20日、 シクロジャンブルの帰り、自走でR309を走っていたら、某ホームセンターむさしの前に差し掛かった。。。。
そうそう、新設の水槽も落ち着いて、古い水槽から、緋泥鰌・縞ドジョウ・青
コリドラスを移住させて、魚たちも落ち着いて暮らしている。
コリドラスは1匹で寂しそうに暮らしているので、仲間を増やしてやらねば。。。。。。新設水槽は
コリドラス水槽にするつもりで増設したのだから。
青
コリドラス2匹・赤
コリドラス3匹 いずれも@200
前から居る大きくなった青
コリドラスも仲間が増えて喜ぶだろう。。。。。。
- 2018/05/31(木) 22:51:42|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
25日、 持尾展望台を除外した、お気楽周回コースを久し振りにポタって来た。
持尾展望台方面を走るのは3/7日以来の2ヶ月半振り。
A
モールトンに乗るのは3/14日のうどんポタ以来の2ヶ月半振り。
最近は緑ブロンプトン S4R改の出番が多かった。
薄雲が少し掛かっている これ位が暑くなくて程よいかも
いつもの赤耳共の横で、珍しくオオバンが羽繕いしている
天体広場で乾拭き休憩 久し振りのA
モールトンだったが、埃はさほど無かった
某サンプラ先の坂が始まる所に通行止めの立て看板が
取り合えず現場確認に少し行くと、地蔵さんの祠の横の石垣が崩れていた。 この石垣は夏になると朝顔が全面覆って綺麗な所だった。
暫くは通行止めが続きそうだ。。。。。
ガード横の小道を右折して進むと、畑の畦道を通って迂回出来た
山本家前で1枚
太子路の駅で、アメちゃん・トイレ休憩
BMW R1200GSがやって来て止まった、@230ですか~。 やっぱ自転車よりお高い。。。。。
グリーンロードから持尾展望台はエスケープして、OMルートで石川へ
野菜自販機で、ブロッコリー@100を購入す 春過ぎのブロッコリーは少し固かった。。。。。
昼前には気温が上がって、薄っすらと汗をかく気温になった 夏に備えて少しずつ暑さに慣れないと。。。。
- 2018/05/31(木) 20:07:23|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
27日、 花のお江戸から従姉妹が訪れて、お土産を頂いた。。。。
天ぷらせんべい&東京リッチクランチ
東京リッチはさくさくベースにクリームが美味しい。。。。。天ぷらはまだ頂いてませんが、きっと美味しい。。。。
ありがとう御座いました。。。。。。(喜)
- 2018/05/29(火) 22:10:35|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5/27日、 坂東の国からイトコが西行巡礼に弘川寺を訪れるとの事で、少しでもお役にたとうと、ブロンプトンで駆けつける。。。。
我が家から弘川寺までは10Km位、出来るだけアップダウンを避けてポタって50分位で、河内バス停に着いて、バスの到着を待つ。 (15:25着)
本命の西行記念館は本坊の庭園の奥にあるので、入場料@500を払って見学する。
記念館を背にして、庭園を望む 綺麗に手入れがされている
入口の、庫裡門を望む庭園
記念館を見終わって、西行墳を参拝に、本堂の裏丘を登る
西行墳を記録す
小型の円墳のような
西行上人之墓 と彫られてある
参拝を終え、振り返る。。。。。静謐が佇み西行上人を偲ばせる。。。。。。
樹間を通して本堂を望む
日射しが傾きモミジの緑が輝く
鐘楼の音は谷筋に響くのだろうか。。。。。。
境内の階段を降りて、ふと、振り返ると。。。。。???。。。。。何かおかしな物が
アマガエルが彫刻文字の中で休憩中 石の色に同調している
カメラ目線で睨んでる。。。。。。。。
17:30のバスで輪行して富田林へ @370
無事に西行上人巡礼を終えた。。。。。。
- 2018/05/27(日) 21:39:16|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
20日、 恒例、春のシクロジャンブル(自転車の蚤の市)に行って来た。
天気週間予報では早くから雨模様の予報で、半分以上諦めていたのが、日が近づくと天気が良くなる方向で、何と、当日は快晴の良き日。 朝は少し気温が下がって小寒かったが、日中は程よい暖かさ。
備忘録:最寄り駅7:13の列車に乗って、難波までワープして、7:50出発
御堂筋を北上して本町から、なにわ筋に移行して
うつぼ公園でトイレ休憩を兼ねて、バラ園の見物
蕾みも混ざっていて満開ではないが、綺麗な状態
1時間ほど走って9時前に到着~
今回は自転車関係の各種イベントと重なって、出店も人出も少し少なかった。
一段落した12時頃の様子
ツナミが@8.5でセール中
キャットライク+カート付 気合が入ってます
惚れ惚れするTOEI 現行カンパ仕様のスポルティーフ?
フレーム以外総入れ替えのTSR
昼飯仲間が居なかったので、林の中でお一人様で、愛妻爆弾握りを食す
2個目
12:45頃に服部緑地を出て帰路に。。。。。
うつぼ公園に寄ると、バラ園は人出でごった返していた。。。。。。最近は何処でもシェードが乱立。。。。。。。
公園の端っこで、ぎんたろうさんの差入れを頂く
なにわ筋をひたすら南下して行くと、アストンマーチンのデーラーが。 数台展示していたが、今度はこれを買おうかな。。。DB11。。。
大和川を越えて堺を走っていたら路脇のホテルでクラッシックカーのイベントをしていたので、脇から見学す。
トヨタ2000GT 今や価格は4千万程するそうな。。。。
ビンテージBMW
アルファロメオ?
他にもGTR数台に他沢山。。。。目の保養できた。。。。。
三国ヶ丘から輪行しようかと思っていたが、まだ3時頃なので自走しても時間は変わらないので、そのまま走って帰った。。。。
良き春のサイクリング日和だった。。。。。。。キャンプポタに行きたいゾ~~。。。。。。。(笑)
- 2018/05/20(日) 21:32:28|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
17日、 イチゴの初収穫
イチゴは今やクリスマス頃から出回るが、本来の地物は今が旬。。。。。
虫共がかじる位まで完熟すると、凄く甘いが、虫との競争。。。。。。
19日、 バジルを2株植付、プランターにバジルの種蒔、ポットに丸オクラの種を蒔く
20日、 イチゴの収穫
- 2018/05/18(金) 20:11:44|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
17日、 2泊3日の最終日。 本日は家に向かって60Km走るのみ、車の少ないルートは限られてくるので、帰りも往路とほぼ同じルートになってしまう。
6:35起床
7時頃からモーニング ネス珈琲は冷ーコーで飲む 竹輪も食べ切らねば(笑)
ぼちぼちテントを片付けて、丁寧にパッキングする。 バッグ容量が限られているので、放り込むだけではバッグが膨れ上がるので。
管理人さんがたまたま見回りに来たので、少し話して、9時頃に出発
往路と同じルートで走って来たが、慈光院辺りで旧道を通って畦道経由で法起寺を目指す (11:00)
法起寺周りの田圃畑は農作業の準備で忙しそう
今年はコスモスをどれ位植えるのやら?
法輪寺辺りは遠足の小学生が独楽鼠のように走り回っていたので、離れて撮影
近くの東屋で補給す カレーパン1個では終盤にハンガーノック気味だった
いつもの外壁にて (11:25)
竜田街道の峠神社まで来たら、後は下るだけ (12:07)
亀の瀬のカメさんに挨拶 カメさんには見えないね~
そんな事してたら、亀の瀬の上の道端で、カメさんと遭遇 クサガメで、15cm位の5歳亀か
イシガメなら連れて帰ったのだが、クサガメなので車に轢かれないように路端にリリース
JR片上駅手前で鉄ちゃん写真撮影 行き過ぎてしまった~
チト早過ぎた~
石川まで戻って来て、天体広場で一休み キャンプ仕様でここでブロを写すのは希少かも (12:50)
フレーム上面に、テントのポールを結束す
いつもの赤耳共 水位が上がって僅かに出ているポッドの先端に窮屈そうに乗っかっている
サイクル橋まで戻って来た 少し薄雲が広がってポタるには丁度良い (13:17)
14時前に無事に帰宅
1年振りのキャンプポタ。。。。。。。天候の都合で琵琶湖から急遽、山城になったが、ノンビリと寛ぐ事が出来て何より。。。。。。
次は3年振りに琵琶湖を巡って、夏には、四国西部を巡りたいものだ。。。。。。(香川でうどんを食べられないのが辛いけれども)
- 2018/05/17(木) 22:13:45|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
16日、 本日は特に目指す所も無く、キャンプ場で寛いでから、下界の木津駅前に買出しに行く所存。 帰りには又30分登らねばならないのだが。。。。。
昨年は嵐山の奥の鳥居本まで往復100Kmオーバーを走ったりなんかしたが、サイクルロードがメインなので距離の割にはお気楽だったなー。。。。。。
備忘録:昼過ぎにキャンプ場の中を歩いていたら、突然、ポコって言うか、カックンと言うか、左ひざが何かまともに収まって調子よくなった~。
今年1月に久し振りにバイキーを力強く漕いだ時に、少し左ひざに違和感を覚え養生気味にしていたら2ケ月ほどでほぼ直っていたが、4月に津風呂湖に輪行で行った時に、吉野へ行く人出で、電車を往復で1時間半ほど立ちっ放しで、再発してしまっていた。
それが本日、ポコって膝が入って回復した次第。。。。。。(喜)
モーニングはフランスパンとクリームパン・残り物の竹輪
キャンプの朝の珈琲はいつもは冷こーなのだが、本日は時間があるのでシェラカップでお湯を沸かしてホットで
ヘリグラに包まれてマッタリと。。。。。
2杯目
ブナの緑が心優しい。。。。。。
別の緑
その木の実に、野鳥が飛んで来て、懸命についばんでいる
ボチボチ買出しに出掛ける 荷物が無いのでお気楽~
上狛茶問屋街をチョッと横に入った旧家の塀
福寿園の資料館 経営者は福井さんなのだ
木津のマンホール
木津駅周辺を少し散策してみたが古い町並みは残っていなかった。 唯一、上狛茶問屋街が古い町並みのようだ
JR木津駅近くのフレスコで買出し 最近出来た店のようで、小ざっぱりしていて、安い食材もあるので大助かり
泉大橋のトラスが、ふと見上げると、中々の造り。 リベット止めだし、この頃には形鋼が無かったのだろうか?
上狛茶問屋街の緑寿園の雨樋 竪樋の根元が茶壷形になっている
キャンプ場に戻って来て昼食代わりに、ウエルカム麦酒的 (13:30)
完熟トマト2個@100で、野菜分の補給も
受付事務所裏のコインシャワーで、サッと汗を流して
早い目の夕食に取り掛かる (14:37)
カシワ2パックにシャケ切り身は多かったかな?
「頂」の8% この麦酒的は美味しいですゾ
カシワのレモンペッパー味とエノキのソテー
チリ産ワインにチャレンジ タンニンの渋さがあって、チト口に合わず辛かった~
サーモンとエノキのソテー
カシワのガーリックペッパー味とエノキのソテー カシワ2パックで500gオーバー、おまけにサーモン1切れも食べているので、終盤はチト食べるのが辛かった~(笑) (16:00)
ふと見上げると、山側に薄雲が
日も傾いてきて影も長くなる (16:58)
夕方、ライダーが一人到着
声を掛けたら、札幌から新潟までフェリーでやって来て、ツーリングしながら登山をされているそうな。
それは遥々よーお越しッテ事で、ミニ酒宴を開催~、色々話が弾んで、気が付けば22時前。。。。。。。
暇な時間に楽しい時間を過ごせました。。。。。グッドラック。。。。。楽しい登山ツーリングを。。。。。
- 2018/05/16(水) 20:34:50|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
15日、 今年最初のキャンプポタに、木津の山城森林公園へ往復自走でキャンプに行って来た。
当初は2年振りに琵琶湖に行こうと計画していたが、4日間好天が続かないので3日間で行ける、山城に変更した。
山城も昨年5月末に行ったが、それ以降天候等の諸事情で、結局何処にもキャンプポタに行けなんだ。。。。。
昨年より出発が50分遅れ(9:50)なので、少し焦っている 天気は良さそう
JR片上駅辺りで鉄ちゃん写真 真ん中辺で止まった~
峠神社まで来たら後は下るだけ、キャンプ場への登りは考えない事にする
河川敷の花壇は今年はパンダのシャンシャンだった。 シャンシャンの本名は「尖閣」なのは公然の隠し事
時間が押していたので途中の観光写真はカットして走って、平城京で余裕が出来たので、1枚
門の裏側に観光施設が出来て、バスと修学旅行生徒がワラワラと。。。。。
公園内の東屋の日陰で遅めの昼食 (13:00)
大極殿辺りも工事で落ち着かない
ふれあい広場で一休み
JR木津駅前のスーパーで麦酒的とあてを買出して、キャンプ場を目指す
サイクルロード終点から泉大橋を渡る
泉橋寺の大地蔵さんに挨拶を 高さ4.58mあり日本一だそうな
JRの踏切を渡るとキャンプ場への登りが始まる スーパーローギヤー34Tの出番
山城はお茶の産地なので狭い谷にも茶畑がある まだ全て刈り込んでは居なかった
途中小型の蛇がご愁傷様。。。。。
出だしの遅れを取り戻して15:15頃にキャンプ場に到着
何はともあれ、テントを張る前に、ヘリグラを取出して、ウエルカム麦酒的をゴクゴクと。 この為にやって来たのだ。。。。(笑)
久し振りの、ホワイトベルグ 安定の旨さ
新製品の、匠仕込み 薄っすら苦味があるだけの、駄作だった~、次は無いですな。。。。。
チップスと定番の竹輪も旨い、おまけに鳥唐揚も食べたので、小腹も充分に
新緑を過ぎた緑も穏やかに。。。。。。
キャンプ風景 デッキにテントを置くだけの簡単設営 今回は夜の気温に合わせて、モンベルテント
デッキは広々 ¥500出せば電源も利用出来る
今晩のメニュー 持参して来た、味付カルビも冷凍が解けて良い具合
カルビとエノキのソテー 濃い目の味が麦酒的に合う (17:00)
日も傾いてきた
パック飯にカルビと竹輪を盛り合わせ
いつもならこの後に、マルタイ棒ラーメンを行くのだが、今回は短時間に何か別に食べ過ぎたので、無し。。。。
19時にもなると、薄暗くなって薮蚊が支配しだすので、テントに潜り込んでノンビリと
そうそう、マクラを新調したが、寝やすかった。 もっと早く買っておくべきだった
ウヰスキーをチビチビやりながら、ミュージックタイム
まだ20時。。。。。寝たのは23時前頃。。。。。。。せせらぎの音以外何にも無い。。。。。。。
- 2018/05/15(火) 20:02:50|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 八重のアマリリスが咲いた
今年は一回り大きな花が咲いた
光と影
#インスタ蝿
- 2018/05/13(日) 20:47:16|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 各所のホームセンターから買い集めた夏野菜の苗の植付をした。
第1菜園の最後まで残っていたセロリを整理してから、ポールを立てて、ネットを張って、畝を横に2本作る
接木ミニトマト2株と、接木四葉キュウリ2株
手前にミニトマトを奥にキュウリを
第2菜園にもネットを張って畝を2本
ゴーヤー2株、接木万願寺2株、甘シシトウ美人2株
ネット寄りにゴーヤー2株を、手前にシシトウ4株植付
残るはプランターに、オクラとバジルを植え付けねば。。。。。
- 2018/05/12(土) 23:01:19|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し前にアナウンスが有り
5月20日(日)に服部緑地で、シクロジャンブルが開催されるそうな。。。。。。
シクロジャンブルは、自転車関係の蚤の市・フリーマーケットです。
天気予報では、今の所、晴れ に成っています。
- 2018/05/12(土) 22:17:44|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
5/12日、 兼ねてからお願いしていた、オーダーサドルバッグが届いた。
ネット上で偶然、レザークラフトマンと知見を得る事が出来て、サドルバッグの制作をお願い出来た。
形状的には、ブルックスのミラーバッグを参照的にして、取り付けべルトは貫通式として参考写真を送って確認してもらった。
詳細な寸法は材料取の都合が良いようにお任せ。
材料は傷・汚れの目立ち難いシボ革に、色は万能色のブラックに。。。。。
エッ、リクローおじさんから送られて来た?
厳重で丁寧な梱包が施されている 真摯な人柄の表れ
しまむらの服?
最終はエアキャップで確りと包まれている
サドルバッグでした
バックルは保護材で包まれている
上面
取付ベルトは縫付けではなく、貫通式に
端材で素敵なキーホルダーを添付して頂いた
丁寧な仕上げの良いサドルバッグをサンクス。。。。。手間が掛かってお手数でしたが、良い試作になりましたら、幸いです。。。。。
- 2018/05/12(土) 21:53:51|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5/11日、 コリドラス水槽用に小物備品を追加購入す
ブラジルの大河から送られて来た ここからの通販が一番安い
いつものラッピング包装
エアポンプとデジタル水温計
エアポンプ 水心 SSPP-7S 30~45cm水槽用
水槽には田砂を入れているが、泥鰌が暴れて砂を巻き上げると、外付フィルターのポンプ部に吸い込まれて止まってしまう事があるので、保険としてエアポンプを入れて常時エアを送る様にする。
水温計 テトラ BD-1
普通の棒水温計で十分なのだが、安かったので試しに買ってしまった~(笑)
- 2018/05/11(金) 22:26:04|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5/11日、 キャンプ用の空気マクラを買い換えた。
以前使っていたのはネックピローで、真ん中に穴が開いていて首にセットするタイプ。 これを寝転んで使用すると、首の安定が悪いのを無理無理使っていたのだが、遂に経年劣化で穴が開いて引退した。
ブラジルの大河から購入した 小袋に入ってコンパクト
広げてみた
空気を入れた状態
裏側
大きなバルブなので直ぐに空気を充填出来る
5月下旬の山城キャンプ場で使ったが、実に寝心地が良い、もっと早く買っておくべきだった~、マクラは良い物を選ばないと。。。。。
- 2018/05/11(金) 19:28:25|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
5/11日、 3月下旬に購入した支那製のテントの試し張りをした。
5月下旬に今季最初のキャンプポタを予定しているので、いきなり現地で初張りをして、問題発生では洒落にもならないので、事前にチェックは重要。 おまけに支那製なので何が有るか判らない。。。。。。。。
いつもの旅人の木の辺りの草原で実施
テント本体・マット・ポール・ペグの一式
先ずはマットを広げてみる テントの形状に合わせてテーパー状
マットの上にテント本体を置いてみる
マットとテントを合わせてポールの先端を差し込む
ポールの取付がクロスではなくて、パラレルなのを勘違いしてモタモタしてしまったが、漸く形になった (フライは未設定)
入口側 サイドに大きな開口部があって出入りし易い
頭側
足元側
斜め後方から眺める 入口側
その反対側
中に入って足を伸ばしてみる 生地はメッシュなのでフライを張らないと明るい
前後のポール交差部の固定はヒモ止めなのが支那製の愚かな仕組み
上部はポールにフックを掛けるだけでイージーでOK 中央はダブルフックで強度も考慮されている
テント本体にフライを掛けてみる 四隅を本体側のフックに接続して、軽く張った状態
入口側に立てに開閉チャックがある 右側の足元側がフライが完全に覆わないようだ
頭側に換気口がある
フライを掛けた状態で中に入ってみる 右側はフライを開けてメッシュの本体の状態
入口側のフライを開けて巻き上げてみる 右側に1箇所止めヒモがあるが、左側は止めヒモが無いので、実用時は洗濯ばさみででも止めるしかなさそう
フライの下部がテント本体を完全に覆わないようなので雨の時に濡れるのかも。 張ヒモを使ってで完全に張っていないので、この辺は改善出来るのかも知れないが。。。。。。。
値段が値段だけに、細かな部分で詰めが甘くて、ヤッパ、支那製。。。。って感じ。。。。。。
結果として、5月下旬に山城キャンプ場に行った時は最低気温が15℃以下まで下がるので、夏用のメッシュテントでは、寒かろうッテ事で、モンベルのシェルター的テントを使ったので、この支那製テントは未だにアウトドアデビューはしていない。
7月か8月のキャンプポタの時には、是非デビューさせたいものだ。。。。。。
- 2018/05/11(金) 15:39:37|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10日、 ヒキさんがいつまでも冬眠してるので、今年も強制冬眠明けす。
餌のアゲハチョウを4月中旬からパクパク食べてるのに、寝てばっかりで落葉から出て来ないので、落葉を剥ぎ取る。。。(笑)
いつまでも落葉があると、好物のダンゴ虫が隠れてしまって、食べる事が出来ないので、落葉の除去は急務。
ど真ん中辺りの落葉の中に潜り込んでいる。 この写真では判らない状況
落葉とシェルター・水場をどけて、ヒキさんを掘り出す。(笑)
アップで 黒土の中に潜るので、背中と頭に土を載せている
騒がしいので穴凹から脱走す (笑)
シェルターを設置して、中に入れる
これから半年暮らすケージの様子 シェルター部は黒土を高く盛って、潜り込み易くしてある
この後、再度深く潜り込んで、冬眠状態。。。。。。。。。よー寝るね~(笑)
- 2018/05/10(木) 22:19:08|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
03日、 例年より少し遅くなったが、カメさんの冬眠明け
赤イシガメ? 冬眠バケツから水場トレーに移動させたら、桜落葉のタンニンに染まって赤くなっている
歯ブラシで甲羅を軽くブラッシングすると少し色が落ちた
ケージのスロープの上に置くと、一目散に水場に。。。。。。
ダイブ
水場を探索 あー、直ぐに雲子してる?
ケージの広さは、60X110cm位で、十分な広さは確保
チョッと散歩
グングン近づいて来て、カメラ目線
今年はボロボロに成っていたスロープを更新した
どんどん餌を食べて、春を満喫しなはれ。。。。。。。
- 2018/05/08(火) 20:46:06|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
06日、 冬眠明けしたカメさんの身体検査を実施す。
今回 (05/06) 体重: 1016g 甲長: ―
前回 (11/16) 体重: 1043g 甲長:184mm
前々回 (10/13) 体重: 1050g 甲長:184mm
冬眠前が1043g、冬眠明けして1015g、食わずの半年で僅か27gの減。 大台の1000gを維持してるのは、偉い~。
体調は良さそうだ。 ドンドン餌を食べや~
秤の上で大人しくしないので、ひっくり返ってもらう
- 2018/05/06(日) 21:30:47|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
05日、 一応冬眠中のヒキさんが、脱皮した。
恒例の寝る前チェックを兼ねた挨拶にケージを覗くと、ヒキさんがテトテトになって、脱皮中だった。
前足を踏ん張って、背中を丸めて、頭を下げるのが、脱皮のポーズ
ヒキさんにしたら、脱皮は大変な労力を使う大仕事
暖かくなって、体調が良く新陳代謝が良好なら、1週間に一度脱皮する。
ところで。。。。。。。いつに成ったら冬眠明け。。。。。するの。。。。。。
- 2018/05/06(日) 20:21:46|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
05日、 連休後半、随分久し振りにP300さんと、旅人の木の下に集い、ヘリグラランチを行なふ。
河川敷の鯉達は強い流に悠然と泳いでいる。。。。本日は。。。。端午の節句。。。。。
少し遅い目の10時に集合 10分前に行ったら、既においでに成っていた。 ヤル気・気力満々。。。。
但し、天気晴朗なれど風強し、新高山登れ。。。。。。チトめげそう。。。。。しかし、本日を逃すと、秋まで集う事が無いだろうに。。。。実行あるのみ。
某サンプラで食材を買い出して、イザ、開店~
風が強いのでブロンプトンはお休み状態に
緑に同化したブロンプトンを愛でながら
先ずはバケットで惣菜を。。。。。。
風がより強くなり、気力が失せて、火器・フライパンを出すことも無く、折角買ったカシワ・エノキは持ち帰ってしまった。。。。。
しかし、話は盛り上がり、顎がだるくなる位に。。。。。楽しかった。。。。。。又、集いたいものだ。。。。。
- 2018/05/05(土) 21:52:31|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
01日、 水漏れが無い事を確認出来たので、水槽の設置を進める事に。
近所のペットショップで、コリドラスや泥鰌に最適な底砂の、「田砂」を購入して来た。 3kg袋 @1080
10回近く水洗いして、濁りがかなり取れてから水槽に挿入 後から気が付いて、袋を撮影(笑)
某ダイソーでカメさんに使おうと買ってきた水温計を流用 目盛が細かいので、よー見えません、目安程度
水の容量はこのレベルで18L程。 溜めてあった雨水に念の為カルキ抜きを半個入れて、既存の水槽から水を少し移設して、浄化バクテリアの発生を促す。
5~7日間ポンプを運転させて、水槽内にバクテリアを繁殖させる。 少し砂からの濁りが有るような、これが透き通ってきたらOKか。
- 2018/05/04(金) 23:23:51|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4/30日、 小さな魚用に、水槽を1個増設する事に。 カマカツ3匹が大きくなって、音や気配で驚いて暴れるので、他の小魚がビビッて隅っこで萎縮してるので、住み分けする事にした。
ブラジルの大河が一番安かった 思っていたよりも大きな箱が届いた
内部は十分な空間が
ラッピングで確りと梱包されている ブラジルの大河は偉い
ラップの塊 これでもか~って位、グルグル巻き
テトラ アクアリウムセット AG-42GF
水槽サイズ:42×22×26cm 水槽容量:約20L
お手軽サイズでフィルター付でお買い得
付属品: 上蓋 ・ 外掛フィルター AT-50 ・ 餌2種類 ・カルキ抜き
念の為に水漏れテスト 漏れは無かった
底砂を購入して準備を進めねば。。。。。。
- 2018/05/04(金) 21:38:02|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4/28日、 連休初日に芽生えの春を感謝して、BBQをす。
10時半頃から用意を始めて
いつもの様に井桁に組んでチムニー効果で炭を熾す (11:00)
準備も出来て、先ずは、乾~杯~ (11:40)
先ずは、野菜・ソーセイジ・ばら肉を焼き出す ピーマンは丸ままが美味しい
珍しく売っていた、ラム肉をまとめて焼く 豚や牛ではない、微妙な味が旨い
お次は、牛レバーを 少し焼き過ぎて固くなってしまったのが残念
肉系を何回か焼いて炭の火力が落ちて来たので炭を追加す
火力を十分に上げてから、好物の焼きソバ開始 (火が強いとソバが鉄板にくっ付かない)
出来上がり~
ロブスターを振り掛けて、#インスタ蝿
火力が落ち着いたので、海鮮系に移行。 秋刀魚をゆっくり焼く、イカは剣先でスルメではない 最近は魚が高くなったので、海鮮BBQでは無くなってしまった
麦酒的から焼酎レモン割りに移行 レモン味がサッパリしていて口の中がリフレックス
秋刀魚くん
ロブスターをまとめて焼く
ハートエビ #インスタ蝿
カシワを焼く 皮をコンガリ焼くと美味い
2回目のカシワを焼くと、油が落ちて支那のスモッグ状態に ここで火吹き竹を吹くと燃え上がるので、ジッと我慢
豚肩ロースをまとめて焼く
愛妻好物のサツマイモまとめ焼(笑)
ソーセージもまとめ焼
16時頃にようやく終了 BBQが昼夜食兼用なので、晩ご飯は無し。。。。。。。。 よー食べました~(笑)
- 2018/05/03(木) 22:09:27|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0