fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

皆既月食

31日、     皆既月食って事で、吐き出し窓を開け放って三脚をセットして撮影、寒かった~

DMC-G1   ニコンズーム100-300mm  シャッタースピード4秒 絞り8 ISO800   撮影時間22:20
少しぶれているので鮮明ではないが参考用(笑)   10枚撮ったうちの一番ましなやつ
P1120331-80.jpg
 
     
11時前には雲が掛かって来て、ごくボンヤリニなってしまった。


  1. 2018/01/31(水) 23:43:57|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カメさんの便り

30日、    昼頃、冬眠バケツに日が射して、カメさんが落葉から這い出て来ていた。

冬眠していても陽射しには敏感なのだ
RIMG0670-14.jpg
 
     


アップで    目は開いてるのかな?
RIMG0669-14.jpg
 
     



20分ほど過ぎて日が陰ったので、もー1枚      少し経ってから見たら姿は見えず。。。。。
RIMG0671-14.jpg
 
     


  1. 2018/01/31(水) 22:29:16|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台ポタ Aモールトン 45Km

1/31日、     先週の寒波が過ぎ去って、漸く晴れ間が出て風が収まって来たので、運動不足を少しでも取り返そうと、いつもながらの持尾展望台にポタって来た。

ウエポンは2週間振りの、Aモールトン TSR18改の出番
カメラは、リコーGXR+P10 (コントラストとシャープを少し強調したら色が普通に表現するようになった)

えー天気ですが気温が低い~
R0010236-31.jpg
 
     

玉手橋の先で折り返して、天体広場で休憩
R0010239-31.jpg
 
     

さて乾拭きをしようと思っていたら、随分お久し振りのマッチャンが登場して来て、30分ほど自転車談義
R0010237-31.jpg
 
     
うす雲が掛かって来て、流石に30分も座っていると寒くなって鼻水が垂れてきた~

お別れして展望台を目指す~

山本家の前で
R0010240-31.jpg
 
     


太子道の駅でチョコ休憩
R0010241-31.jpg
 
     



R0010243-31.jpg
 
     


雲が広がって来て小寒い     当然遠望も利かない
R0010244-31.jpg
 
     


OMルートで石川へ

河川敷に出ると向かい風が吹いていて漕ぐのが辛いわ、寒くて鼻水が垂れるわ。。。。。散々。。。。
R0010250-31.jpg
 
     


  1. 2018/01/31(水) 21:52:00|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

二人目のヒキさん来る~

29日、     お一人様のヒキさんに、お相手のヒキさんに来てもらった~(喜)


デカイ箱だ    転地無用とか、なま物ってシールを貼っていないが、大丈夫か?
ラップで包んであるが、息が出来るのだろうか?
RIMG0647-29.jpg
 
     


アレッ、エアキャップに包まれている
RIMG0648-29.jpg
 
     



恐る恐る出してみる     モゾモゾ動いてる?
RIMG0649-29.jpg
 
     












こんにちは~    初めまして~
RIMG0656-29.jpg
 
     


ヒキさんもご覧下さい~
P9150645-15_2018013021372246a.jpg
 
     



グルーッと一周   ご覧あれ
RIMG0650-29.jpg
 
     



RIMG0651-29.jpg
 
     




RIMG0654-29.jpg
 
     





RIMG0652-29.jpg
 
     



RIMG0653-29.jpg
 
     





上から見ると、えろー幅が広い
RIMG0727-29.jpg
 
     
ヒキさんが冬眠中は姿を見る事が出来ないので、代わりに「信楽焼の口あき蛙」に来てもらった~



  1. 2018/01/30(火) 21:58:54|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃん達の便り

1/30日、      朝日が差し込んで水槽内が明るかったので撮影

寒波で朝に冷え込んだ時は、水温が最低7℃まで下がると、カマちゃん達は底でジッとしている。
13℃位になると少し動き出すのだが。。。。
最近、縞ドジョウを見掛けないが、砂の中に潜ったまま。


カマちゃんが交互に並んでいた
RIMG0663-13.jpg
 
     


真泥鰌
RIMG0659-13.jpg
 
     


緋泥鰌     大きくなったが色が薄くなった
RIMG0657-13.jpg
 
     


アップで    目が黒いのでアルビノではないのですな
RIMG0667-13.jpg
 
     


アップで    黒コリドラス
RIMG0666-13.jpg
 
     
  1. 2018/01/30(火) 21:27:52|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

K&Fコンセプト  NIK→L/M マウント変換アダプター

22日、    GXR マウントA10にニコンレンズを装着すべしと、マウントアダプターを追加プレゼントす。

アマゾンで中古品を見つけて2割弱ほど安いのでワンクリック

久し振りに、ブラジルの大河から送られて来た
RIMG0610-09.jpg
 
     


アダプターが中央にラッピング固定されている
RIMG0611-09.jpg
 
     


検品済みのシールが貼られている、信頼の証し?
RIMG0612-09.jpg
 
     


確りとした樹脂製のケースに入っている。     支那製のアダプターはこれまで数個購入したが、いずれも紙の薄い箱だったが、今回の樹脂製は初体験。
RIMG0613-09.jpg
 
     


K&Fコンセプト 支那製  NIK→L/M マウント変換アダプター     重量: 82g   丁寧に作られた金属性でこのクオリティーならお買い得。
中古品との事で、角に数箇所微細な当り傷があるが無問題。

レンズを装着する側     ニコンのFマウントレンズ(マニュアル用)を装着する
RIMG0614-09.jpg
 
     


GXRマウントA10に装着する側    ライカのMマウント
RIMG0615-09.jpg
 
     
これがあると先日導入した、ニコンマイクロ55mmと、コシナ24mm(ニコンマウント)の2本を使う事が出来る。

折角のマウントA10なのだからライカレンズを装着しないと意味が無いだろうとの突っ込みは当然あるだろうが、確かにライカレンズはボロいけれども、35・50・90mm(GXR装着時は1.5倍になる)の3本持っているが、下手な横好き・ズームレンズに慣れきっている未熟な腕では、中々使いこなせられない。
そこはニコンの手を借りてトッカエひっかえ、小手先で誤魔化す。。。。。。。。(笑)
GXRは7個のレンズを使う事が出来るようになったが、常に全部携帯するのも無理な話。。。。。。。



  1. 2018/01/29(月) 21:45:16|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バケツの水も凍る


27日、    24日から数年に1回の強烈な寒波に包まれ続けて、北向きの日陰になる所に設置しているポリバケツの中の雨水が凍っている。

当初は1cmも無かったのに連日の寒さで溶ける事も無く成長し続けて、本日確認したら、21mmもあった~。
RIMG0644-14.jpg
 
     



ノギスでキッチリと測定、21mmです。
RIMG0646-14.jpg
 
     
この冬は寒過ぎ、灯油も高くなって今や¥1600になってしまって、炎を絞って節約中。。。。。


  1. 2018/01/28(日) 19:30:03|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り   ミカン最終収穫

21日、    今季は大豊作だったミカンの最終収穫をした 


小型バケツにザット4杯分
RIMG0606-21.jpg
 
     


ミカンの木は2m位だが奥の高い所は手が届き難いので脚立を使って収穫
木に残っているミカンは鳥が突いた食べかけの分なので、取置いてある。   十数個ある、他にも食べきって皮だけのも含めたら30個位は食べられた。      寒いので餌が枯渇しているのだろう
RIMG0608-21.jpg
 
     


我が家の水仙も漸く咲揃ってきたが、例年より背丈が低い
RIMG0609-21.jpg
 
     


  1. 2018/01/23(火) 20:38:28|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

たこ焼き的

19日、     年末年始時の食事的 繁忙時期が過ぎ、少し落ち着いたので、久し振りにたこ焼き的をした。

急に決めたので、タコの代わりにソーセージとチーズなので、「たこ焼き的」。

久し振りに実施したので焦ってしまって途中経過の写真を撮り忘れてしまった~(笑)

一度に24個焼ける
RIMG0599-13.jpg
 
     


初回は外をカリカリに焼くのを忘れてしまって、しんなり気味
RIMG0601-13.jpg
 
     


2回目
RIMG0602-13.jpg
 
     


今度は外はカリカリで美味しかった
RIMG0603-13_20180122211703f79.jpg
 
     


3回目
RIMG0604-13.jpg
 
     


もー小腹が一杯なので明日のおやつに置いておく
RIMG0605-13.jpg
 
     
粉300gで3回焼ける


  1. 2018/01/22(月) 21:51:37|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リコー GXR+マウントA12 にライカレンズ装着



  リコー GXR+マウントA12 にライカレンズ ズミクロン50mm F2.0沈胴 を装着してみた。(喜)

RIMG0346-07.jpg
 
     


えー感じ
RIMG0347-07.jpg
 
     


このレンズの為にGXRをプレゼントして貰った様なもの
RIMG0348-07.jpg
 
     


フロントヘビーで前に傾きます~
RIMG0349-07.jpg
 
     
よろしいな~(笑)


  1. 2018/01/21(日) 16:07:07|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水仙の丘に行って来たけれども。。。。。


本日、千早赤阪村の水仙の丘に撮影ポタに行って来たけれども。。。。。。。

まだ満開ではなかった。。。。。。。。

昨年の台風21号や10月の低温で野菜が不作と同様で、水仙も発育が送れていて、半分位しか咲いていなかった。

後半分は蕾状態で開花はこれから。
開花している花もまだ元気で、萎れた花はほとんど無い。
水仙の背丈も例年より低めで、低温で成長が阻害されたのではないだろうか。

2月でも十分花は愛でる事が出来そうだ。。。。。

  1. 2018/01/20(土) 23:11:05|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水仙の丘 ライカ ズミクロン50mm の撮影分検証

20日、    水仙の丘で水仙を撮る時、GXRのS10とライカレンズの撮り比べをしてみた。


ライカ ズミクロン 50mm F2

やはり古いレンズは、逆光に弱いですな。    全体にもやが掛かります、手前の花にそこそこピンとは合っている。  背景はボケがよい。
換算75mmに成るが、最短撮影距離が1mなので、これ以上近寄れない。
やはり小さな対象物には不向きです。
R0010171-40.jpg
 
     


少し編集ソフトでいじくったが、小サイズでは余り違いが判らない
R0010171-41.jpg
 
     


こちらはGXR+S10 24~72mmの撮影分
今風の普通の写り    背景は余りぼけない
R0010189-40.jpg



ライカレンズ
手前右側の花にピントを合わしている   F3.5位か   全体に柔らかな感じ
R0010175-40.jpg
 
     


ライカレンズ     順光の大きな対象は普通に写す事が出来る
R0010185-40.jpg
 
     


GXR
R0010132-41.jpg



ライカレンズ
中央の花にピントを合わしている
R0010188-40.jpg
 
     
今回は使っていないが、ライカ ズマロン 35mmは逆光だとフレアともやが掛かって酷いが、まだこの50mmはましな方。
老体レンズゆえ、順光で優しく使って行こう。。。。。。


  1. 2018/01/20(土) 21:10:34|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

千早赤阪・水仙の丘撮影ポタ トランジットスポーツ 25Km

20日、    そろそろ水仙も咲き揃っているだろうと、GXRの試写を兼ねてポタって来た。

事前検索では、花の数が少ないと書き込みがあったが、いかに?

ウエポンは、ほぼ1ケ月振りのトランジットスポーツ TS-2018改。  GXRがコンパクトなので収納の少ないトランジットでも大丈夫。


先ずは、御神木に敬意を払って
R0010140-70.jpg
 
     


青空に抜いて
R0010141-50.jpg
 
     


その2
R0010146-60.jpg
 
     


逆光でアップ
R0010192-60.jpg
 
     


順光でアップ
R0010204-60.jpg
 
     



帰りのOMルート途中の旧家
R0010213-20.jpg
 
     


アップで
R0010214-20.jpg
 
     


野菜自販機で今回も水菜を購入、今季¥100はお買い得~
R0010215-20.jpg
 
     


サイクル橋まで戻って来た   まだまずまずの天気
R0010216-20.jpg
 
     


旅人の木Ⅱで1枚
R0010220-20.jpg
 
     


バックに水菜とGXRが入ってます~(笑)
R0010222-20.jpg
 
     
今年の水仙は昨年秋の天候不順で開花が遅れている。   咲いているのは半分位で、半分はまだ蕾の状態で開花待ち。
成長も遅いのか背丈が低い。   縮れた花がほとんどないし、蕾が多いので2月に違うレンズを携えて再訪しよう。


  1. 2018/01/20(土) 20:26:28|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

持尾展望台ポタ 緑ケルビム 45Km

16日、    天気が良さそうなので持尾展望台までポタ

ウエポンは、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番、ほぼ1ケ月振りの出動。
峠を越えて奈良県まで行くと極端に寒い所だし、滝畑ダムへの道は通行止めだし、金剛トンネル方面は凍ってるしで、行く所は持尾展望台ばかり。
適度にアップダウンが有るので石川沿いだけを走っているよりは、少しは運動には成るとする。

備忘録: GXRの色合いも漸く決まった。   ナチュラルでは色がくすんで、眠たい感じだったが、彩度を少しあげて、コントラストとシャープを標準にしたら、元の色合いが出るようになった。


半分雲が掛かっている、昼頃の方が天気が良さそうな感じ
R0010100-16.jpg
 
     


玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
R0010103-16.jpg
 
     


明るい所で拭くと埃が良く判る
R0010102-16.jpg
 
     


旧竹内街道をポタポタ登って、山本家前
R0010104-16.jpg
 
     


太子道の駅でアメちゃんでなくて、チョコ休憩
R0010110-16.jpg
 
     



R0010111-16.jpg
 
     


持尾展望台からの眺めは。。。。。彼方は雲の中。。。。。
R0010113-16.jpg
 
     


OMルートの野菜自販機で水菜購入 今年はこの大きさで100円はお買い得
R0010115-16.jpg
 
     


自販機横の壁に水菜の説明と料理レシピが貼ってあって、親切この上ない
R0010116-16.jpg
 
     


昼頃サイクル橋まで戻ってきたら上天気、朝方は小寒かったのに。。。。。。
R0010117-16.jpg
 
     



  1. 2018/01/19(金) 20:40:06|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カメさんの便り

14日、    寒波が過ぎ去り少し気温も上がり日差しが差し込んだので、カメさんが顔を出していた。


落ち葉を掻き分けもぞもぞと上がって来ている、薄目を開けて眠たそうな
RIMG0355-12.jpg
 
     


周りの落葉を除けてやったら、気が付いて首をすぼめた
RIMG0356-12.jpg
 
     


アップで  口の周りに桜の灰汁の塊のようなものが付いている。  口から水を入れたり出したりしているのだろうか?
RIMG0357-12.jpg
 
     


そのまま寝とーります
RIMG0358-12.jpg
 
     


20分ほどしたら突然這い出してきて右側に
RIMG0361-12.jpg
 
     


しかし動きはスローで
RIMG0363-12.jpg
 
     


30分ほどかけてこの位置まで     そのままの状態で寝てました~    1時間ほど後で見たらいつの間にか落葉の中に消えていた
RIMG0364-12.jpg
 
     


16日、   展望台ポタから帰って来たら、3月上旬の気温と陽射しに誘われて、カメさんが落葉から這い出して来て、陸場の上に乗っかって、気持ち良さそうに甲羅干しをしていた。
甲羅が白っぽく乾燥していたので、長い間気持ちよく甲羅干ししてエネルギーを蓄積したのかも。
RIMG0382-13_201801171618004d0.jpg
 
     
寒波の最中は落葉の中で惰眠、好天で少し気温が上がって陽射しが有れば這い出してきて甲羅干し。
こんな繰り返しで春まで眠たく過ごしてます~~


  1. 2018/01/18(木) 20:18:25|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ニコン マイクロニッコール 55mm F3.5

17日、     新たなるレンズがやって来た~(喜)

GXR+マウントA12用にマクロレンズを追加、既にキャノンのマクロ50mmは持っているのだが、マウント統合の都合で、ニコンを追加す。



大そうな箱に入ってやって来た
RIMG0388-08.jpg
 
     


コローンと包まれて
RIMG0389-08.jpg
 
     


 ニコン マイクロニッコール 55mm F3.5  240g
Fマウントの古いマニュアルレンズ    接写の場合手動ピント合わせが多いので、これで十分。
昔は高額で中々手出しできないレンズだったが、今では二束三文の価格が嬉しい
RIMG0390-08.jpg
 
     


余り使用感も無く、カビ・曇りも無く、微細な埃は進入しているが分解掃除をするほどでもない
RIMG0391-08.jpg
 
     


マクロレンズ特有の、奥目 (笑)
RIMG0392-08.jpg
 
     
マウントA12はセンサーがAPS-Cなので、55mmは1.5掛で、82mmのマクロに成る。

  1. 2018/01/17(水) 22:44:23|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

レンジファインダーカメラ 新春展示中

年末以来、店頭にて展示直販中。。。。。。大盛況。。。。売り切れ必至。。。。。。

leicaM2と、珍品のレオタックス
RIMG0337-12.jpg
 
     


M2にはズマロン35mm、レオタックスにはキャノン50mm装着 外付ファインダーはなぜか35mm
RIMG0338-12.jpg
 
     

  1. 2018/01/16(火) 20:44:12|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの便り

12日、     寒波来襲で朝の水温は1℃位で、一部に薄く氷が張っていた。

日が射して気温が上がっても水温は5℃位
日射しに誘われてカメさんが少し上に上がって来て、首を伸ばして息継ぎをしている。
寒いとバケツの縁に沿って立った状態で落葉の中に潜り込んで、時々鼻先だけを出して息継ぎをしている。
RIMG0335-11.jpg
 
     



  1. 2018/01/14(日) 20:22:39|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃん達の便り

13日、     寒波来襲で夜明けの屋外の気温は0℃以下になり蓋の開いたバケツの水は15mm程凍っていた。
玄関先の水槽の水温は7℃、水槽の住人は底でじーっとしている。


カマツカ    カメラを近づけると逃げて行く
RIMG0340-11.jpg
 
     


黒コリドラス   彼には15℃以下は応えるだろう、ガンバレ~
RIMG0342-11.jpg
 
     


日が差し込んでくると徐々に水温が上がるので、日溜りでくつろいでいる
RIMG0343-11.jpg
 
     



非泥鰌    久し振りに顔を出した、寒いと砂に潜ったまま
RIMG0353-12.jpg
 
     


まったりと
RIMG0354-12.jpg
 
     


  1. 2018/01/14(日) 20:06:18|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ホッケくんせい スティック

05日、      遥々、北の大地から送られて来た~(喜)

楽天の期間限定ポイントがソコソコまとまって消滅しそうだったので、無理やり買ってしまった


送料込みなので、少しだけ助かる
RIMG0289-11.jpg
 
     



ホッケの燻製は好物なのだが、一番安いのを買ったのでスティック状の加工品になってしまった
RIMG0290-11.jpg
 
      


  1. 2018/01/13(土) 16:34:59|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リコー GXR用 ソフトケース

   GXRを携帯するのは、ボデーの両サイドに純正のネックストライプを取付けているので、肩掛けになるか、バッグに入れる方法になる。
いずれにせよ、ボデー裏面の液晶面を保護する必要がある。   横釣りなので縦型のケースでは片側のストラップが邪魔になるので、横型が良い。
残念ながら横型のソフトケースは手持ちが無いので、新規に購入しなければならない。   カメラが1台増えるとアクセサリーがどうしても追加購入せねばならないのが辛いところ。


今回はブラジルの大河ではなくて、某ヨドバシカメラ。      唯一、今や、ここだけが送料完全無料。。。。。いつまで続くやら。。。。ガンバレ~~
RIMG0297-06.jpg
 
     


でかい箱の真中に固定ビニールに包まれて鎮座
RIMG0298-06.jpg
 
     


エレコム デジタルカメラケース LL  ブラック
RIMG0299-06.jpg
 
     


ネオプレン製
RIMG0300-06.jpg
 
     


お洒落に内面は情熱的なレッド     内側の背面は二重になっていて、ポケットがあるが、軽い薄い物位しか入らない
RIMG0301-06.jpg
 
     


GXR+A10のセットを入れてみると、ぴったりジャストサイズ。    メーカーの商品紹介写真にGXRを入れたのが有って、正にその通りだった。
RIMG0302-06.jpg
 
     
これで何処でも気兼ねなく持ち出して撮影出来る~。。。。。。。

  1. 2018/01/13(土) 15:03:23|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リコー GXR 標準ズームレンズ S-10 24-72mm F2.5-4.4VC

えべっさんからプレゼントが届いた。    この頃はプレゼントが多い時期だ~(笑)

この頃はえべっさんもレターパックを利用するのだ
RIMG0291-05.jpg



エアキャップでころんと包まれている
RIMG0292-05.jpg
 
     



リコー GXR 標準ズームレンズ S-10 24-72mm F2.5-4.4VC
RIMG0293-05.jpg
 
     


反対側から
RIMG0294-05.jpg
 
     


GXR本体にスライド装着す
RIMG0295-05.jpg
 
     


パワーSWをONすると、レンズが出て来て、こんな井手達
RIMG0296-05.jpg
 
     
P-10のピントが甘いし、絞りが開放か最小しか選択出来なくてチト使い難いので、S-10に期待大。


  1. 2018/01/12(金) 20:22:30|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リコーGXR 自動開閉式レンズキャップ LC-2相当品


 GXRのP-10ズームレンズはフィルターを取付けるネジ部が無く、レンズキャップを装着しないとレンズがむき出しになる。
アクセサリーで開閉式レンズキャップが発売されていたが販売終了で、今やプレミアが付いて馬鹿高い事になっている。

そこに、支那製の製品が闊歩しているので導入も致し方ない。。。。。

ロアジャパン販売の LC-2相当品
RIMG0228-23.jpg
 
 


特に歪な感じも無い
RIMG0229-23.jpg
 
 


裏側は質感が雑だが、まーこんなものか
RIMG0230-23.jpg
 
 


模擬的に、レンズが出て来たらパカッと開く
RIMG0231-23.jpg
 
 

早速、P-10レンズに装着してみよう

LC-2的を装着するには、レンズ先端のリングを外す
RIMG0234-23.jpg
 
 


リングを回して白丸のマークを上下合わし、上に引くと外れる
RIMG0235-23.jpg
 
 


LC-2的キャップをはめて、少し回すとロックされて装着完了
RIMG0236-23.jpg
 
 


レンズをカメラ本体にスライド装着     こんなんに成る
RIMG0237-23.jpg
 
 


カメラをパワーONすると、レンズ先端が出て来て、パカッとキャップを押し広げる
このギミックが面白いやおへんか~
RIMG0238-23.jpg
 
 
微細な埃は防ぎ様が無いが、不意の擦れや当りから、少しは守る事が出来る。


  1. 2018/01/09(火) 20:45:42|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

リコーGXRに 液晶保護フィルム を貼る

プレゼントされたリコーGXRの液晶面はむき出しで、コーティング面が部分的に少し浮いているので、早々に保護フィルムを貼る。

液晶面がコーティングされている、ソニー・リコーのカメラには多い症状で、症状が酷い場合は剥離する人も居てる様だ。

売れ残ったGXR用の保護フィルムもあるが、ほんの僅か1mm程小さなGR用のお安いフィルムを調達す
RIMG0217-22.jpg
 
     


赤丸部に剥離の浮き上がりがある    写っている白丸は天井の蛍光灯
RIMG0220-22.jpg
 
     


これでも軽症な方だ
RIMG0221-22.jpg
 
     


フィルムを貼ると余り目立たない
RIMG0222-22.jpg
 
     
これで少しだけ安心。。。。。。。

  1. 2018/01/08(月) 20:44:25|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リコー マウント MOUNT A12 

翌日、プレゼント漏れが有ったと赤鼻のトナカイさんがやって来て、置いて行ってくれたものは。。。。。。


結構大きな箱だ
RIMG0210-20.jpg
 
 
ドキドキしながら開けてみると

エアキャップに包まれて、コロッとしたものが。。。。。。
RIMG0211-20.jpg
 
 


黒四角丸い物が。。。。。。
RIMG0212-20.jpg
 
 


リコー GXR用 MOUNT A12 ではないか。。。。。。
RIMG0213-20.jpg
 
 



センサーサイズはAPS-C  フォーカルプレンシャッタ  M(ライカ)マウント   ライカレンズを主に装着するマウントユニット
アダプターを使えばニコンやキャノンのレンズも装着出来る
RIMG0214-20.jpg
 
 


早速、GXR本体にスライド装着
RIMG0215-20.jpg
 
 


こちら側に出っ張りがある    重量アップ感
RIMG0216-20.jpg
 
 


ライカ ズマロン35mmを装着してみる   35mmは50%アップになるので52mm位か   フロントヘビー状態
RIMG0227-50.jpg
 
 
写さんでもいじってるだけで楽しいのはライカM2と同じ~(笑)。。。。。。。

  1. 2018/01/08(月) 16:12:39|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

持尾展望台ポタ AモールトンTSR 45Km

07日、     この日だけ天気が良いのでポタって来た

ウエポンは2ケ月振りのAモールトン、随分間が空いたものだ、スマヌ。

天気予報では終日晴れの予報なのだが、変に曇り勝ち、不吉な予感。。。。。。
R0010069-07.jpg
 
     


天体広場で乾拭き休憩   少し埃が付いていた
R0010074-07.jpg
 
     


スッキリして撮影
R0010073-07.jpg
 
     


そんなこんなしてたら、ICEトライク乗りの方がやって来た。     久し振りで2年振り位だろうか
R0010075-07.jpg
 
     


以前は赤いトライクを乗っていて、その時新車を導入すると言っていたのが、このICEなのだ
R0010077-07.jpg
 
     
そうこうしていたら、なかよっさんがロードで登場

トライクさんが出発して行ったら。。。。。。

お城モールトンさんがお気楽モールトンで登場    随分お久し振りです
R0010079-07.jpg
 
     


その後、11時頃に成って、なかよっさん2台で持尾展望台をポタする事に

羅城門で一休み
R0010080-07.jpg
 
     


旧竹内街道をポタポタ登って、山本家前
R0010082-07.jpg
 
     


太子道の駅でランチタイム
R0010084-07.jpg
 
     


麓の某サンプラで買った、投売りパンを食す
R0010083-07.jpg
 
     


スズキ1200ポリスが止まっていた   スピーカーも付いてます
R0010085-07.jpg
 
     


グリーンロードを経由して、持尾展望台へ
R0010086-07.jpg
 
     


彼方は霞んでいる
R0010087-07.jpg
 
     


OMルート途中の村社の絵馬を見物に    普段は無人でこの時期だけ絵馬が掛けてある
R0010089-07.jpg
 
     


大阪芸大学生さん謹製の今年の戌年の絵馬    愛嬌のあるワンちゃんだ
R0010090-07.jpg
 
     


石川に戻って少し話してお別れして、一人、サイクル橋まで戻って来た
R0010091-07.jpg
 
     
一面の空は雲だらけ。。。。。本年も、エヌウエザーは健在だった~(笑)


  1. 2018/01/07(日) 21:59:54|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

リコー GXR+P10 望遠ズームレンズ 28-300mm F3.5-5.6VC

昨年末の話。。。。。。。

サンタクロースさんからのプレゼントが届いた。
RIMG0198-19.jpg
 
 

ワクワクしながら開封

エアキャップに包まれた箱が入っている
RIMG0199-19.jpg
 
 


何と。。。。。。いまや懐かしい感の有るGXR
RIMG0200-19.jpg
 
 


早速、開けてみる     取り説・CD・ETC付属品が揃っている
RIMG0201-19.jpg
 
 


その下に本体関係が
RIMG0202-19.jpg
 
 


カメラ本体とレンズP-10とバッテリー
RIMG0203-19.jpg
 
 


その裏側
RIMG0204-19.jpg
 
 


レンズをカメラにスライド装着す
RIMG0205-19.jpg
 
 


SWオンするとレンズがニョキ~と出てくる     ちなみにレンズは 28~300mmのワイドズーム
RIMG0206-19.jpg
 
 


液晶面のコーティングが部分的に少しだけ浮いている     ソニー・リコーのコーティングされた液晶共通の弱点だそうな
RIMG0207-19.jpg
 
 
さー、どんな写りがするか、暫く遊ぶ事が出来る~。。。。。。。


PS:追記
手持ちの、オリンパスペンE-PL2と大きさを比較してみた。   ほぼ同じ大きさだった。
チト複雑な心境。。。。。。。最近PL2の出番がほとんど無いのに、GXRが増えたら被さってしまって、益々。。。。。。。(苦笑)
RIMG0226-19.jpg
 
 



  1. 2018/01/07(日) 21:56:16|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ミカン狩り

7日、      昨年末に収穫したミカンを食べきったので再収穫

小型バケツ2杯分
R0010093-08.jpg
 
     


流石に木に生っているミカンの数も半分以下になってきた。    メジロがよくやって来てミカンをついばんでいる
R0010092-08.jpg
 
     



  1. 2018/01/07(日) 20:49:47|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

初ポタ 大和川 bikeE-CT 38Km

3日、    二日間おせちを食べ続けパンダ状態に成ってはまずいし、夕餉の鍋に備えて腹減らしポタに。。。。

ウエポンは不遇を詫びて、三連荘でbikeE-CTの出番。    北西の風4mの予報で行きは向かい風で辛いが、良い運動に成ると割り切って、帰りの快適さを思って漕ぎ出す。。。。。。
 

寒いけれども晴れているのでよしとするか。。。。。。        GXRmの設定をビビッドにしてみたが、これではケバ過ぎる
R0010041-50.jpg
 
 

サイクルロードではやはり斜め向かいの風に吹かれて負荷がきつい、良い腹減らし運動には成るのだが。。。。。


大和川の新明治橋まで走って折り返して、いつものポイントで1枚      途中、なかよっさんと合流す
R0010046-50.jpg
 
 


天体広場まで戻って一休み
R0010048-03.jpg
 
 


折り返してからは追い風で快適に走る事が出来た。。。。。しめしめ(笑)
R0010047-03.jpg
 
 


自家製のお餅を頂いた     サンクス
R0010050-03.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来ると、雲がドンドン押し寄せてきて、この後、一時吹雪かれて懸命に走って帰った。
R0010052-03.jpg
 
 
初ポタは寒い出だしになってしまった~(笑)    新年も、誰かさんウエザーは健在だった~(笑)
  1. 2018/01/05(金) 13:30:19|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

おせち料理

元旦、    愛妻渾身の謹製のおせち料理を頂く

朝一に初詣をしてお腹を減らして帰って、イザ、おせちを食す。

全体図
P1011429-70.jpg
 
 



三重並べて
P1011436-50.jpg
 
 



海のもの系
P1011433-01.jpg
 
 


海のもの系
P1011434-01.jpg
 
 


里のもの系
P1011435-01.jpg
 
 



なます
P1011437-01.jpg
 
 


黒豆
P1011438-01.jpg
 
 


海老の尻尾 (笑)
P1011442-01.jpg
 
 


紅白かまぼこ  甘栗
P1011443-01.jpg
 
 



竹輪・にんんじん・ソーセイジ
P1011432-01.jpg
 
 



野菜たち
P1011444-01.jpg
 
 


野菜たち
P1011445-01.jpg
 
 


太刀魚・鱈の子
P1011447-01.jpg
 
 


にらみ鯛     1匹買ってきて家で焼いた    今年は鯛が高くて売っている店が少なかった
P1011450-01.jpg
 
 


光と影  なます
P1011451-50.jpg
 
 


小皿に取り分けて。。。。。頂きます~
P1011452-01.jpg
 
 


光と影   鱈の子
P1011453-01.jpg
 
 


光と影  海老
P1011454-01.jpg
 
 


光と影  純米酒
P1011455-60.jpg
 
 


光と影  干支の戌
P1011458-01.jpg
 
 


神社から三匹連れて帰ってきた~ (笑)
P1011460-50.jpg
 
 
  1. 2018/01/03(水) 14:42:06|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
次のページ

RAJYA

12 | 2018/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search