25日、 本日は貴重な晴れの予報、今日を逃すと暫くは天候不順が続きそうな。。。。。
しかし、今年は彼岸花の開花が遅れていて、例年は秋分の日には満開になるのが、ボチボチ咲き出した程度。
早いのは織り込み済みで、青空に期待して、イザ、出発。
ウエポンは、3ケ月振りのポケットラーマの出番。 往復、穴虫峠越えがあり、80Kmを走るので良く走るバイクで。。。。。
いつもより早目に8時に出発
家の近くの田圃の彼岸花で撮影練習 (笑) 明日香の彼岸花もこれ位は咲いているのだろうか。。。。。?
サイクル橋にて 雲ひとつ無い快晴。。。。。。。
穴虫峠を越えて、R165バイパス経由で橿原運動公園へ
その先の畝傍山が見える桜並木の彼岸花を狙ったがまだ蕾みのみ。
仕方なく、横の田圃で畝傍山を入れて1枚
畝傍御陵前駅から東に進むと、本薬師寺跡に到着
ホテイアオイはまだ満開だった
雷手前の飛鳥川沿いの田圃の彼岸花 咲いてはいるが背が低くて花が小さい
雷近くの古宮遺跡の古宮土壇の一本木
明日香の彼岸花は次に続く。。。。。。。
- 2019/09/29(日) 20:13:05|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
22日、 恒例の、月一の身体検査実施す。
今回 (09/22) 体重: 232g 体長:約 ―
前回 (08/19) 体重: 258g 体長:約 ―
前々回 (07/16) 体重: 233g 体長:約 ―
先月より26g減の232g、7月の体重に逆戻り。 標準体重の260g台より30g少なくなってしまった。
9月頃から餌を殆ど食べなくなってしまって、体重減は致し方ない状況。
冬眠まで2ヶ月余りあるので、再び餌を食べるようになって、標準体重に戻って欲しいものだ。
右肩が下がってます~?
イケメンのアップ写真を。。。。。。。
出目サンに写ってますね。。。。。。
- 2019/09/26(木) 22:36:16|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
22日、 恒例の、月一の身体検査を実施す。
今回 (09/22) 体重: 1124g 甲長:187mm 幅:132mm
前回 (08/19) 体重: 1118g 甲長:187mm 幅:131.5mm
前々回 (07/16) 体重: 1081g 甲長:186mm 幅:131mm
1ヶ月間で6g増の1124g、 1100g台維持で順調に冬眠に備えている。
9月中旬から朝の気温が下がって来て、餌を大量に食べなくなって、オンブバッタやナメクジを少し食べる位。
頭が小さい?
大人しくしときや~
開放したら、すねてる~
アップで
気を取り直して
散歩・サンポ。。。。。。。
- 2019/09/25(水) 20:30:00|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
21日、 ゴーヤー・甘シシトウの収穫
ゴーヤーは段々と形が小さくなってくる
22日、 ゴーヤー・オクラ・青いミニトマトの収穫
ミニトマトの株を整理して、残っていた青い実を収穫。 炒め物に使ったら十分に食べる事が出来る。
24日、 巨大ゴーヤー・オクラ・甘シシトウの収穫
巨大ゴーヤーは30cmオーバーで、切番の100本目、そろそろ終了。
- 2019/09/24(火) 19:50:37|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9月20日、 楽しいキャンプポタも早くも最終日、城陽駅までポタって輪行で帰るのみ。
ルート:キャンプ場から城陽駅までは来た時と同じルート
5:30起床
毎度のパン朝食 焼きソバパン・フランスパン・コロッケでパワー充填
テントの少し後ろにはスズメバチの巣が有って、立ち入り禁止
トリミングすると、陽が射すほどに蜂が巣の下部から出て来て出撃体制に
前回より、南西寄りにテントを張る
ベンチがあるので、ブロを立て掛けたり、荷物を置くのに都合が良かった
パッキングを済ませて、イザ。。。。出発 (8:35)
守山の少し南側のボート修理工場に凄いのが置いてあった
立木観音の前で救助訓練をしていた
外畑町辺りの瀬田川の両岸は岩場で、そこそこの景勝地
天ヶ瀬ダムに近付くと川もタユタユと
駅に12:20着 二つに振り分けている荷物をフロントバッグにまとめる
城陽駅から輪行で 12:57発快速に乗車
高井田駅で輪行を解除して家まで15km程を走りなれた石川を一ポタ (14:15)
この辺りで微かに雨粒が。。。。。
天体広場で一息入れる 輪行時に、リアに積んでいたテント等もフロンとバッグに詰め込んでいる (14:31)
小腹が空いたのでパンで補給す
サイクル橋まで戻って来た 家まで後少しなのだが、雨がパラパラと。。。。。 (15:01)
15:25無事に帰宅
結局、琵琶湖では雨は降らなかったが、家の直ぐ近くが一番降っていた。。。。。。。
10月中に、本年度最終のキャンプポタに行きたいものだ。。。。。。。
- 2019/09/20(金) 20:49:16|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
9月19日、 以下、近江八幡編
安土城址の見物を終えて、県道2号線を西に向かって近江八幡を目指すが、この道、2車線しかないのに、結構車が多い。
他に裏道が無い様で集中するみたいだ。 次回があれば遠回りでもこの道は走らぬ。
ヴォーリズ記念館 晩年のヴォーリズ夫婦が住んだ家
近江八幡のマンホール
旧八幡郵便局
アンドリュース記念館
八幡掘 白雲橋の袂から石畳の小道をブロンプトンを押して行く
明治橋
長閑な風情ですな~
広い範囲で
西側に少し行くとより長閑に
和船のある風景
明治橋から和船を望む
新町通りに移動して
伴家住宅
旧家が立ち並ぶ新町通り
焼板塀の蔵と旅するブロンプトン
八幡小学校
ウォーターハウス記念館
その並びの洋風住宅
ヴォーリズ建築を堪能したのでキャンプ場に帰る事にしょう、途中、スーパーで夕餉の食材を買出しせねば
八幡掘も市街地の外れでは生活感に包まれている
白鳥川沿いの桜並木は春には綺麗なのだろう
日野川を渡る
中主のマンホール
15:20、中主吉川キャンプ場に到着
ウエルカム麦酒的 本日は昼にまともに補給しなかったので、ツマミと麦酒的は多目に
昨日よりテントは多目に それにしても良い天気
サパーの献立 安いシイラが有ったので魚料理です パック飯はなし
シイラ2切れを塩胡椒でソテー
シイラと舞茸の塩胡椒ソテー
見上げれば樹間の青空
ソテーを食べながら廻りを観察
テントの左端に迷彩柄のシャワーテントを設置して間をシートで連結している。 ここはシャワーが無いので自前ですな。
こちらは樹間にハンモックを吊るしてタープを覆いをしている。
日が傾いてきた
夕暮れが近付いてくる
締めの、マルタイ棒ラーメンに寄せ揚げを乗せて豪華に。 本日はパック飯は無し
日がとっぷりと暮れて、持参した焚き火台のデビュー
拾ってきたマツボックリに点火
マツボックリは良く燃えるが燃え尽きるのも早い。。。。。。。
夜のテント
- 2019/09/19(木) 22:56:44|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
9/19日、 本日は、かねてから見たかった安土城址を見物して、久し振りに近江八幡の古い町並みを見て、再度、中主吉川のキャンプ場に戻る一日。
ルート:
前日、早晩寝してしまったので、目覚ましが鳴る前に早めに目が覚めて、5時半起床
ジャムパンを買うのを忘れていて、フランスパンと前日の残りの秋刀魚の天婦羅等で
再度戻って来るので、ザックリとパッキング、荷物を2個に振り分けるとパッキングがイージーに出来るので助かる。
8:10出発
夜半から風が吹き荒れていて、湖岸に出ると湖面が茶色くなって波が立っている
慌てる事もないので、長命寺で一休み
西の湖の東側は琵琶湖らしい広大な畑が広がっている
安土駅前の観光案内所でパンフレットと見所の説明を聞く。
駅前には、信長公の像が
安土のマンホール
先ずは、案内所で教えてもらった、ヴォーリズ設計の、旧伊庭家住宅を見物
いよいよ本命の安土城址を見物
受付で¥700を納付して(城跡に¥700はボッタクリだが、この際致し方ない)中に入ると行き成りの急階段(工事中なのが残念)
突き当りまで登って振り返る 結構上がってます
石段に石仏を流用している 魂を抜いたらただの石だとのこと
広い石段がこの先まで続いている
核心部入口の、黒金門跡 ここから石垣の岩が大きくなっている 屈曲して内部に進む
本丸御殿跡 礎石がそこかしこにある
更に進むと、天守跡に
天守は地上六階地下1階あったそうで、ここは地下部分の礎石が並んでいる。 廻りに石垣が巡って地上部を形成している
石垣の一番高い所に立ち、 下界を見下ろし 「天下布武」 と叫んできた~
元来た道をもどる
仏足石のある辺り
当曲げした道
内部から黒金門跡の石垣を見る
帰りは總見寺を通って下山する
三重塔 重要文化財らしいが手入れが全くされてなく、廃屋に近い代物
本堂跡にある展望台からの眺め
急階段の下に二王門が
二王さんも大分と痛んでます、¥700も取るのなら早く直したげて
良い風情なのだが
下まで降りてくると、羽柴秀吉邸跡に出る 広大な敷地
離れた車道から、大手道と秀吉邸跡の石垣を望む
ぐるっと周って1時間半ほどの見物だった。 安土城址は当初は埋れて小山と化していたのを20年だか30年掛かって掘り出し発掘したそうな、こーしてみることが出来るのも学者さんと地元の発掘した人のおかげですな。。。。。。。
長くなるので、近江八幡散策は、その2で書き込みます。
- 2019/09/19(木) 21:22:59|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
9/18日、 本日は、木津・山城Cから琵琶湖・中主吉川C場まで移動の72Km。 途中、城陽から宇治川へ抜ける時に上り下りがあるが、それ以外は平坦路。
6時起床
いつも通りのパン朝食す
8時間後位には又設営するので、パタパタと収納
8時前に出発 お一人様だったので静かな一夜、10月中にもう一度訪れたいものだ。。。。。。。
朝一に快適に山を下って、平坦路は県道70号線で北上して、城陽を目指す。
井出のマンホール
城陽の総合運動公園到着 ここに来たらSLに挨拶せねば
アメちゃん補給す
公園を出ると宇治川に向かって急降下
天ヶ瀬ダム 人が写り込むと大きさが良く判る
ダンプカーが走ると橋がミシミシと揺れるのは、気持ち良くないですな~
今回も比較的車が少なくて、少し気を抜いて走ることも出来た。
前回、春に来た時は開通直前だった橋 今はここで車が半分橋を渡ってゆく
南郷洗い堰着
瀬戸の唐橋
唐橋公園で補給
近江大橋に近付いて来た
途中、志那町のまつみ川魚店でワカサギを購入
琵琶湖大橋に近付いて来た
ピエリ守山のスーパーで今宵の食材を買いだし。 キャンプ場までは後少し。。。。。
14時過ぎに到着、テントを張る前にとりあえず麦酒で。。。。。
ウエルカム麦酒的で喉を潤す 麦酒的はロングとレギラーの2本も。。。。。。昼が少なかったので、秋刀魚の天婦羅も食す
天気も段々良くなってきて、雲が流れる。。。。。。カメさんかドラゴンみたいな雲が
買って来たワカサギを味見する
ほんの少し甘目かな。。。。。。
山の上以外はスッキリ晴れて来た
テントを設営して、いよいよ夕食タイム
サパーのメニュー 豚肩ロースは焼肉用なので分厚くて美味しそう 麦酒的は黒ですぞ
肩ロースとエノキのソテー 黒麦酒的が旨い
樹上に日が差し込む
パック飯に竹輪・豚肉乗せ 水分追加にワインを掛けたら赤御飯的になってしまった
反対側
蓋付きフライパン、重宝してます
締めのマルタイ棒ラーメン竹輪・豚肉乗せ。。。。。。。ワカメを持って来るのを忘れた~ (18:06)
- 2019/09/18(水) 21:35:32|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
9月17日、 アップするのが遅くなってしまったが、9/17から3泊4日で、木津の山城から琵琶湖へキャンプポタに行って来た。
初日は家から自走で木津・山城森林公園までの62kmのポタリング。 何回か通い慣れたルートなので、特に新鮮さは無いがサイクリングコースを乗り継いで、お気楽にポタれるのが良い。
9時に出発して60Km余り先を目指す。
秋の雲ですな~
竜田街道で王寺方向へ
亀の瀬のカメさんに挨拶
峠神社まで登れば、後は下るだけ
広い田圃
中宮公園で、愛妻ジャムパンで補給す
サイクルロード下の市民菜園の花壇、「2019 令和」の形が崩れている
郡山城手前の御神木
列車のある風景 少しシャッターが早かった~
薬師寺に到着
右側の塔の改修工事もほぼ終了
唐招提寺 変わらぬ風景
秋篠川沿いの門から唐招提寺内部を望む 今日は人が多い
平城京・朱雀門は休館日
大極殿の回廊は取り払われて、新たに南門を作るようだ。。。。。
東屋でスーパーで買って来た惣菜パンで補給す
前回見たときより劣化が進んでいる。。。。。。可哀そうに。。。。。
平城山駅手前でGPS表記のルートを逸してしまって、東側に大周りでルートに戻れた~。
今回、ガーミン820Jのデビュー日なのだが、使い慣れない・見慣れない、で、ミスコース、前回の時1往復通過していたので、少し違和感が有ったのだが、溶き既に遅し。。。。。
ふれあい広場で一休み ミスコースの動揺を収める
いつ見ても、シュールですな~
木津駅前のフレスコで今夜の食材を調達す
泉大橋を渡河 木津川を望む
泉橋寺の大地蔵さん挨拶
伊藤園で1枚
ウエルカム麦酒的で喉を潤す。。。。。。美味い。。。。。。
本日のサパー食材
持参のカシワとエリンギのソテー、イタリアン風
銘酒ビストロレッドを開封す
パック飯にカシワ・竹輪乗せ
そうそう、持参のゴ-ヤーサバ缶和えを添えて食す
食べている間に日が傾いてくる
頭上の樹間の空はまだ明るいのだが。。。。。。
山城C場では初デビューのネイチャーハイクのテント フライをピンと張るには3本ほどペグを打つのだが、デッキなのでペグなしだが、そこそこ張れている。
テント横に出入り口があると開放的でよいです
ヘリグラにマッタリ座って食す
落日の残光が差し込む
モタモタしてると暗くなるので、締めの、マルタイ棒ラーメンにカシワ・竹輪乗せを、いそいそ食す
テントに潜り込み、ウヰスキーをチビチビやりなが、音曲を。。。。。。夜は長いな~
- 2019/09/17(火) 21:59:48|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
14日、 ゴーヤー・キュウリ・オクラ・甘シシトウの収穫
キュウリ2本はこれが最後の収穫、その後、キュウリ2株はお役ご免で整理した。 サンクス。 総数:40本、沢山収穫出来た。
不作の甘シシトウが初めてまとまって収穫出来た。
15日午前、 後半の部のゴーヤーを収穫 あっと言う間に熟してきて黄色くなる
15日午後、 夕方に再度収穫、葉っぱに隠れて実が出来ている、夕餉はゴーヤー尽くし。。。。。。。(笑)
- 2019/09/16(月) 20:34:28|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
14日、 19日振りの自転車ネタ。。。。。。。明日は又酷暑がやって来るようなので、比較的ましな本日にポタっておく事にする。
ルートは暑さを出来るだけ避ける、木陰納涼コースの2回目。 帰る時には山手から降りて来たら暑い中を走る事にはなるのだが。
ウエポンは、24日振りの、Aモールトン TSR-18改の出番
延命寺の木陰は少し爽やかに
蓮池の道沿いに、キノコが。。。。。秋ですな~
上から見るとカタツムリも同伴
蓮池の緑モミジ、紅葉が楽しみだ
一本イチョウの木肌に着床植物が
延命寺からの木陰もこの先で終了で、倉掛トンネルまで日差しの中
倉掛トンネルを抜けたら、廃線跡まで快適なダウンヒル
木陰の廃線跡をポタって終点で折り返し
天見駅花壇で、アメちゃん休憩
いつも手入れの行き届いた花壇に雑草が目立つ
廃線跡の切り通しで1枚
アップで 光と影
列車のある風景 田圃の緑が綺麗だ
三日市から丘を越えて観心寺へ
今回も木陰の遊歩道は濡れ道になってそうなので、R310で鳩待ちへ
川上神社よこの無人店で、ナスビとキタアカリ芋を買い上げ
これで本日の使命を完遂。。。。。。(笑)
- 2019/09/15(日) 20:24:38|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
07日、 キュウリ・オクラミニトマト・イタリアンパセリ・バジルを収穫
ミニトマトは割れが入って熟さなくなって、ほぼ終了
10日、 キュウリ・ゴーヤーの収穫
キュウリは葉が枯れだしてきて、ほぼ終了か。
ゴーヤーは8月下旬に前半が終了したが、再び花が咲き出して、後半の実が収穫出来るようになった。
12日、 ゴーヤー・オクラ・バジルの収穫
ゴーヤーは中位のサイズで黄色くなってくる、総計47本目 オクラは総計64個目
- 2019/09/12(木) 20:53:33|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
04日、 遥々北海道・函館からやって来た。。。。懐かしい北海道の味
期間限定ポイントの消化を兼ねて通販で買った。 送料込み
大きいのは硬いので、この小さ目なのが柔らか目で食べ易い
- 2019/09/07(土) 21:55:23|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
02日、 9月に入ってもキュウリが収穫出来た~(喜)
例年は、お盆が終わった頃には株が暑さで弱ってきて、葉が黄色くなったり、アブラムシが着いて弱って終わってしまう。
今年はボチボチだが、4日に2本ずつ位取れて、9月に2本収穫出来た。 変にくびれることも無くストレートな大き目だ。
これで通算31本目。
- 2019/09/06(金) 20:17:17|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8月20日、 キュウリは少し早めに収穫したのでくびれてます。
ミニトマトはまもなく終焉か、雨に濡れて皮が裂けている。
丸オクラは多少大きくなり過ぎても柔らかいので問題なし
24日、 3回目のモロヘイヤ収穫。 イタリアンパセリ・バジル・甘シシトウ・オクラと色々
- 2019/09/04(水) 21:33:17|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8/19日、 恒例、月一の身体検査実施す。
今回 (08/19) 体重: 258g 体長:約 ―
前回 (07/16) 体重: 233g 体長:約 ―
前々回 (06/10) 体重: 286g 体長:約 ―
1ヶ月で25g増の258g。 標準体重の260g台になったので、先ずは順調。
前回7/16の前後1週間、ダンゴ虫を殆ど食べなくなって、たまに捕れる揚羽蝶位しか食べないので、7/25にG・ミルワームをペットショップから買って来て、2日に1度・4匹を安定して食べるようになって、体重が増えた次第。
しかし、今月下旬からワームを食べなくなって、8/27日に3匹食べてからは、興味を示さなくなってしまった。
夏バテかな。。。。。。
この時はワームを良く食べていたのだが
いつものアップ
今日も顔黒いね
脱皮して間なしの、スッキリした顔も見せないとね。。。。。。
- 2019/09/03(火) 19:16:09|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8/19日、 恒例の月一の身体検査を実施す。
今回 (08/19) 体重: 1118g 甲長:187mm 幅:131.5mm
前回 (07/16) 体重: 1081g 甲長:186mm 幅:131mm
前々回 (06/15) 体重: 1023g (産卵後)
1ヶ月間で37g増の1118g、 1100g台突入で順調に肥えている。
7月下旬から餌を食べなくなって、3回目の産卵か?と思われたが、産卵する事無く、8月初旬から又餌を食べるようになった。
それが無かったらもっと体重は増えていたはず。。。。。。
暴れるので背面測定
頭を手で覆ってノギスで測定
チョッと散歩 いつものカメラ目線
シッポ 女の子らしく細い形
- 2019/09/03(火) 19:14:08|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8月8日、 四葉キュウリ 少し早い目の丁度良いサイズで収穫
ゴーヤーは少し小さくなってきた オクラも早目に
11日、 ミニトマト少し
13日、 ミニトマトは完熟を選んで収穫
ゴーヤーが小さいのが黄色くなりだして来た、肥料が切れてきたかも
14日、 明日台風が襲来するので、出来るだけ多く収穫
ミニトマトは少し早い目のも収穫
四葉キュウリは付け根細くてお尻デカになってきて、肥料切れか
- 2019/09/01(日) 21:56:07|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0