11日、 随分久し振りにBE・PALU(アウトドア雑誌)を買った。
以前は通勤時に車内の時間潰し用に毎月買っていたが、当時は3百円台だったのに、今回は付録付きで820円、お高くなってます~。
何故買ったかと言えば、FB友達の辰野勇さんの記事に、「ビーパルにアイガー北壁登攀50周年の記念特集」が有って、付録にミニシェラカップが付いているので、ぜひご購読下さい。との事。
某アマゾンか某ヨドバシカメラの通販で買おうと検索するといずれも売り切れ。。。。。。すわーっ、これは不味いと、近所の某イオンにある本屋に自転車で駆けつけると。。。。。。。なんと、山積みされていて一安心、無事に購入す。
ミニシェラカップのパッケージ
容量: 140cc 外径: 100mm 高さ: 30mm 材質: SUS(しかし磁石がバチバチくっ付くのですが~) 重量: 67g
底に辰野勇さんが登っている姿がプレスされている
愛用している標準的なチタンシェラカップとの比較
容量:300cc 外径:119X高さ:42mm 重量:40g
重ねてみる
麦酒的を飲む時は大きいのが良いが、ウヰスキーをチビチビ飲む時はミニが良さそうだ。
しかし小さい割には持ち重りする重さの67g。。。。。。。やっぱチタンは軽いですな~(笑)
- 2019/06/28(金) 21:17:38|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
26日、 近畿地方が漸く、梅雨入りした
観測史上最遅の26日(今までは25日だった)、平年より19日遅く、昨年より21日遅かったそうな。。。。。。
梅雨入り早々に小形台風が横を通過してかなりな雨を降らした、今年は短期集中形なのだろうか。。。。。。。?
雨が少ないのも、多いのも問題が発生し、悩ましいものだ。。。。。。。。
- 2019/06/26(水) 20:14:55|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
25日、 梅雨入り直前の晴れ間に、自転車で往復してフライフィッシングに行って来た。
振り返れば、実に3年振り。 フライを巻くのも久し振りで要領が悪く形がいびつ、マスが喰い付くのか? キャストもままならず、全然遠くに飛びません。。。。。。
7時に出発して、ギヤ満載のポケットラーマをえっちらこっちら漕いで金剛山に向かう道を焦らず登ってゆく。
3箇所ある急坂も我慢で乗り越えて1時間半で到着。
釣り券を購入してフライポンドに移動す。
下手くそなキャストしか出来ないので遠くに飛ばせないが、近場で退屈せずに釣り続けた
今回MAXサイズの28cmレインボートゥラウト
11:30頃、釣り場を休ますのを兼ねて、愛妻爆弾握りを1個食す
アメちゃんも補給
ヘリグラにゆったり座って暫し休憩
釣る時は備え付けの丸太に腰掛ける
午前中で60匹位はフックオン出来た
14:30頃、2個目を食す
小形ばかりだが、100匹目 (15:30頃)
マスは水面まで来ても元気に暴れる
この後、急に食いが悪くなって、フライを何個かチェンジして、漸く108匹位まで釣ることが出来た。
16:40ストップフィッシングとする
17時頃に出発して50分余りで快適なダウンヒルで我が家に帰宅す
朝の水温:16℃
当りカラー: 午前は、オレンジとグリーン、 夕方はホワイト
放流されているマスは小形が大多数で、中型が僅かにチラホラ状態。 岩魚も僅かに居る様だが水温が岩魚には高目なので、口を使わないようだった。
昼前に、一度だけ40cm位のレインボーをフックオンして、強力なヒキをやり過ごしてランディングネットを入れたが、池に這わせてあるワイヤーに絡んで、モタモタしてるうちに、ハリス切れで。。。。。。オーマイゴッド。。。。。。。残念な結果に。。。。。
- 2019/06/25(火) 20:20:22|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
22日、 この日は少し暑かったからか、落ち着かずに歩き回って、最後には立ち上がり。。。。。。その後は、スゴスゴとシェルターに潜り込んだ。
立ってる時に身長を測ったら約14cm位あった。 いつも伏せてる時に計ったら12.5~13cm位だが、真実は14cmなのか?
25日、 この日は、朝一から脱皮 土下座ではないです
頭を下げて、背中を丸めて脱皮のポーズ ツルリンと皮がめくれて、みずみずしいお肌に生まれ変わり、正に一皮剥けた。。。。。。
16日、 朝から巨大な雲子発見~
チトグロいので、ご注意を。。。。。。
カエルって、ほんと、太いのしますな~(笑)
- 2019/06/22(土) 20:37:33|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
20日、 梅雨の時期の花と言えば、紫陽花、って事で蜻蛉池公園までポタって来た。
今年は開花が7~10日位遅れているそうで、例年より遅めの訪問としたが、余り遅いと終わってしまうしね。
ウエポンは、多少のアップダウンがあるので、。バイクフライデー ポケットラーマ(小径MTB)の出番。
カメラは、満を持して、OM-D E-M1の出番。
9時頃に出発して2時間ほどで到着
入口からは花は少な目な感じ
以下、蓮の写真まではOM-D E-M1
入口付近の西洋紫陽花は綺麗に咲き揃っている
同じく
しかし、奥の紫陽花山は既に終了していた
がく紫陽花・山紫陽花を
赤いのは日向が似合う
蓮池の蓮が咲き出していたが、これから
撮影も終わって、愛妻爆弾握りを食す
2個目
カナダの様な景色に長閑
同じく右側
ミーハーしてしまった~(笑)
ポケットラーマも晴々と
帰り道に、初めての、和泉リサイクル環境公園を偵察に寄ってみた
民間企業がリサイクルの埋立地を公園にして、無料で開放しているのが、偉い~。
4季折々の花が見られるそうな
バラ園はほぼ終了
シンボルツリー
残り少ないバラ
今はラベンダーの時季
- 2019/06/20(木) 20:18:38|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日、 週末は木の剪定等でポタりに出掛けられなかったので、晴れそうなのでポタに出動す。
ウエポンは40日振りの、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番。
サイクル橋までやって来たが、お空は曇りでドンヨリと。。。。。。。
赤耳共は押し合いへし合いで甲羅干し
天体広場で乾拭き休憩
いつもの場所は工事中で騒がしいので、北寄りのところで
旧竹内街道をポタポタ登って山本家前 相変わらずドンヨリと
太子道の駅でアメちゃん休憩
ミニ花壇も盛期
平石トンネル横の紫陽花が咲いているが、今年は少し小形で少な目
白いの
ガクアジサイ
見上げてみる
ぼちぼち登って持尾展望台 今日の天気では遠望は望めない
OMルートの野菜販売機で購入す
キャベツ:100円、 玉ネギ3個とブロッコリー2個セット:100円
丁寧な対応は美味しい証し
昼過ぎでも曇天のまま、気象庁に騙されたが、日射しが無くて暑くないので、よしとする。。。。。。
- 2019/06/18(火) 21:59:31|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
15日、 カメさんが水中産卵してしまった。
お一人様なので無精卵なのだが、せめてでも穴を掘って産卵させてやりたいと、前日も3時間ほど小庭に放してどこかで穴を掘るように見守っていたのだが、至らずで。。。。。昨年も同様のパターンだった。
今朝、水場が変に濁っていたのでチェックしてみたら、水の中に卵が噛み潰されて5個転がっていた。
卵の殻を並べて、カメさんも横に置いて写真を撮ろうとすると、殻にかぶりつくカメさん
穴に産み落とした卵は丁寧に土を被せるのに、水中や地表に産み落とした卵は自ら噛み付いて壊してしまうのは何故だろうか?
5個の卵を産むとどれ位体重が減っているか量ってみた。
前回 (06/10) 体重: 1105g
今回 (06/15) 体重: 1023g (産卵後)
82g減、5個で割ると、1個16g位に成る
体重は冬眠明け頃の体重に戻った
計量後、公魚1.5匹・亀餌60粒位 食べて、体力の回復をする。。。。。
その後、パタリと食欲がなくなり何も食べなくなって心配していたが、18日夕方、公魚1匹と亀餌を100粒位爆喰いしたので、一安心。。。。。。。(喜)
- 2019/06/16(日) 20:09:21|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
13日、 梅雨入り前の貴重な好天で、久し振りに滝畑ダムまでポタって来た。
ウエポンは、2ヶ月余り振りの、トランジットスポーツ TS-2018改の出番
麓の水田では田植えの終盤真っ最中
途中の渓谷部は新緑も過ぎ去り緑満腹的風情
ダムサイトに到着
前回よりも渇水が進んでいる。。。。。。まだ梅雨入りしてないしね
幸せのハートマーク確認 これで本日はご安全
涼しげな渓谷
丁度、ホタルフクロの真っ盛りのよう
赤っぽいの
上流側からダム方向を望む 水没していたフェンス等が出現している
道の直ぐ横にも咲いていた
下から覗き見る 内部は熱帯的色合い、この模様が虫を誘き入れるのか?
ダムサイトのベンチで一息
アメちゃん補給も
モミジの花(種かな)がまだ咲いていた
くろまらの里でトイレ休憩 本日は休店日だが駐車場は満杯、ナゼ?、上にある花の文化園でユリ祭りをしているので、その見学者の車だった。
半日位で帰るのが勿体無いような好天だった。。。。。。
- 2019/06/15(土) 21:17:34|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 アニバーサリーで、久し振りに鳥貴族に行って来た。
開店と同時に一番客で入店す
まだ誰も居ない静かで空気が綺麗な状態。。。。。。(笑)
乾~杯~っ いつもありがとう~
先ずは、出来上がりが早い鳥唐揚
うぬぼれ過ぎやね
鳥唐揚をかぶっていたら、焼き鳥系が焼き上がってきた
ハツとツクネ
焼き鳥と鳥皮
串から外して、マウンテン状態 (笑)
金麦2杯目 麦酒的だが、大ジョッキでガブガブ飲むと旨いものだ。。。。。。結局、3杯のんだ
鉄板そぼろごはん-温玉のせ-
とり釜飯
取り分けて。。。。。美味しいですよ
肝と骨付まつばのスパイス焼
松葉
アホな事やっとります~
一服
つくねチーズ乗せ
美味しかったので再度、骨付まつばのスパイス焼
ご馳走さんでした~ (19:13)
平日とは言え、19時過ぎてもガラガラ。。。。。。大丈夫か?鳥貴族。。。。。。。
- 2019/06/14(金) 20:59:34|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 水槽の水温がヒーター無しでも25℃位で安定してきたので、コリドラスの仲間を増やすことに。
近所のローカルペットショップで、赤コリドラス1匹と白コリドラス3匹を引き取ってきた。
水温調整前に写真を
昨年秋からの売れ残りなので、当初よりも大きく育っているが、50円アップなら許容範囲かも
水槽に浮かべて水温調整後、水を半分水槽の分と入替えて水分調整後に合流す
以前からの赤コリ2匹の内1匹が白いモヤモヤ点の病気をよく発症して、2日前から薬浴隔離中
ほぼ回復してきたので、新規さんと同時に元の水槽へ
これで、青コリ3・赤コリ3・白コリ3匹になって、水槽も賑やかに活気が溢れてきた
- 2019/06/13(木) 20:18:01|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10日、 恒例の月一の身体検査
今回 (06/10) 体重: 1105g 甲長:186mm
今回 (05/09) 体重: 1026g 甲長: ―
前回 (12/07) 体重: 1082g 甲長:185.5mm 甲幅:131mm (冬眠前)
1ヶ月間で79g増の1105g、初の1100g台突入です。
5月下旬から産卵モードに入ったのか、2週間は餌を食べていないのに体重が増えているが、抱卵しているから増加していると思われる。
足の付け根がプヨプヨではなく、痩せてえぐれたままなので、卵の重さなのだろう。
暴れるので背面測定
流石に甲羅長さは殆ど変わらず
散歩なんぞ
この段差降りられるの~ 首筋張ってますよ~ 無事、墜落しました。。。。。
芝生は歩き易いね~
はよ卵産んで、餌を食べなさいよ~
- 2019/06/12(水) 21:59:21|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10日、 恒例の月一の身体検査の日
今回 (06/10) 体重: 286g 体長:約 ―
前回 (05/15) 体重: 229g 体長:約 ― (冬眠明け)
前々回 (01/03) 体重: 262g 体長:約 13cm (冬眠前)
1ヶ月足らずで57g増の286g。 体重増やせって事でほぼ毎日、蝶々・青虫・ダンゴ虫食べ続けたおかげ。 3日前に雲子をしたから溜め込んでないし。
標準的体重が260gとしているので、今後は少し食事量を減らしても大丈夫だろう。 ダンゴ虫は甲殻類の仲間なのでカルシユムが豊富らしいが、カロリー控え目かも。 青虫もシーズンが終了して居なくなってしまった事だし。
こうして見ると、二の腕も太いですな
突き出した指が。。。。。。。。
いけめんですな
彫りが深い 斜め下から
- 2019/06/12(水) 20:49:52|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5/15日、 体重検査で痩せ気味だったので、早速、ご馳走を提供す。
警戒モード
大好物の揚羽の青虫2匹 柔らくてツルリと飲み込めるので目が無い
大きい方にロックオンか
狙いすましてパシッと。。。。。。失敗してこぼれてしまった
再度ロックオン
失敗続き。。。。。。舌が伸びません。。。。。
暫くして漸く食べ切った。。。。。。。
- 2019/06/11(火) 21:51:17|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
07日、 ヒキさん、元気ですよ~(笑)
ヒキさんが高山からやって来たのが、 2011-4-9、早や8年が経って、もーおじいさんの年頃になって、動きもノッソリと成っている。 (自然環境では5~6年位らしい)
天気が悪くなってきて気圧が下がってるのか、ソワソワと落ち着きが無い。 外が見えてる分けも無いのに。。。。
遂に、シェルターの上に乗っかって。。。。。。。どーするの~。。。。。。。
- 2019/06/10(月) 20:17:27|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6/05日、 産卵の日が近付いて、餌を一切食べず、落ち着き無くガサゴソ動き回っている。
シェルターの底に潜り込んで、出て来たら、えろー首が曲がってる。。。。。。痛無いの~。。。。。。。(笑)
今年は穴を掘って産んでくれたらよいのだが。。。。。。。
- 2019/06/10(月) 20:10:08|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今季はイチゴの苗の更新が上手く行かずに、新しいのは1株だけでそれも成長遅れで小株のまま。 昨年からの古株が1株生き残ったので、2株だけの弱小体制だった。
5/24日に初収穫して4回で16個だけ。
5/29日、 イチゴの収穫
甘い香りが漂ってきて完熟で収穫
6/01日、 最終収穫の6個、流石に最終は小振りだ。
- 2019/06/10(月) 20:09:24|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5/30日、 漸く第2菜園に夏野菜を植付けた
ゴーヤー2株、甘シシトウ3株、モロヘイヤ1株
手前に、甘シシトウ3株とモロヘイヤを
奥のネット沿いに、ゴーヤー2株 既に伸びているのでネットに絡ませる事が出来た
31日、 プランターと鉢に植付け
イタリアンパセリを3株植付け 葉が縮れていないので口触りが良い
バジルの種を直播する
バジルとオクラの苗を植付け これは保険として
6/3日、 第一菜園に夏野菜を植付け
接木の四葉キュウリ2株、接木のミニトマト2株
手前にミニトマト2株
奥のネット際にキュウリ2株
第一菜園の全体
- 2019/06/09(日) 23:00:41|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
06日、 キャンプポタから帰ってきて、園芸関係で忙しくて自転車に全然乗れてなかったが、漸く目途が付いて、梅雨入り前の晴れ間にポタって来た。
ウエポンは50日振りのAモールトン TSR-18改の出番。
気温が上がって少し汗ばむ位
警報が鳴っていたので暫し待って鉄っちゃん写真を
いつもの赤耳共 いつになく数が多い
天体広場で乾拭き休憩
Wボトルのシーズンですな
旧竹内街道をポタポタ登って、山本家前
太子道の駅でアメちゃん休憩
ミニ花壇の花も元気だ
グリーンロードをアップダウンして持尾展望台 晴れているが六甲方面は霞んでいる
いつもは展望台からOMルートで石川に行くのだが、今回は少し距離を稼ぐ為に夏場の木陰納涼コースの半分位を追加する事にする。
OMルートから水分方向に走って、千早赤阪道の駅に
前は時々通っていたが、久し振りに中に入ってみたら、風情が変わっていた。
野菜売り場がカントリー風
ピーマンが安くて100円で購入
アメちゃん補給
その後、鳩原に抜けて、
延命寺に向かう木陰の下り
7月になったら納涼木陰コースがメインになってしまう。
- 2019/06/09(日) 20:55:19|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0