23日、 前日はTV守り三昧だったので、少し運動的な活動をしに。。。。。
ウエポンは40日振りの、A
モールトン TSR18改の出番。
晴れてはいるが快晴ではないです
いつもの赤耳共 本日は少な目
玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
旧竹内街道をポタポタ登って、山本家前に
まだコスモスが咲いていた
太子道の駅で、アメちゃん休憩
グリーンロードで、持尾展望台 遠望は雲の中に。。。。。。
OMルートで野菜自販機をチェックするも野菜は無し。。。。。。
昼過ぎにサイクル橋に戻るも、雲は朝より多目に。。。。。。。
ここで久し振りにKさんとバッタリと、少し話して帰宅へ。
- 2019/10/31(木) 20:54:33|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日、 恒例の、月一の身体検査実施す。
今回 (10/18) 体重: 227g 体長:約 12~13cm位
今回 (09/22) 体重: 232g 体長:約 ―
前々回 (08/19) 体重: 258g 体長:約 ―
先月より5g減の227g、余り餌を食べないので減少傾向。 標準体重の260g台より30g少ない。
9月下旬に捕って来たバッタを2匹食べただけで以降見向きもし無くなり、10月初旬に買って来たGミルワームを数匹食べてから、以降殆ど食べなくなってしまって、中旬以降たまに食べるだけ。
冬眠まで1ヶ月余りあるので、再び餌を食べるようになって、標準体重に戻って欲しいものだ。
秤の上で動き回る元気はある
腕が細い事もないし
ガマ座りで姿勢も良いし
後は食欲だけ
正面から どアップで
- 2019/10/28(月) 21:03:13|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日、 恒例の、月一の身体検査を実施す。
今回 (10/18) 体重: 1109g 甲長:187mm 幅:132mm
前回 (09/22) 体重: 1124g 甲長:187mm 幅:132mm
前々回 (08/19) 体重: 1118g 甲長:187mm 幅:131.5mm
1ヶ月間で15g減の1109g、 1100g台維持で冬眠入りの問題なさそう。
9月下旬までは亀餌を食べていたが、10月初旬からはイチジクを数回食べて、以降餌を食べなくなった。
食欲がなくなる程度に朝の気温が下がって来て、冬眠準備です。
イシガメの腹側の甲羅は真っ黒
前足の付け根はプリプリで栄養タップリ
何も食べないので甲羅の成長はなし
どアップで
正面よりこの角度が可愛らしい
- 2019/10/27(日) 21:52:15|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
08日、 10月になると流石に収穫もボチボチになってきた。
後半のこの時季にしては大きなゴーヤーが出来た
19日、 丸オクラをまとめて収穫 丸オクラは多少大きくなっても軟らかいのが嬉しい オクラも終了に近い
- 2019/10/25(金) 20:32:04|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
09日、 普段、里山辺りばかりポタってると、街道ポタっ気が薄まってくるので、補充に近場の、西高野街道~竹内街道を周回して来た。
ウエポンは、1ヵ月半振りの、トランジットスポーツ TS2018改の出番。 街道ポタなのでランドナーの方がお似合いなのだが、順番通りって事で。
ルート:旧西高野街道~仁徳さん~旧竹内街道~大泉緑地でランチ~古市~太子道の駅~OMルート~石川
少しゆっくり9時半頃出発
岩室交差点のコンビニ横から入って行くと、高野山女人堂十一里の道標が立つ
少しだけ登ると後はだらだらの下り坂
西高野街道の新しい道標の右側を進む(左へ進むとドンドン街道から離れてゆく)
途中の旧家の大きな桜の木が見事なのだが、未だに花が咲く頃に訪れた事が無い
追分 左 たきたに、右 こうや の道標が立つ
間口の広い車庫のシャッターにBMWとフェラーリの絵が、少し古びて色落ち気味。。。。。
いつも横を通る時、長い白壁とこんもりとした森が気になっていたが、今回初めて中の方に進入してみる
看板に、筒井邸の屋敷林とあり、直ぐ横にある御廟表塚古墳と林が一体と成っている
樹齢千年のクスノキ でかいです
しかし、裏に回るとえぐれて空洞に
仁徳さんに到着 世界文化遺産になると流石に人出が多い 以前より若干観光地的になった。。。。。。(笑) (10:41)
西側の遊歩道をポタポタ進んで行くと、アオサギ君が
さかいし 市制100周年のマンホール
仁徳稜から中央環状線を少し東に走ると旧竹内街道に入る追分が
少し進むと、阿弥陀堂が
大泉緑地の大泉池 蓮の葉は巨大に繁茂しているが近年花が少ししか咲かない (11:50)
葉の水溜り
中央花壇でランチ 某サンプラで買って来た、半額レーズンバターロールとチップス
パンとチップスのパリパリ感が絶妙~
ど真ん中でパチリ
緑地内を散策 小川の風景をモノクロでパチリ
軽里地区の旧家の町並み
振り返って
白鳥稜の横を通って古市へ (13:28)
石川を渡って、普段ポタっている竹内峠方面に進む
行き成り朱雀門? (笑)
左が旧街道だが、R166線でもある 以前はこの道を多くの車が走っていたのだろうか?
ポタポタ登っていつもの旧山本家
太子道の駅でパン補給
トランジットで影絵遊び
いつものOMルートで石川へ。 途中の野菜自販機の中は何も無かった
サイクル橋まで戻って来た 本日は一日中良い天気で街道日和
15時半頃帰宅
街道っ気は少し充填出来たが、余りアップダウンが無いので、走り応えは若干少な目。。。。。。。
- 2019/10/24(木) 22:45:25|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
2019/10/15日、 今期最後のキャンプポタに行って来た。 このルートは今期で3回目、現状ではコスパ良くキャンプを楽しむ事が出来るポイントだ。
輪行もするので、
ブロンプトン(小径ランドナー)の出番。
ルート : 家から自走で山城森林公園のC場へ行き、2日目は琵琶湖の中住吉川のC場まで走る予定
この頃は流石に日が短くなって来たので、余裕を持って少し早めの8時半頃出発して、サイクル橋に。。。。。まずまずの天気
竜田古道の入口付近 単なる畦道的ではあるが
亀の瀬でカメさんに挨拶
峠の神社までポタポタ登れば後は下るだけ
法隆寺に至る旧道入口の造り酒屋さん 未だにここで買物をした事はありませんが。。。。。。
法隆寺参道の入口 本来の歩いて参拝する人の為の参道
慈光院辺りの赤瓦屋サンの煙突 周りは工事中だったので、いずれ壊されるのかも
郡山城址手前の楠木の御神木
郡山城址内の小さな公園で、愛妻ブルーベリージャムパンを補給す
よくよく見れば奥の木の枝振りが良いですな、次回はもっと良く見てみよう
列車のある風景 郡山城址前にて
朱雀門は休館日 (11:55)
平城宮址内の東屋で、特売の草餅を補給す
大極殿
サイクルロードを進むと、なかよし広場手前の小川沿いにコスモスが
いつ見てもシュール 珍しく陽が射して輝きが良い感じに
木津えき駅前のフレスコで今夜の食材を買出し
泉大橋で吉野川を渡る 雲も切れて良い天気になってきた
泉橋寺の大地蔵さんにご挨拶
福寿園のお茶工場で1枚
30分ほど登って山城森林公園のキャンプ場に到着 (13:58)
サイクルラックが設置されていた。。。。。。。。私は使いませんが
今回の装備
ウエルカム麦酒的を飲む 昼食をまともに食べていないので唐揚を奮発
見上げれば樹間に雲が流れる
本日のメニュー: 持参のカシワ・パック飯・棒ラーメン・竹輪・エノキ (15:30)
カシワソテーイタリアン風 エノキ添え
火器は軽量コンパクトなトランギアの出番
庶民的ロマネコンティを開ける
お次は、パック飯にカシワ・竹輪添え
締めは、マルタイ棒ラーメンにワカメ・竹輪添え (16:52)
キャンプ場も薄暗くなってきた
キャンプ場の照明も点灯している
夕日時だが周りの木で見渡すことはできない、雲もかかってるし (17:29)
頭上の木も照明色に
ブロンプトンも(^o^)ノ < おやすみー
お隣さんは焚火で読書中?
静かに秋のキャンプ場の夜は深けてゆく。。。。。。。(^o^)ノ < おやすみー
- 2019/10/15(火) 21:46:48|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
05日、 漸くポタ日和の季節になって来たので、半日コースを3個ほど繋いで長めに走る事とする。
ウエポンは、50日振りの、緑
ケルビム(650Bランドナー)の出番。
ルート: 石川~持尾展望台~水分~鳩原~延命寺~廃線跡~くろまらの駅
準備にもたもたして、9時半頃の出発
サイクル橋 西の方角は晴れている
いつもの赤耳共 ひしめいてます
天体広場で乾拭き休憩 (10:06)
長い間工事をしていて煩かったが、漸く終了して静けさが戻って来た。。。。。。。
旧竹内街道をポタポタ登って来て、山本家前 いつの間にか薄曇
玄関先にコスモスが咲いていた
麓のサンプラで昼のパンを買い出して その時随分久し振りにKさんと出会った。 新たな子分さんを引き連れていた。20インチの黒い小径車が2台並んでいたのが、それのよう)
太子道の駅で補給
ミニ花壇が質素に。。。。。。
グリーンロードをポタポタ登って、持尾展望台 今日は遠望は利きませぬ (11:45)
展望台でも補給
山を下ってOMルート途中の野菜自販機を覗くも、玉ネギばかりでパス。。。。。。。
千早赤阪道の駅のトイレで見つけたアマガエル 洗面所のタイルの色に同化してます。。。。。。。
千早赤阪中学裏の棚田 刈り取り前の豊穣 ここはかつては彼岸花が綺麗な所だったが、アホなカメラマンが横行して農作業を妨げるので、彼岸花を撤去してしまったようだ。。。。。。。 (12:44)
アップで
丘の中腹をr705を見下ろすようにポタって行くと、消防車手前の棚田に
鳩原まで丘越えをして、R310の対岸の遊歩道を観心寺までポタる。
雨が降った後は道がぬかるむので、日を選ぶが、今回は問題なし
ルート途中 対岸にR310のガードレールが見える ここの田圃は稲刈りが終了していた
観心寺から丘を越えて延命寺方面に
延命寺から廃線跡に抜ける道で、ヒモが落ちていた。。。。。。。近寄ってよく見ると。。。。。。シマヘビ君。。。。死んでる?
つま先で突いてみたら。。。。。ヒモが解けて草むらに移動。。。。。。(笑)
グリーンロードで倉掛トンネルを抜けたら、快適なダウンヒルで廃線跡に走り込む
廃線跡終点で折り返し 桜の落葉がそこそこ落ちている、カメさんの落ち葉拾いの季節が近付いている (14:14)
天見駅花壇で補給す
ハンドル廻りのアップなど
廃線跡切通しで1枚 もっと光をくれ~(笑)
列車のある風景 刈り取りが進んでいる 列車は後姿
三日市手前で丘を越えて花の文化園方面に進む
途中のオールドカーミュージアム 劣化がひたひたと進んでいる
花の文化園下のきび団子屋さんが開いていたので (15:09)
きび団子と三色団子を購入す @320なり 春秋の、金土日曜日に開いてます。。。。ご贔屓に~
そうそう、太子道の駅先の、仏壇屋さんでクリも買いました~ @350を冗談で値切ったら@300なり~しかし余り甘くなかったので少し残念。。。。。。。
クリと団子を買ったのでフロントバッグは満杯。。。。。。
16時頃に帰宅す。
久し振りに近場をグルリト回って 70Kmオーバーはアップダウンも有って走り応えがあった、半日40Km位でお茶を濁してるだけでは、ヤッパ、運動に成りませんね、改めねば。。。。。。
- 2019/10/11(金) 20:56:36|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
9/29日、 例年より1ケ月位早く秋野菜を植付けた。
今年は秋野菜の苗を買った頃に、丁度、ミニトマト・キュウリを植えていた第1菜園が空いたので、早速植付ける事が出来た。
場所的には4株でよいのだが、小株ゆえ安全を見込んで1株多目に5株。
ブロッコリー4株とスティクブロッコリー2株
チト畝が短かったので、狭くなってしまった~ 早い目に防鳥ネットを張らないとね、油断すると丸ボーズに。。。。。。
- 2019/10/04(金) 20:28:20|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/26日、 漸く、今年最初のバッタ捕りに行って来た。
8/10日に40匹買ってきたG・ミルワームを9/24日に漸く食べ切ったので、バッタなら機嫌よく食べてくれるかと、今年最初のバッタ捕りに出動。
今年はバッタの成育が遅れていたのか、お盆過ぎても、石川で余り見かけることが無かったのも、バッタ捕りが遅かった一因でもある。
グラウンド横で捕獲するが、草が伸びているので捕り難い状況だが、歩き出すとバッタが次々と飛び出してくる。。。。。。大猟の予感。。。。。。。(笑)
最初の1匹
グリーン系の1匹目 ヒキさんはこちらの方が喰い付きが良い
大型捕獲
これも大型
45分位で30匹以上取れたので、いつもより早目で切り上げる事に。。。。。。
帰りに近所の田圃の彼岸花を写す
丁度、揚羽蝶が飛んできたが、枠切れに。。。。。。。
この写真の時は盛期だったが、本日10/3日に前を通ったが、茶色っぽくなって終了していた。
帰宅後、ヒキさんにバッタをやったら、当日に1匹、翌日に1匹食べたが、以降、見向きもせずに、1週間何も食べていない。
バッタは近所の原っぱに解放して、再度、ペット店でG・ミルワームを買ってこなくては。。。。。。。。
昨年は良くバッタを食べたのに、2年前の食べない時の再来か。。。。。。
- 2019/10/03(木) 20:30:24|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
9/28日、 ミカンの摘果・ゴーヤー・オクラの収穫
今年はミカンの表年で収穫が2年振りに出来るのだが、例年実ができる時は、出来放題で摘果をして調整していなかったのだが、翌年は極端な不作を繰り返していた。
今回は初めて摘果調整(小さいのを80個ほど摘果)をしてみて、来年も収穫を期待してみる。
30日、 ゴーヤーの収穫
終盤にしては大きいのができた。
- 2019/10/02(水) 21:53:09|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10月25日、 古宮遺跡の古宮土壇の一本木から、飛鳥寺から石舞台方面の彼岸花を目指す。
飛鳥寺の先、カンナと彼岸花 飛鳥寺周辺は真っ先に咲き出す地区だが、少なくて背も低く花が小さい。 (11:30)
石舞台を見下ろす小丘で (11:40) ホテイアオイを45分ほど写していた分遅れ気味
愛妻握り爆弾を食す
2個目
腹ごしらえを済ませて、稲渕を目指す
案山子ロード入口付近 花が少ないな~
今年のシンボル案山子は、チコちゃん~ 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」(笑) (12:18)
馬蹄形の棚田に殆ど花はなし。。。。。。。
飛行機雲でも見ときまひょ~
案山子ロードを登りつめて、朝風峠に到着 風が通り抜けて少しだけ涼しい (12:28)
帰り道で見つけた彼岸花 光と影
飛び石から栢森方面に足を伸ばすと、人が殆ど居なくて静かな風情
13時を過ぎたので、ボチボチ帰る方向に向かう
橘寺正面下には彼岸花の塊があって人だかりしていたが、こちらの上の方は花も無いので静かなもの
帰りの飛鳥川沿いの畑に、ドテカボチャが。。。。。。。デカイケド食べられるのだろうか?
列車のある風景
たいまのカラーマンホール 丸いのはUFOではないのだ
帰りはポケットラーマを懸命に漕いで穴虫峠を越えて石川へ
サイクル橋まで戻って来た まだまだ快晴 (15:43)
朝に立ち寄った田圃の彼岸花を撮影
豊穣の稲と合わせて
光と影
やっぱし少し早かったので花は少なく小さかったが、生き生きしていたので良しとする。 (10月になって何処とも綺麗に咲き出したそうな)
結局、この時点で、ご近所の花が一番良かったのかも。。。。。。。(笑) (16:20帰宅)
- 2019/10/01(火) 20:05:37|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2