24日、 フト。。。。。窓越しにカメさんを見たらリラックスしていたので、激写してみた。
身体検査の後に散歩させた時にはカメラを意識して逃げ回るので、リラックスした姿を写す事は出来ない。
水場に浸かりながら上半身を出して、前足を伸ばして、首もグーンと伸ばして、辺りを見ている
こちらに気が付いて、カメラ目線
ヨイショっと、水場から這い出てきた
周りを見回して。。。。。
スロープを降りてどんどん前進
っと、思ったら、Uターン
スロープを登って
こちらを見てカメラ目線
演技してくれたのかな? 役者やの~
- 2017/10/31(火) 21:33:45|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
17日、 揚羽の青虫をやる。 柚子の木に付いていた青虫(サナギになって越冬する最後の個体だが、大方は寄生蜂に卵を産み付けられて蝶に成る事が少ない)を見つけ、食欲の無いヒキさんにやれば元気が出るかも。。。。。
餌皿に入れて目の前に置いてみるが、あらぬ方向を見ているのか、気が付かない様子
箸で青虫をつついて動かすと、漸く存在に気づいてロックオン
次の一瞬、。。。。。シャッターチャンスを逃して。。。。。。ゴックンと飲み込んで目を瞑っているところ
一歩も動かずにお召し上がり。。。。。。怠惰な
ヒキガエル。。。。。
18日、 何を思ったか? シェルターから出て来て中央でくるくる回りながら後ろ足で穴を掘って、陣地を造って鎮座している。
背中の黒い土がワンポイントでお洒落してます。。。。。(笑)
- 2017/10/31(火) 20:36:33|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
22日、 夏も過ぎ去り涼しくなって来たので、2回目の、たこ焼き的を実施す。
まあ、暑くてもエアコンを効かせて焼けば良いのだろうが、エネルギーの無駄・循環に問題あり、情緒に掛けるので、も一つ気が乗らないので、今回に至る。
ソコソコ急に思い立ったので、メインの食材が無いので、ソーセイジとチーズがメイン、∴、たこ焼き的。。。。。。
たこ焼きで一番手間が掛かるのが、初回で判ったが、粉を水に溶く事。 教訓を糧に、大き目の金ザルと攪拌棒を使って真っ先に準備する。
海老的(アミ海老)を振り掛けるとカラフルに
焼けました~ 引っくり返すのにモタモタしてるとどんどん焼けてくるので、忙しい。
旨そう~ 自画自賛
2回目 1回で24個焼けるので、2回で24個食べる事になる
3回目は16個 300gの粉でこれだけ焼けた
最後は、ホットケーキミックスを焼いてみる
穴にすりきり入れてもこれだけ膨らむので、次回は少し少な目が良さそう。
少し焼け過ぎてしまった 火力調整が難しい
丸いの、堪能しました~
- 2017/10/30(月) 21:29:18|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夏野菜の収穫もほぼ終盤。 収穫に感謝して秋野菜に植え替える時期なのだが、今年の10月は多雨でおまけに台風が2個もやって来て、作業を進める時が無い。
24日、 終盤のゴーヤーと、これも終盤の丸オクラ、いまだに元気な甘シシトウを少し収穫す。
27日、 台風22号が来襲する前に収穫
ゴーやは実が出来ても余り成長しない、バジルの葉も元気が無くて終盤、そこそこ元気な甘シシトウ
- 2017/10/28(土) 22:09:27|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 ヒキさんの開きです~
もとい。。。。。。
脱皮した皮。。。。。。
愛妻がヒキさんの脱皮を手伝おうとして、皮の端を引っ張ったら、ツルリっと剥けてしまったらしい。
脱皮している最中なのに、余り濡れていなかったので手助けしたそうだが、余りかまわないで自然にした方が吉なのだが、年やしね。。。。。
- 2017/10/27(金) 21:05:22|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
13日、 恒例、月一の身体検査実施す。
今回 (10/13) 体重: 257g 体長:約 13cm
前回 (09/15) 体重: 250g
前々回 (08/10) 体重: 256g 体長:約 13cm
前回より7g増の257gで、標準体重の260g前後を維持しているので、特に問題なし。
脱皮も1週間に1度位の間隔でしているので、体調は良さそう。
雲子は最近食べる量が少ないので、20日に一回位。
餌はGミルワームしか食べなくて、食べても1日に1匹位で、食べない日もある。
いつもは雨や台風だと暴れるのだが、この頃は変に大人しくて、シェルターの中で伏せていることが多い。
今回は体が少し伸びていたのか13cmあった
男前やね~
恥ずかしいけれども、おいど
ひっくり返すと、もがいても起き上がれない、自然界ならどーするの。 引っくり返した後は機嫌が悪くて、すねてシェルターに引きこもる。
ヒキさんがやって来たのは、2011-04-09なので、6年半経っている。 来た時に体長が7cm程あったので多分前年生まれのようなので、年齢は7歳半位か。
他のヒキガエルのブログを見ると、飼育下では10~7年位の寿命のようなので、初老に域に入っている様なので、以前の様には活発に運動したり食べたりは出来ないのだろう。
夏場にあんなにバクバク食べていたバッタを食べ無くなったが、喉を通り難くなったのだろう。
ノンビリと無理をせずに、長生きして下さい。
- 2017/10/26(木) 21:59:16|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
13日、 恒例、月一の身体検査実施す。
今回 (10/13) 体重: 1050g 甲長:184mm
前回 (09/15) 体重: 1076g 甲長:183.5mm
前々回 (08/10) 体重: 1039g 甲長:183mm
前回より26g減の1050g、10月は餌を食べていないので1Kキープはよしとする。
甲長が2ヶ月で1mm増えているが、測定誤差内か。
9月15日以降月末までに4回各100粒程カメ餌を食べて、以降10月は餌を食べていない。
この頃は水替え時の散歩で歩く早さは気温が低いのでスローペース。
頭側を覆って動かないようにする
こうして見ると、結構鼻の穴が大きい
甲羅の年輪が判り難くなってきた
前足の鱗が大きい
足の付け根はプックリ 後ろ足は穴を掘るので太くて長い
- 2017/10/24(火) 21:50:25|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 曇り空ながら、本日を逃すと以降10日間ほど天候不順なので、取りあえずポタりに出た。
ウエポンは、赤
ケルビム(700cポタ用)の出番、6月に乗ってからの4ヶ月振り、スマヌ。。。。。。
曇りはその積もりなのでいたし方ないが、どんよりと。。。。。
取りあえず大和川の新明治橋までの折り返しの積もりで走り出したが、北上するほどに雲が厚くなってきて、羽曳野辺りのパチンコや辺りで路面が濡れてきて、その先で雨がポツリポツリ。。。。。。。わざわざ濡れに行くことも無いので引き返すことにする。
サイクル橋まで引き返してベンチで乾拭き休憩
久し振りの赤
ケルビム 700Cはすいすい気楽に進んでくれるので運動に成り難い
取りあえず帰りパターンの写真を写したが、北側の雲が薄くなってきたので、再度北上する事にする。
小さな赤耳がお一人様 横で鯉がライズして水面がぼっこり
大和川まで行くのは止めて、天体広場で一休み
あめちゃんでドーピング
石川を一往復半の行ったり来たり、折角の10月やのに天気が悪い今日この頃。。。。。
- 2017/10/23(月) 20:47:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
9日、 夜行バスに乗るまでに、新潟市内を散策、白山神社~古町通りの商店街をカメラ片手にブラブラと気ままに自歩きポタす。
新潟駅前から循環バスに乗ってとりあえず白山公園に向かう事にしたのだが、この日は新潟ハーフマラソンが朝から開催されていて交通規制で9:30のバスが中々やって来ない。
漸く乗れたのは10時前位、発車しても渋滞で進まないが時間は12時間有るので焦る事も無い。。。。。
白山公園前でバスを降りて公園の案内板を見ると白山神社ってのが有るので、行ってみる事に。
古い大きな山門がある
拝殿も立派 ここは福井にある信仰登山の白山と関係が有るとの事で、なるほどなーって感じ
今年は白山信仰1300年記念だそう。
私も以前、一度だけ白山に上って頂上で1泊した事がある。
白山公園の南側にある、新潟県政記念館(旧県会議事堂)
普段は無料開放なのだが、本日はコンサートがあって臨時閉館だった
あれっ、避雷針が上下に有るっ?
白山公園前の交差点を渡って、古町通りをブラブラと北上する事に。。。。。
最初に目に入ったのが、キリンさん。。。。。。食堂なのだ。。。。。。突破しから見せてくれます。。。。
隣は中華料理屋さん 廃業したようだ
向かい側は、小洒落た雑貨屋さん
朽ち果てそうなえー味の長屋 奥の方は在住していた
アメリカンテイストな中古服屋さん?
赤扉な美容院
バー エース
グリーンの窓扉が引き付ける。。。。。。
大衆演劇場が一番華やか
古町通りの南側に有る本町市場に行ってみた。 ごちゃごちゃした通りの大阪の黒門市場をイメージしていたのだが行ってみたら、アーケードの有る広い通りだったので、残念至極
焼いて食べる所があって、新鮮な魚が並んでいる
調理した魚もあるが、中々良いお値段で。。。。。
本町商店街の南端に南北に並んでいる本町中央市場 祭日なので大方の店が閉まっている
店先を撮らせてと言ったらわざわざ麩を並べてくれた親切な乾物屋さん 一番小さな麩を購入す
ケバイ装飾系雑貨や
アメリカン雑貨屋 アメ横に負けてまへんでっ。。。。。
ワンショット えー味出ました~~(笑)
レトロ感あふれる、何か判らん店 奥のイスに座って店の親父と話でもしたら面白そうな。。。。。
再度、古町通りに戻って、腹が空いてきたので、藪蕎麦で昼食
通りではオクトーバーフェスト(ビール祭り)をやっていたので、ドイツビヤーを1杯
その後、鍋茶屋通り(古町花街)を北上
鍋茶屋さん 敷居が高そう
木造三階建て 新潟の底力がうかがえられる
花街なので路地に小店が沢山
ステンドグラス。。。。。?
かき料理屋さん
その板塀
夜になったらギラギラ賑やかな事だろう
美やこ 花街らしい佇まい
太いダクトっと思ったら、焼き鳥屋さん
広小路に出て、西側の新潟美術館方面を目指す
西の二つの通りも 飲み屋街
飲み屋街
美術館前の公園で一休み ブラブラ歩くと以外に足と腰が疲れるものだ
一休み後、白壁通りに行ってみる
行ってみたら、白壁でなくて黒壁だったが。。。。。
行形亭 ここも高級そうだが、喫茶部門も有るような
旧斉藤家別宅 庭園が見事なそうな
旧伊藤家別邸
その横のレンガ塀
凝った造りです
新潟神宮? バスの時間が近かったので深入りせず
近くから巡回バスに乗って新潟駅に戻って、散策終了す。
新潟は超有名な見所って無いが、かつて栄えた古い名残が残っていて、もっとじっくり見れば、見所が多そうな。。。。
後は、夜行バスに乗って浪速に帰るのみ、初めての新潟は良い所だった。。。。。。ありがとう。。。。。。
- 2017/10/22(日) 17:16:07|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9日、 夜行バスに乗るまでに、新潟市内を散策した時の、食事をまとめる
朝、宿泊したコンフォートホテルのブレクファストサービス 抽出珈琲は3杯飲んでしまった
駅前から9時半頃の循環バスに乗って白山公園で降りて、古町通りの商店街を撮影しながらポタポタと北上す
昼食は、藪蕎麦で
せいろ大盛り
蕎麦は2段になっている
八割蕎麦でえー腰してます つけ汁も美味しくて、蕎麦湯は全部飲んでしまった
愛妻は、せいろ並盛り
ここは人気店らしくて、次々と客が入ってくる。
通りで、オクトーバーフェスト(ビール祭り)をやっていて、皆さん既に出来上がって大盛り上がり
ヴァイエン ステファン ヴィタス @600を飲んでみた フルーティーで確りした味で美味しかった~
古町花街通りを散策して、新潟美術館辺りから巡回バスで新潟駅前に戻る
歩き疲れて前日朝に寄った、べリーデイズカフェで一休みしてコークドーピングす
18時半頃、ネットで調べて来た安い居酒屋の「赤たぬき」に乱入す
生中とサワーで乾~杯~
店内は亜細亜的混沌
大アジフライ @490 小さなアジフライ1個で490は無いやろ(この辺りから嫌気が差してくる) 新潟ではフライ物にはマヨネーズが付いてくるようだ
好物の鳥唐揚 これにもマヨネーズが付いている(笑)
座った場所が悪くて、店員がどたどた歩き回るし、奥の団体がうるさ過ぎるし、値段がそんなに安くないしで、河岸を変える事にする。
赤たぬきの手前にあった、「たぶん日本一安い酒場・ここ屋」に移動す。 店名が胡散臭い気がするが、他に探すのも面倒だし。。。。
再度、生中とサワーで乾~杯~ 付き出しのニヌキと丸こんにゃく@300
好物のソース焼きそば ここでもマヨネーズが添えられている(笑)
ブタキムチ焼き 塩辛かったのでビールをぶっ掛けて薄めて食す
串焼き盛り 余りお徳ではなかった~ @650
安かったのは生中@197だけで、あては赤たぬきとどっこいどっこい、自分で安いって言ってるのはやはり、まやかしが多いようで。。。。。。
駅前のドトールで時間調整す 夜に珈琲を飲むと寝ることが出来ないので、オレンジジュースを
その後ホテルに戻って預けていた荷物を受け取り、夜行バスへ22:05出発~翌朝7:30頃、無事に梅田到着
- 2017/10/20(金) 20:33:51|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
心温かな結婚式・披露宴も滞りなく執り行われ、心残りながらお開きに。。。。。
ホテルに戻って軽くシャワーを浴びて着替えて、身内で二次会と言うか食事会に繰り出す。
熊さんとツーショット 愛妻はカナダでヒグマとツーショットを撮って以来、立ち熊を見つけると横に立つ癖がある?(笑)
高級居酒屋 「葱ぼうず」 予約が取り難い店で、魚料理が評判なそう
普段あまり和酒はたしなまないが、美味しい魚に合わせて、越後の酒 利き酒6種を注文
卵焼き チト甘いが卵がたっぷりで美味しい
新潟の魚と言えば。。。。。。のどぐろ。。。。。。脂が乗ってとろける口当たり
土鍋に魚介類が入っていて蒸し焼き これが付き出しとはビックリ~
しゃもじに乗ったの?
豪華 すし盛り
海老 アップで
焼きかに 少し火力が弱かったが、返って良かったのかも
ご馳走様でした~、新潟の魚は大変美味しかったです。。。。。。
- 2017/10/19(木) 20:29:08|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8日、 甥君の結婚式に招かれて、愛妻と二人、夜行バスで新潟へ行って来た。
甥君とは十数年振り位で、すっかり大人の兄ちゃんに成っていた。(笑)
7日、21:30発の阪急バスに乗車、新潟駅前に翌日7時頃着
駅南側のベリーデイズカフェで、時間潰しのモーニングを
トースト付きで@390 ここは明るいカフェで、大きな窓越しに行き交う人をノンビリ眺める
高架下のホームにSLが止まっていた C57 180 「SLばんえつ物語」のプレートが付いていた 漆黒でピカピカに磨き上げられていた。
式場は駅南側のPLAKA2で執り行われる
華やかな演出が次々と
賑わう前の受付ですな
式は人前結婚式で、参列者全員が立会人となる 滞りなく終わった
披露宴会場に場所を移して。。。。。。乾~杯~
料理は和洋が揃ったもので
前菜は和食 造りがすごく美味しかった、もっと大量に食したい
蒸し物

アップで
帆立貝・舌平目・海老のアンサンブル これも大変美味しい、もっと食べたい~
特選短角牛フイレミニョンのグリエ

アップで 目茶柔らくてソースも絶妙~ 250gは食べたい逸品
添えのポテトに寄り添っていた、ハートマーク~ (笑)
ハートランド麦酒 この麦酒が美味しかった、変に主張しないので、料理の味の邪魔をしないのが、偉い~。
珈琲が出て来てデザートへ。。。。。
ウエディングケーキのお裾分けも含めてタップリと
照明を落として、いよいよクライマックスの両親とのセレモニータイムへ。。。。。。
心のこもった良い結婚式でした。。。。。。料理も凄く美味しかったし、流石新潟。。。。。。。
- 2017/10/16(月) 20:51:43|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10/01日、 半年振りに高校からの信友K君と飲み会実施す。
前回までは、岩崎塾でホルモン焼きを鱈腹食う会をしていたが、K君が寄る年波で食が進まなくなったとの事で、軽く居酒屋で昼飲みをする事に。。。。。
お互いの中間地区で安い店が多いJR天満駅に11:30集合
ネット検索で激安評判の店 「明石八」へ直行~
店頭メニューで激安確認 生中@193・ハイボール昼間@39なな何と~ あても安い~
取りあえず生中で乾杯~ 昼間から飲むビヤーは美味い~~
好物の鳥唐揚・串盛り カツオたたき2人前( 安いけれども量が少ない~)
@39のハイボールもいってみる 流石に安いので水っぽいので1杯だけで、やっぱ、ビヤーに戻す
タイの刺身 @198X2人前 テッサと間違うほどの薄さ、安いのでこんなものか
関東煮盛り・イカフライ
3時間近くなってラストオーダー宣告された、スタッフの人数が少なくてオーダーの出来上がりが遅くて、待ち時間が長くて、大して飲み食いしてないけれども、安いので、しょうがない。。。。。 安値有理って事ですな~
最後は、サバ生酢し・ごぼうフライ
生中を8杯ほど(2人分)飲んで、食べて、総額¥5200。 安ーい、ご馳走さんでした~
又行きまひょ~。。。。。。。
飲み後の珈琲は前回も行った、昭和レトロのビクターへ
レギュラーホット @400
二階席からの眺め
奥にはステンドガラス風?
帰り、天満駅前の肉ワインの店 今度はこんな店も良いかな~
帰り、ホームの添景 お題は、バリヤー空間 チトちゃうかな?
- 2017/10/13(金) 21:15:59|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/29日、 目茶美味しいスイーツを頂きました。
Oさん、いつも気を使って頂きありがとう御座います、次回は、お気楽に。。。。。。
ミッションを発動しないとヘリグラポタに行けませんね~(笑)
- 2017/10/12(木) 22:15:42|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/30日、 モロヘイヤ・クレソン・バジル・ イタリアンパセリ・甘シシトウの収穫
モロヘイヤは5回目の収穫で、気温が下がった来たので、最後の収穫か。
クレソンは秋の収穫の1回目 夏場は消滅しそうになっていたが、気温が下がって来て復活した。
- 2017/10/12(木) 20:56:31|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5日、 曇り空ながら、この3連休は自転車に乗る機会が無いので、取りあえず、チト走っておく事に
ウエポンは、1ヵ月半振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番。
曇り空で余り気温も上がらないので、久し振りにウインドブレーカーを羽織った
いつもの赤耳共は甲羅干しに勤しんでいる
玉手橋で折り返して天体広場で乾拭き休憩
前回装着していた防水バッグが経年劣化でバラバラになってしまったので、緑ケルビムに良く使っている、モンベルのフロントバッグをリアに装着
旧竹内街道をぼちぼち登って、山本家の前にて
このころには少し日も射してきて、ウインドブレーカーを脱ぐ事が出来た
太子道の駅で、あめちゃん休憩 花壇の花も終わって少し寂しげな。。。。。
このバッグは良く入るが、リア用にはチトでかい
持尾展望台までぼちぼち登る 曇り気味だが神戸の町の方まで見えた
OMルートで石川へ抜ける 途中の田圃の水も抜かれていて、稲刈りも間近い
曇りがちで程よい走りやすさ
帰る途中の、「旅人の木」の草刈が終わって、すっきりしていた。
ヘリグラポタかラーメンポタに行きたいものだ。。。。。。。如何皆さん。。。。。。
- 2017/10/07(土) 15:27:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/30日、 ヒキさんの脱皮を発見~
脱皮をする時間帯は特に決まっては居ないが、気が付いたら脱皮した後で、体がスベスベで色が綺麗になっている。
脱皮前は黒っぽくなっていて、それとなく感じで判るのだが。。。。。。
ヒキさんは他のかえると違って、普段は皮膚はかさかさしている。 アマガエルとかは皮膚が湿っている。
脱皮する時は体内の水分を搾り出して、古い皮膚を浮き上がらして脱皮して、その皮膚を食べてしまう。
体調が良いと古い皮膚を全て食べたしまうので、残してしまう時は体調が良くないシグナルと成る。
脱皮はヒキさんにとっては重労働で、前後には体を丸め気味にして、ふさぎこむ様にして餌も食べなくなる。
脱皮は問題なく終わったようだ
- 2017/10/05(木) 20:59:00|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/30日、 うす曇で気温も下がって来て、薄手の長袖では少しスコスコする位。
ウエポンは、7/6日以来の3ケ月弱振りの、F
モールトンの出番。
坂道が苦手で平地専用になっているので、石川・大和川ポタ位が打って付け。 それでも車重が重いので、それなりのトレーニングにはなる。
サイクル橋まで走って来て、スコスコ小寒かった
半円広場までポタって来たら、展望台帰りのP300さんが居た。 話していたら、お城
モールトンさんが久し振りにやって来て、小径車話で盛り上がる。
一旦解散して、お一人様で、大和川・新明治橋まで走る。
折り返していつもの道標が草に埋もれていたので、少し先に移動して1枚
天体広場で3ケ月振りに乾拭き休憩
そんなには汚れてませんが(元々がやれてるので)(笑)
いつもの赤耳共は、満員御礼の盛況振り 気温が下がって来ると甲羅干しの時間も長くなってくる
昼過ぎは流石に気温も上昇して、若干汗ばみ気味に
- 2017/10/04(水) 22:29:59|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/26日、 彼岸入りして、各地で彼岸花が満開の様子、天候を見計らって万を持して、いざ出発~
ポケットラーマ撮影仕様のリアバッグには、デジイチのE-300を積載して必撮の構え
8:20に出発して、サイクル橋に到着 快晴~
穴虫峠越えでバイパス経由で飛鳥川到着 (10:15)
川沿いの田圃の彼岸花 色が少し褪せて来ているので、長居は無用か
ここは人が来ないので、ゆっくり撮影出来る所なのだが
飛鳥寺周辺の彼岸花は少し色褪せていたので、早々にスルー
石舞台横で、早目の愛妻爆弾握り1個を食して、稲渕での撮影に備える (10:50)
本日は人出は少な目か
さり気なく彼岸花を入れて
CH-47Jの編隊飛行 奈良には基地があるからね 実は私、あれに1回だけ乗って飛びました~、目茶うるさいです。
稲渕のシンボル案山子 今年は忍者
案山子ロードを登りつめると、朝風峠に到着 (12:18)
峠手前の棚田の彼岸花も満開
撮影を終え、飛鳥川まで戻って川沿いのベンチで、愛妻爆弾握り2個目を食す (13:44)
畝傍山の良く見える桜並木で彼岸花撮影 (14:13)
撮影も全て終えて、後は来た道を帰るだけ。。。。。
旧当麻町役場であめちゃん休憩 穴虫峠越えに備える
サイクル橋まで戻って来た、後少し。。。。 金剛山に雲が架かっている位でまだまだ上天気 (15:46)
16:10帰宅 今年は明日香の彼岸花の盛期を見る事が出来た、来年は葛城古道を回ろうかな?
- 2017/10/03(火) 20:44:46|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9/21日、 酷暑も過ぎ去り、木陰納涼ポタも今回で今季の走り納めとなるか? 思いがけずに彼岸花も綺麗に咲いていた。
ウエポンは、1ヵ月半振りに、緑
ケルビム(650B
ランドナー)の出番、このルートには緑
ケルビムが一番お似合いか。。。。
延命寺手前の田圃きわに彼岸花発見~
延命寺到着 参道左側にも彼岸花が少し咲いている
そのアップ
蓮池ではいつもの緋鯉がまったりと。。。。。
まだ睡蓮の蕾が膨らみ出そうとしている
鳩原方面に向かう道の途中にも彼岸花 うろこ雲が秋ですな~
木陰の道では少し、ひんやりとする
グリーンロード経由で廃線跡に入って少し走ると
掲示板が出ていて、採石場のある辺りの、廃線跡の上に架かっている仮説の橋を撤去するので、9/20~10/31日(予定)通行止めとの事
少し進んでいくと、完全遮断されていた。。。。。。
折り返して
いつものポイントで、光と影写真を
途中の、開けた田圃と彼岸花
列車の通過待ちをして、てっちゃん写真 秋の風景ですな~
観心寺でトイレ休憩
ついでに、あめちゃんで補給
赤い小橋を渡って、裏道を鳩原方面に
川上神社バス停に出て、無人販売をチェックするが、めぼしい野菜は無し
鳩原から丘越えで石川方面に向かう
家の近くの田圃で彼岸花が咲いていたので撮影
豊穣の稲刈りも近いです。。。。。。
彼岸の入りには、きっちりと、彼岸花が咲き出す。。。。。明日香の彼岸花はどうなんだろう?。。。。。。
- 2017/10/02(月) 21:34:54|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0