ盛り
RIMG3932-21.jpg

          


こちらは白が多い
RIMG3935-21.jpg

          


山椒の花が散って実の元があるが、果たして実に成るのやら?
RIMG3937-21.jpg

          


ブロッコリーとセロリ      ブロッコリーの脇目もソロソロ終了、セロリは今が盛りで、良く食べている
RIMG3961-21_20200502204801441.jpg

          
連休当初に夏野菜は10株ほど購入済みで、これらの野菜を整理して植え替えねば成らない。
暇や~って言ってる、暇は無いんですな~。。。。。。。(笑)


  1. 2020/05/02(土) 21:23:55|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

  ナラの板で熟成

4/30日、      ナラの木の木片を入手して、ウイスキーの熟成を目論む。。。。。。(笑)   

府中家具のDIY銘木ショップで通販で木片を入手出来た。

本来は日本のミズナラが良いのだが、入手困難なのでナラの木で代用する。
売ってるのは、「エイジング スティク」なんて、洒落た名前を付けている。

詳細は以下に
https://niimo.store/products/mizunara-aging-sticks

レターパックライトで送ってくれた
RIMG3918-17.jpg

          


緩衝材で包んで
RIMG3919-17.jpg

          


ラッピングされている
RIMG3920-17.jpg

          


ナラの板   28X40X7  10X@60
RIMG3921-17.jpg

          


取りあえず2枚の板をノコギリで縦半分に切る
RIMG3922-17.jpg

          


ウイスキーのボトルに入れて、木の香りを付けて熟成的を期待する。
安価で大して旨くないウイスキーを少しでも熟成モドキして飲もうという、姑息な手段。。。。。。。(笑)
RIMG3923-17.jpg

          
後、お楽しみ。。。。。。。。。


  1. 2020/05/01(金) 20:23:17|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

04 | 2020/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search