fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

 蜻蛉池公園・水仙郷撮影ポタ ポケットラーマ 55Km

30日、     絶好の好天撮影日和で、初めての、蜻蛉池公園の水仙卿の撮影に行ってきた。

先週の新聞に蜻蛉池公園の水仙が見頃との記事が有った。   あそこには紫陽花の時季に撮影に行っているが、水仙はノーマークだったので、これは行ってみなくては。。。。。

ウエポンは、途中丘越えが2箇所あるので、バイクフライデー・ポケットラーマの出番。

朝は放射冷却で冷え込んで0℃だったので、少し遅めの9時半出発
2時間ほどで公園に到着して、11:45頃から撮影開始
P1130119-30.jpg
 
     


そこで留守番よろしく~
P1130166-30.jpg
 
     

初めての場所なので、現場報告など
すり鉢状になった斜面と底の部分に水仙が植え付けられていて、大阪府最大の広さらしい。 遊歩道が設けられていて中には入られない。  ベンチが何個かあって花を見ながら休憩も出来る。

P1130123-31.jpg
 
     


密に生えている
P1130128-31.jpg
 
     


桜ネコが数匹
P1130129-31.jpg
 
     


餌を与えるなの看板も
P1130131-31.jpg
 
     


斜面は段々になっていて下から見上げるが余り近づけない
P1130145-31.jpg
 
     


千早赤阪にはない密度   香りが充満している
P1130168-31.jpg
 
     



P1302856-30.jpg
 
     


周りには木々が
P1302859-30.jpg
 
     


下から上を見上げる    右の木がシンボルツリーですな
P1302861-30.jpg
 
     




一通り撮影も終わって遅めのランチタイム   (12:53)
愛妻爆弾握りは冬には冷たくて食べ難いので、愛妻ジャムパンを食す
P1302855-30.jpg
 
     


2個目
P1302857-30.jpg
 
     




本日のポケットラーマの仕様
P1302862-30.jpg
 
     


帰り際、水仙卿を見下ろす展望台を発見~
P1302863-50.jpg
 
     


見晴らしが良い
P1130180-30.jpg
 
     


次回はここのベンチでランチとしよう
P1130181-30.jpg
 
     


本日は乾拭き休憩はなし。。。。。(笑)
P1130183-30.jpg
 
     


帰り途中、くろまろ道の駅に立ち寄り野菜をチェックしたが、目ぼしいのがなかった。

パン2枚では小腹も空いたし、穏やかな暖かい天気だったのでベンチで一休み
P1302864-30.jpg
 
     


カントリーマームも食す
P1302865-30.jpg
 
     
千早赤阪以外の水仙のポイントを追加できて、来年も楽しみが増えた。。。。少し距離も走ることが出来るし。。。。。


  1. 2019/01/31(木) 21:33:25|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 たこ焼き的

27日、      今季最初のたこ焼き的を実施す。

先週に続いて、たこ焼き器の出番、たこ焼き粉を確りと調達して来たのだ~(笑)。

ホットケーキを焼くよりは準備の手間が掛かる
本日の具: ソーセージ・チーズ・オマール海老・てんかす
RIMG2449-13.jpg
 
     


油を確りタコツボに塗って、具を投入     中央の6箇所は火力が強いので空白地帯
RIMG2450-13.jpg
 
     


所が焦げ付いて、引っくり返すことが出来ない。。。。。。。オーマイゴーッド~。。。。。。。ぐちゃぐちゃヤンケー
RIMG2451-13.jpg
 
     


何とか焦げ目が付いたので取り出す
RIMG2452-13.jpg
 
     


海苔とカツオ節とソースをかけたら、食べられそう
RIMG2453-13.jpg
 
     


無残なたこ焼き器
RIMG2454-13.jpg
 
     


諦めて、フライパンで平らなのを焼いて3枚食して終了~
RIMG2455-13.jpg
 
     
タコツボの最初の加熱具合が足らなかったのだろうか?。。。。。。それとも安物買いの銭失い。。。。。。?


  1. 2019/01/29(火) 20:42:52|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 道明寺天満宮の蝋梅偵察&寺内町 トランジットスポーツ 30Km

23日、       天気が良さそうなので、まだ梅には早いが、蝋梅なら咲いているだろうと偵察・買物に出撃す。

ウエポンは1ケ月振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番。


好天の朝は冷え込むので、少し遅めの出発
R0010852-23.jpg
 
     



道明寺天満宮の今年の絵馬      今年はカワユイ系の絵柄ですな
R0010862-23.jpg
 
     



拝殿右側にある蝋梅の木     いつもは落葉していて花だけなのだが、暖冬の影響か葉が残って見難い。   おまけに強く剪定されたので貧相に。。。。。。
R0010853-23.jpg
 
     


数少ない花を写すが良いのが無い
R0010855-23.jpg
 
     



蝋梅
R0010870-23.jpg
 
     
ではと。。。。。梅林は如何かと奥に進む

入口の早咲きの紅梅がそこそこ花を付けていた
R0010859-23.jpg
 
     



紅梅一輪
R0010856-23.jpg
 
     


白梅も少し
R0010857-23.jpg
 
     



少し大きい紅梅
R0010861-23.jpg
 
     
梅花はこれからって事で。。。。。。。



天体広場に移動して、乾拭き休憩
R0010874-23.jpg
 
     



R0010875-23.jpg
 
     



R0010873-23.jpg
 
     




サイクル橋まで戻って来た   昼頃、10℃位で風が無いとポカポカ暖かい
R0010877-23.jpg
 
     
買出しで富田林の街中へ。。。。。。

帰りに寺内町をポタポタ通過すると、久し振りのレンガ壁。    
R0010878-62.jpg
 
     


倉庫1
R0010879-62.jpg
 
     


倉庫2  連続ゲット
R0010880-62.jpg
 
     
又、ブロにカメラを積んで撮影ポタにこなければ。。。。。。


  1. 2019/01/28(月) 21:42:01|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

24日、     ヒキさんが水分補給をしている。

3日に強制冬眠入りさせたヒキさんだが、その後もほぼ毎日落葉に埋れたシェルターの中から出てきては、水場に入ったり、その前で考え込んだりの繰り返し。

昼前から出て来て水分補給中
P1242853-24.jpg
 
     


前面から接近。。。。。。?。。。。。怒ってる~?
P1242854-24.jpg
 
     
翌日朝は冷え込んだので真面目に落葉の中で冬眠していた。。。。。そのまま寝ときや。。。。。


  1. 2019/01/27(日) 19:57:41|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 本 麒 麟

麒麟麦酒製      リキュール(発泡性)① 

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有

アルコール分: 6%

以前からの「のどごし生」は、いまだに大豆タンパクを使っていて、馬のしょん便より不味いが、それなりに売れているのが不思議?
流石にそれでは不味いと、これを売り出して、結構売れているそうな。


飲んでみて特にコクがあるとか旨味があるとかフルーテーであるとかも無く、普通の特徴の無い味。
ただ、喉越し後、僅かに苦味が残るのが、キリンらしい。。。。。。。。(笑)
RIMG2424-12.jpg
 
     
これでやっと、まともな第3のビールが出来たと言うことか。。。。。。


  1. 2019/01/26(土) 20:54:57|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 CB缶のガス入れ替え

24日、      カセットボンベ(CB缶)のガスの入替えを実施す。

寒くなると火器は火力の弱いアルコールからガスに移行するのだが、中途半端に残ったガス缶が残って増えてくるので整理もしたい。
検索してみると、CB缶→CB缶への入替え用アダプターの簡単制作方法があったので、チャレンジ。。。。。


ホームセンターで4X15のスペーサーと、サンプルの網戸ゴム4.5mmを少量もらってきて、材料が揃う
RIMG2399-15.jpg
 
     


ゴムを9mmの長さにカットする     2個用意す
RIMG2400-15.jpg
 
     


ゴムをスペーサーの中央部まで挿入する    これが非常に固いので細い棒等で力を入れて押し込む
RIMG2401-15.jpg
 
     


何とかゴムをスペーサーに押し込み完了    端部から3ミリ押し込んだら丁度中央になる
RIMG2402-15.jpg
 
     

ガスを充填する時に満杯よりも過剰に入れるとガスが噴出したりして危険なので、満杯重量を事前に調査する

新品のジュニア缶で200gある   充填をこれ以下の重量に留めたら問題なし
RIMG2403-15.jpg
 
     

入替え作業は一応安全の為屋外で実施す。    札幌の馬鹿店長の二の前で屋内でガス缶を扱うのは自殺行為なので。。。。

下に詰め込みたい缶を置いて、ノズルにアダプターを差し込んで、ガスの多い缶を上から差し込んで押し込めばガスが上から下に移動する。
シューとか音がするのかと思っていたら、無音。   それに結構時間が掛かる。
RIMG2404-15.jpg
 
     


赤丸部が製作したアダプター     30秒ほど押し付けて重量を測ってもほんの数gしか入っていないので、アダプターをチェックしてみたら、ゴムを押し込んだ時に端面の穴が潰れて小さくなっていたので、尖った工具で穴を修正したらガスが良く通るようになった。
RIMG2405-15.jpg
 
     


満杯200g以下の178gで入替え成功
RIMG2406-15.jpg
 
     
これでコンパクトなジュニア缶の使い回しが出来るようになって便利になった。
しかし、CB缶のバルブ部は余り丈夫には作っていない様なので長持ちは期待できない。

念の為:詰替え作業は、ご安全に。。。。。。。。

  1. 2019/01/25(金) 22:26:38|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

千早赤阪・水仙の丘 撮影

19日、     新聞にも開花中の記事が載って1週間程経った好天日に、水仙を撮影しに行って来た。

昨年は大不作で、日を空けて2回行ったが全然咲き揃わなく背丈も低く花も小さ目。   水仙の花にも出来不出来があるのを学んだ年だった。 

   カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
   レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm
         パナソニック LUMIX G VARIO 35-100mm
         ニコン 55mm マクロ


先ずは、ご神木に敬意を表す
P1130041-62.jpg
 
     


水仙の花は?。。。。。。。。綺麗に咲き揃ってます~
P1130054-62.jpg
 
     



P1130066-62.jpg
 
     



P1130075-62.jpg
 
     



P1130086-62.jpg
 
     



P1130088-62.jpg
 
     


モクモクと。。。。。。
P1130102-62.jpg
 
     


帰り掛けに、ご神木を
P1130112-62.jpg
 
     


正面から
P1130114-62.jpg
 
     


昼頃にも三々五々見物に訪れる人が
P1130117-19.jpg
 
     


逆光で。。。。。
P1130118-62.jpg
 
     


近場なのでミカンの買出しを兼ねて、黒泥狐で出動す
P1192852-19.jpg
 
     
  1. 2019/01/23(水) 21:41:09|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 たこ焼き器でホットケーキミックスを焼く

20日、     今季最初の、たこ焼き器でホットケーキミックスを焼く

昨年春に焼いて以来、随分ご無沙汰で、秋はなんかバタバタで出番無く、年が明けて漸く焼いてみようかな。。。。。って感じで。
たこ焼き粉は使い果たしていたので、残っていたホットケーキミックスを焼く事に。。。。。

備忘録 : HM粉:300g   牛乳:270cc  卵:2個  みりん:大さじ2  砂糖:大さじ1  ごま油:大さじ1  チーズ:少々


たこ焼きと違って、具がないのでいたってシンプル
RIMG2397-11.jpg
 
     


タコ穴に7分目ほど入れて、泡が出てくるまで焼く   中央の6箇所は焦げ付き易いので使わない事
RIMG2392-11.jpg
 
     


半数を重ね合わして丸くして、時々転がしながら焦げないように焼く
RIMG2393-11.jpg
 
     


焼き上がり    チーズを入れると大人の味に。。。。。
RIMG2394-11.jpg
 
     


ブルーベリージャムを少し載せても美味しい
RIMG2395-11.jpg
 
     
4回ほど焼いたら、結構小腹に来る。。。。。。
たこ焼き粉を買って来て、次回は、たこ焼き的をしなくては。。。。。


  1. 2019/01/21(月) 21:05:29|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 リカンベント bikeE-CT用にタイヤを入手した

18日、      リカンベント bikeE-CT用にタイヤを入手した。

最近は年に2~3回位しか乗る事の無いbikeE-CTだが、新車で入手して早や18年程、流石に消耗品のタイヤが経年劣化で傷んで来たので交換する事に。
フロントはプリモコメット16X1.35サイドスキン、リアはシュワルベマラソン20X1.5を履いているが、フロントが傷んでいるので、取り敢えずは前だけ交換。

高圧のシュワルベのマラソンレーサーが第一候補だったが、予算の関係で1/2の値段の支那製のDUROで我慢我慢。。。。。

送料無料のヨドバシで購入    頑張れ~ヨドバシ~
RIMG2360-14.jpg
 
     


四角い箱にタイヤが1本鎮座す
RIMG2361-14.jpg
 
     


安くとも一チョ前に「SIERRA」って名前が付いている
RIMG2362-14.jpg
 
     


サイズ:16X1.5  耐圧:2.1~3.5バーの低圧対応
バイキーは後加重なので前輪は低圧でも問題ないだろう
RIMG2363-14.jpg
 
     


カーカス裏面は荒い作り
RIMG2364-14.jpg
 
     


トレッドはマラソンと似た形状だ
RIMG2365-14.jpg
 
     


  1. 2019/01/20(日) 20:53:10|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 防寒手袋

10日、      防寒手袋を購入す。

今使っている防寒手袋は内フリースで、朝方の6℃前後の気温なら問題ないのだが、昼頃陽気の良い12℃位に成ると、内部が蒸れて汗を掻いてしまう。
外側が風を通さない通気性の無い素材で出来ているのでどうしょうも無い。

今回、少し薄い内フリースでない手袋を買ってみた。

某コーナン製  防寒手袋クロロプレーン  FW14-G23 Lサイズ
ウエットスーツ的素材で、少し伸縮性が有る
RIMG2316-13.jpg
 
     
朝方の寒い時はインナー手袋と合わせて使えるように少し大き目のLサイズを選択。
先日使ってみたが、インナーと2枚重ねでも指先が寒かった、流石に好天の日中には1枚だけでも丁度良い位。

中々、これって言う手袋が見つかりません。。。。。。。。やはり、朝昼に分けて2枚必要なのだろうか?。。。。。。


  1. 2019/01/18(金) 20:50:06|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 リカンベント bikeE-CT用にシフター入手

13日、     リカンベント bikeE-CT用にブレーキ&シフターを入手した。

bikeE-CTにはグリップシフトが装着されているが、経年劣化で握り部分のゴムがネチョネチョになって、使用をうとわれる状態。
bikeE復活と利用増大にはシフター交換が必須事項となる。

送られて来た
RIMG2327-12.jpg
 
     


新聞紙包装とは昭和的だが、一応丁寧だ。。。。。。
RIMG2328-12.jpg
 
     


シマノ ST-EF500-8 フロント3速・リヤ8速  Vブレーキ対応のフォーフインガー
RIMG2329-12.jpg
 
     


中古品だが使用頻度も少なく綺麗な方だろう
RIMG2330-12.jpg
 
     


表示窓も一応透明感を維持している
RIMG2331-12.jpg
 
     

  1. 2019/01/17(木) 21:00:32|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 TSRに再度ワンデーキャリアを装着

08日、       ワンデーキャリアを装着して試走

以前、このキャリアーを装着して、小径車用の縦長のサドルバッグを取付けて見たが、今一シックリ来なかったので取外してしまった。
今回はキャリアにヘリグラを積載してみようと、再度取り付けてみた。  取付はボルト2本で簡単装着出来るので、大した手間ではない。
おまけに、ルーカスのメッキ枠のリフレクターも取付けてみた。
R0010819-08.jpg
 
     




R0010818-09.jpg
 
     


キャリアーは黒色だが、差ほど違和感はなさそう
R0010817-09.jpg
 
     


テールランプが2個目玉になった
R0010825-09.jpg
 
     
飽きたら又外すかも。。。。。。重量アップになってしまってるし。。。。。





  1. 2019/01/15(火) 20:45:57|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 FモールトンDXのペダル交換

13日、      石川から帰って来てから、かねてからの懸案だったペダルの交換を実施した。

モールトンが英国製なので英国製の鉄製ペダルを装着していたが、アルミ製のペダルを入手したが仏製なので、国が揃わないが、この際よしとする。(笑)


今まで装着していた、英国製 RI 501    鉄製 400g
RIMG2322-11.jpg
 
     


新しいペダル  仏製 レオター  アルミ製  291g
RIMG2323-11.jpg
 
     
交換して約110gの軽量化


装着の図    パット見は大して変わらないが。。。。。。
RIMG2324-11.jpg
 
     


ついでにブレーキ調整もしたが、使用する工具のスパナは奇数番号ばかりで、汎用規格ではない特殊物。 英国人はひねくれている(笑)
何故か某ダイソーで売ってるので大助かり
RIMG2326-11.jpg
 
     



タイヤも磨耗劣化が進んで剥離して、内部のカーストが見えている、これは大問題、交換を急がねば。。。。。
RIMG2325-11.jpg
 
     


  1. 2019/01/14(月) 21:49:03|
  2. FモールトンDX|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 石川ポタ FモールトンDX 30Km

13日、      芝生焼きも目途が立ったし、天気が良いとの予報だったので、軽く石川ポタに。。。。

ウエポンは、平地専用のFモールトンDX、ほぼ1ケ月振り。

朝一は冷え込んだので少し遅めに出発
サイクル橋に来て見れば、風は無いが曇り空で薄ら寒い  北側に僅かに青空が見えるのみ
R0010834-13.jpg
 
     

北に向かうほどに青空に近づく

羽曳野辺りのグランドで消防出初式が
一時通行止めになって、一斉放水訓練
R0010835-13.jpg
 
     


大和川までポタって柏原辺りで振り返ったら、南側はドン曇り
R0010837-13.jpg
 
     


柏原線の2両の電車が走って来た
R0010838-13.jpg
 
     


天体広場まで戻って、乾拭き休憩
R0010841-13.jpg
 
     



R0010842-13.jpg
 
     
ベンチで寛いでいたら、通り掛ったKB師匠がやって来た。。。。。。大変久し振り。。。。。最近は小径車に乗ってるのを見かけていたが、本日はロードだった。。。。


帰り道、大黒橋付近でサイクルロード横の草原で、丸っこいねずみ色の物体発見
早速近くに止まってカメラを構えて近づくと。。。。。。

子ウサギかと思ったがデカイドブネズミか。。。。。。。ヌートリアだった。。。。。。
石川にヌートリアが居てるとは、大発見か?     懸命に雑草を食べている    結構可愛い顔してる。。。。。
R0010843-13.jpg
 
     


全身を見るとネズミの尻尾してる
R0010849-13.jpg
 
     


激写してたら嫌がって近くの巣穴に逃げ込んでいった
R0010850-13.jpg
 
     


昼頃になって漸く雲が無くなってポカポカ陽気になった。。。。。。
R0010851-13.jpg
 
     
  1. 2019/01/13(日) 22:02:26|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 明日は 石川ポタへ

 明日は天気も良く穏やかそうなので、石川を軽くポタします。

昼前に、天体広場でマッタリと寛いでますので、見掛けたら声を掛けて頂ければ、幸いです。

ではでは


  1. 2019/01/12(土) 13:47:48|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

11日、    先日から小庭の芝焼きをしている。

ここ暫く雨が降ってなく、芝が程よく乾燥しているので、冬恒例の芝生焼きを実施。
芝生が良く乾く昼過ぎから3時間ほどを3日掛かって漸く終盤

通路部を残して終了まじか
RIMG2321-01.jpg
 
     
春になれば新芽がどんどん伸びて、元気に芝生が育つだろう。   そうそう、今年は元砂を施さねば。。。。。。


  1. 2019/01/12(土) 11:59:05|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ブロンプトン専用 レザートートバッグ

08/07日、     昨年夏に入手したのだが、出番が無く、今年初ポタで漸くデビュー出来たので、忘れてしまいそうだったのを記載することにする。

容量的には大して入らないので、ヘリグラ+ランチセット+食材を入れるには小さいが、日帰りポタには程良い大きさ。
キャンプポタで使っている秀岳荘製の大きなトートバッグが必要でない時には出番があるだろう。


割と大きな箱で送られて来た
RIMG1950-40.jpg
 
     


開けてみると上には緩衝紙が丸めて
RIMG1951-40.jpg
 
     


おー入ってる
RIMG1952-40.jpg
 
     


トートバッグとフレーム
RIMG1953-40.jpg
 
     


8.5L / W280×H300×D110mm  重量:900g ハンドルは革製  ショルダーベルト付    生地は内外面ともコーティングされているようだ
RIMG1954-40.jpg
 
     


フレームを装着するように二重に成っている
RIMG1955-40.jpg
 
     


上面はジッパーで開閉出来る
RIMG1956-40.jpg
 
     


小さな内ポケットが
RIMG1957-40.jpg
 
     


フレームを装着してみた、このままで自立する
RIMG1958-40.jpg
 
     
  1. 2019/01/11(金) 21:44:37|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 持尾展望台ポタ Aモールトン 45Km

08日、     日中に10℃オーバーと暖かくなりそうなので、チト気合を入れてポタに。。。。

ウエポンは2ケ月振りの、Aモールトン TSR18改の出番


朝一は少し冷え込んだので少し遅めに出発     スカッとは晴れていないがまずまずの天気
R0010814-08.jpg
 
     
なぜか快適に走れて、アウタートップでも全然重くない、玉手橋で折り返したら突然の向かい風、えっ、なんや、追い風だったのだ~(笑)


天体広場で乾拭き休憩
R0010815-08.jpg
 
     


少し埃が積もっていたが、スッキリさっぱり
R0010816-08.jpg
 
     


ワンデーキャリアを取り付けて、先端にルーカスのリフレクターを取り付けた。   ここにヘリグラを積載する予定
R0010819-08.jpg
 
     


チタンサドルは微妙に馴染まない、前に10mm程移動してみようかな。
R0010820-08.jpg
 
     
出発しょうとしたら、ONさんがツーリング車で乱入、本日が初走りだそう。  暫し自転車話を。。。。。


お別れしてから一人竹内街道へ
ポタポタ登って、山本家前
R0010822-08.jpg
 
     


太子道の駅で、チョコ休憩
R0010823-08.jpg
 
     


葉牡丹は少し大きくなったかな
R0010824-08.jpg
 
     


ボチボチ登って、持尾展望台   遠方は霞みがちで展望が利かない
R0010826-08.jpg
 
     


OMルートの野菜自販機で、水菜¥70・ブロッコリー¥100を買出し
R0010827-08.jpg
 
     


二つも買ったのでキャバレーに入りきらない。。。。。荷物を整理して何とか押し込む
R0010828-08.jpg
 
     


山城の村神社の絵馬を見物
R0010832-08.jpg
 
     


ここの絵馬は毎年、大阪芸大の学生さんが描くので、他にないユニークな絵馬
R0010830-08.jpg
 
     


昼過ぎにサイクル橋に戻って来た     多少雲があるが良い天気
R0010833-08.jpg
 
     
しかし、ここからは向かい風で懸命に漕いで帰ったら、ヘロへろで帰着。   えー運動に成った。


  1. 2019/01/10(木) 22:14:38|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 小庭菜園の便り

03日、     正月三日目の夕食の、初鍋用に菊菜を収穫


今年は初鍋に新鮮な菊菜を用意出来て満足      自家製野菜は新鮮で香りもよくて何より
P1032849-05.jpg
 
     
  1. 2019/01/09(水) 21:40:45|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさん冬眠入り

03日、      身体検査の後、このままでは何時まで経っても冬眠しないので強制冬眠入りに。

例年はクリスマス頃には冬眠入りしてるので、今季は10日遅れ。


普段の状態     シェルターをどけたら、こんな状態でヒキさんが寛いでいる
P1032845-04.jpg
 
     


黒土が締まっているので棒でかき回していたら、ほぐれた所の隅っこで潜りだした
P1032846-04.jpg
 
     


いつもの場所にヒキさんを移動させて、上からシェルターを被せて、周りに桜の落葉を入れていく
P1032847-04.jpg
 
     


最後に、いつでも水に入られるように水場を置いて、冬眠環境準備完了。     後は、ヒキさんが寝入るのみ。。。。。(笑)
P1032848-04.jpg
 
     
後日談: その後、二日間は落葉の中に潜ったままだったが、6日から連日、早朝に水に入って、人間が起きて来て騒ぎ出すと、そそくさと落葉の中のシェルターに潜り込む日が続いている。。。。。。。
なかなか寝ん子ですな~。。。。。。

  1. 2019/01/08(火) 20:42:00|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの身体検査

03日、      未だに冬眠していないヒキさんの身体検査を実施す


今回   (01/03) 体重: 262g  体長:約   ―
前回   (12/07) 体重: 282g  体長:約   ―
前々回 (10/22) 体重: 281g  体長:約   13cm


前回より20g減の262g、標準体重の260g位なので、冬眠しても問題ない状態だ。

前回の身体検査後、G・ミルワームを5匹食べただけで、冬眠せずにほぼ毎朝水場に入って水分補給しているので、活性が余り低下せず、代謝も落ちていないので体重減に繋がっているようだ。

P1032834-03.jpg
 
     


写真を撮ろうとすると結構動きまわる
P1032838-03.jpg
 
     


君ねー、もー冬眠せんとあかんねんよ~
P1032844-03.jpg
 
     



  1. 2019/01/06(日) 21:59:01|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 石川ポタ初め 緑ブロンプトン 25Km

04日、     お気楽に石川にポタ初めに行って来た。

ウエポンは、1ヶ月振りの、緑ブロンプトンの出番。

本日は快晴微風のポタ日和      大晦日とは雲泥の差
R0010806-04.jpg
 
     

天体広場までまったりとポタって行くと、P300さんが丸腰で出迎えして頂いた。

四方山話をしていると、お城さんがこられて、更に賑やかに。。。。。。
R0010807-04.jpg
 
     


皆さんとお別れした後に、お一人様で撮影実施
R0010808-04.jpg
 
     



R0010809-04.jpg
 
     


そうそう、本日はトートバッグのデビュー日
R0010810-04.jpg
 
     


火器・ヘリグラを持たずにお気楽ポタには、小振りのこれ位のバッグが丁度良い
R0010811-04.jpg
 
     


昼頃にサイクル橋まで戻って来たが、まだまだ快晴の上天気    風も微風でポカポカ陽気、こんななら火器を持ってきてカップ麺でも食べればよかった。。。。。。。。
R0010812-04.jpg
 
     


前回同様に橋を渡って振り返る     気持ちよい快晴で前回とは大違い
R0010813-04.jpg
 
     
次に走る時は、チト距離を伸ばさねば。。。。。。


  1. 2019/01/05(土) 22:27:48|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

 カメさんの便り

04日、     カメさんが甲羅干ししていた。

石川初ポタを終えて帰ってきて、カメさんの冬眠バケツを覗いて見たら、好天の陽気に誘われて落葉から出て来て、浮島の上で甲羅干しをしていた。

今年最初のお目見え。。。。。。元気そうで何より。
P1042850-04.jpg
 
     

  1. 2019/01/04(金) 20:39:02|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 ヒキさんの便り

01日、      ヒキさんが脱皮した。

寝る前にヒキさんのケースをチェックしたら、脱皮が既に終わって、テカテカで綺麗になっていた。

例年ならクリスマス頃に冬眠入りさせるのだが、今季はまだ毎早朝に水場に入って給水してるので様子見が続いている。
しかし、流石に活性は低下していて、動きは遅い目。   おまけに12月初めに買ってきた、G・ミルワームは25匹位残ったまま。。。。。

しんどいのか脱皮が終わって、べた~と座っている。   いつもなら高い姿勢で背中を丸くしているのだが。。。。。。
P1012833-04.jpg
 
     

  1. 2019/01/04(金) 20:28:45|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 石川ポタ納め 緑ケルビム 25Km

大晦日、       お気楽に石川にポタ納めに行って来た。

ウエポンは、紅葉の時期に出番が無くて、2ヶ月振りの、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番。


前日までは好天の予報だったのが、蓋を開けてみたら。。。。。。薄ら寒い曇り空、風が無いのが唯一の救い。。。。。
R0010790-31.jpg
 
     
GXR+S10は曇天の時は発色が悪いな~、曇天用の設定が必要なのだろうか?


第一休憩所で行方知れずだったYMさんが居てた、1年間位は顔を見なかったなー、生存確認が出来て、よかったよかった。。。。
R0010791-31.jpg
 
     


玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
R0010792-31.jpg
 
     


最後でサッパリして何より。。。。。。
R0010793-31.jpg
 
     


ベンチで休憩してても陰鬱な冬の風景は改善せず。。。。。。薄ら寒いのみ。。。。。。
R0010796-31.jpg
 
     


レオターのペダルや
R0010798-31.jpg
 
     


イデアルのサドルを写して時間潰し
R0010800-31.jpg
 
     


グーッと腹が鳴ったので、チョコ補給
R0010801-31.jpg
 
     


サイクル橋まで戻って来たが曇ったまま
R0010803-31.jpg
 
     


橋を渡ってベンチで振り返ったら雲の切れ間に僅かに青空が。。。。。
R0010805-31.jpg
 
     
大した運動にも成らなかったが、今年のポタはこれにて終了。。。。。。。

      皆様良いお年を。。。。。。。。

  1. 2019/01/03(木) 15:32:40|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 和 酒  純米酒弐本

元旦、     正月用の和酒を購入す

普段は、和酒を飲み過ぎると悪酔いするので、たしなめ無いが、正月だけはお節料理に合わして、純米酒を飲む事にしている。

黒松白鹿謹製  「純 米」   アルコール度:14~15

白米を丁寧に蒸し上げ、お米本来の旨味をそのまま引き出す、白鹿伝承蒸米仕込。
豊かなコクと軽快な味わいをお楽しみ下さい。 とある。
やや辛口のサッパリとした飲み易い純米酒だ。



沢の鶴謹製  米だけの酒 「純米原酒生貯蔵」     アルコール度:18.5

原酒による「濃醇な味わい」。 生貯蔵による「すっきり感」。  しぼった後に一切の加水をせず、生で低温貯蔵し詰めました。
「濃醇な味わい」なのに後味が「すっきり」しています。 とある。
アルコール度が18.5あるので、冷でも良いが、ロックでも美味しそうな。。。。。

RIMG2267-38.jpg
 
     



RIMG2268-38.jpg
 
     
  1. 2019/01/02(水) 16:20:41|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 お節料理

元旦、       初詣を朝一番に済ませて、いよいよ、お節料理を頂く事に。。。。。。


愛妻が4日間掛けて作ってくれた、渾身の、お節料理だ、一粒もおろそかには出来ません。。。。。。(笑)

P1012821-63.jpg
 
     


鰤・蒲鉾・昆布巻き
P1012827-03.jpg
 
     


海老・ゴマメ・鳴門巻き
P1012825-03.jpg
 
     


野菜系
P1012826-03.jpg
 
     


睨み大鯛     家で焼いたもの。。。。。私が捌きました。。。。。。(笑)
P1012828-03.jpg
 
     


おなます
P1012829-03.jpg
 
     


黒豆
P1012830-03.jpg
 
     


初詣で買って来た縁起物の猪三点
P1012831-03.jpg
 
     


睨み鯛を睨みながら、お節を食す
P1012832-03.jpg
 
     
正月三が日は、一日二食で、和酒を飲みつつ、お節をひたすら食す。。。。。。。

  1. 2019/01/02(水) 15:44:26|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 初 詣

元旦、     恒例の初詣に行って来た。

大晦日晩はスポーツ系中継を見ながらチビチビ飲み続け、締めのサザンを見てから、年越しそばを食べて寝たのは12時半。。。。。。
元旦朝は眠いけれどいつもよりは少し遅い時間には起きて、そそくさと用意をして8時頃出発

快晴微風の初詣日和      この陽気なら初日の出は綺麗だっただろうに。。。。。。
P1012806-01.jpg
 
     
まだ人出も少なめでゆっくり参拝出来た。


衣の前の生け花が今年は豪華に
P1012810-01.jpg
 
     


今年の絵馬     猪は可愛げに欠けるね
P1012809-01.jpg
 
     


拝殿の桧皮葺屋根に霜が降りている      今朝の最低気温は-1.5℃と今季一番の冷え込みだった
P1012812-01.jpg
 
     


大きな睨み鯛が奉納されていた
P1012805-01.jpg
 
     


数年前から茅の輪が設けられて、行き帰りにくぐる
P1012815-01.jpg
 
     



帰りの公園の池も穏やかな元旦風景を映している
P1012816-01.jpg
 
     
無事初詣を済ませたら、お次は、お節料理を食す。。。。。




  1. 2019/01/01(火) 22:33:52|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 謹 賀 新 年


     謹 賀 新 年

  今年もよろしく、お願い致します


P1012809-62.jpg



  1. 2019/01/01(火) 17:47:26|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

12 | 2019/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search