15日、 本格的に暑くなる前に、たこ焼き的をする。
たこ焼き粉300g 水1L 玉子2個 出汁等少々 ソーセイジ チーズ
1回目
半回転して少し粉を補充
焼き上がり
2回目 焦げ付く4個を除外して粉を入れる
上手く焼けた
外はカリカリ、中はジューシー
3回目
夏までに後1回位焼けるだろうか。。。。。。
- 2018/04/29(日) 22:14:04|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
29日、 20年近い付き合いの有る小径車仲間のNさんと、随分久し振りと言うか、2回目のポタに行って来た。
1年以上振り位にコメントを頂き、とんとん拍子で話がまとまって、お気楽輪行ポタにいく事になった次第。
お気楽輪行って事で当然ウエポンは緑ブロンプトン S4R改の出番。
JR柏原駅集合で、8:34の列車に乗るので、1時間前に出発
サイクル橋は雲ひとつ無い快晴 ここまでで20分、ちとペースを上げねば
10分前に到着して無事合流。 王寺行普通列車はガラガラで、13分程の輪行はお気楽そのもの
王寺駅で輪行を解除して、法隆寺方面にポタポタ進んで行く。
藤ノ木古墳までやって来ると、広場にテントを張って何やらイベントを開催している?
連休に合わせて、古墳の内部を一般公開しているそうな。 今なら待ち時間なしで、嬉しい事に無料。。。。。。
駐輪場にブロンプトンを止めて、早速見学。 グレーチングの通路をホンの少し歩いたら円墳の中心で、石棺が鎮座している。
4分ほどの説明を聞いてお終い。
あんまり長い説明をくどくど聞いても退屈なので、これ位が程よい時間。 残念ながら内部は撮影禁止なので写真はなし。
内部は比較的大きな石がキチンと積まれていた。
西門までやって来て木陰で一息
まだ9時半頃なので人出は少ない
国道から一本北側の商店街の中程にある、「田村みたらし店」
ご夫婦二人で営まれていて、奥さんが団子を丸めて、旦那さんが焼き担当のよう
一串団子が四つ刺してある たれはしょうゆ味で甘くベトベトしてないので、私でも食べられる。
Nさんにご馳走して頂きました。 美味しゅう御座いました、サンクス。
一串、70円と良心的 他に客が居なかったので、中の長いすに座って頂いた。
食べ終わって再び法隆寺に向かうべく、 松並木の参道路を進む
Nさんは悠久の時間を感じつつ押し歩き
そうそう、何と、Nさんがブロンプトンに乗って来たのです。。。。。
てっきり16インチダホンとばかり思い込んでいたので、びっくり仰天、天変地異、驚愕の出来事。。。。。。。
そこで、急遽、ブロンプトンミーティングの開催とあいなった。。。。。。
いつもの壁に並べて記念写真
昨年秋納車の新車です M6R ブラック クランク・BB・ペダル・サドル・サイドスタンドはカスタム済み
スギノクランクにTA48Tリング、ペダルは三ヶ島スーペリアル・イージー
フロントバッグは、ブロオリジナルのトートバッグ 私も欲しいと思ってた逸品
11時頃の法隆寺を出て帰る事に
三郷駅までポタって、柏原駅まで再度輪行
駅前の某サンプラでパンを買い出して、長瀬川沿いの遊歩道ベンチでランチタイム
13時過ぎにお開きとして、お一人様でサイクル橋まで戻って来た 山の方は少し霞み気味だがまだまだ良い天気
風が強めなので、鯉も元気に泳いでいる
Nさん、お誘いありがとう御座います、久し振りにご一緒出来て楽しい一日でした。
又、お気楽輪行ポタをよろしく。。。。。。
- 2018/04/29(日) 21:20:01|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
28日、 カメさんもほぼ冬眠明け。。。。。。。
人間が冬眠バケツの横でガサガサしていたので、落ち着かなくて出て来て様子を見たり
バタバタしている
何しとん。。。。。と言ってるかも
夕方に少し散歩さしたら、足元によって来たので鼻先に指を近づけたら、噛もうとしたので、「亀の餌」を取って来て与えたら、パクパク食べだした。
50粒食べてまだ欲しがったが、急に食べ過ぎたらやばいので、50粒でお終い。
近日中に冬眠明けせねば。。。。。
カメさんもヒキさんも冬眠明け。。。。。。。春ですな。。。。。。
- 2018/04/28(土) 21:59:41|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
27日、 カメさんの冬眠バケツの水が、桜の落葉の灰汁のタンニンが一杯出て来て、凄い色になって来た。
ここまで濃くなってくると、水も飲めないのだろうに、大丈夫だろうか?
冬眠明けを急がなければ。。。。。
- 2018/04/27(金) 21:17:13|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
26日、 人間が寝る前にチェックしたら、ヒキさんが脱皮していた。
4月も下旬になると、半分冬眠明けしたような状態で、落葉の中から出てきたり、又潜ったり。
餌の蝶々も毎日食べている。
寝る前に様子を見たら、落葉から出て来て脱皮した後で、身体が濡れててかてかで、綺麗になっている。
スポットライトを浴びて、スターですな~
冬眠明け間近。。。。。。
- 2018/04/26(木) 23:56:55|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
25日、 自転車乗車時用にサコッシュ的袈裟掛けバッグを買ってみた。
期間限定のポイントがあったので、実質珈琲代位の値段で送料込みで購入す。
薄い厚紙の箱で送られて来た。
パッと見、お洒落な感じ?(笑)
ショルダーベルトが付いている
裏側はメッシュ生地
二つの袋を縫い合わせたような構造に成っている?
支那製の品質管理のずさんな証し 1個のフックがいがんで、ずれている。 適当に直したが。。。。
- 2018/04/25(水) 21:17:40|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
13日、 昨年7月の大雨で路肩が崩落して長らく通行止めされていた道が開通したと、ご近所の自転車乗りさんのブログに書き込みがあったので、自身の開通祝いをするべく、久し振りに滝畑ダムまでポタってきた。
途中の花の文化園辺りの溜池で、アオサギ発見~
こちらも発見されて警戒モードに この後飛んで逃げて行った
日野のバス停の注意ゲートは撤去されていて、変わりに路肩に小さな看板が
ホンの少し進むと路肩が崩れて修復工事をしていたが、通行止めの原因場所はもっと先だったので、ここは最近の崩落か
渓沿いのいつものポイント 新緑が綺麗だ
アップで 杉林がV字形
通行止めになっていた路肩の崩落現場 作業員がロープで確保して仕上げ?作業をしていた
ダム湖への登り途中 終わり掛けの八重桜越しに見るダム
随分久し振りの滝畑ダム 静かなのは変わっていない
湖畔道路は桜は散り果ててしまって、今は、三つ葉ツツジの薄紫というか濃い桃色と言うかが満開
こんな感じ
南側の無骨なゲートが畳まれて、サイクルロードに良くあるSUS製のガードが設置されていた
薄黄色の桜
ここの八重桜は丁度満開
一番遅い山桜も丁度満開
食堂の先の新緑がスポットライトを浴びて輝いている
湖畔を回って東側の展望休憩所で店開き
ヘリグラも設置して、マッタリモードで。。。。。
風が強かったのでガードが大活躍 お一人様なので本日は、支那製軽量チタンバーナーの出番
対岸の新緑が美しい
直ぐに湯が沸いて、しょうゆラーメンにワカメ・海苔のトッピングでグレードアップ
再度、チタンシェラカップで湯を沸かして
ネス珈琲タイム カントリーマームとホームパイも
緑ブロンプトンを愛でながら。。。。。
緑の融合
このベントが魅力的
帰りのダム湖からの下りで見える雑木の新緑
帰り道、花の文化園下の、サワ製菓で団子を購入
冬場は休んでいたが、春から夏前まで営業再開 金~日曜日のみ 安くて美味しいです、皆さんご贔屓に~(笑)
ほぼ1年振り位になる滝畑ダムは、やはり静かで自然があふれて、ノンビリ出来る良い所だった。。。。。。。
又、行きたいものだ。。。。。。。
- 2018/04/25(水) 20:28:04|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
22日、 春の恒例、ミニベロ・ベント倶楽部の、竹の子掘りに行って来た。
当初は1週間前の予定だったが雨で延期に成って、本日の開催。 当日が雨だったら今シーズンも終了なので、竹の子堀が出来ないところだったが、暑い位の好天気。
いつもは10時集合だが、今回は主催者さんの都合で14時に集合。
竹の子を沢山持って帰らねば成らないし、掘る道具もあるので、黒泥狐にWリアバッグで出動。 (欲深やね~)
13時過ぎ 既に気温は25℃位は有る
天体広場まで走って来て、一休み
黒泥狐でこのカットは始めてかも
14時過ぎいよいよ開始 事前の情報では今年は豊作年らしい。 昨年は長雨で大不作で、小さいのが2本だけだった。
少し登っただけで3個ほど発見したが、子供達の為に残しておいて、大人は急な上の方で掘る事にする。
直ぐに1個発見 取り合えずキープすることに
周りを掘っていって、赤いブツブツが見えたら、そこから下は固いのでナイフでカットする。
2個目は10mほど登ったら発見
余り大きくは無いが、これ位が早く掘れてお気楽サイズ
3個目はさっきの2m程上に連なって顔を出していた
地面が固かったので、草抜きのコテで土をほぐして掘った
4個目は横に移動しながら探して漸く発見
チト細目
掘り出してほぼ1時間ほど経って、4本ゲットしてレジ袋で下げたら重い位。
他の皆さんも下に降りているので、ボチボチ探しながら降りていったら、1本発見
帰り掛けの駄賃だと、欲をかいて掘り出したらこれが思いもよらない大物で、中々掘り進められない。。。。。
見かねた仲間が強力道具で手助けしてくれて、漸く掘りあげた。。。。。。サンクス
今回は開始時間が午後からだったので、16時過ぎに現地解散。。。。。。ありがとう御座いました。。。。。。。お疲れさま
ザックに入った竹の子は重たいけれども、収穫の喜びでペダリングも軽々。。。。。(笑)
サイクル橋まで戻って来た 天気が良いので午後でもロード海苔が何処からかの帰りか多く見かけた
河川敷に恒例の鯉が泳いでいる 行きは風に良く泳いでいたが、帰りは風が止んであまり泳いでいなかったので残念。。。。
帰って小庭で撮影 左から2本目が最後のデカイの、太いね。。。。。
翌日、愛妻が、木の芽合えを作ってくれた。 柔らかくて、エグミが全く無く、非常に美味しい春の恵み。。。。。。
- 2018/04/22(日) 21:37:01|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
21日、 高校の信友のK君と、今や恒例と成ってきた年二回の飲み会に行って来た。
前回は、安い居酒屋だったが、今回は好物のホルモン焼店に。
JR天満駅に13時半に待ち合わして、直ぐ近くの「ごっつ」に直行~、天満界隈は明るい昼間から駅至近に安い店があるので、お気楽だ~。
店の概観 ドラム缶焼なのだ
店内2Fの様子 一応コンロの上に煙の吸込みパイプがある。
ここは一応、炭火系なのだ~
入店時、2時間制限を告げられたが、致し方無い、店は空いていても、2時間経ったら酔いも回て来て、オーダーのペースも下がって売上が伸びないので、排除したい気持ちも判ります~。
中生で乾杯~ スリムなジョッキなので、来るまでの暑さで喉が渇いていたので、一気に行ってしまいそうだったが、大人なので思い止まる。(笑) 付き出しは、ナスとピーマンの韓国風漬物
名物の、「くず焼」 切り落とし肉と野菜の盛合わせみたいなの ¥650 この肉は旨かった
それを焼く
ホルモンミックス盛り ¥1500 お任せで色々入ってる
それを焼く
お次は、ミノとレバー ¥450&¥350
あごポン ¥350 酢で合えてあるので口直しに良い
再度、「くず」 ¥650
他のテーブルの祭りの後。。。。。。。
イカフェ(豚の喉ブエ)? ¥450 コリコリと食感がよい
青唐辛子 「くず」に付いて来たのだが、私目は唐辛子に弱いので見向きもしないが、K君は食べてみると言って、炙ってから食べて、悲鳴を上げとった~。 そやから言わん事ない~(笑)
ホルモン3種盛り ¥850 チョイス出来るが何を選んだやら~
塩もつ煮込み ¥350 そんなにひつこくない
3種盛りを焼く
2時間食べ終わって店前で まだ4時前なので外は明るい
取り合えずドトールで口直し 明るい綺麗な周りが眩しい~ アメリカン ¥220
天神橋筋を腹ごなしに散歩 アジアン衣料店
二人とも帰っても夕食がないので、王将で少し食べて帰る事に。。。。。
本日、2回目の乾~杯~ K君は2口飲んでギブアップ。。。。。残りは私目が何とか飲みきった
ビールと餃子とキムチ他1品セット ¥1160? 鳥唐揚と酢豚は私目が責任を持って完食~
食べれんかったら最初から注文すな~(笑)
夕方に成って来て人が増えてきたかも
19時前頃に天満駅から帰路に。。。。。。。
よー食べた~、今回のホルモン焼は思ったより高かった?¥4500は食べ過ぎ。。。。。ヤッパ、ホルモンは岩崎塾がお安いようで。。。。。。しかし開店が17時からなのが残念。。。。。。
次回は、アッサリト普通の居酒屋のリクエストがありました~(笑) しーゆーあげいん
- 2018/04/21(土) 21:26:05|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3日、 3月下旬にテントを注文した時に、ついでに注文したベルが10日ほど遅れて送られて来た。
ブラジルの大河で注文したが、送られて来たのは、海を隔てた支那から
一応ペラペラの樹脂ケースに入っている
コンパクトで新たな発想のデザイン
試しに鳴らしてみたら、結構良い音。 音量が控え目なので威圧感がない
緑
ブロンプトンに付ける積もりで緑を選択。 ハンドル周りのゴチャゴチャ感が解消されそう。
6日、 3日遅れで2個目が送られて来た 緑とは別の店から
2個目は青
トランジットスポーツに付ける予定
サイドビューを記録
緑ベルは入手後直ぐに
ブロンプトンに取付けて、翌日、輪行を含むポタに出掛けたのだが、輪行を解除して走り出して、ふと手元のベルを見たら何かイビツな感じが。
ベルを鳴らしたら、パチパチと音がするだけで、澄んだ綺麗な音がしない。。。。。。。
実用で一度も鳴らさないうちに、半分壊れた状態。。。。。。。やっぱパクリの支那製でした~(笑)
まだそのまま付いてますが。。。。。。。。。
- 2018/04/20(金) 19:56:19|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4/19日、 引き続き桜レポートですが、お付合いの程。。。。。
染井吉野の狂乱も落ち着いて、終盤は八重桜が引き継ぐ。 例年なら20日前後が満開時季なのだが、今年は早かった様で、花が散り始めていた。
散る桜の花も、詫び寂びの風情で、又良いものではある。
今回の撮影機材は久し振りの、リコーGXR+S10 でした。
南海・天見駅先の、廃線跡の遊歩道は花の絨毯的
終点までポタって振り返る
埋れる
再度、花絨毯的
枝先の花はまだ散っていない
八重はボリュームがあって豪華
天見駅花壇で一休み
帰る途中で、もー1枚
紅白の八重桜
もー1枚
いつもの切り通しで 光と影
いつもの鉄ちゃん写真 南行き
北行き
これで本年の桜は終了。。。。。。。。次の目標は梅雨の頃の紫陽花か。。。。。。
- 2018/04/19(木) 20:06:03|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
19日、
ブロンプトン ミーティングの時に、P300さんからお土産に頂いた、ガードカバーを、取付けた。 サンクス。
透明ビニールチューブと取付用のロックタイ2本、至れり尽くせり、感謝
P300さんの愛車の取付例。。。。。。。フムフム。。。。。
変わって、わが愛車の緑
ブロンプトン手元に来た時に、取り合えず取付けたスパイラルチューブ?がそのまま。。。。。。仮付けが本付けに成ってしまっている。
頂いたチューブを取付けた
折畳んだ状態 反対側から見る
通常はこんな風に見える スッキリ ほんま物になりました。。。。。。(喜)
- 2018/04/19(木) 20:04:48|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
03日、 近所の公園の枝垂れ桜が丁度良い塩梅になって来たので、お気楽花見に繰り出した。
手前の大きな枝垂れは盛期を過ぎていたが、真ん中のが丁度満開
アップで
先ずは、乾~杯~ お日柄もよろしいようで。。。。。。
愛妻と、愛妻爆弾握りを食す 本日はおかずも付いている
火器を取出して、干し芋を炙ったり
シシャモを焼いたり
角型コッフェルで湯を沸かして
ドリップ珈琲タイム
風に吹かれて花びらが飛んできた
花見に合わして、桜餅三笠を食す
頭上の枝垂れは八重の花びらでより豪華 いつもの大きい方の枝垂れは普通の一重なのだった
帰り道 スポットライトの当った幹桜が
- 2018/04/17(火) 14:59:12|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9日、 昨年弱って来て枯れ掛けたライラックが暖かくなって、例年通り、葉っぱを伸ばして、花を咲かせた。
寒い2月頃に狂い咲きして小さな花を付けて、どない成るかと心配していたが、元気に咲いてくれた。
別角度から 花の周りは、ほのかな香りが漂っている。。。。。
札幌では6月に咲くのだが。。。。。。。北海道での思い出の一つ。。。。。。
- 2018/04/16(月) 20:41:47|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10日、 バイクフライデー仲間のLEDライトさんが、ブロンプトンを納車されたのが分かったので、早速にミーティング開催す。
P300さんも参加頂いて、お気楽に大泉緑地で、第1回、「新日本ブロンプトン サウスクラブ」のミーティングを、こっそり開いた。
9時過ぎに出発したら、信号待ちにも余り引っ掛からずに順調に進んで、何とまー、9:40頃に到着。
10:07に集合なのに、早過ぎ
見せ合いっこなので、出来るだけシンプルにして来た
10時頃には三々五々皆さん集まって来て、取り合えず記念の集合写真を
LEDライトさんのニューカマー M6E-X ロー 多分、日本に1台だけの希少車かも
S2L-X
ブロンプトンのロゴの3状態を再現
ついでに畳んだのを並べてみる
3台ともハンドルが異なる
走りもせずに、ただただブロンプトンを眺め透かして、どうこう話してるだけなので、やる事もないので、こんな事ばかり。。。。。
昼時になってコンビニに行く途中、ゴリラ発見
チェンソーアートの作品ですな、旨い事作るものだ、綺麗に塗装もされている
隣には、フクロウ面した猫も
昼食を買い出して、中央花壇に移動して腹ごしらえ
こちらでもまだまだ話が続く。。。。。。。。
名残惜しいが16時に解散。 10時から16時まで、ブロンプトンだけの話で盛り上げれるのは、流石、ブロンプトン。
色々、再勉強になりました。。。。。又、集まりたいものだ。。。。。。。
- 2018/04/15(日) 16:46:57|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
01日、 野菜の収穫と菜園の様子など
早生ブロッコリー・小松菜・菊菜の収穫 漸くまとまって採れるようになって来た
第1菜園の様子 ネットの中には晩生のブロッコリー2株がある。 隣はセロリ4株
第2菜園の菊菜と小松菜は葉っぱを随時収穫中
鉢植えの山椒の花が咲き出した
ブルーベリーの花が咲き出した
クリスマスローズは満開 やはり直植えは元気だ
07日、 晩生ブロッコリー・セロリの収穫
11日、 晩生ブロッコリー2株目収穫・セロリ・枝ブロッコリーも ブロッコリーはこれでお終い
後は菊菜・小松菜・セロリが頼り。。。。。
- 2018/04/14(土) 19:37:41|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3/30日、 遥々青森から、焼とんび(イカのくちばしを焼いたの)が送られて来た。
いつもの、期間限定のポイントが貯まったので、強制消化す。
2個買ったら二つの分けて送って来た
焼いてからロールを掛けてあるので、口ばしが粉々に成っていて、そのまま食べるとバリバリと口触りが悪いので、一々砕けた口ばしを除去するのが面倒。。。。。
やっぱ、半生のをあぶって食べるのが美味しい。 次は無いね~。。。。。。
- 2018/04/13(金) 20:48:35|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3/25日、 今年の春からキャンプポタに備えて、暑い夏用のツーリングテントを調達した。
安い支那製のテントははやはり、ブラジルの大河が頼れる
デカ目の箱の中にテントが斜めに入っている
支那の、ネイチャーハイクのツーリングテント 一人用 Wind-wing single man tent for three seasons
グランドシートも付属していてお買い得 但し重たくなるが
上から、テント本体・フライシート・ポール・ペグ・引き綱の一式
テント本体と収納袋に縫い付けられた取り説
まだ組み立てていないので、メーカーから写真を拝借:サンクス
薄いグレーのテントは、軽量なDXタイプ 公称:1.25Kg
ポールは魚座のマークの様にX型にクロスさせて、居住空間を広くするデザイン
テントはポールに引っ掛けるだけで組み付く
入り口はサイドに設けられ、L字型にファスナーを開閉する
テントはメッシュ生地なので通気性は良いはず?
フライを取付けて、入口部分を開けた状態
足元に向かって、なだらかに傾斜している
商品の説明
ブランド:NatureHike
型番:NH16S012-S
収容可能人数:1人
カラー:グレー(Gray)、ブルー(Blue)
重量:ブルー:1.42kg(含まれていませんペグ、ロープ)
グレー:1.25kg(含まれていませんペグ、ロープ)
サイズ:2250x950x1050mm(LxWxH)
収納時サイズ:450x150x150mm
シリコンフライシート材料:20Dナイロン布 、シリコンコーティング、8000mm耐水圧
シリコンアンダー材料:20Dナイロン布 、シリコンコーティング、8000mm耐水圧
チェック柄フライシート材料:210Tチェック柄布、5000mm耐水圧
チェック柄アンダー材料:150D オックスフォード布 、5000mm耐水圧
インナーテン材料:高密度B3ナイロンガーゼ
フレーム材料:7001航空アルミロッド
内容:テント本体×1、フライシート×1、ペグ×10、ロープ×4、ポール×2、バッグ×1
原産国:中国
- 2018/04/11(水) 21:39:05|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3/25日、 プランターで育てているアマリリスの球根の整理をする
3個のプランターを合わせてこれだけの球根が。 大きいので8cmオーバー
アップで
クリスマスローズが咲き揃ってきた
鉢植えの山椒は葉が伸びて、花芽が膨らんで来た
3/28日、 整理したアマリリスの球根を植付ける
水をやったら芽が伸びてきて、6月には大きな花が咲く。。。。。はず。 小さな球根は大きく育つだけで、花は咲かなくて、来年期待。
2個目の早生ブロッコリーと、小松菜を少し収穫
これから暫くは自家野菜でしのぐ日々が。。。。。。。
- 2018/04/09(月) 16:34:15|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3/17日、 街道原理主義の仲間が最近バイクフライデーを納車した事が発覚したので、お祝いとお披露目を兼ねて、随分久し振りの、バイクフライデーミーティングを開催した次第。
コースは、ニューオーナーのリクエストで、旧竹内街道ポタ+グリーンロード辺りの周回ルートで。
ウエポンは、バイクフライデーミーティングなので、バイクフライデー縛り。 私目のポケットラマ以外はポケットロケット3台
廃線跡でバッテリー切れで、ゴールの河内長野までログが取れていない
9時半に竹内街道起点近くの、堺東駅に集合
ポケットラーマの輪行は久し振りなので、パッキングや解除に手間取る。(笑)
シンドラー歩道橋で参加バイクフライデーを並べて記念撮影 右端がデビューのポケロケプロ、左端が私目の
ポケットラーマ
デビュー車 電動アルテグラの最新ウエポン
大小路交差点 ここに竹内街道の起点がある
西高野街道も通ってます
堺東駅裏辺りの道標
向かい側に、高野山女人堂三里塚がひっそりと
大泉緑地で早目のコンビニ食ランチ 日も差して少しポカポカと (11時過ぎ)
パン1個目
パン2個目
羽曳野辺りまで来て 古い修復された道標
途中の小さな公園の桜も満開
その下の池には巨大な赤耳が、半分水に浸かって惰眠甲羅干し 他にもいっぱい居てた
白鳥古墳手前の風情の有る通り
真似してラマで1枚
逆から見て この方向もよろしいね
臥竜橋で石川を渡河して、少し先の公園の伝朱雀門
その少し先の街道の入口の地蔵堂
その少し先の民家の枝垂れ梅が良く手入れされていて、小ざっぱりとした綺麗さ
旧道のいつもの旧家の梅が満開
いつもの山本家前 陰が長くなってきている
この後、太子道の駅に到着して、本日の竹内街道巡りはここまで。 この先は竹内峠を越えて奈良県に入ってしまい、戻って来るのが大儀なので。
以降、グリーンロード等を経由して、多少のアップダウンルートでバイクフライデーの快走を楽しんで、河内長野を目指す事に。
平石トンネル上の旧路に、サクランボの花が早くも満開
ぼちぼち登って、持尾展望台 天気は良いです
ここから先、OMルートで水分~吉年~鳩原~廃線跡とアップダウンを繰り返して、時間が押して来たので、河内長野を目指す
三日市の少し先の、高野街道の旧家 日が傾いている~
無事に河内長野駅ロータリーに到着 (17:20)
ロータリー前の居酒屋で反省会~
前半は街道ポタ、後半は快走ポタ。 バイクフライデーでの走りを楽しんで頂けただろうか。。。。。。
又皆さんと、ポタりたいものだ。。。。。。
- 2018/04/08(日) 16:36:51|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3/20日、 たこ焼き器でホットケーキミックスを焼く
暖かくなって来ると、暑くてやってられないので、まだ少し涼しい内に実施す。
昼ご飯はこれだけ~(笑)
備忘録:粉は320g 豆乳は270cc みりん・砂糖は少々
キッチンペーパを丸めて、油拭きに
7分目程入れても膨らんで上面と同じレベル やはり5分目位が正解か
移動出来る位薄く焼けたら、上に載せて合体~
焼き終わり 少しイビツ
2回目 すこし量を減らしたので合体させても丁度穴に収まる
チト焼き過ぎた
3回目
粉が残り少なかったので、小振りの物も
次回は、たこ焼き的の順番。。。。。。
- 2018/04/07(土) 16:06:42|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3/07日、 ポイントが貯まっていたので通販で購入
大きな茶封筒に包まれて送られて来た
ティファニーカラーの箱
黒い緩衝布に包まれて
しかしモーレツに、この靴は化成品臭い~(鼻モゲラ~)
クラッシックデザインのシックスホールタイプ ソールは縫い付け?
ソール面は雨でも滑り難いパターン
内部はソフトな感じ
安い合成革製だか軽量に作られている。
ブロンプトンでお気軽ポタの時にでも履く所存
10日間ほど玄関先で野ざらしにしたら、漸く臭い匂いが収まって来た~(笑)
- 2018/04/04(水) 20:41:29|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4/04日、 以前、寒い時季(2010-10-25)に津風呂湖をポタした時に、東の外れの入野に桜並木が有るのを見つけ、気になっていたのだが、漸く、今回桜の季節に訪れる事が出来た。
備忘録: 最寄り駅827出――834古市839――大和上市948着
最寄り駅から輪行して、大和上市駅に到着 10時頃出発
旧伊勢街道を通って津風呂湖を目指す 蛭子宮
細い路だが殆ど車が通らないのでお気楽に進む 直ぐ横のR169は車が行き交うのだが
伊勢湾台風時の氾濫水位の碑 川が氾濫して丸い玉まで水が押し寄せたそう (10:14)
この先から登りが始まる
車が殆ど通らない山間の路をポタポタ登って行く
津風呂湖ダムに到着 (10:30) 久し振りに来たが曇ってるのが残念
左回りで湖岸沿いを一周する(長い間工事をしていたが、3年程前から漸く湖岸沿いに一周出来るようになった)
桜は丁度満開 下吉野の開花時期と同じ様だ
えー構図なのだが、曇ってるので。。。。。
入道橋
東の端の、入野の桜並木に到着 (10:55)
花見をする人も無く、粛々と桜が咲いている
入野から対岸を回り、来た路を振り返ると、桜が点々と花咲く
入道橋の反対側まで進んで来た
こちら側は山ツツジが多く咲いている
ルートは舗装されていてガードレールも完備 ほぼ平坦(1箇所丘越えが有るが)
木ノ子広場のテラスでランチタイム (12:25)
愛妻爆弾握りを食す
2個目
山口つり橋
この先で湖岸から離れてr28を走って、平尾から湖岸に戻る
平尾の赤い橋
ぐるっと一周回ってダムに戻って来た (13:19)
帰る時に成ると、天気が良くなる。。。。。。 (13:26出発)
途中、観光遊覧ヘリの発着場があった
大和上市から輪行帰宅 (14:11の列車にて)
念願だった津風呂湖の入野の桜は人知れずひっそりと咲いていた。。。。。。
しかし有名所の吉野山は大勢の人が押し寄せ、近鉄列車は満員で、行きは1時間過ぎ、帰りは40分ほど座れずに立ちっ放しで、
直り掛けていた膝を痛めてしまった。。。。。。。
次に津風呂湖をポタる時は、桜の時季を外そう。。。。。。。
- 2018/04/04(水) 20:39:00|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
4/02日、
いつも閲覧させてもらっているブログの記事で桜の開花情報と写真があったので、真似しごんぼで、出掛けて来た。
ルートは、天理の杣之内池の一本桜~黒塚古墳~大三輪~桜井、を巡る。
備忘録:745家出~14.5Km~JR高井田駅850~859王寺・・新王寺913~西田原本937
サイクル橋横の桜並木も満開 (8:03)
JR高井田駅までポタって、JR王寺駅まで輪行
近鉄田原本線に乗り換えて
長閑な奈良盆地をトコトコ走って、終点の西田原本駅に到着して、輪行解除 (9:47)
寺川沿いの桜並木を愛でたりして
田原本町のマンホール
唐古町辺りから東の山目指して一直線にポタり
途中の民家の、でかいヒキさんに出会って感激したり
杣之内池の一本桜に到着 丁度満開で大喜び (10:30)
実は少し離れてもー一本咲いている
ロングで引いて写すと、尚長閑感が増幅される
旧道を南下して行くと、地蔵堂が。 桜が咲いていなかったら素通りしてしまうかも
途中の、大和神社に立ち寄る いつも前を通過するが中まで入るのは初めて (11:51)
前日まで大祭が開かれていたそう
大和繋がりで、戦艦大和の奉納小屋があって、模型等が展示されている
これはデカイです
精密な作りをアップで
本殿を参拝する
戌年の絵馬 モデルは紀州犬か?
長岳寺五智堂 ここは道沿いにあるので何回か見ている所
黒塚古墳の有る柳本公園で昼食 (12:14)
愛妻爆弾握り2個目
黒塚古墳の堀の桜も満開
花船桜
桜万充
R169を横切って長岳寺へ (12:46)
門前の石地蔵達
参道の古桜が趣があった
箸中古墳も正面から初めて見物 他には何にもない (13:16)
三輪の大鳥居の先に耳成山?が見渡せる
大神神社の前だけ参拝 (13:54)
桜井からは旧道で西進、当麻方面を目指す
三輪神社の大槻の古木 えー味出てます
途中の川沿いの桜並木も満開
桜の名所・大中公園の桜は散り始めていた (14:58)
池の桜をアップで
川沿いの桜 咲いている部分をトリミング
その2
当麻寺駅から輪行で、穴虫峠をワープして帰宅の徒に付く (15:25)
本日は満開の桜を堪能出来た。。。。。。良き日。。。。。。
- 2018/04/02(月) 20:21:45|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0