fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

北愛媛 キャンプポタ 4日目 緑ブロンプトン 81Km

7月31日、     本日は、しまなみ街道から引き返して、四国を海岸線沿いに松山に至るルート

松山周辺には良いキャンプ場が無いので、道後温泉近くのゲストハウスを初めて利用することになる。  中日に足を伸ばしてベッドに寝たら疲れも取れるかも。
道後温泉にゆっくり浸かって汗を流せるのも楽しみの一つ。


今治から松山に行くには、山越えのR317(途中に地獄の水ケ峠トンネルがある)か、海岸線沿いのR196の2本のみ。
ここは迷わず海岸沿いに走るのがセオリー
このルートは、通称、はまかぜ海道と呼ばれるらしい。
static_201908222008086d7.jpg
 
     


5時半頃起床で、毎度の朝食をとる
P7313176-31.jpg
 
     


8時前に出発   この時点で薄曇で走り易い天候だ
P7313177-31.jpg
 
     


宮窪峠まではダラダラ登りで、朝一では多少カッタルイ。。。。。。ここからは下り気味で楽チンになる (8:28)
P7313178-31.jpg
 
     


しまなみ海道もお終い。  来島大橋を振り返って眺める  (9:17)
P7313179-31.jpg
 
     


くるしまドックでも新造船を何隻も作っていた  (9:27)
P7313180-31.jpg
 
     


造船所地区を過ぎて、自然海岸沿いを大角鼻方面に進む
P7313183-31.jpg
 
     


コンビニでがりがり君とクリームデニッシュを補給す  (10:34)
P7313184-31.jpg
 
     



P7313185-31.jpg
 
     


おおにしのマンホール
P7313186-31.jpg
 
     


新来島どっく (10:59)
P7313187-31.jpg
 
     


太陽石油   (11:26)
P7313188-31.jpg
 
     


コンビナート
P7313189-50.jpg
 
     


菊間の古い造り酒屋  (11:39)
P7313190-31.jpg
 
     


菊間駅  駅舎は新しくなっているようだが、凝ったデザイン   内部はふれあいサロンになっていて地元のおばちゃんの集会所の雰囲気で賑やか
P7313191-31.jpg
 
     


松山市に入ったもよう     通行量は結構多いので歩道があるとありがたい  (12:02)
P7313192-31.jpg
 
     


北条のマンホール
P7313193-31.jpg
 
     


ここにも赤灯台がある   瀬があるのか海面の波立ちが異なる  (12:12)
P7313194-31.jpg
 
     


まつやまのマンホール
P7313196-31.jpg
 
     


風早の郷道の駅で補給す (12:35)
P7313197-31.jpg
 
     


マルナカで涼み休憩でがいがり君を補給   暑いです~  (14:14)
P7313198-31.jpg
 
     


イヨテツの車庫の横を通る   (14:33)
P7313199-31.jpg
 
     


松山城に漸く到着    場内は自転車進入禁止なので近くの公園の駐輪場にブロを止めて、歩いて見物する事に  (14:55)
P7313200-31.jpg
 
     


県庁横の急坂を登るコースで、気温も上昇していて堪えます  (14:59)
P7313201-31.jpg
 
     


尾根沿いの石垣
P7313202-31.jpg
 
     


櫓に続く石垣    見上げる高さに圧倒される
P7313203-31.jpg
 
     


奥に天守が小さく見えるが、道は曲がりくねって直ぐにはたどり着けない。    石垣のカーブが絶妙
P7313204-31.jpg
 
     


門をくぐって
P7313205-31.jpg
 
     


更に門をくぐって
P7313206-31.jpg
 
     


漸く天守のある広場に  (15:17)
P7313208-31.jpg
 
     



P7313209-50.jpg
 
     


左側の門から周りを回る
P7313210-31.jpg
 
     


石垣の連なりが良い感じ
P7313211-31.jpg
 
     


天守の裏側   守りは鉄壁
P7313212-50.jpg
 
     


石垣と天守
P7313214-62.jpg
 
     

本日宿泊するゲストハウス「ふじや」は道後温泉の近く、テックインは17時との事だが、16時過ぎに着いて声を掛けたら受付をしてくれた。
ブロを1回の車庫に入れて、部屋で荷物の整理をして、イザ、道後温泉本館に出撃。。。。。。。汗を流すぞ~~。。。。。。。


道後温泉駅前の坊ちゃん列車  (16:39)
P7313216-31.jpg
 
     


道後温泉本館    今は改修工事の真っ最中で、2階の休憩所等が使えないのが非常に残念  (16:45)
P7313217-50.jpg
 
     



それでも趣きがある
P7313220-50.jpg
 
     


欄干に風情がある    ここの一階に入口があって¥420で風呂に入れる
P7313221-50.jpg
 
     


色ガラスがはめられていて、先端に鳳凰が
P7313222-31.jpg
 
     

温泉の内部は当然撮影禁止なので写真はなし。   風呂場は特別凝った造りでもなく、古き普通的。。。。。。

汗と垢を落としてサッパリとしたので、ビールと夕食を補給せねば。。。。。。。何処の店も観光地料金で料金は高目の設定。

ウロウロと歩き回って、路地を入って射的屋さんの奥に、古風なワンコイン定食屋さんを発見~

その名も、坊っちゃん
意を決して入ってみる。。。。。。。。そこは地元の元若者の溜まり場的なところだった。   ママは御年ウン十歳のやり手姉御。。。。定食の食材はなくなったが何か見繕うよ~ッテ事で席に着く。。。。。。  (18:52)
P7313225-31.jpg
 
     


先ずはビールを1本注文して喉を潤す。    赤魚の煮付け・パックから出てきた豆腐・味噌汁・御飯・梅干3個で500円定食なり
P7313224-31.jpg
 
     



新たに作られた温泉の広場のディスプレー    (19:27)
P7313226-31.jpg
 
     


まだ少し食べたらないので、河岸を変えて、唐揚とワンビヤーで@1000   (19:44)
P7313227-31.jpg
 
     
店の写真を撮り忘れ


ぷらぷらと宿の、ふじや に帰ってきた
これが本日の寝床   ドミトリーで@2000  2段ベッド2個の一部屋
P7313228-31.jpg
 
     
階下の食堂では愛媛大のゼミの先生と学生がゲストハウスの研究に訪れ、おもろい家主が話を仕切って大賑わい。。。。。。
後からだが混ぜてもらって麦酒的をチビチビ飲みながら話を聞いてるだけでも面白かった。。。。。。。
フト時計を見ると既に23時、お先に、先に寝る事にする。。。。。。。。


  1. 2019/07/31(水) 20:12:03|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 北愛媛 キャンプポタ 3日目 緑ブロンプトン 74.5Km

7月30日、    本日と明日は今回のハイライトとなるルート。   しまなみ海道の見近島キャンプ場に行く海沿いのコース。

しまなみ海道は十数年前に愛妻と1度行った事があり、その時、橋の下がキャンプ場に成ってるのを知って、一度は泊まってみたいものだと思った次第。。。。。。
その時、登って見る事が出来なかった(愛妻がキツイ坂は嫌だとのたもうた)、亀老山の展望台からの絶景も外す事は出来ない。

ルート
static-30.jpg
 
     


6時起床で、いつもの朝食。。。。。。白身魚フライも食べてパワーアップを
P7303072-30.jpg
 
     



宿泊者は少し離れた所に長期連泊のテントが一つだけで静かな夜だった。
8:10出発     今日も天気は良さそう
P7303073-30.jpg
 
     



本日最初の砂浜が現れたので立ち寄る (8:36)
P7303074-30.jpg
 
     



桜井海浜広場    遠くに平市島が浮かんでいる  (8:48)
P7303075-30.jpg
 
     


ここの広場が無料キャンプ場になっていて、宿泊の候補だったが、温水シャーのある方が勝利した。
木陰があるし芝生で管理されているので悪くはなさそうだ。
P7303076-30.jpg
 
     


綱敷天満神社  (8:59)
P7303077-30.jpg
 
     


いまばりしのマンホール
P7303078-30.jpg
 
     


唐子浜赤灯台と唐子浜海の子の家    どちらも明治35年頃の建築で、来島海峡からの移設物  (9:07)
P7303080-30.jpg
 
     


元は灯台の職員宿舎だったもの    風格のあるレンガ造りですな
P7303083-30.jpg
 
     


赤灯台も孤高。。。。。。。。。灯る事は無いのだろうか?
P7303084-30.jpg
 
     


今治城    (9:40)
P7303087-50.jpg
 
     


鉄御門から入って行く
P7303090-30.jpg
 
     


天守
P7303092-50.jpg
 
     



P7303093-50.jpg
 
     





P7303094-50.jpg
 
     



P7303095-50.jpg
 
     


会社のアウトドア・酒飲み仲間の同僚が単身赴任していたマンション   ベランダから魚が釣れると言っていたので間違いないだろう。    あの加藤は橋の欄干と喧嘩しておっちんでしまったけ。。。。。。。あのマンションに魂が宿ってるかも。。。。。
確認出来て、少しは弔いになったかも。。。。。。。。。祈り
P7303096-30.jpg
 
     


四方の櫓が綺麗だ    こじんまりまとまっていてよい城だ   堀の水は海水でチヌが泳ぐそうだ
P7303097-60.jpg
 
     


しまなみ海道に到着  (10:34)
P7303102-50.jpg
 
     


来島海峡展望館に立ち寄るも、展望は思っていたよりも今一  (10:45)
P7303104-30.jpg
 
     



左側を進むと来島海峡大橋のはじまり  (10:54)
P7303105-30.jpg
 
     



ループ部から今治造船所を見下ろす   活気がある様だが
P7303106-30.jpg
 
     


橋脚が連なる
P7303107-30.jpg
 
     


正面から望む
P7303108-60.jpg
 
     


横からも       橋の先は大島
P7303109-30.jpg
 
     


大島に入って念願の亀老山の展望台を目指すが、これが又急坂、スーパーローにして、蛇行走りをしてもキツイ。
あいにくの暑さにもめげて、後半は押し上げた。。。。。。昔、愛妻を無理に連れてこなくて正解(笑)

展望台手前の開けた所から1枚、保険に  (12:15)
P7303110-62.jpg
 
     


カメさん    (12:21)
P7303111-30.jpg
 
     


漸くたどり着いた、展望台からの絶ー景ー~~     ほんの僅かに霞んでいるが贅沢は言えない  (12:24)
P7303114-62_20190814135934720.jpg
 
     


遊覧船と比べると雄大さが良く判る      展望台は綺麗に整備されているが、景色に見とれて写すのを忘れてしまった
P7303117-30.jpg
 
     


よしうみ町のマンホール
P7303120-30.jpg
 
     


亀老山から、あっと言う間に下ってきて、今治デパートでドーピング補給   少し元気が戻ったかも  (13:14)
P7303121-30.jpg


みやくぼのマンホール
P7303122-30.jpg
 
     


大島を縦断して島の反対側の水道へ      夏空が広がっている、出きるだけ日陰を走りたいが  (13:48)
P7303123-50.jpg
 
     


大島大橋が見えてきた   橋脚が立っている所がキャンプ場のある見近島のようだ   (13:52)
P7303124-50.jpg
 
     

大島大橋途中の見近島降り口に着いたのが14:05、時間が早いので、伯方島を少し散策する事にする

伯方ビーチで名物の塩ソフト小を食す  (14:16)
P7303126-30.jpg
 
     


お次は、しまなみ造船を外から見学  (14:36)   
P7303127-30.jpg
 
     


進水式間近の船  シャンパンをぶつける器具が取り付けてある
P7303129-30.jpg
 
     


工業力の塊ですな    船体は案外波打ってるものなのだ
P7303132-30.jpg
 
     


少し離れた道路から見渡す
P7303133-30.jpg
 
     


伯方の塩ラーメンで有名な、三和   (15:09)
P7303137-30.jpg
 
     



メニュー
P7303134-30.jpg
 
     


塩ラーメン  ¥580   汗を掻いた後の、微妙な塩味のラーメンは美味しかった
P7303135-30.jpg
 
     


細目の麺でスープも美味しい     3時頃だったので他の客は一人だけだった
P7303136-30.jpg
 
     

伯方島の散策はこれでお終い、港の今治デパートで肉系を買い出して、見近島のキャンプ場に戻る事に。

大島大橋からの景色    雲がモクモクと   (15:59)
P7303139-50.jpg
 
     


橋の上からキャンプ場を見下ろす      誰も居てないのかな
P7303140-30.jpg
 
     



細いジグザグ道をゆっくり降りてゆくとキャンプ場に到着  (16:03)      藤棚の前にテントを張ろうかな
P7303142-30.jpg
 
     


先ずはテントを張ってから、海を見ながら、ウエルカム麦酒的を飲む  (16:57)
P7303145-30.jpg
 
     


時間が押してきているので、そのまま夕食に続く
サパーの食材  カシワのモモ肉・ムネ肉がメイン       既に塩ラーメンを食べたので少な目で  (17:17)
P7303148-30.jpg
 
     


竹輪を多目に入れたのでボリュームが出た  (17:35)
P7303149-30.jpg
 
     


振り返ると橋が夕日に黄金色
P7303150-30.jpg
 
     


絶景のキャンプ場    無料なのがありがたい
P7303151-50.jpg
 
     


目の前で日が沈んでゆく   (18:56)
P7303158-62_20190814140848915.jpg
 
     


とばりが落ちて行く
P7303169-30.jpg
 
     


期待した残照も感激もの      随分久し振りに夕日を堪能出来た。。。。。。。  (19:21)
P7303172-62_201908141408486dc.jpg
 
     
海岸の直ぐ横なので風通しがよく、フライの窓を開けておいたらメッシュ生地を風が通り抜けて、汗も掻かずに良く眠れた。。。。。


  1. 2019/07/30(火) 20:43:11|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 北愛媛 キャンプポタ 2日目 緑ブロンプトン 79.5Km

7月29日、    東予海浜広場のキャンプ場まで西に向かって、讃岐街道をポタる一日。

前日は既知の香川県内での西に向かっての移動がメインだったが、本日からは初愛媛県内の北部をポタる事になる。
 
ルート
static_20190809152031f66.jpg
 
     

前の晩は暑くて寝苦しく、空気マクラは空気漏れでシックリこず、朝も早くから明るいので、5:45に起きだす。

毎度お決まりの朝食    珈琲をまだ入れてなかった。。。。。
P7293035-29.jpg
 
     


キャンプ場から下を見下ろす
P7293036-29.jpg
 
     


パッキングを済ませて8時前に出発   今回はリアキャリアにテント・ヘリグラ・着替え等をバッグに入れて荷物を分散させた。
P7293037-29.jpg
 
     


豊浜八幡神社  (8:22)
P7293038-29.jpg
 
     


豊浜の先で海が見渡せた
P7293039-29.jpg
 
     



少し早いが讃岐うどんを食す    この店は3回目。。。。。。  (8:44)
P7293042-29.jpg
 
     



冷たいぶっかけうどんを食す
P7293040-29.jpg
 
     



讃岐のセルフうどんは安くて美味しいので、旅人に優しい
P7293041-29.jpg
 
     




少し走ると、豊浜道の駅      遠くに伊吹島が見える
P7293043-29.jpg
 
     





三島辺りは大きな製紙工場のプラントが並んでいる  (9:39)
P7293044-29.jpg
 
     


三島のマンホール
P7293045-29.jpg
 
     


土居辺りの古い造り酒屋   登録文化財  (9:58)
P7293046-29.jpg
 
     


軒先の深い古民家      何やら?なオブジェが並んでいる    
P7293047-29.jpg
 
     



讃岐街道は国道を見下ろすように並行に進んで行く
P7293048-29.jpg
 
     


暑いので高架の下でアメちゃん休憩    少しは涼しい風が吹き抜けて暫しほっとする  (10:21)
P7293049-29.jpg
 
     


焼き板塀の蔵が良い感じ。。。。。。  (10:40)
P7293050-62.jpg
 
     


漆喰塗りの蔵
P7293051-29.jpg
 
     


上部の漆喰の龍が逸品
P7293052-29.jpg
 
     


橋から見上げる山は1500m級で奥深くて、ブロで挑む気には絶対になりませぬ。。。。。。  (10:48)
P7293053-29.jpg
 
     


おもろいのが並んでます。。。。。
P7293054-29.jpg
 
     


涼しいコンビニ内でガリガリ君を食す     外に出たくなくなるが、前に進まないし。。。。。。  (11:38)
P7293055-29.jpg
 
     


ここからも山が深い  (11:59)
P7293056-29.jpg
 
     


?のマンホール    龍の絵柄   汚水   (12:25)
P7293057-29.jpg
 
     


横に並んでいたマンホール 雨水
P7293058-29.jpg
 
     


重厚な入口の小屋根     改装されてレストランになっているような
P7293059-29.jpg
 
     


山が少し遠く低くなって来たような  (13:28)
P7293060-29.jpg
 
     



お城造りな、やきにく平城  (13:46)
P7293061-29.jpg
 
     

東予海浜広場のキャンプ場到着 (14:50)
ここは使用料が¥100円要るが、巨大な体育館の温水シャワー室が使えるので、目茶良いキャンプ場である。

喉が渇いているのでヘリグラを出さずにベンチで、ウエルカム麦酒的   今回は豪華にフライ付き。。。。。。(笑)
P7293063-29.jpg
 
     




ベンチの少し横にテントを張る     C場はの地面は砂地で乾燥しているのは良いが、暑過ぎ。。。。。。
P7293066-29.jpg
 
     
テントを張って荷物を少し整理してから早速シャワーに。。。。。。石鹸で身体も洗ってスッキリ~。。。。。受付でシャワーは二回入れるか聞いたら、笑って首をかしげてました。。。。。。。(笑)


食事場の様子    ヘリグラを使うのでベンチは利用しない
P7293067-29.jpg
 
     


テントは翌朝の陽射しを考えて日向に張ったので、食事は離れた日陰の下で
P7293068-29.jpg
 
     


サパーの食材   メインは豚ソテー肉2枚300g   パック飯・棒ラーメンもガッツリ食べる所存  (17:04)
P7293064-29.jpg
 
     



1枚目はソテーしてからケチャップ掛け  (17:20)
P7293065-29.jpg
 
     




2枚目の豚肉はブロックにして、ワインとケチャップで煮込み風に  アルコールは昨日の残りのロゼワインにチェンジ (17:45)
P7293069-29.jpg
 
     


残り汁にパック飯を追加して、シチュー御飯風に竹輪乗せ  (18:11)
P7293070-29.jpg
 
     


締めに、棒ラーメン竹輪乗せ    腹一杯です~、よく走ったのでこれ位は食べておかないとね。。。。 (18:37)
P7293071-29.jpg
 
     
19時過ぎにはテントに潜り込んだが、海に比較的近い所なのだが、ここも風が吹き抜けないので、ジンわりと汗がにじんで寝苦しかった。。。。。。

  1. 2019/07/29(月) 21:49:18|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:8

北愛媛 キャンプポタ 1日目 緑ブロンプトン 18+4.5X2 Km

7月28日、      日本近海で突然発達した台風のおかげで、1日遅らして、ほぼ3年振りの四国キャンプポタに出発した。

四国に行くには、南海線と南海フェリーの乗り継ぎ割引券で¥2000で徳島港に行けるのが、割安で重宝している。

今回は、香川県は3度程訪れているので、西に足を伸ばして愛媛県を巡るキャンプポタ。


備忘録: 最寄り駅647出~~和歌山港814着・830出船~~徳島港1035着    運賃:2000円
      徳島駅1145出~~佃駅1335・1341~~財田駅1405着   運賃:1810円


ルート : JR財田駅~マルナカ~萩の丘C場
static_20190806115422dc7.jpg
 
     


南海本線からフェリーに乗り換えて、いざ船出。。。。。。。いよいよ久し振りの四国の旅が始まる
P7283015-28.jpg
 
     
徳島港に着いて輪行を解除して、徳島駅まで30分ほど走って、再び輪行して、JR徳島線・阿波池田行に乗車



佃駅でJR土讃線・多度津行 に乗り換えて
P7283018-28.jpg
 
     
途中の坪尻 駅が秘境駅だそうで、乗り合わせていた鉄ちゃんが喜んでいた。。。。。。スイッチバックで高度を上げて再出発


讃岐財田 駅に到着     駅前には巨大な楠木が
P7283019-28.jpg
 
     
途中、マルナカで今夜の食材とアルコールを買い出してキャンプ場に向かう

16:05キャンプ場に到着
麦酒的を我慢して、先ずはテントを設営して、水ぬぐいして少しサッパリと

待望の、ウエルカム麦酒的で喉を潤す (18Km程で大して走っていないが。。。。。)
P7283020-28.jpg
 
     


萩の丘公園C場の様子    ここには3年前にもやって来て2度目のキャンプ、市外者は530円で利用出来る。
本来のサイトは中央の奥の方の段々になった所にあるのだが、樹林が多くて虫も多そうで風通しも悪そうなので、ファイヤーサークルの広々とした所に設営する。
P7283034-28.jpg
 
     



サパーの食材  特売のジャコ海老・豚肉・エノキ・棒ラーメン(持参品)    大して運動していないのでパックご飯は今夜は無し
安いロゼワインに黒麦酒的
P7283021-28.jpg
 
     


特売品のジャコ海老はキツイ目にソテーしてパリパリに、塩胡椒して麦酒的に良く合う (17:30)   初日に食中りなんかしたらえらい目にあうので
P7283022-28.jpg
 
     


今回は、アルミガードと改造した五徳のデビューの日
P7283023-28.jpg
 
     



フライパンを載せると、こんな感じ。。。。。えーですやん
P7283028-28.jpg
 
     



お次は、豚小間切れ275gとエノキのソテー  (17:52)
P7283024-28.jpg
 
     


ロゼワインを開封    半分も飲んだら良い気分になる
P7283026-28.jpg
 
     



P7283027-28.jpg
 
     




締めは、棒ラーメンに豚肉・ジャコ海老・竹輪乗せの豪華版  (18:37)
P7283029-28.jpg
 
     

サパーも暗くなる前に終了して一心地


今回は昨年4月に購入した夏用のフルメッシュテントのデビューの時でもある

支那製 一人用1.2Kgやや軽量テント
こちらは裏側で、右側が頭方向 フライに換気窓がある
P7283031-28.jpg
 
     


後方から眺める   足元側が狭くなっている   ポールが上部で魚座形にクロスしていて、空間が広くて、中でアグラ座りしても頭に余裕がある
P7283032-28.jpg
 
     
昨年、石川で試し張りした時はフライに張りがなかったが、今回、キッチリとテンションを掛けて、ペグを3本打って引っ張ったら綺麗に張れた。
日本製の1/3の価格ゆえ、お買い得です。。。。。。


サイドにL字形にチャックがあって、出入りもし易い
P7283033-28.jpg
 
     
夜は、無風状態で暑くて、Tシャツ・短パンで寝ていても汗ばむ状態、持参のゴアシュラフカバーを使う事もなかった。
フルメッシュでも風が無いと暑いものなのだ。。。。。。。。

  1. 2019/07/28(日) 19:41:07|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:8

  旅へ。。。。。。




    突然の台風も過ぎ去ったので。。。。。。。
    
          小さな旅をしてきます。

    参考
P5233335-62.jpg
 
     
  皆さんも良い夏休みを。。。。。。


  1. 2019/07/27(土) 14:53:09|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

26日、        ゴーヤー・キュウリ・丸オクラの収穫


ゴーヤー2本・四葉キュウリ1本・丸オクラ3本を収穫
丸オクラは2年振りの植付での初収穫、少し早い目に
RIMG3122-28.jpg
 
     
ゴーヤーは暑くなって、俄然元気が出て来て、大小合わせて10個位は実を付けている。。。。。。楽しみです。。。。。。


  1. 2019/07/26(金) 20:18:21|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

24日、      モロヘイヤを収穫す

昨年は苗を買えなかったので、2年振りの収穫

気温が低目の時は成長出来ずに花芽ばかり出来ていたが、暑くなるとグングン成長してきて青々と
ネバリ系は美味しいです
RIMG3121-28.jpg
 
     


  1. 2019/07/24(水) 20:17:29|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

21日、      甘シシトウとオクラの収穫

遅れて植付けた夏野菜が漸く、ぼちぼち収穫出来るようになってきた。

甘シシトウ5個、オクラ1個      株がまだ小さいので負担にならないようにスコし早目の収穫
RIMG3107-28.jpg
 
     



  1. 2019/07/23(火) 20:19:30|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 セイコー5スポーツ

18日、    腕時計が送られて来た


クリックポストで送られて来た
RIMG3086-29.jpg
 
     


一応、エアキャップに包まれていて、真っ当な包装
RIMG3087-29.jpg
 
     



古いセイコー5スポーツ 7S36-00Y0  23石  自動巻き  文字盤:綺麗なブルー   回転ベゼル付   今や貴重な日本製
RIMG3088-29.jpg
 
     


外径: 39mm    厚さ: 12mm   ラグ幅: 20mm   重量: 66g(ベルト除く)
RIMG3090-29.jpg
 
     


裏側はスケルトンで内部の機構が見えるのが嬉しいが、腕から外してベルトをめくらないと見えませんな~
RIMG3089-29.jpg
 
     


  1. 2019/07/22(月) 20:18:43|
  2. リストウオッチ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

18日、       朝一番で、ヒキさんが脱皮した。


いつもはシェルターの中でする事が多いのだが、今回は外で。。。。。
まん丸です
P7183643-18.jpg
 
     



横から失礼
しんどそうです。。。。。。。ヒイヒイふー。。。。。って息使いしたら楽になるかも。。。。。。
P7183645-18.jpg
 
     
綺麗に脱皮できたようで、健康的で、何より。。。。。


  1. 2019/07/21(日) 20:18:53|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 初クマゼミ

16日、     クマゼミが地中から出て来ていた


飛び石の調整で小庭をウロウロしていたら、壁に何やら黒いものが留まっている。

近付いてみたらクマゼミだった
RIMG3084-21.jpg
 
     



上からアップで
RIMG3085-21.jpg
 
     
写真を撮り終わったら。。。。。。。飛んで行ってしまった。。。。。まだ梅雨は終わってないが、頑張れよ。。。。。


  1. 2019/07/20(土) 19:15:40|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

16日、     小庭の芝生の飛び石を嵩上げす。

中央の列の部分は以前に嵩上げしたのだが、端っこの3個が未施工だったので、先日、目土を散布した残りの砂があるので漸く実施。

現状はこんなに窪んでいる。
2年に一回、目土を撒いていると、いつの間にか芝生の上面が盛り上がってレンガが埋れたような状態に。
RIMG3079-27.jpg
 
     


一個外してみる
RIMG3080-27.jpg
 
     


目土の砂を底に平らに敷き詰める
RIMG3081-27.jpg
 
     


レンガを仮置きしてみて、高さを確認して砂の量を調整する
RIMG3082-27.jpg
 
     


隙間と周りに砂を補充して完成
RIMG3083-27.jpg
 
     
これで暫くはいじる事もないですな。。。。。。。。


  1. 2019/07/19(金) 19:16:01|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの身体検査

16日、     恒例、月一の身体検査実施す。

今回   (07/16) 体重: 233g  体長:約   ―
今回   (06/10) 体重: 286g  体長:約   ―
前々回 (05/15) 体重: 229g  体長:約   ―    (冬眠明け)


1ヶ月で53g減の233g。   6月はほぼ毎日小庭で捕ったダンゴ虫を少しずつ食べていたが、7月になって気温が上がってきたら、暴れる事が多くなって運動はしているが、その分、ダンゴ虫を余り食べなくなっているのが原因。  前日に小さな雲子をしたが重量はしれている。

7月中旬なので例年ならそろそろバッタが大きくなって捕れる頃なのだが、今年は気温が低目なので、遅れるかも。。。。。
標準体重の260g目指して餌を調達せねばならない。。。。。。。


チト元気がなさそうな。。。。。。
P7163611-17.jpg
 
     


アップで
P7163612-17.jpg
 
     


横から見ると鼻先が丸い
P7163613-17.jpg
 
     


斜め下から     鼻先に土が付いてて二枚目台無し。。。。。。。
P7163614-50.jpg
 
     


  1. 2019/07/18(木) 20:20:02|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの身体検査

16日、       恒例の月一の身体検査を実施す。

今回  (07/16) 体重:  1081g   甲長:186mm    幅:131mm
前回   (06/15) 体重:  1023g (産卵後) 
前々回 (06/10) 体重:  1105g   甲長:186mm  (産卵前)
前々々回(05/09) 体重:  1026g   甲長:  ―

1ヶ月間で58g増の1081g、8日に2回目の産卵で4個産んで60g位減ったはずだが、冬眠前の体重と同じ1081gに戻っているので、順調に回復している。

2回目の産卵後、ほぼ毎日ワカサギ1匹と亀餌100粒位食べて、少し暑い時はより元気に暮らしている。

暴れ出す前に素早く撮影
RIMG3074-20.jpg
 
     


甲羅測定も素早く
RIMG3075-20.jpg
 
     



終わったので、散歩でも。。。。。。。カメラ目線。。。。。。
RIMG3076-20.jpg
 
     


段差があるよ~
RIMG3077-20.jpg
 
     


落ちるよ~~~。。。。。。。。落ちました~(笑)
RIMG3078-50.jpg
 
     


  1. 2019/07/18(木) 20:05:42|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 滝畑ダムランチポタ トランジットスポーツ 44.5Km

17日、     梅雨の雨の止み間、少し晴れ間も出そうなので、12日振りにポタに出掛けた。

久し振りなので少しノンビリする事にして、暑いので火器を持参せず、ランチポタを。。。。。。

ウエポンは、1ケ月振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番。  積載量が少ないので一工夫を加えた。


渓谷沿いの景色は濃い緑に
P7173615-17.jpg
 
     


ダムサイトに着くと雲が切れて日が差してきた
P7173616-17.jpg
 
     


ハートマークをチェックして本日は良い日に。。。。。
P7173617-17.jpg
 
     


渇水で湖底が見えていたが、梅雨の雨で平常水位に復活していた、これで水問題は安泰か
P7173618-17.jpg
 
     


上流の渓谷部
P7173623-17.jpg
 
     


暑気払いにアップを
P7173625-17.jpg
 
     


湖面を見下ろすランチポイントに移動して店開き
P7173632-17.jpg
 
     


ヘリグラはザックに背負って持って来た
P7173634-17.jpg
 
     



途中の河内長野の某関スパで買い出してきた、仏パンと鯖水煮缶とチップス
P7173626-17.jpg
 
     


チタンシェラカップを3個持参    右下のが本日デビューのスノーピークのミニシェラ
P7173627-17.jpg
 
     


暑いのでコーヒーは水溶きのネス珈琲
P7173629-17.jpg
 
     



半割にしたパンに、マヨネーズを塗ってサバ水煮を挟んで、チップスを同時に食べるとサクサクと良い食感になる
P7173631-17.jpg
 
     



ウインドピクチャーを
P7173635-50.jpg
 
     


今回はサドルバッグをブラケットに装着して自転車装備を入れてきた
P7173636-17.jpg
 
     


バッグも装着出来て、バッグの中にランチギアを入れてきた
P7173638-17.jpg
 
     


帰り道、くろまらの郷に立ち寄って
P7173642-17.jpg
 
     


野菜の買出し
P7173640-17.jpg
 
     
7月も中旬、そろそろ梅雨明けも近いのだが、いつに成ることやら。。。。。。又一気に酷暑になるのだろうか。。。。。。

  1. 2019/07/17(水) 20:05:06|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 小庭菜園の便り

15日、     夏野菜の初収穫~(喜)


ゴーヤーが1本だけ肥大していたが、薄く黄色が出てきたので、慌てて収穫     既に中は赤くなっていた
RIMG3064-26.jpg
 
     


イボイボの四葉キュウリが2本大きくなって来た
RIMG3065-26.jpg
 
     


ミニトマトも赤くなってきたが完熟前に濡れて割れてきた
RIMG3066-26.jpg
 
     


ゴーヤーとミニトマトを収穫     ゴーヤーは30cm近くあった
RIMG3067-26.jpg
 
     


16日、   キュウリ2本を収穫
RIMG3073-26.jpg
 
     


モロヘイヤにオンブバッタの子供が住み着いて、葉っぱを食害してくれているが、カマキリの子供が何処からともやって来て、バッタを食べていた。。。。。。。
カマキリを見るのは久し振り。以前は何匹か小庭で暮らしていたのだが。。。。。。
RIMG3070-26.jpg
 
     
頑張れよ~


  1. 2019/07/15(月) 20:05:51|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 モンベル サイクル グローブ

13日、      夏用に風通しの良さそうなサイクルグローブを入手した。

ネコポス@390で送られて来た
RIMG3061-28.jpg
 
     


モンベル ステンレスメッシュ  サイクルフィンガーレスグローブ Mサイズ  シルバー系
RIMG3062-28.jpg
 
     
メッシュ状に日焼けするのだろうか?(笑)


  1. 2019/07/14(日) 19:59:47|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭の便り (目土布設)

13日、      2年振りに芝生に目土を布設した。

例年、梅雨入り前後頃の乾燥気味の時にする事が多いのだが、今年は遅れて梅雨真っ最中。   
これが良かった。。。。。土は雨水を含んで柔らかくなっていて、パンチング器(土に穴を開ける器具)がスポスポ入って、目詰まりする事も無く、作業がはかどった。


前日にパンチング器で根切りと穴あけを行なう。   次回からも梅雨の最中に実施しよう
RIMG3058-25.jpg
 
     


3月のバーゲン価格の買っておいた目土(砂)9袋を芝生に撒く
RIMG3059-25.jpg
 
     


午前中半日で目土を撒き終わった。     これで芝生も少しは元気が出るだろう。。。。。2年に1回だが。。。。。
RIMG3060-25.jpg
 
     


  1. 2019/07/13(土) 19:59:58|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

11日、     今季最初の太ミミズを愛妻が捕って来てくれた。(喜)


くねくねするミミズにロックオンしたが、久し振りなので食べ方を忘れてしまったのか、ペシッが失敗ばかり。。。。。(笑)
P7113609-11.jpg
 
     



もっと乗り出してきたら食べ易いのに。。。。。。。時間を置いて再挑戦で何とか食べた。。。。。
P7113610-11.jpg
 
     

  1. 2019/07/11(木) 21:32:59|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 焚き火台

6/17日、      サイクルジャージーと同封で買った、焚き火台

先般、琵琶湖キャンプポタに行った時、周りの多くのキャンパーが夜になると焚き火台でチラチラ炎を見ながら焚き火を楽しんでいるのを見て、欲しくなってしまった~(笑)

四国等遠征時の装備には無理があるが、琵琶湖や山城辺りなら持って行けそうなので、取り合えず買ってしまった。
アルコールやバスバーナーの風防兼五徳として、使う事も出来るが、重量が嵩むので今一かも。


黒い収納ケースに入っている    本体を出す時に引っ掛かって袋の縫い目がほつれて穴が開いたが、愛妻に縫製してもらった。     流石、支那製メイド
RIMG3006-26.jpg
 
     


本体はコンパクトに折畳まれて収納されている     青い保護シートが貼ってある
RIMG3007-26.jpg
 
     


折りたたみ ステンレス製
RIMG3008-26.jpg
 
     


簡単に組立が出来る    横幅18X縦幅13X高さ17.8cm  俗に言う、B6サイズ
RIMG3009-26.jpg
 
     


裏側    中央部で折畳めるのでコンパクトに成る
RIMG3010-26.jpg
 
     


上部の五徳的枠が重いので軽量化のポイント  焼き網があるのが他の同等品に無い親切な装備
RIMG3011-26.jpg
 
     


本体重量: 732g 微妙な重さ(笑)
RIMG3012-26.jpg
 
     

  1. 2019/07/10(水) 21:20:39|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 コリドラスの便り

09日、      コリドラスの入っている小形水槽を少し離れて撮影 (近付くと一斉に雲隠れする)


現在、青コリ:3匹、赤コリ:3匹、白コリ3匹、縞ドジョウ:1匹が住人(魚)    水温:28.1℃
ほぼ全員を一度に写し込むのは至難の業。。。。。。。
P7093604-07.jpg
 
     


アップで    大きな青コリは満4年から5年目に入った古株
P7093606-07.jpg
 
     


もー1枚写す間に、縞ドジョウは雲隠れしてしまった~
P7093608-07.jpg
 
     

  1. 2019/07/09(火) 21:56:55|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 カメさんの便り (産卵2回目)

08日、     カメさんが2回目の産卵をした

朝一、カメさんがケージの中で後ろ足をヒラヒラさせて、穴を掘る動作をしていたので、小庭の芝生が無い所にソット置いたら、穴を掘り出した。
RIMG3056-19.jpg
 
     
しかし、掘り難いのか場所を移動するので仕方なく、再びケージに戻した。

40分ほど後でカメさんを確認したら水場の水が白濁していた。。。。。。。
我慢しきれなく2回目の産卵も水中でして、自ら噛み潰してしまって居る。。。。。。。。4個産んだのだが、今年も土の中に産ます事が出来なかった。。。。。。。。残念、堪忍な。。。。。。。
RIMG3057-19.jpg
 
     
  1. 2019/07/08(月) 20:40:56|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 サイクルジャージ半袖

6/17日、      G20直前の影響か、珍しく3日遅れで届いた。


注文翌日に発送連絡が有ったのに、届かないな~と思ってたら遅延連絡が来た。。。。。
混乱で積み上げられていたのか、箱が少しひしゃげている
RIMG3001-25.jpg
 
     
そうそう、ブラジルの大河から送られて来たから無理も無いか。。。。。。(笑)


サイクルジャージーと焚き火台の2個
RIMG3002-25.jpg
 
     


真夏用に汗を掻いても脱ぎやすいフルジッパーで、シンプルな白色が欲しくて購入す

支那製  Sサイズ  試着してみて全体のサイズはそこそこ合っているが、レビューに書いてあったが、袖口のサイズが異様に大きくて、ガバガバのTシャツの袖口みたい。。。。。。夏場は換気が良いとしましょうか。。。。。。(笑)
RIMG3003-25.jpg
 
     


一応バックポケットが3個ある
RIMG3004-25.jpg
 
     


一応、メッシュ生地
RIMG3005-25.jpg
 
     


  1. 2019/07/07(日) 19:40:15|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ランダーチタンカップ(ミニシェラカップ)&ウインドスクリーン

03日、      G20の混乱も漸く収束した日に、ブラジルの大河から送られて来た。


今回は細長い箱。。。。。。そんなに長い物を注文したっけ~?
RIMG3038-24.jpg
 
     


入っていたのは、 ランダーチタンカップ&ウインドスクリーン
メインはカップで、スクリーンは送料無料にする為のオマケとして
RIMG3039-24.jpg
 
     


 スノーピーク製 ランダーチタンカップ E-115
チタン製   重量:27g   外径98X高さ38mm   容量:160ml      流石チタン製、27gと軽量だ
RIMG3040-24.jpg
 
     


底面はサンドブラストで目荒しを施してある   サイドに目盛も
RIMG3041-24.jpg
 
     


持ち手はスノーピークデザインの持ち易い形状に成っている
RIMG3042-24.jpg
 
     


モンベルのミニカップとの比較      径が僅かに大きい
RIMG3055-27.jpg
 
     


高さが大きい    持ち手は持ち易い形状
RIMG3053-27.jpg
 
     




オマケの支那製 ウインドスクリーン
RIMG3043-24.jpg
 
     


収納袋が付いているのが良心的
RIMG3044-24.jpg
 
     


支那製ノーブランド    材質:アルミ    高さ135X長さ650mm   板厚:0.35mm   9枚折り    重量:112g
RIMG3045-24.jpg
 
     


ペラペラのアルミ板を使って軽量に仕上がっている、高さ135mmはシーンによっては物足りない時もあるかも
RIMG3046-24.jpg
 
     


軽量化と9枚も長さが必要ないので、7枚に間引いて、重量:89gで、23gの軽量化達成~(喜)
RIMG3047-24.jpg
 
     
手抜き支那製必須のヤスリでバリ取りと、ヒンジピンがズルズル抜けるので、ヒンジの上下をプライヤーで軽くつぶして、ピン抜けをを防ぐ。。。。。。。

キャンプポタに向かって装備の充実(重量化共言う)が進むのだが。。。。。。。


  1. 2019/07/06(土) 20:38:02|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

 持尾展望台ポタ Aモールトン 43Km

05日、      梅雨の合間、雨が降らないようなので、取り合えずポタりに出掛けた。

ウエポンは、1ケ月振りの、Aモールトン TSR18改の出番。

曇り空だがその分気温が上昇しないし、風もあるのでそんなにも蒸し暑くないポタ日和
P7053593-05.jpg
 
     


赤耳共のポイント    押し合いへ仕合
P7053594-05.jpg
 
     


天体広場で一休み
P7053595-05.jpg
 
     



P7053596-05.jpg
 
     


相変わらず工事中で、どうも落ち着きませんわ
P7053597-05.jpg
 
     


旧竹内街道をポタポタ登って、山本家前     夏祭りの幟が林立している
P7053598-05.jpg
 
     


太子道の駅で、アメちゃん休憩
P7053599-05.jpg
 
     


花に埋れる
P7053600-05.jpg
 
     


グリーンロードをポタポタ登って、持尾展望台着   遠望はせいぜい南港位までしか見通せない
P7053601-05.jpg
 
     


OMルート途中の野菜の自販機     玉ネギとジャガイモが残っていたが、購入には至らず
P7053602-05.jpg
 
     


昼過ぎにサイクル橋まで戻って来た    漸く晴れ間が覗いて来た
P7053603-05.jpg
 
     
土日は雨が降らないようなので梅雨の中休み。。。。。。


  1. 2019/07/05(金) 19:23:02|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 ヒキさんの便り (ゲスト:カメさん)

04日、     相変わらず暑いからか、それとも、気圧・湿度の変化で雨を感じるのか、ケースの中で立ち上がってクックと鳴きながら暴れている。


夕方、カメさんの水場の水を換える時に、気分転換でヒキさんを連れ出して、カメさんのケージに入れてみた。(笑)
RIMG3052-14.jpg
 
     


水場に入って大人しくしている
RIMG3048-14.jpg
 
     


いつものタッパーより広い大浴場に満足してるのだろうか?
RIMG3049-14.jpg
 
     
その後、シェルターに入ったりして、鳴く事も暴れる事も無く、馴染んでいた。。。。。。


カメさんとご対面~。。。。。。。カメさんのほうが警戒している
RIMG3050-14.jpg
 
     


10秒足らず見合ったが、お互いわが道を行く。。。。。。すれ違って行きました。。。。。。。(笑)
RIMG3051-14.jpg
 
     


  1. 2019/07/04(木) 20:10:07|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

6/28日、       暑い一日で、朝からケージの中で、クックと鳴きながら暴れ続けていたので、昼過ぎに部屋の中を散歩させてみた。。。。。


周りの風景が突然変わってしまったので、警戒して固まっている。    鳴声は止まった(笑)
P6283588-28.jpg
 
     


暫くして、探検に出発~
P6283589-28.jpg
 
     


家の中をヒキガエルが歩いてるの図。。。。。。。何か変かな。。。。。。(笑)
P6283591-28.jpg
 
     
この後、掃き出し窓から外を眺めて、立ち上がって暴れていた。。。。。。。

暑いのは、まだまだこれからですよ。。。。。。。



  1. 2019/07/03(水) 20:09:47|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り  

6/30日、      サボテンの花咲く。


今年2回目で、今回は3株から1個ずつ咲いたが、強風で1個が千切れたのを一輪挿しにいけた 
RIMG3019-24.jpg
 
     
  1. 2019/07/02(火) 21:53:09|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

6/23日、      甘シシトウが2株弱って来たので植え替える。


3日程前に成長を願って、株の周りに化成肥料を施したのだが、魔が差したのか株元にも撒いてしまい、肥料ヤケを起こしたのかも?      しかし、真ん中のは元気なのだが。。。。。。
RIMG3013-23.jpg
 
     


紫陽花を撮影に行った時に最寄の道の駅で売れ残りの、甘シシトウが2株有ったので買って来た
RIMG3014-23.jpg
 
     


植替え完了     しかし時期が遅いのでシッカリ成長するのだろうか?     枯れかけてる古い方は抜き取ってみると、結構根を張っていたのに、残念な結果になってしまったものだ。
RIMG3015-23.jpg
 
     


バジルの種をプランターに撒いて、順調に発芽したのだが、それから成長せずに、徐々に消滅してきて、最後の1個。
これはヤバイ状況。。。。。。バジルなしになってしまう。
RIMG3016-23.jpg
 
     


某コーナンで、4本入りの1鉢を緊急に買って来た
RIMG3017-23.jpg
 
     


4つに分けて、プランターに植付      これで今年もバジルを収穫出来る。
RIMG3018-23.jpg
 
     


  1. 2019/07/01(月) 19:50:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

頂き物 ファウンドリー

01日、     ファウンドリーの焼き菓子とフルーツゼリーの詰め合わせを頂いた。


いつもありがとう御座います、大変美味しく頂いております。

国産桃のコンポートゼリー&夏のバタースコッチ&国産りんごのバターサブレ
RIMG3021-20.jpg
 
     

  1. 2019/07/01(月) 19:41:10|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

06 | 2019/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search