7/31日、 ブルックスの革サドルが送られて来た。
猛暑でクーラーのお守りばかりしていて、又又、ワンクリックしてしまった~、これで少し軽量化出来る。
手作り感溢れる梱包
防水対策もきっちり
元箱付なのが信頼の証し
箱の裏側 創業者のブルックスさん
中身 サドルとパンフレット等
チャンピオン スペシャル B17 中古品ですが。。。。。。
スペシャルは大鋲の手作業品
ベースとレールは、チタン製 鉄製より130g程軽量 持つとフワフワしてます(笑)
スタンダードとナロータイプの座面の大きさの比較
Aモールトン TSR18改に装着して、130gの軽量化の所存。。。。。。
- 2018/07/31(火) 22:08:56|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
30日、 ゴーヤーを収穫す。
本日、目出度く、25cm位に育ったゴーヤーを2本収穫。 前回の初収穫は黄色くなった小形のゴーヤーだったので、実質は今回が初収穫のようなもの。。。。。
夕餉にゴーヤーチャンプルにして食す、少し苦味があって久し振りで美味しかった。
切り開くと既に種が赤くなっていたので、丁度良いタイミングだったようだ。 今年の品種は中形のようだ。
- 2018/07/30(月) 21:13:08|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
27日、 通販で小袋を買ってしまった~
酷暑でポタにも出掛けず、クーラーのお守りをして、暇つぶしにネットをしていると、余り必要でもない物を、ついつい買ってしまう(笑)
メール便で送られて来た
ざっくりビニール袋入り
支那製 帆布 高さ18.5X横22Xマチ8cm フラップタイプ
生地はごわごわ 濡れると色落ちしそう ショルダーベルトは貧相、 値段が値段(仕入れ値は200円以下かも)だけに、贅沢は言えません~(笑)
マチが8cmあるので、コンデジや小形ペットボトルも入る
フラップを開けると、上部にファスナーがあるので不用意な落下を防止出来る。 内布があるがガサガサの生地でサイズがデカイ
フラップの上部にファスナー付のポケットがある
裏側
表側
- 2018/07/30(月) 20:39:39|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
28日、 今季最初のゴーヤーの収穫
昨日、台風12号来襲の備えをしてた時にチェックしていたのだが、その時は普通に緑色だったのに一晩で黄色くなってしまった。
黄色くなると苦味がマイルドに成ってしまうが、若干甘味が出てくる。
後、2本が収穫時季に近づいている。
例年なら、7月中旬に1回目の収穫時期が来て10本位収穫できて、その後、暑さでバテて、お盆過ぎから再度花が付いて下旬から9月に掛けて、結構沢山収穫できるのだが、今年は行き成り暑くなってゴーヤーもバテバテ、どない成るやら。。。。。。
他に、キュウリ・甘シシトウ5個・ミニトマト12個 収穫
キュウリは3本目
甘シシトウは50個目 形状がイビツなのが問題
ミニトマトは20個目 甘くて美味しい
- 2018/07/28(土) 14:57:36|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
25日、 夏野菜の収穫
9日の梅雨明け後、13日から始まった異常灼熱地獄の猛暑続きで、何処へもポタりに行くことも無く、異常暑さに負けてクーラー三昧(7月の電気代はなんぼになる事やら、恐ろしい)、ブログねたも尽きて更新ままならず。
漸く小ネタなんぞ~。。。。。。。。
異常高温で夏野菜も元気が無く、実を付ける何処ろではなさそう。。。。。
ミニトマトを小房取り出来た 甘シシトウも10個ほど収穫、暑さに負けて株が成長しないし、実も小さいのにクシャクシャ
ミニトマト2株の様子 大きな房がいくつも出来て熟すのを待つのみ。 待っているのは人間だけではなく、ヒヨドリも耽々と狙っているので、鳥除けにネットを掛けている
流石のゴーヤーもこの暑さで元気が無いが、漸く実を付けだして初収穫も近い
- 2018/07/25(水) 22:27:05|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
17日、 梅雨明け後行き成り始まった、連日の35℃の灼熱地獄。。。。。。。生き延びる為には、お日サンが上ってからは、身動き一つ出来ませヌ。。。。。。
自転車でポタに出掛ける事も無く、クーラーとPCを友として、ひたすら暑さを耐える日々。。。。。。。
そんなこんなで、ポチリとしてしまったパーツが届く
レターパックプラスで届く
アレっ、イルミネーション?
一つずつ包まれている
未使用・デッドストック品なれど、千鳥と取付ボルトは付属せず
1990年頃の、上から三番目のグレードの「LTD」 細かな所でコストダウンされている。
これと同等のカンチブレーキを黒泥狐(アラヤ マッディフォックス 26インチMTB)に装着しているが、これが実に良くブレーキの制動が効く。
それならばと、ブレーキの効きの悪さに辟易している(シマノのカンチブレーキを装着中)緑ケルビム(650Bランドナー)用に今回導入した次第。
ブレーキを付け替えて、制動が良くなれば、緑ケルビムの出番も増えるというもの。。。。。。(現状は、下りでは半分も効かないので危険回避の急制動は不可能な状態)
これで効かなかったら、リムに問題があるのかな?
しかし、この暑さ、付け替える気力・体力が立ち上がるのだろうか?。。。。。。。。。。(笑)
- 2018/07/20(金) 22:25:05|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日、 今季最初のキュウリの収穫
漸く1本収穫出来たが、昨年よりも遅れ気味か? 余りの暑さにバテ気味なのかも
先端に花が残ってるのが自家栽培の勲章かも。。。。。。(笑)
- 2018/07/18(水) 22:02:15|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
07日、 サボテンの花が咲いた
玄関先に取り込んでおいて置くと、甘い妖艶な香りが漂う
しべ部のアップ
- 2018/07/17(火) 20:07:53|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11日、 梅雨も早々に明けて夏本番、持尾展望台コースは日陰が少なくて熱中症になり兼ねないので、今回からは夏向けの木陰納涼コースをポタる事にする。
昨年の台風21号の被害で通行止めに成っている所の、その後の状況もチェックしてみる。
ウエポンは1ケ月と1週間振りの、トランジット TS-2018改の出番
北側から右回り
家から少し走ると木陰コースが始まる
木陰のワインディング
延命寺から鳩原に抜ける道 10月から通行止め中で、工期が8月末 工費が2700万
グリーンロードで倉掛トンネルを抜けて、快適なダウンヒルで廃線跡に走りこむ
廃線跡遊歩道の終点で折り返して 紫陽花の花は終わっていた
天見駅花壇の木陰で、あめちゃん休憩
途中の切り通しでスポットライト撮影
丁度良い日加減
いつもの鉄ちゃんポイントで待つ事無く丁度列車が通過
一旦、三日市駅まで行って、再度木陰ルートで
延命寺へ 緑モミジが涼しげ
トイレ横から蓮池へ上がる階段は工事中で、池の状態は見る事が出来ないが、工期が8/17日なので後1ケ月 工費は2300万
白壁の緑モミジ
最初にチェックした延命寺から少し走った通行止めの現場 崩落した路面は復旧されて後は舗装するだけかも
この道を走らないと木陰納涼コースがうまい具合に繋がらないので、早い復旧が望まれる。。。。。。
- 2018/07/13(金) 20:59:13|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 暑さにめっぽう弱いヒキさんの様子
ノートパソコン用の冷却ファンを回して、保冷材を入れて暑さ対策(保冷材設置は愛妻のアイデアで取替えも担当)
冷たさが緩くなって来ると、上に乗っかって寛いでいる
暑くなると好物のダンゴ虫を食べなくなるので、次の餌を調達しなければ。 今年はここまで元気なので、バッタを食べるだろうか?。。。。。。。
- 2018/07/12(木) 20:44:49|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 本日、昼前に2回目の産卵をした。 朝一にチェックした時は何にも無かったのに~
1回目は6/19日だったので、23日後に2回目の産卵だった。 2回目は何とか地面に穴を掘って産卵するようにしようと思っていたのに、残念。
昨日も散歩させたら地面を後ろ足で引っ掻き回して予兆はあったのだが。。。。。
1回目の産卵後は爆食いをして体力を取り戻していたが、7/06日からパッタリと食べなくなって、本日産卵す。
今回も自身で卵を噛み潰していた
昼過ぎに周りを掃除して水を替えたら、近寄って来て首を持ち上げて、餌くれのポーズ。
亀の餌をやったら、貪り食べて200粒以上は食べて、納得したのか水場の中で寛いでいた。
明日からは更に気温が上がるので、益々食欲が出て9月上旬まで冬眠に備えた爆食いが続く。。。。。。。
- 2018/07/12(木) 20:31:50|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11日、 アンリ・シャルパンティエのスイーツを頂いた
いつもありがとう御座います、大変美味しく頂いております。
定番の、マドレーヌとフィナンシェに、テリーヌゼリーの組合わせ
夏に打って付け
- 2018/07/11(水) 20:47:40|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
恋野・あじさいの里の紫陽花の大き目の写真アルバム
カメラ: リコー GXR+S10
池をバックに
スポットライト
ガクアジサイ
透かし見
丸
透かし見
池をバックに
雲をバックに
- 2018/07/10(火) 21:52:47|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3日間の大雨の後、本日、梅雨明け。。。。。。。
昨年より4日早く、例年より12日早いそうな。。。。。
- 2018/07/09(月) 21:19:41|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
05日、 通販のポイントの期限が切れかけていたので、取り合えず購入
遥々、函館から送られて来た 北海道に、行きたい道~(笑)
デカイのはガチガチだが、これ位小振りなら、丸かじり出来そうだ
北海道の思い出の味、コマイは止められません。。。。。。
- 2018/07/08(日) 20:18:38|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
03日、 小学校からの信友のO君から、獲れ獲れのキスを送って来てくれた。
発泡クーラーBOXで
開けてみると。。。。。。。デカイ。。。。。。。
サイズ揃いがいっぱい
大きいのを並べてみる MAXは24cm位ある 総数は40匹ほどMINでも15cm位あった
大きいのを翌日頂きました 新鮮で凄く美味しい
余り焼き過ぎないのが、美味しさのコツ
O君、いつもサンクス。。。。。。。
- 2018/07/05(木) 21:48:43|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
04日、 昼前にヒキさんが脱皮した。
朝からシェルターの横でジッとしていたが、フト見ると、脱皮し終った所だった。
滲み出した水分でテカテカ、一皮めくれて綺麗になった
しんどそうな 脱皮は労力を伴うので辛いだろう
えいしょ、少し立ち上がる
無理して笑わんでもえーよ~(笑)
- 2018/07/04(水) 20:58:38|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6/26日、 恒例の身体検査を実施
5/10に冬眠明けしたが、タイミングを逸してまだ1回も身体検査をしていなかった
今回 (06/26) 体重: 283g
前回 (11/16) 体重: 288g 体長:約 13cm (冬眠入り前)
前々回 (10/13) 体重: 257g 体長:約 13cm
毎日ダンゴ虫を少し食べて、7日前に特大雲子をして、283gなら問題なし。 少し肥え気味か
顔が黒いね~
斜に構えてカッコえ~
暑くなったら食欲が落ちて食べなくなるから、頑張って食べなさいよ~
- 2018/07/01(日) 22:13:59|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6/26日、 恒例の身体検査を実施す (かなり遅れてしまっているけれども)
今回 (06/26) 体重: 1012g 甲長:184mm 甲幅:129mm
前回 (05/06) 体重: 1016g 甲長: ―
前々回 (11/16) 体重: 1043g 甲長:184mm
5/25日から餌を食べなくなって、暫くしたら地面を引っ掻いて産卵行動を見せだした。
6/19日に地上で7個卵を産んで、自分で卵を齧り付いて、栄養補給か。 当日から餌を食べだした。
1ケ月近く餌を食べずにいて、7個も卵を産んで、1週間餌を食べて、4g減の1012gを維持してるのは立派。
産卵して直ぐに体重測定しておくべきだった。
暴れるので今回もひっくり返して測定
暴れるので頭をカバーして測定する
お疲れさんでした
7月に再度産卵するまでは体力回復に爆食いに励みなさい。。。。。
- 2018/07/01(日) 21:46:16|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0