fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

目利き認定書  開運!なんでも鑑定団 

25日、    テレビ東京から封書が送られて来た?   

オーディションの合格通知かな??    そんなの受けたっけ?
RIMG18483-15.jpg
 
 


そうそう、7月初めに、なんでも鑑定団の金の招き猫を漸く10個獲得して、目利きランクになったのだ。   
RIMG18351-15.jpg
 
 
ネットで申し込みをしておいたのだが、番組公式認定書と特製グッズを送ってくれたのだった~。


入っていたのは、認定書と、テレビ東京のバナナのクリアファイルとシール    特製グッズって、バナナのこれかいな~
RIMG18484-15.jpg
 
 


額装して居間に飾るかっ? (笑)
RIMG18485-15.jpg
 
 

  1. 2017/08/29(火) 20:41:29|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

26日、     引き続き夏野菜をポタポタ収穫す

ミニトマトも終盤になって来て、形状が不揃いに
甘シシトウも形状が曲がって来た
丸オクラも曲がって来た
ゴーヤーは小振りに
RIMG18486-42.jpg
 
 


  1. 2017/08/28(月) 21:23:55|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台ポタ トランジット 43Km

23日、     曇り気味の天気で、暑さも少しはましそうなので木陰のない持尾展望台にポタって来た。
ウエポンは、1ヵ月振りのトランジットスポーツ TS-2018改 の出番。   リアバッグも交換してみた。

薄雲が掛かって日射しが柔らかい
P8230504-23.jpg
 
 


玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
P8230507-23.jpg
 
 


今回はリアバッグを大きいものに付け替えてきた
P8230506-23.jpg
 
 


このブラケットだと後に後退しているので足に当たる事が無いので快適だ。   バッグが大きいので急な買出しでもOK
P8230510-23.jpg
 
 


いつものアカ耳共
P8230511-23.jpg
 
 


旧竹内街道を登って、山本家前
P8230512-23.jpg
 
 


太子道の駅でトイレ休憩
P8230513-23.jpg
 
 


持尾展望台着    六甲方面は雲の中
P8230514-23.jpg
 
 


OMルートで石川を目指す途中、地蔵盆の用意が出来ていた
P8230515-23.jpg
 
 


昼頃に石川に戻ってくると、上空の雲が無くなって日射しが強くなっていた
P8230516-23.jpg
 
 
  1. 2017/08/27(日) 21:34:54|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

五條・上野町の向日葵 撮影輪行ポタ 緑ブロンプトン 40Km?

19日、    五條の上野町の向日葵を初めて見物に行ってきた。

新聞に奈良・馬見丘陵公園の向日葵の開花記事が載っていた。   調べてみたら公園内自転車乗り入れ禁止って事で
これは問題あり、オマケに向日葵の背が低いらしい。
他には、ここ上野の向日葵があることを発見。    ここならいつも橋本から五條方面に走るルートの途中に有るのでお気楽コースだ。

ブロンプトンの2速シフターを交換しての初試走でもある。。。。。。

廃線跡を天見駅まで走って橋本駅まで輪行ワープ、向日葵畑までは旧大和街道を片道7Km位のポタリング。
 
 
高野街道から廃線跡に入ると、木陰の涼しい道が続く
P8190454-19.jpg
 
 


1時間ほどで天見駅に到着    橋本まで輪行ワープす
P8190455-19.jpg
 
 


ホームで待っていたら、特急林間が入って来たので、手を上げたら臨時停車してくれて乗車出来た。 (鷽)
9:40の急行に乗車
P8190456-19.jpg
 
 


輪行を解除して、まことちゃんに見送られて出発   (10:05)
P8190457-19.jpg
 
 


車が殆ど走らない旧大和街道をポタポタと
P8190458-19.jpg
 
 


いつもは邪魔な車が止まっているが、今日はスッキリ全景が撮れる廃業自転車店
P8190459-19.jpg
 
 


石地蔵に守られた水田    いつもは耕作の終わった後の頃に通るので、稲が植わっていると趣きが異なる
P8190496-50.jpg
 
 


アップで   黄金の頃に訪れたいものだ
P8190497-50.jpg
 
 


隅田駅で1枚
P8190460-19.jpg
 
 


駅横のコンクリートアーチブリッジを写そうとしたら、丁度、電車がやって来た~ラッキー
P8190461-19.jpg
 
 


五新線の使われる事もなかったトンネル
P8190463-19.jpg
 
 


10時半過ぎに上野のヒマワリ畑に到着    大半のヒマワリは終盤で頭を垂れている~
P8190480-50.jpg
 
 


そんな中、クマ蜂が忙しく花粉を集めている
P8190468-70.jpg
 
 



P8190472-50.jpg
 
 


夏、、真っ盛り~
P8190477-19.jpg
 
 


壇蜜向日葵 (笑)
P8190478-19.jpg
 
 


A地区(道路沿い)は盛期だが、絶対数の花が少ないようだ
P8190481-75.jpg
 
 



P8190483-50.jpg
 
 



P8190490-19.jpg
 
 


1時間半程撮影して暑さにめげて来たので終了
向かい側の上野公園に移動して東屋で、愛妻爆弾握りを食す
P8190491-19.jpg
 
 


2個目
P8190492-19.jpg
 
 


そうそう、本日は、2速シフたーを交換しての初試走
シフトダウンは黒いレバーをクット押し込むとカッチッと変速、、シフトアップは青いレバーを軽く押すだけでコツンっと変速する、実に使い易い、交換して良かった~
P8190493-19.jpg
 
 


来た道の旧大和街道を戻って、橋本駅到着 (12:50)
まことちゃんが出迎えてくれた
P8190498-19.jpg
 
 


13:17の列車で輪行ワープして、天見駅到着
廃線跡を快適に下って帰る
P8190499-19.jpg
 
 


途中、見晴らしの良い所で鉄道写真にチャレンジ
奥に向かって走り去る列車
P8190501-50.jpg
 
 


少し待って、こちらに向かって走って来る列車
P8190502-50.jpg
 
 
  1. 2017/08/25(金) 21:24:19|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パンク修理 2台も

18日、    この日、2台のパンク修理実施す

1台は、黒泥狐(MTB)の前輪パンク修理。
13日に出掛ける1時間前にタイヤチェックをして前後空気を補充しておいた。   イザ出発するぞーって時に自転車を見たら前輪タイヤがペタンコ。    かなり焦ったが愛妻の助言で買物アシスト自転車で出発して、何とか電車に間に合った。

今回再度空気を入れてみても、5回ほどポンピングしたら、スースー空気が抜けてゆく。  過日は直前まで漏れはなかったのに、何とも不思議。。。。。。
RIMG18459-14.jpg
 
 
チューブを外してみたら結構大きな穴が開いていた。    タイヤのそれらしき場所をチェックしたら1mm位の尖った砂粒が食い込んでいて、タイヤ内部まで貫通していた。    こやつのせいだったか。。。。。


タイヤも減っているので、前後ローテーションしておいた
左が後輪、右が前輪    
買出しに行く時はリアサイドバッグ2個に荷物を詰め込むので、負荷が大きいのでタイヤも減り易い。
RIMG18460-14.jpg
 
 


交換後    これで後輪が減ってきたら前後同時に新品タイヤに交換出来る
RIMG18461-14.jpg
 
 


2台目は7月下旬にパンク修理した買物自転車の再修理。。。。。。。とほほほ。。。。。。

前回修理した時はパッチがアルミ側にくっ付いて剥がしてしまったので、仕方なく裏向けにパッチしたのだが、やはりダメでパッチの端から漏れていた。
以前裏向けでも漏れが止まったのは、穴が小さかったからだろうか、今回の穴は少し大きかったからね~
RIMG18462-14.jpg
 
 


大きな泡がブクブクと     パッチも直ぐに剥がす事が出来たので、これでは漏れますな~   
RIMG18463-14.jpg
 
 


正規にキッチリと貼り付けて、今度は本当に修理完了~~
RIMG18464-14.jpg
 
 
手を抜いたらいけませんね。。。。。。。

  1. 2017/08/22(火) 20:56:59|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

道頓堀の風景&居酒屋「たよし」

13日、    盂蘭盆会で墓参りに行った後、精進揚げで一席設けた。


裏難波とかブラブラ歩き廻って、結局、「たよし」に入る事に。
P8130430-13.jpg
 
 


Aセット  これで@800なり    以前より関東煮が少なくなっていて、実質値上げですな~
P8130428-13.jpg
 
 


以前食べたAセット     刺身が普通に大きい、ソーセージの変わりに関東煮があったのだ、枝豆の量が多かった(笑)
P8150216-11.jpg
 



喉が渇いていたので、グビグビ飲んで、お代わり、@300なり  
P8130429-13.jpg
 
 


食事後、道頓堀をチト散歩
歩いているのは、半島人と支那人ばかりで道を占有しているので、実に歩き難い
P8130431-14.jpg
 
 


このチープシックな雑踏は香港にも負けていないかも。。。。。。。
P8130432-14.jpg
 
 


巨大ディスプレーは世界でも大阪だけの特産品
P8130434-14.jpg
 
 


たよし本店のフグはやつれている
P8130435-14.jpg
 
 


何か目茶暑苦しい
P8130436-14.jpg
 
 


くいだおれの人形は健在だったが、吹き出しコメントがないので、寂しそうな
P8130437-14.jpg
 
 


フグとタコ
P8130438-14.jpg
 
 


カニと所さん
P8130439-14.jpg
 
 


ひっかけ橋    少しだけクール?
P8130440-14.jpg
 
 


天神祭りは終わったが、何かのイベント提灯が
P8130441-14.jpg
 
 


台船の上で、エイサーをやっていた
P8130442-14.jpg
 
 


切り取ると。。。。クール感アップ
P8130444-14.jpg
 
 


ペンギンバーの建物    1Fはたこ焼き屋
P8130450-14.jpg
 
 


レトロな階段を登ると
P8130449-14.jpg
 
 


向かい側の重厚な松竹座が間近に見える
P8130447-14.jpg
 
 

  1. 2017/08/21(月) 22:10:10|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

16日、    久し振りに揚羽蝶の青虫を捕まえたので、ヒキさんに進呈す。    柔らかいので芋虫・青虫は大好物

餌皿に入れると直ぐに反応
P8160451-13.jpg
 
 


身を乗り出してロックオン
P8160452-13.jpg
 
 


シャッターチャンスを逃して、食べ終わった後。。。。。。。
P8160453-13.jpg
 
 
  1. 2017/08/20(日) 21:47:30|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

夏野菜をポツポツと収穫している

12日、   ゴーヤ・丸オクラ・キュウリ   ゴーヤは長く成らなくなってコロコロしている 
RIMG18458-41.jpg
 
 



19日、   ミニトマト・丸オクラ・甘シシトウ・キュウリ     ミニトマトは薄赤い時に雨に降られて割れてしまったが、そのまま放置熟成させて、今収穫
RIMG18474-41.jpg
 
 

  1. 2017/08/20(日) 21:22:13|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バッタ捕り 2回目 黒泥狐 10Km

18日、     2回目のバッタ採りに出掛けた、いつもは比較的風の弱い午前中に行くのだが、今回は朝の内は小雨がちだったので、晴れ間の出た昼過ぎに実施。

買って来たGミルワームを殆ど食べ切ったので、再度挑戦、前回は小さなバッタしかいなかったが、流石に8月中旬に成れば、大きなバッタも沢山居てる事を願う。

いつものポイント   少し草が伸びて取り逃がし易いが、草の低い所で勝負
RIMG18469-23.jpg
 
 


1匹目の土バッタ    行って直ぐに採れた、幸先が良い。。。。。
RIMG18465-23.jpg
 
 


少し大き目の土イナゴ
RIMG18466-23.jpg
 
 


食べ頃サイズのトノサマバッタ    緑色の方がヒキさんにアピールするのか、食い付が良い
RIMG18467-23.jpg
 
 


羽が生える前の亜成虫が居るって事は全体的に成長が遅れ気味の証か    これは手づかみ
RIMG18468-23.jpg
 
 


グランドに場所を変えて採取
RIMG18471-23.jpg
 
 


意地になって追い掛け回して漸く捕まえた1匹
RIMG18470-23.jpg
 
 


中形中心に思ったより多く捕獲出来た   10日分位はあるかな?
RIMG18473-23.jpg
 
 
ヒキさん、沢山採れたので気兼ねなく食べてくれたまへ。。。。。。。。


  1. 2017/08/20(日) 16:01:56|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

10日、   月一、恒例の身体検査の実施

今回   (08/10) 体重: 256g  体長:約   13cm
前回   (07/14) 体重: 228g  体長:約   12.5cm
前々回 (05/10) 体重: 258g  体長:約   12.5cm

7/25日に今期最初のバッタ採りに行って来て、翌日中型のバッタ1匹と少し大き目のバッタ1匹を食べたが、他の小さなバッタに見向きもしないで食べないので、8/1日に再度Gミルワームを買って来て、2日に1回に4匹ずつ与えている。

他の餌としては、揚羽蝶とかも捕まえた時に与えるのだが、さっぱり食べなくなっている。  ダンゴ虫はカルシュームが豊富で良いのだが、夏になるとさっぱり食べなくなる。
今年はバッタの発生が遅れて数も少ない様だが、再度天気の良い日に捕獲を試みてみたい。

Gミルワームは余り栄養が無くて、良い餌ではないのだが。。。。困った状況だ。。。。。。

現状Gミルワームしか食べていないが、28g増で、標準体重の260g前後に収まっているので、良しとするべし。
体長は5mmアップの130mmだったが、測定誤差範囲か。

体重を計るべくシェルターをどけた状態
暑いのでほぼこの様な、伏せた状態でじっとしている。
毎日、ファンを掛けて、保冷剤を入れているので、暑くて暴れる事が殆ど無いので、体力の消耗が少なく済んでいる。
P8100421-23.jpg
 
 


256gで程よい体重か
P8100423-23.jpg
 
 


体が伸びていたのか130mmほど有った
P8100424-23.jpg
 
 


アップで   相変わらずの男前。。。。(笑)
P8100427-23.jpg
 
 


  1. 2017/08/15(火) 19:50:57|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの身体検査

10日、   月一、恒例の身体検査の実施

今回  (08/10) 体重:  1039g   甲長:183mm
産卵後 (07/18) 体重:   965g
前回  (07/14) 体重:  1006g   甲長:182mm
前々回 (05/03) 体重:   967g   甲長:測定せず 

産卵後、それまでの絶食を取り返すべく、連日の爆食でワカサギと亀の餌を食べまくっている。
23日間で、74gの体重増で、最大体重1039gを記録す。
餌を食べるのも後1ヶ月余り、冬眠に備えて十二分に食べて肥えなさい。。。。。。 

甲羅長さは1mm増えているが、測定誤差範囲か?


新しい秤は位置が低いのでノンビリ乗っかっている
RIMG18452-13.jpg
 
 


甲羅長さを測る時は良く暴れる
RIMG18453-13.jpg
 
 


測定後の散歩
RIMG18454-13.jpg
 
 



RIMG18455-13.jpg
 
 



RIMG18456-13.jpg
 
 


  1. 2017/08/15(火) 19:50:14|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台ポタ 緑ケルビム 43Km

9日、    曇り気味の天気なので、昼過ぎ位までの予定で持尾展望台までポタリング

ウエポンは、緑ケルビム(650Bランドナー)の出番。


サイクル橋   上空はうす雲がかかり、周りは雲が取り囲む感じ
P8090406-09.jpg
 
 


いつものアカ耳ポイントは、台風の為か水位が下がって、小サギが遊んでいた
P8090407-09.jpg
 
 


玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
P8090409-09.jpg
 
 


本日は買出しの使命は無いので、小振りのグリーンのフロントバッグ
P8090410-09.jpg
 
 


旧竹内街道をポタポタ登っていて、道端の小池にカエル発見~    えろー黒いカエルさん、お名前は?   
P8090411-09.jpg
 
 


山本家の前で
P8090412-09.jpg
 
 


太子道の駅でトイレ休憩
P8090413-09.jpg
 
 


とぼとぼ登って、持尾展望台到着     六甲方面は雲の中
P8090414-09.jpg
 
 

OMルートで石川を目指す途中。。。。。田圃の水路に
不気味なピンク色の物体発見!!!!
P8090415-09.jpg
 
 


正体は、ジャンボタニシ。。。。。。昨年は全く居なかったのに、大発生している。。。。。
P8090416-09.jpg
 
 


正にピンクの卵を産もうとしているのだろう
P8090417-09.jpg
 
 


昼頃にサイクル橋まで戻って来た    雲が少なくなって日差しがきつくなって来た
P8090418-09.jpg
 
 
帰ってシャワーを浴びて、クーラーの効いた部屋で冷えたソーメンを頂く、至上の一時。。。。。

  1. 2017/08/11(金) 20:47:59|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

野菜を次々に収穫している。

5日   キュウリ・オクラ・ミニトマト  モロヘイヤもまとめて収穫
RIMG18433-40.jpg
 
 



6日   台風がやって来るので早い目にミニトマトを収穫する。(雨に濡れると実が割れるので)
ゴーヤ・甘シシトウもついでに
RIMG18434-40.jpg
 
 


  1. 2017/08/10(木) 21:04:38|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマツカ達の、新しい餌

7/30日、    カマちゃん達の餌は近所のペットショップで、店お勧めの品を買って与えていた。
その餌は、パワートラウトと、アユ餌なのだが、確かに餌付が良くて、魚達はパクパクと良く食べる。
魚達は概ね口が小さくて細かい餌を好むので、顆粒状の細かい餌を与えていたのだが、先月、餌を買いに行ったら、細かい餌の取り扱いは止めて、3mm位の粒状の餌しか売らないとの事。

これは困った~、金魚用の一般市販品を買ってきて、与えたが余り食べなくて、食べ残しが多くて水が汚れやすい。

先日「アユ餌」で検索してみたら、ヤフオクで小分けしたのを売っていた、それも安くて良心的。   今まで店で割高なのを買っていた様で騙されていたような。。。

アユ餌 あゆソフト3号 顆粒1mm  300g   これだけ有れば半年は持つかも
RIMG18429-19.jpg
 
 



3号1mm、少し細かいので、次回は4号1.5mmでも良いかも
RIMG18430-19.jpg
 
 

  1. 2017/08/09(水) 21:40:28|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

たこ焼き

7/1日、     6月下旬にたこ焼き器を買ったので、初たこ焼きを昼に実施した。

TV何んぞで、関西の何処の家でも必ずたこ焼き器が有る、何て言ってるが、我が家では今までたこ焼き器という物を所有した事はなかった。
大阪生まれの大阪育ちで、大阪弁が標準語としていたが、たこ焼き器は持っていなかった~(笑)   

ネット通販でお安く購入す     紙袋に入れて送られて来た
RIMG18332-13.jpg
 
 


トップブランドの、某アイリスオオヤマ 着脱式たこ焼き器 PTY-C24-P  
RIMG18333-13.jpg
 
 


焼き板部はアルミ鋳物にセラミックコーティングされていて、白色が清潔感がある。
本体はピンク色で白色と組み合わさってポップな感じが浮き立つ。    電源はON/OFFの切り替えのみ
一度に24個焼く事が出来る
RIMG18334-13.jpg
 
 


焼き板を外すと、ヒーターが中央部に四角く設置されている。
RIMG18335-13.jpg
 
 


愛妻はたこ焼きにはタッチしないと宣言しているので、一人で食材の用意をボチボチして昼前に開店
タコはお高いので諦めて、イカ・ソーセージ・チーズがメイン
分量がどれ位必要か良く判らないので、たこ焼き粉は300g用意した。  たこ焼き粉を水に磨ぐのは面倒な事を初体験(笑)
RIMG18339-13.jpg
 
 


24箇所に具を入れ終えたら
RIMG18340-13.jpg
 
 


早々に程々焼けてくるので、早速、半転させる
RIMG18341-13.jpg
 
 


中央部がやはり早く焼けるので、周りと入れ替えながら全周を程よく焼いてほぼ完成
セラミックコーティングなので焦げ付く事も無く、白色なのでたこ焼きが良く映える
RIMG18342-13.jpg
 
 


青海苔・鰹節をかけて、頂きます~    外はカリカリ内はジューシー
RIMG18344-13.jpg
 
 


2回目開始~
RIMG18345-13.jpg
 
 


残った粉汁を全部入れて20個    300gの粉で、44個焼ける事が判った
RIMG18346-13.jpg
 
 


美味しいですゾ~~
RIMG18347-13.jpg
 
 
自前で焼くたこ焼きは美味しいのだが、ヒーターの熱で暑くなるので、夏は実施が辛いので、少し涼しくなってから再開したいものだ。。。。。。(笑)


  1. 2017/08/08(火) 21:19:17|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

台風来襲 カメさん・ヒキさんの便り

迷走・台風5号が近畿地方をノロノロと直撃した。

朝からカメさん・ヒキさんは台風の来襲を予感するのか、そわそわ・がさがさと、落ち着きが無い。
気圧の変化・湿度の変化で判るのだろうか?
カメさんは屋外なので良く判るだろうが、ヒキさんは室内なので直接には判り難いだろうに。。。。

ケージの中をうろうろ歩き廻り
P8070401-08.jpg
 
 


水場に入ったり
P8070404-08.jpg
 
 


はたまた、水場から這い出たりと
P8070405-08.jpg
 
 
雨が強くなってきた時は、水場に入って首だけ出して辺りを見回していた。



一方ヒキさんは
朝からシェルターから出てきて、ケースの角で立ち上がってバタバタと、出してくれコール
P8070375-07.jpg
 
 



P8070377-07.jpg
 
 



P8070387-07.jpg
 
 


上から覗き込んでもひるまない     意志は固いのだ
P8070388-07.jpg
 
 


最後は疲れたのか、シェルターに入って、半分土に潜り込んでグッタリと
P8070403-07.jpg
 
 
台風の予報進路では我が家の上を通過しそうだったが、幸いにも少し東側にずれて、山の向うを通過して行った。
被害が無い事を祈る。。。。。。

  1. 2017/08/07(月) 21:58:05|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

木陰納涼ポタ 4回目 ポケットラーマ 48Km

2日、    それなりに晴れて暑そうだが、午前中って事で木陰納涼ポタの実施

ウエポンは、ポケットラーマ。  最近はリアキャリアとサイドスタンドを付けっ放しで撮影仕様モードで、撮影ポタでの出動が多かったが、秋までは撮影も無さそうなので、出発前にサラりと取外して、軽身になって出動。    

先ずは、石川~高野街道~三日市~延命寺を目指す
延命寺に到着    木々が多い爽やかな木陰
P8020333-02.jpg
 
 


上の蓮池の水連は盛期を過ぎて色が褪せている
P8020336-02.jpg
 
 


よくよく見ると、新たな花になるべく、蕾が開き掛けている
P8020338-02.jpg
 
 


トノサマガエルもまったりと
P8020337-02.jpg
 
 


下の池の、再生成った、蓮    花は小さいが八重なのだ
P8020339-02.jpg
 
 


裏側から見ると、これまた、良い風情。。。。。。
P8020340-02.jpg
 
 


モミジにスポットライトが。。。。。
P8020342-02.jpg
 
 


延命寺からグリーンロード経由で廃線跡へ
倉掛トンネルまでは延命寺側から登るとなだらかで、トンネルから反対側は快適なダウンヒル
P8020344-02.jpg
 
 


廃線跡の終点で折り返し
P8020345-02.jpg
 
 


遅れて漸く咲いた少しだけの紫陽花も、ソロソロお終い
P8020346-02.jpg
 
 


天見駅花壇で、アメチャン休憩
P8020348-02.jpg
 
 



P8020351-02.jpg
 
 


廃線跡の切り通しでスポットライト写真を写そうとして止まったが、ブヨがたかって来たので、退散
P8020352-02.jpg
 
 


三日市から再度延命寺方向に走って、途中の分岐で左折して観心寺を目指す
P8020354-02.jpg
 
 


この辺りはR310を走るので日陰が無くて暑い     観心寺でトイレ休憩
P8020355-02.jpg
 
 

赤い小橋を渡って国道の対岸の木陰道をゆっくりポタる。
前回の上野神社下の分岐   今回はここから先の急坂を登って先へ進んでみる
P8020356-02.jpg
 
 
坂を越えると比較的新しい家が4軒ほど建っている。  更に先を進むと段々と道が狭くなって来て乗車しているのがやばくなって来たので、押し歩き。

前方に国道筋が見えて来た
P8020357-02.jpg
 
 


来た道を振り返る     苔むして狭い橋を渡って来た。  一度苔で滑って転倒寸前でヤバかった~
P8020358-02.jpg
 
 


国道に出ると西端バス停だった(川上神社に一つ山寄りのバス停)
P8020359-02.jpg
 
 
このルートは川上神社下の分岐で国道に出るのが正解な様だ。  探検終了~

鳩原の分岐に戻って帰る事にする   温度計は28℃を表示、木陰になっているので28度だが日向は30度以上あるだろう
ここからの一登りがきついが、その先には快適なダウンヒルがあるので励みに成る   
P8020360-02.jpg
 
 


石川の彼方公園で一休み    軽快な姿に戻ったバイクフライデー ポケットラーマ  
P8020361-02.jpg
 
 
13:15帰宅   この季節昼過ぎからまだ気温が上がるので、これ位の時間に帰るのが無難、えー汗かきました~、ビヤーが旨いぞ~

  1. 2017/08/05(土) 20:23:10|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

寺池台のリュウゼツランの花 見物

4日、    新聞等に、寺池台で50~60年に一度っきり咲く花の事が載っていたので、近くなので見物に行って来た。

50~60年に一度っきりって言う事は、これを逃すと、次は無いって事やしね。。。。。

自転車で10分も掛からない団地の、のり面上部に咲いている。    4階位の高さがある
P8040365-70.jpg
 
 



少しアップで
P8040370-60.jpg
 
 



上部をトリミング   黄色い花の様なのが咲いている
P8040369-50.jpg
 
 



下の方は茶色っぽくなって、形も少し崩れているのもある
P8040368-50.jpg
 
 
報道では7月末頃までっと書いてあったが、まだまだ行けそう~、お見逃し無きように。。。。。
見物してたら次々と車が止まって、皆さん見に来てました。

場所は寺池台2―1―25 の交差点付近

 
  1. 2017/08/04(金) 20:29:31|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

夏野菜の収穫が順調で、野菜の買出しに行かなくとも済むようになって来た。。。。。

7/29日、   大きなゴーヤの初収穫   今年のは大きくなる品種だった
丸オクラ3個とバジル少々
RIMG18428-39.jpg
 
 



8/1日、   ゴーヤ3個・キュウリ1本・甘シシトウ11個
甘シシトウは何故か成育が今一で、真っ直ぐ大きくならない
RIMG18431-39.jpg
 
 
今後暫くはゴーヤに不住しない食卓が続きそうだ。。。。。。。。

  1. 2017/08/03(木) 21:41:38|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

頂き物 アンリ・シャルパンティエ

今年も、アンリ・シャルパンティエのスイーツを頂いた

いつもありがとう御座います、大変美味しく頂いております
夏らしい、華やいだパッケージ
RIMG18432-11.jpg
 
 


  1. 2017/08/03(木) 19:45:31|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

買物自転車のパンク修理

7/29日、     何台か有る内の、チョット近場の買物とかの時、これほど重宝する自転車は他に無い買物自転車の後輪がパンクしたままだったのを、漸く修理した。
最初は虫ゴムの劣化かと思って、チェックして空気を入れて置いていたが、直ぐに空気が漏れる。
クイックレバーで簡単にホイルが外せない買物自転車の後輪パンク修理は、億劫な物だ。。。。。

タイヤがペッタンコ
RIMG18423-12.jpg
 
 


子供の頃良く見ていた、町の自転車屋さん方式でチューブを脇から出して修理する。  整備用スタンドで受けると後輪が回転して作業がし易い。
RIMG18424-12.jpg
 
 


先ずはバルブ周りをチェック     穴は無いようだ
RIMG18425-12.jpg
 
 


穴発見~    これだけブクブク出ていたら、直ぐに凹むわね
RIMG18426-12.jpg
 
 


パッチが反対側にくっ付いて取れないので、あえて、裏向けに貼り付け    これでも問題なく修理完了
RIMG18427-12.jpg
 
 
パンクはこれで3回目、そろそろチューブの換え時かも。。。。。


  1. 2017/08/02(水) 20:29:44|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

PLの花火

 花火で夏真っ盛り~

2年振りにPLの花火を見物した。

家を出るとドンドン~と花火を打ち上げる音が鳴り響きだした、近くの公園で見物するのだが、火曜日なので人出が少ない。


P8010289-11.jpg
 
 



P8010307-11.jpg
 
 



P8010308-11.jpg
 
 


仕掛け花火に入る前の最後の大きな花火
P8010318-11.jpg
 
 


仕掛け花火が終わって、フィナーレの打ち上げ花火を開始
P8010322-11.jpg
 
 


次々に連発で打ち上げられて赤く染まってくる
P8010325-11.jpg
 
 


益々大きくなってくる     煙が前面に漂ってチト邪魔な
P8010326-50.jpg
 
 


フィナーレ  一気に益々落ち上げられて腹に響く音  赤く染まる~
P8010328-60.jpg
 
 


アッという間に萎んでゆく~
P8010330-11.jpg
 
 
これにて、夏はお終い~?     この頃は8:00~8:40と短くなってチト物足りない、PLも資金不足なのだろうか?

明日も暑そうな。。。。。。。


  1. 2017/08/01(火) 22:22:36|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

07 | 2017/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search