fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

西国三十三所巡礼の旅 藤井寺~施福寺 緑ブロンプトン 60Km

3/31日、     街道原理主義の仲間たちと、西国33ヶ所の2回目ポタ、藤井寺~槙尾山・施福寺を回って来た

ウエポンは多段トレンクルと私目はブロンプトンS4R改の小径車4台。   今回は施福寺の担ぎ上げが有る様なので軽量有理


ルート:藤井寺~左回りで天王寺~槙尾山施福寺~河内長野
地図-2
 
     
藤井寺~施福寺へのルートは何本かあるそうだが、ぐるっと回って行くのは当時の大阪南部の名所巡りを兼ねて参拝した名残だそうな。



前回の最終到達地の藤井寺の駅に集合 (9:00)  3人集合して先達が遅いな~と探したら、駅の北側にお一人様していた(笑)
P3311826-31.jpg
 
     


街道風情に桜の賑わい
P3311828-31.jpg
 
     


大和川までやって来たら、ブラジルの大河の巨大なヤードが現る
P3311829-31.jpg
 
     


新明治橋で大和川を渡り、川辺の旧家の前にやって来た  デカイ大和屋根  (9:45)
P3311830-31.jpg
 
     


この辺り、古い町並みが残っていた
P3311833-31.jpg
 
     


魚屋さん
P3311834-31.jpg
 
     


平野の全興寺  (10:12)
P3311835-31.jpg
 
     


隣にある、古い旭日新聞配達所
P3311836-31.jpg
 
     


平野の大念仏寺  (10:28)
P3311838-31.jpg
 
     


玉虫色タイルのきらきらマンション(笑)   (10:39)
P3311840-31.jpg
 
     


四天王寺さんの亀の池    嫌われ赤耳共がてんこ盛り  (11:06)
P3311843-31.jpg
 
     


東側から境内に入って西門から退出
P3311845-31.jpg
 
     


お隣のハイカラな一心寺前を通過  (11:27)
P3311847-31.jpg
 
     


恵比須交差点辺りから通天閣を望む
P3311848-31.jpg
 
     


ウエパーで小休止&チョイ買い     ここで石川の顔馴染みさん達と出会った  (11:55)
P3311849-31.jpg
 
     


住吉さんの太鼓橋を渡り  (12:11)
P3311851-31.jpg
 
     


紀州街道で大和川を渡って、神明町  (12:48)
P3311855-60.jpg
 
     



この辺りは本願寺堺別院を中心に古い寺町になっている
P3311856-30.jpg
 
     



P3311857-30.jpg
 
     




P3311858-60.jpg
 
     



P3311860-31.jpg
 
     


ザビエル公園手前にある、小さな公園でランチタイム  (13:01)
P3311861-31.jpg
 
     


桜が丁度満開
P3311862-60.jpg
 
     


幹桜花
P3311864-31.jpg
 
     


大鳥大社前を通過  (14:04)
P3311865-31.jpg
 
     


旧家の前で一休み
P3311866-31.jpg
 
     


泉北辺りから山を目指す    しかしこのR480号線道狭いのに目茶車が多い、2回目を走る事は無いですな  (14:58)
P3311867-31.jpg
 
     


国分峠から旧R170号線に入って、ぼちぼち登りが始まる   (15:04)
P3311868-31.jpg
 
     


里山の開けた所で
P3311871-50.jpg
 
     


地元の方に教えてもらった考養山荘の桜ポイント  (15:27)
P3311872-31.jpg
 
     


進んで行くと道も細くなって来て徐々に傾斜もついてくる
P3311874-31.jpg
 
     


車止めの入口からこの山門までは、舗装された緩やかな階段だが、自転車では押し上げを強いられる  (16:02)
P3311876-31.jpg
 
     


山門から先は細い急な石段が続き、担ぎ上げが必須    皆さんトレンクルなのでまだ楽だが、私目は重量級のブロンプトン。。。。久し振りに死ぬ思い、、、、、中山道の急な峠越えよりきつかった。。。。。
P3311877-31.jpg
 
     


最後のほうは山道と同じ、手ぶらの人もしんどそう
P3311880-31.jpg
 
     


何とかたどり着いた本堂は広場があって、桜も綺麗な  (16:30)
P3311885-50.jpg
 
     


岩湧山が見える
P3311886-31.jpg
 
     


反対側に降りる道の入口  (16:49)
P3311887-31.jpg
 
     


こちらは普通の山道で落葉が大量に積もっているが一応整備されているので、押し下ろしで下って行ける
P3311888-31.jpg
 
     


下り降りて舗装路との合流点  (17:15)
P3311892-31.jpg
 
     


里山の集落まで降りてきた    日も傾いている
P3311893-31.jpg
 
     


狭い路地が良い感じ
P3311894-31.jpg
 
     


突然。。。。。。ワープして、河内長野で。。。。。乾~杯~。。。。。。反省会の始まり~  (18:42)
P3311895-31.jpg
 
     
皆さん流石に。。。。。きつかった~。。。。の感想しか出て来ない。

再訪問は無いですっ。。。。。きっぱり。。。。。

  1. 2018/03/31(土) 20:31:33|
  2. 西国三十三所巡礼の旅|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

狭山池の桜撮影ポタ  黒泥狐 20Km

3/28日、    狭山池の早咲きのコシノヒガン桜の撮影に行って来た。

ここは住宅街のど真ん中の公園なので昼前にはドンドン人出が増えるので、早い目の出動が吉。

黒泥狐のサイドバッグに、E-300を入れてサッと出掛けて来た
P3281825-28
 
     

以下
    カメラ:オリンパス E-300
    レンズ:オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm 1:2.8~3.5

南側の桜並木     丁度満開
P3286111-60.jpg
 
     


染井吉野より色が濃い
P3286120-50.jpg
 
     



P3286122-50.jpg
 
     


北側の並木
P3286125-70.jpg
 
両側に桜が植わっているのでトンネル状に咲くのだが、剪定されていて、トンネル感が無くなった



枝が上に向かって伸びるので力強い
P3286128-60.jpg
 
     


花花花。。。。。。
P3286129-50.jpg
 
     


良い天気
P3286131-50.jpg
 
     


アップで
P3286133-28.jpg
 
     



P3286139-60.jpg
 
     


光と影
P3286143-50.jpg
 
     

  1. 2018/03/28(水) 20:09:57|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

若樫の百滝桜&ETC桜 撮影ポタ 黒泥狐  40Km

3/26日、    泉の若樫の百滝桜&ETC桜を撮影しに回って来た、ついでに野菜の買出しも。。。。

昨年は3/30に石川で出会った自転車乗りに風邪をうつされて自宅で寝込み、満足に桜を写しに行けなかったな~。

ネットで開花情報を調べて満開を確認して、万をじっして出発

旧170号線を経由して1時間半ほどで到着
P3261806-26.jpg
 
     


丁度満開。。。。。しかし。。。。。2年前よりこじんまりしている。
老木ゆえ治療の為に剪定した様だ
P3261804-60.jpg
 
     


枝垂れが少ないけれども、やはり長くて大きい
P3261805-60.jpg
 
     


下から見上げて
P3261808-26.jpg
 
     
少し物足りなく成ってしまって、そこそこ写して帰る事に。。。。。


帰り道、かねて見つけていた、国華園裏側辺りの、個人宅の枝垂れ桜     超豪華。。。。。
P3261810-65.jpg
 
     


正面から
P3261812-65.jpg
 
     


左側から
P3261814-65.jpg
 
     


正面の拡大
P3261817-65.jpg
 
     


帰り途中の金剛寺に立ち寄る
境内は丁度満開
P3261818-60.jpg
 
     


明日27日は数年間の改修が漸く終わって落慶法要の日で、その準備が進まれていた
P3261820-60.jpg
 
     


くろまろの駅に寄って野菜の買出し
大根・キャベツ・水菜・ブロッコリー、漸く少しだけ安くなって来た。。。。。
P3261822-26.jpg
 
     


カメラと野菜でパンパン
P3261823-26.jpg
 
     
百滝桜から口火を切って桜詣での始まり始まり~。。。。。。

  1. 2018/03/26(月) 21:46:50|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

旅人の木 関東煮ランチポタ 緑ブロンプトン 10Km

24日、    兼ねてからの懸案だった、関東煮ランチを行なふ


10時頃にサイクル橋で集い、某サンプラザで食材を買出しす     天気は良いです
R0010495-24.jpg
 
     


旅人の木の元で早速開店
R0010496-24.jpg
 
     



R0010497-24.jpg
 
     


P300さんが前菜としてオイルサーディンを焼く
R0010498-24.jpg
 
     


メインの関東煮の具材   関東煮セットにプラスして、竹輪・ごぼ天・厚揚げ・焼玉子・シュウマイ・うどんを買い足し
R0010499-24.jpg
 
     


関東煮セットは汁付なので、コッフェルに入れて暖めるだけで出来上がり
R0010500-24.jpg
 
     


追加の具材を次々入れては食べ、残るはシュウマイと締めのうどん
R0010501-24.jpg
 
     


ブロンプトンもマッタリと
R0010502-24.jpg
 
     


珈琲ブレイク
R0010506-24.jpg
 
     


人間もヘリグラでマッタリと。。。。。
R0010507-24.jpg
 
     



  1. 2018/03/24(土) 21:34:55|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

賀名生梅林 梅見撮影輪行ポタ 緑ブロンプトン  42+25Km

3/15日、      平地の梅もほぼ終盤になって来たので、山手の梅を求めて、賀名生梅林まで、少し遠征の梅見撮影ポタ。

ウエポンは、緑ブロンプトン。  賀名生梅林は急坂でどうせ乗車出来ないし、ユックリ押し上げながら撮影するので問題なし。

備忘録: 805出発~三日市駅852~橋本駅911着

地図-70
 
     


三日市駅から輪行
P3151693-15.jpg
 
     


橋本駅で輪行解除して、旧大和街道に
P3151694-15.jpg
 
     


少し進むと旧材木屋さんの倉庫    エー風情です
P3151696-15.jpg
 
     



隅田駅で裏道に
P3151697-15.jpg
 
     



使われる事が無かった五新線のトンネル
P3151699-15.jpg
 
     


こちらは現役のコンクリートアーチ橋
P3151698-15.jpg
 
     


五新線跡には遮断機もそのままに
P3151700-15.jpg
 
     


生子の手前で左側の旧道で山越え
P3151701-15.jpg
 
     


落石注意の表示板があるが、道は厚く落葉が積もって押し歩きには特に問題なし。
昨年10月の台風21号による、土砂崩れも無い
P3151703-15.jpg
 
     


土砂崩れがないのは、川も山も岩石に覆われていて、土が殆ど無いからの様
綺麗な渓谷だ
P3151704-15.jpg
 
     


長閑な山間の里風景
P3151705-15.jpg
 
     


出て来たら、生子トンネルの南側
P3151706-15.jpg
 
     



短いトンネルを抜けると、賀名生の里
P3151714-70.jpg
 
     


枝垂れ梅の大樹は丁度満開    今年も綺麗な姿を見る事が出来た
P3151717-70.jpg
 
     



P3151718-15.jpg
 
     


賀名生梅林の入口
路肩崩壊で車は通行止めの様だが、如何なものだろう
P3151719-15.jpg
 
     



梅を見ながら急坂を押し上げて行くと、バリケードで全面封鎖   少し先にブルーシートが敷かれている
P3151720-15.jpg
 
     


少し戻って、遊歩道の迂回路を通って登って行くと、崩壊場所が見えて来た。    道が完全に分断されている。
P3151722-15.jpg
 
     


その後、通常ルートに合流して、梅見物撮影継続
P3151723-15.jpg
 
     


一応の最高地点から見下ろす
P3151726-15.jpg
 
     


降りは乗車して、撮影しながらゆっくりと下る
P3151728-15.jpg
 
     




多目的広場まで戻って来て、少し遅めのランチ
愛妻爆弾握りを食す
P3151730-15.jpg
 
     


2個目
P3151731-15.jpg
 
     


チョコで糖分も補給す
P3151733-15.jpg
 
     



広場からは崩落地点が目の前     こりゃー暫くは復旧しないだろうね
P3151729-15.jpg
 
     


帰り道の途中に早咲の桜が咲いていた   ミツバチも忙しそう
P3151735-15.jpg
 
     


さらに進んで、桜のような木を見つけて行って見たら、良い風情
P3151736-60.jpg
 
     


良い撮影ポイント発見~
P3151737-60.jpg
 
     


さくらんぼの花なのだろうか?
P3151738-15.jpg
 
     


帰りは恋野橋で吉野川を渡河して、旧大和街道へ
P3151744-15.jpg
 
     


街道風情が残る道をポタって行く
P3151745-15.jpg
 
     


橋本到着   まこっちゃんに見送られて帰ります
P3151747-15.jpg
 
     


輪行で紀見峠を越えて、天見駅で輪行解除
P3151748-15.jpg
 
     
快適な降りで、家まで後1時間


石川沿いの公園で一休み
そうそう、賀名生で、フキノトウを買って来た  @200は安い
後日、天婦羅にして食べたら、春の香りで満ちていた~
P3151750-15.jpg 
     
これで今年の梅花見物はお終い~。。。。。。お次は、桜の花見~。。。。。。。ですな~~

次々出掛けてるので、更新が全く追い着かない。。。。。。ボチボチ更新して行きますので。。。。。。


  1. 2018/03/15(木) 19:54:48|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

旅人の木 うどんポタ Aモールトン TSR18改 25Km

3/14日、      漸く春めいて来たので、今年最初の、うどんポタに出動

ウエポンは、Aモールトン TSR18改、サドルバッグを常設のキャバレーから、少し大きいマッキンレーに交換す。

快晴での始まり
P3141666-14.jpg
 
     


今年最初の赤耳発見    冬眠明けですな~
P3141667-14.jpg
 
     


腹減らしにポタって、玉手橋で折り返して、天体広場で休憩
ランチ装備満載
P3141668-14.jpg
 
     



P3141669-14.jpg
 
     


サイクル橋まで戻って来た    山に少し雲が掛かっているが上天気継続中
P3141670-14.jpg
 
     


旅人の木の三ツ星レストラン訪問
P3141673-60.jpg
 
     



P3141675-14.jpg
 
     


テーブルにヘリグラを設定して、Aモールトンを良く見えるように設置
P3141674-14.jpg
 
     


本日のレシピ:うどんと竹輪    前日に購入済だったので、段取りが早い
黄色い小型トートバッグに小物をまとめると収まりが良い
P3141672-14.jpg
 
     




本日はお一人様なので、支那製チタンバーナーの出番
P3141677-14.jpg
 
     


ワカメに海苔に七味を掛けて出来上がり~
P3141679-14.jpg
 
     


お次は、シェラカップで湯を沸かして
P3141680-14.jpg
 
     


お手軽、ネス珈琲タイム
P3141683-14.jpg
 
     


モールトンを愛でながら。。。。。。
P3141681-14.jpg
 
     


ホトケノ座も咲いてます。。。。。。。春麗。。。。。
P3141692-14.jpg 
     
キャンプポタに行きたいものだ。。。。。。。

  1. 2018/03/14(水) 20:52:06|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブラックバードの革新的携帯ポンプ&ワイヤーロック

3/11日、   ミニベロベントクラブのメンバーのブログで紹介されて、気になっていた携帯ポンプを購入す。 

空気圧上限が300PSI(21気圧)って、ホンとかと疑う高気圧対応、自転車のタイヤにそんな高気圧はないので調べようも無いが。
それよりも、ポンピングが軽くて、6とか7気圧入れても、ポンピングが重くならないそうな。
内部が2重構造になっていて、引く時にテール部から空気を吸い込んで与圧するそうな。
細くて短めなのでポンピング回数は多く必要だが、力が軽ければ問題に成らない。
とにかく、画期的なポンプらしい。。。。。。。。


久し振りに、ブラジルの大河で購入したが、送られて来たのは別の所から
RIMG1234-23.jpg
 
     


支那製でOEMで3社位が同じ物を出している
RIMG1235-23.jpg
 
     


ヘッド部が重たい。   パイプはアルミ製    ヘッド部重量:67g   総重量:105g   軽いね
RIMG1236-23.jpg
 
     


伸ばした全長   伸縮は1段式    MAX: 325mm   MIN: 200mm
RIMG1237-23.jpg
 
     


ヘッド部は磁石がくっ付かないから鉄製ではなさそう     黒いレバーは一応アルミ製なので直ぐに折れる事はなさそう
RIMG1238-23.jpg
 
     


底に吸気口があって、ポンプを引く時にここから空気を吸い込んでいる
RIMG1239-23.jpg
 
     


今まで使っていた黒いクイッカー プロとの比較
黒い鳥: 20X2.2cm         重量:102g
クイッカー プロ: 18.5X3.4cm  重量:185g   持った感じは大分と重い
RIMG1354-23.jpg
 
     


伸ばした状態    黒は二段式なので長くなる
黒い鳥: 325mm
クイッカー プロ: 435mm
RIMG1355-23.jpg
 
     


一段だけ伸ばした状態    これだと長さは大して変わらない
RIMG1356-23.jpg
 
     


ついでに、ストレートの鍵付ワイヤーロックも購入
企画は日本のよう
RIMG1240-24.jpg
 
     


お買い得特売品(笑)
RIMG1241-24.jpg
 
     


4mmX1.5m    鍵にキー3個   グリーンの自転車が3台あるので、カラーはグリーンに
RIMG1242-24.jpg
 
     



RIMG1243-24.jpg
 
     


キーで鍵を開けると、へそが飛び出してくる    閉める時は、このへそを押し込む、チト変わった構造だ
RIMG1244-24.jpg
 
     


  1. 2018/03/11(日) 22:04:02|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

近江街道ポタ 山科~堅田~近江高島 緑ブロンプトン 63Km?

3/10日、     街道原理主義仲間と、西近江路 山科~堅田~近江高島まで街道ポタしてきた。

ウエポンは、ブロンプトン3台と多段化トレンクル2台のポタ向きな選択

備忘録:最寄り駅747発~新今宮822~大阪845~山科921着

地図-70
 
     



9時半JR山科駅に集合    駅前の人の多さにビックリ
P3101567-10.jpg
 
     

旧東海道を進んで、十禅寺   お堂が特徴的
P3101568-10.jpg
 
     


その少し先の、三井寺観音道に左折したら、一気に道が細くなって旧道感
P3101570-10.jpg
 
     

トンネルに吸い込まれて行く線路横を進んで突き当たりを左折
P3101572-10.jpg
 
     


小関峠に向かう道は一気に狭くなって、最後には押し上げになる
P3101573-10.jpg
 
     



左側の細い道を上がってきた
P3101575-10.jpg
 
     


小関峠の地蔵堂と水場
P3101576-10.jpg
 
     


浜大津まで快適に下って、京町1丁の、大津市道路原標をチェック
P3101578-10.jpg
 
     


少し戻って、鮒寿司の老舗へ     鮒寿司は誰も買わず。。。。。
P3101582-10.jpg
 
     


琵琶湖疏水の閘門
P3101584-10.jpg
 
     


唐崎神社
P3101588-10.jpg
 
     


山頂にはまだ雪が積もっている
P3101590-10.jpg
 
     


地蔵堂
P3101594-10.jpg
 
     


街道を進む
P3101596-10.jpg
 
     


雄琴温泉の公共足湯で暫しくつろぐ、街道原理主義の皆の衆
P3101598-10.jpg
 
     


ランチは某王将で、好物の焼きソバを食す
P3101603-10.jpg
 
     


山並みに近付いて来た
P3101605-10.jpg
 
     


多段トレンクルで快走
P3101607-10.jpg
 
     


細い街道の向こうに山が顔を出す
P3101608-10.jpg
 
     


旧志賀町のマンホール
P3101609-10.jpg
 
     


街道が細くなって来て、ルートの確認
P3101610-10.jpg
 
     


こんな所も旧街道
P3101611-10.jpg
 
     


畦道となった旧街道を自転車を担いで進む、街道原理主義の皆の衆
P3101612-80.jpg
 
     



先程のルートの手書き地図があった   皆さんこの所で迷うのですな
P3101613-10.jpg
 
     


路地の先にぽっかりと青い琵琶湖が
P3101614-50.jpg
 
     


焼き板塀も良い味わい
P3101615-10.jpg
 
     



ここから先旧街道は湖岸の砂浜を進むが、少し味わってからエスケープして舗装路へ
P3101616-10.jpg
 
     


自立するブロンプトン     押し歩きがあるので、出来るだけ素の状態で軽くしている
P3101619-10.jpg
 
     


何か有る?   旧街道らしい風情の道
P3101625-10.jpg
 
     


再度畦道を進む   迷ってるのではありません
P3101627-60.jpg
 
     


マンボウを通ったり
P3101630-10.jpg
 
     
R161号線の歩道を懸命に走って

白髭神社に到着
P3101636-10.jpg
 
     



P3101642-10.jpg
 
     


拝殿の後ろの丘から始めて見下ろしたが、良い風情
P3101643-10.jpg
 
     


その後、街道原理主義に基づいて、神社横の藪の中に突入するも印はあるが、自転車を担いで突破不可能で、撤退して舗装路にエスケープす
P3101645-10.jpg
 
     


ここまでは行けそうだったのだが~
P3101647-10.jpg
 
     


高島手前の、乙女が池     ここは初めての所
P3101650-10.jpg
 
     

近江高島駅にて本日の街道巡りは終了


輪行で出発点の山科に戻って、反省会    
P3101651-10.jpg
 
     
お疲れ様でした~


PS:参加車両の写真追加
2X2改ブロンプトン
P3101599-20.jpg
 
     


3速ブロンプトン
P3101600-20.jpg
 
     


多段化トレンクル
奥のは前も2段化
P3101601-20.jpg
 
     


手前のトレンクル   最近多段化されて、前は1段   旧ヂュラエースRDは美しい工芸品
P3101602-20.jpg
 
     


  1. 2018/03/10(土) 21:19:09|
  2. 北国街道ツーリング シリーズ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

小庭菜園の便り

07日、      3月になって、陽射しも漸く暖かさが出てきた。   寒くて余り手入れをしていなかった小庭の管理を少しして、植栽の様子を伺う。

クリスマスローズの花が咲き出した     左側の塊は種から育った花で、今回が初咲き
RIMG1203-22.jpg
 
     


アップで  蕾みも準備万端
RIMG1226-22.jpg
 
     


シベが伸びて開花完了状態
RIMG1212-22.jpg
 
     


鉢植えの赤系の花が一輪咲いた
RIMG1209-22.jpg
 
     


アップで
RIMG1211-22.jpg
 
     


鉢植えの赤花の種を蒔いておいたら、3年目に花が咲き出した
RIMG1207-22.jpg
 
     


山椒の芽吹き
RIMG1218-22.jpg
 
     


ブルーベリーの芽吹き
RIMG1219-22.jpg
 
     


ライラックの花芽   今年は季節はずれに寒いうちから膨らんで待機状態
RIMG1223-22.jpg
 
     


ブロッコリーの花芽が少し大きくなってきた
RIMG1220-22.jpg
 
     
  1. 2018/03/07(水) 22:31:45|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

梅見&持尾展望台ポタ ポケットラーマ 45Km

07日、    好天に誘われ、近辺の梅も満開なので、梅見を兼ねてポタリング
ウエポンは、前回余り走ってないので、再度、バイクフライデー ポケットラーマの出番


ポケットラーマ ブルー
P3071525-07.jpg
 
     


玉手橋の先で折り返して、天体広場で一息
P3071527-07.jpg
 
     


乾拭きはせずに、先を急ぐ。。。。。。(笑)
P3071526-07.jpg
 
     


半円広場辺りの一本梅は満開を通り越して終盤
P3071532-07.jpg
 
     


旧竹内街道の旧家の梅は6分咲き位か
P3071535-60.jpg
 
     


虫籠窓との取り合せが良い感じ
P3071538-50.jpg
 
     


アップで
P3071539-07.jpg
 
     


幹に咲く花も捨てがたい
P3071540-07.jpg
 
     


街道添景
P3071543-07.jpg
 
     


山本家の前で
P3071544-07.jpg
 
     


山本家の白梅も満開
P3071547-07.jpg
 
     


アップで   八重なんですな
P3071550-07.jpg
 
     


太子道の駅はまだ工事中だったので、先に進んで、グリーンロード脇の公園で休憩
P3071554-07.jpg
 
     


アメちゃん補給す
P3071553-07.jpg
 
     


持尾展望台からの眺めは、薄雲が掛かって遠望が利かず
P3071555-07.jpg
 
     


野菜自販機は野菜の端境期に入って、4月まで休店のお知らせ
P3071557-07.jpg
 
     


OMルート途中の旧家の梅も咲きだした     ここは日陰側なので花付が少ない
P3071558-07.jpg
 
     


土壁小屋の梅も咲きだした
P3071564-60.jpg
 
     


サイクル橋まで戻る    薄雲が広がってきた
P3071566-07.jpg
 
     
平地の梅はほぼ終了。。。。。。残るは、賀名生梅林。。。。。。。

  1. 2018/03/07(水) 20:14:26|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

開きコマイ (氷下魚)

01日、    遥々、青森県から送られて来た~(喜)

又しても、楽天の期間限定ポイントがソコソコまとまって消滅しそうだったので、無理やり買ってしまった


送料込みで送って来た
RIMG1072-20.jpg
 
     



前回買ったコマイが丸ままでカチカチで食べ難かったので、今回は開きで食べ易そうなのを選定す。
マヨネーズ付なのが良心的
RIMG1073-20.jpg
 
     


  1. 2018/03/04(日) 21:09:17|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

道明寺天満宮 梅見物ポタ ポケットラーマ 25Km

3月3日は雛祭、   って事で、道明寺天満宮の梅見物ポタ、7分咲の開花状況で、本日を外すと以降天候は今一、今でしょう~(笑)  

ウエポンはほぼ3ヶ月振りの、バイクフライデー ポケットラーマの出番。    早い話が紅葉の時期に乗って以来、撮影モードのリアキャリアとサイドスタンドも付けたまま。
春以降は山を越えた撮影があるので、今まで出番が無かったが、許されよ。。。。。


道明寺天満宮は土曜日って事で、老若男女で大盛況、有料梅林に人がドンドン流れ込んでいる。

その入口横から撮影
R0010373-60.jpg
 
     


拝殿をバックに
R0010378-60.jpg
 
     


光と影
R0010399-60.jpg
 
     


猿回しもやって来て大賑わい
R0010402-02.jpg
 
     


難度を上げてハイジャンプ
R0010404-02.jpg
 
     


逆立ちで一っ跳び
R0010407-02.jpg
 
     


さらに距離を伸ばして大ジャンプ~、お見事~
R0010408-02.jpg
 
     


投げ銭が手元に無かったので、罪滅ぼしに宣伝を  「神戸モンキーズ劇場」サンでした~、ご贔屓に~
R0010409-02.jpg
 
     

一息入れて、再度撮影再開

この枝垂れ桜は手入れが良いのか、いつも豪華に枝垂れる
R0010417-60.jpg
 
     


再度拝殿をバックに紅梅
R0010420-60.jpg
 
     


A12+ニコン マイクロ55mmで接写
流石マクロレンズ
R0010440-60.jpg
 
     


紅梅も寄ってみる
R0010458-60.jpg
 
     


1時間半程撮影して終了
天体広場に移動して一休み
R0010481-03.jpg
 
     


本日はサソリの前で。。。。。。ラーマ久し振りの乾拭き実施
R0010482-03.jpg
 
     


チョコを食べて元気回復
R0010484-03.jpg
 
     


帰る途中の半円広場の紅梅大樹も満開
R0010489-03.jpg
 
     


見上げて
R0010487-03.jpg
 
     


GXR P10は気を抜くと手振れしてしまう、XZ-10よりも手振れ防止機能が低いようだ
R0010490-03.jpg
 
     


サイクル橋まで戻って来た   山寄りにうす雲が広がって来た  
R0010493-03.jpg
 
     
  1. 2018/03/03(土) 19:55:58|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

02 | 2018/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search