fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

緑ブロンプトンの フロントキャリアブロック 交換

先日のシクロジャンブルで格安で売られていたので、思わず買ってしまった~

台湾製?の H&Hのアルミ製
RIMG18297-09.jpg
 
 


現物を見てみたら、案外確り作ってある
RIMG18298-09.jpg
 
 


黒色樹脂製のフックが長期間使っていたら根元から折れるかも?
RIMG18299-09.jpg
 
 

早速付け替えてみる

純正の樹脂製のブロック   バッグを装着していない時の、この黒い豚鼻は以前から不細工だとは思っていた。
耐加重10Kgでキャンプポタの装備品の加重と同じ位。   最悪、このブロックが先に壊れて本体フレームの破損を免れる設計思想のはず。
RIMG18300-09.jpg
 
 


2個並べてみる   アルミ製は耐加重20Kgとのこと、静加重10Kgでもドンと衝撃があったら20Kg行ってしまうだろう
RIMG18301-09.jpg
 
 


付け替えてみた   スッキリ軽快な感じがする   バスケットバッグを装着してみたが純正ブロックより少しだけガタが多いような感じ。
リリース用の黒いリングは引き易い、手綱は必要無さそうだ。   
RIMG18303-04.jpg
 
 
暫くはこれでいってみよう。。。。。。

  1. 2017/06/30(金) 19:34:15|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カメさん 産卵する

21日、    カメさんが今年最初の産卵をした。   お一人様なので当然無精卵で産むだけなのだが。。。。。。産まずに体内に留めると腐乱して体に悪いし。。。。。我慢出来なくなると水中や地表に産んでしまう。

9日頃から餌を食べなくなり、ケージから出たがってバタバタと歩き廻って暴れるので産卵が近いのを人間も学習した。


18日、夕方に水を替える時に散歩させていたら、畑の畝横に穴を掘り出した。   ここなら耕しているので穴を掘るのは簡単だ。しかし、何かが気に入らなかったのか、穴を途中で放棄して移動してしまった。
RIMG18296-10.jpg
 
 
19日、も同じ所で穴を掘り出したが、またしても途中で放棄。   まだ気が熟していないのか?



21日、今日も夕方の水換え散歩時に、畑の反対側の小砂利を挽いた固い地面を掘り出した。(この辺りは以前にも少し掘り出したが硬いので諦めた場所)   (16:40)
RIMG18316-10.jpg
 
 


暫く様子を見ていたが、諦めずに懸命に後ろ足で交互に掘っている。    以降、部屋の中から撮影する。  (16:49)
RIMG18317-10.jpg
 
 
どうやらここで産卵すると決めたみたいなので、1時間以上時間が掛かるので人間は風呂に入ることにする。


急いで一風呂浴びて出てきたら、硬い地面を掘り進めて、体が後に傾いている。  懸命に後ろ足を伸ばして土を搔き揚げている。  ガンバレ~  (17:40)
RIMG18318-10.jpg
 
 


まだ懸命に掘っているが、疲れてきたのか、少し休憩も入ってきた   (18:17)
RIMG18320-10.jpg
 
 


まだ掘っている   (18:27)
RIMG18323-10.jpg
 
 


後ろ足で交互に掘っていたのが、この時、穴の上に両足でまたいで体を少し震わして産卵した。 (18:36)
RIMG18324-10.jpg
 
 

アップで  足元にかすかに白い卵の一部が移っている。
RIMG18324-50.jpg
 
 
産んだのは1個か2個?   いつもなら4個位なのだが。
直ぐに穴を埋め戻し始めた。



後を見る事もなく、後ろ足だけで掘り返した土を埋め戻して、周りの土や小砂利をかき回して、穴跡をカモフラージュ。        実に見事な仕事です(19:00)
RIMG18325-10.jpg
 
 
これで明日から、絶食していたのを取り戻すように、懸命に食べだすだろう。
例年ならもー1回産卵するので、沢山食べや~

  1. 2017/06/30(金) 18:34:24|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

天野街道~金剛寺~葛井寺 巡礼道ポタ 1ST 緑ブロンプトン 41Km

24日、     街道原理主義主唱者さんの、新たなる企画の「巡礼道」が発動され、栄誉ある1回目が地元で開催される事に決定され、馳せ参じた次第で御座る。

ルート:左回り   金剛駅~天野街道~金剛寺~高野街道~葛井寺
地図-1
 
 
    

金剛駅に9時半集合、駅下のコンビニで補給食を調達してイザ出発~

狭山池の遊歩道を回って、安藤忠雄設計の狭山池博物館を見学す    無料なのが嬉しい   (10:05)
P6240133-18.jpg
 
 
当日参加ウエポンは、2速ブロンプトン2台・多段化トレンクル1台の、小径車縛りポタで実施


アプローチの階段配置ももデザインされている
P6240134-18.jpg
 
 
無料なので初見の人は甘く見ていたようだが、それなりに見応えが有ったのか、1時間位見学していた。
まあ、時間に余裕があるし、空調が涼しかったしね。



黒山から巡礼道に入って、天野街道と高野街道の分岐点に  (11:10)
P6240136-18.jpg
 
 

天野街道は地元民のウォーキングコースでも有るので、地道ながら踏み固められていて、小径スリックタイヤに打って付けのグラべルロードだ。

陶器山を過ぎた東屋で補給休憩   
P6240137-18.jpg
 
 


穴地蔵さんの由来を勉強す   (11:57)
P6240138-18.jpg
 
 


アカ耳が巡礼道に乱入して来た~   鋭い爪をしている    この無礼者、本来なら官憲引き渡す所だが本日は大目に見てやる
P6240139-18.jpg
 
 


稜線エリアから里山ゾーンに降りて来た
P6240140-18.jpg
 
 


いつもながらの長閑な風景
P6240141-18.jpg
 
 


青賀原神社に立ち寄る     こちら周りが天野街道の正規ルートとは知らなんだ   (12:20)
P6240142-50.jpg
 
 


金剛じ南側の、葛井寺道と槇尾山道の分岐
P6240146-18.jpg
 
 


金剛寺入り口で一休み   (12:57)
P6240147-50.jpg
 
 

高野街道~西高野街道を経由して葛井寺を目指す

途中の旧家
P6240149-18.jpg
 
 


高野街道はそこかしこに地蔵堂が点在する
P6240150-18.jpg
 
 


さくら池地蔵
P6240152-18.jpg
 
 



P6240153-18.jpg
 
 


小腹が空いて来たので補給す   (14:00)
P6240154-18.jpg
 
 


電柱直ぐ横の古い道標  記載内容?
P6240155-18.jpg
 
 


寺内町の南側に到着    (14:35)
P6240156-18.jpg
 
 


寺内町をポタポタ散策    小径車に打って付
P6240157-18.jpg
 
 


藤井寺のアイセルシュラホール    船形埴輪と修羅(しゅら)をモチーフとした建物だそう、思い切りが良いですな
P6240161-18.jpg
 
 


葛井寺前の道標
P6240162-18.jpg
 
 


葛井寺山門  (16:02)
P6240163-18.jpg
 
 


初めて来たけれど、古くて由緒ありそうな佇まい
P6240164-18.jpg
 
 


本堂の中は商魂たくましそう
P6240165-18.jpg
 
 
Nさんはご朱印帳に記帳してもらって、本日の念願成就。    因みに、記帳代は@300、案外お安い金額だった


通用出口は風鈴盛りで、さわやかな雰囲気
P6240167-18.jpg
 
 


駅前の居酒屋で、反省会    喉が渇いていたので、一気にいってしまった~   (16:40)
P6240168-18.jpg
 
 
地元周辺の天野街道・高野街道をつなげて走ったが、大阪府の街道ルートでは省かれている本来の旧道を走る事が出来て、新たな発見が多かった。

ありがとうございました、お疲れさま~?

  1. 2017/06/29(木) 19:42:50|
  2. 高野街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

北海道メロン 富良野産

ふるさと納税的、頂き物 (ふるさと納税の返礼品ではなし)

夕張メロンではなく、北海道メロンなのが、チト残念~

RIMG18329-10.jpg
 
 

網目が入った一応本ま物    直径:13cm  重量:1.3Kg
RIMG18330-10.jpg
 
 


シールに富良野産と書いてある    まだ尻が青いので熟成中~、甘くなるのが楽しみだわいわい
RIMG18331-10.jpg
 
 

  1. 2017/06/26(月) 20:29:27|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

木陰納涼ポタ トランジットスポーツ 42Km

20日、    流石に梅雨最中、今日の晴れ間を逃すと、数日間は雨なのでポタりに行く。
本日のウエポンは、トランジットスポーツ TS-2018改、 タイヤを交換して試走して以来の40日振り。

ルート     右回りにて
地図-1
 
 



楠批庵近くの裏道を経由して鳩原を目指す    結構太い木陰を走るので快適
P6200098-17.jpg
 
 


鳩原からはR310対岸の木陰道を観心寺まで
P6200099-17.jpg
 
 


途中の開けた所   田植えも終了 
P6200100-17.jpg
 
 


木陰の道を進んで
P6200102-17.jpg
 
 


赤い小橋で観心寺前に合流
P6200103-17.jpg
 
 
観心寺に来たら延命寺もセットなので、木陰道を繋げて

延命寺に到着     モミジの新緑も過ぎて落着いた緑に
P6200104-17.jpg
 
 


池の睡蓮が数輪咲いていた
P6200105-50.jpg
 
 


アップで    葉っぱに切れ込みがある
P6200108-50.jpg
 
 
そー言えば、今年の大泉緑地の蓮の花は咲いているのだろうか?
琵琶湖の草津の蓮の花は全滅してしまったし。。。。。


池横の銀杏の大樹
P6200110-50.jpg
 
 


紅葉スポットも緑が充満
P6200112-50.jpg
 
 


白壁沿いの紅葉ポイントも緑
P6200113-17.jpg
 
 


延命寺からR310方面に抜ける木陰道をゆったり登る
P6200114-17.jpg
 
 

グリーンロードで千早口から廃線跡に合流して

廃線跡終点    天見から先の紫陽花はチラホラ程度でまだこれからの感じ
P6200116-17.jpg
 
 


戻る途中の、桑紫陽花が元気だった
P6200117-17.jpg
 
 


アップで   バックに水田を入れたが良く判らない
P6200119-50.jpg
 
 


ホタルブクロが所々で咲いていたので、季節が少し遅れているのだろうか?
P6200122-17.jpg
 
 


天見駅花壇で、アメチャン休憩
P6200125-17.jpg
 
 


折り返しの、いつもの切り出し部で
P6200126-17.jpg
 
 


アップで
P6200127-17.jpg
 
 
その後、高野街道~石川沿いに走って帰宅
9:20 〜 12:45 までの3.5時間の木陰納涼ポタコース、これからの夏の季節は少しは涼しげなこちらが良さそう、旧竹内街道コースは、お日様燦々なので今後は辛いので。。。。。。

  1. 2017/06/25(日) 17:01:18|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

小庭菜園の便り

18・23日、      2年振りに芝生のパンチングと目土を撒いた。

    
その前に、長年の目土撒きで芝生が盛り上がって、踏み石のレンガがめり込んでしまっているので、かさ上げする事に。
RIMG18290-31.jpg
 
 



現状、レンガが2cm程芝生面より下がっている
RIMG18291-31.jpg
 
 


レンガを外してみると、段差がわかる
RIMG18292-31.jpg
 
 


目土を段差分撒いてかさ上げして、レンガと芝生面を合わす。    左右のレンガの高さと傾きを合わせるのに結構手間が掛かる。
RIMG18293-31.jpg
 
 


この要領で10箇所程レンガをかさ上げした。   
RIMG18294-31.jpg
 
 


漸くお次は、パンチャーで芝生に穴を開けていく。
昨年、外壁塗装をした時に、10日間5人ほどの作業員が歩き廻ったので、芝生が踏み固められてガチガチになって、おまけに弱っている。
7日に入梅して以来雨が降っていないので、土が乾燥していて固くてパンチャーが踏み込めなくて、作業が中々進まない。
RIMG18295-31.jpg
 
 
めげて作業中断。


21日に終日雨が降って土が少しは軟らかくなっただろうと、22日作業再開。
やっぱり土が多少軟らかくなっていて、スコスコ穴が開いていった。
RIMG18326-31.jpg
 
 


芝生の目土8袋
RIMG18327-31.jpg
 
 


篩いで目土を篩い広げて均等に撒き広げる
RIMG18328-31.jpg
 
 
漸く完了、土が固くなるとここまで手こずるとは。。。。。。。


  1. 2017/06/23(金) 22:11:52|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃんの便り

カマちゃん達川魚には、行き付けのペットショップお勧めの餌、パワートラウトを買って来てやっているのだが、先日、なくなったので買出しに行ったら、いつも買っている顆粒状のが扱わなくなって、小粒の物しか置いていない。

困ったものだ~、カマカツは大きくなって15cm有るので口も大きくて、小粒でも問題ないのだが、小型のシマドジョウ・コリドラスには大き過ぎて食べ難いだろう。


ってんで、先日、ホームセンターで顆粒状の餌を買って来た
金魚用の浮くのと沈むのと2種類ブレンドされている。   臭いはパワートラウトより少な目
RIMG18242-17.jpg
 
 
やってみたが、慣れないのもあるが、も一つ食いが悪くて食べ残しが多くて、水が汚れやすくフィルターが直ぐに詰まってしまう。
やはりパワートラウトが良いようだ。     小粒を買って来て、小さく潰してやるしか無さそう。。。。。。

  1. 2017/06/23(金) 15:14:14|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台・平石紫陽花・野菜買出しポタ 緑ケルビム  47.7Km

16日、    土日曜日はガーデニングの為ポタりに行けないので、前倒しす。

ウエポンは1ヶ月半振りの緑ケルビム(650Bランドナー)の出番、買出しもあるので念の為フロントバッグはモンベルの少し大き目のものに。

薄曇りがちなのでさほど暑くなくて、返ってよいかも
P6160072-22.jpg
 
 


お城モールトンさんが、蚤の市で入手したBSモールトン用のリアキャリアを、上手に工作して早々と装着されていた。
お見事~
P6160073-22.jpg
 
 


いつものアカ耳ども    対岸の多数のアカ耳も健在
P6160076-22.jpg
 
 


天体広場で乾拭き休憩    暑くなって来るとダブルボトルは必携だ
P6160077-22.jpg
 
 


バッグが大きいとフロントヘビーですな
P6160078-22.jpg
 
 


旧竹内街道をぼちぼち登って、山本家前     雲が朝より厚くなって来て影も薄い
P6160079-22.jpg
 
 


太子道の駅、花壇も花盛り
P6160080-22.jpg
 
 


平石トンネル上の紫陽花も、花が少し小さいが咲き出していた
P6160087-22.jpg
 
 



P6160091-22.jpg
 
 


本日の、お題も 「光と影」
P6160085-60.jpg
 
 



P6160086-60.jpg
 
 


赤いの
P6160092-22.jpg
 
 


季節感を出して、 水田と紫陽花
P6160094-60.jpg
 
 


持尾展望台到着     六甲方面は霞の中
P6160095-22.jpg
 
 


OMルートから寄り道して、河南道の駅で野菜の買出し   ナスビ・キュウリ・トマト
P6160096-22.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来た    薄曇がちで、大して汗もかかずに済んだ
P6160097-22.jpg
 
 
ポタと紫陽花見物、野菜買出しと、三役をこなせた~
やはり、650Bは700Cと比べて、乗り心地が良くて楽チンで、そんなに早く走る気が起こらないので、気が楽だ~。(笑)


  1. 2017/06/22(木) 20:58:37|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

蜻蛉池公園の紫陽花撮影ポタ ポケットラーマ 58Km

14日、   2年振りに、蜻蛉池公園に紫陽花を見物しに行って来た。 

9:20に河内長野駅でP300サン、と合流して旧170号線メインで、紫陽花を目指す。

アジサイ園に到着  (11:07)
P6140066-21.jpg
 
 



アジサイ園に足を踏み込んで紫陽花を見た瞬間、二人顔を見合して、え~~。
紫陽花の花が目茶小さくで、何か元気がなくて、パサパサな感じ。。。。。。。。
P6145671-25.jpg
 
 
7日に入梅して、その時に雨が降ったが、それ以降、空梅雨で雨が降ってなくて、紫陽花が乾燥状態で成育も少し遅れているのだろうか。

気を取り直して中へ進んで行くと、日向の西洋紫陽花は今一だが、日陰の額紫陽花はまあまあな感じだ。


下から見上げてみる
P6145655-25.jpg
 
 


本日のお題は「光と影」
P6145657-60.jpg
 
 


紫陽花マウンテンの上から見下ろす
P6145660-25.jpg
 
 


綺麗な青系
P6145666-25.jpg
 
 




葉っぱの陰に注目
P6145679-50.jpg
 
 


白い西洋紫陽花も下から眺める
P6145687-25.jpg
 
 


赤系も下から。。。。。。。
P6145689-60.jpg
 
 


赤いの
P6145690-25.jpg
 
 


普通に。。。。。。
P6145697-25.jpg
 
 


1時間ほど撮影して、広場に移動してランチタイム
愛妻爆弾握りを食す
P6140067-21.jpg
 
 


2個目
P6140068-21.jpg
 
 


撮影仕様のポケットラーマ
P6140069-50.jpg
 
 
  1. 2017/06/20(火) 23:04:34|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

サボテンの花が咲く

3日、    今季最初の、サボテンの花が咲いた。

4株で6個の花が、艶やかに開花した
RIMG18273-30.jpg
 
 


一番大きな花をアップで
RIMG18272-30.jpg
 
 


アングルを変えて1枚    中々よろしいですな~
RIMG18274-30.jpg
 
 


  1. 2017/06/18(日) 17:25:58|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃんの便り

6日、     カマちゃん(カマツカ)がヤバかった~。

ふと、水槽を見たら、カマツカが1匹隅っこで変な格好で、ジッとしている。
エっと思って、水槽を見直すと、反対側で一番大きなカマちゃんが、腹を上にして沈んでいる~。
更に、水槽周りを確認すると、エアレーションが止まっている、ええっ何で?
何と、根元のコンセントが抜けていた~。    コンセントに射し直したらポンプが動き出して一安心。

しかし、ひっくり返っているカマちゃん1匹がこのままでは生存が危うい。。。。。
小さな器に移し替えて、予備のポンプをセットして、塩を少し水に加えて、復活を願う。。。。。。
当初、口のパクパクが少なくて、これはヤバイかな~と思っていたが、1時間ほどしたらパクパクの回数が通常位に戻ったので一安心。 (良かったー~)
RIMG18276-18.jpg
 
 


最初に見付けた時は色が白っぽくて、やばかった。
RIMG18277-18.jpg
 
 

  1. 2017/06/17(土) 22:39:26|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大和川ポタ 赤ケルビム 38Km

6日、     土日曜日に園芸で走られなかったので、軽くポタって来た。

ウエポンは2ヶ月半振りの赤ケルビム(700Cポタ車)

本日はチト薄曇がち
P6060219-27.jpg
 
 


いつものアカ耳共   水位が下がっていたのでいつもの先端に登る事が出来ずに、横の低い所に居てた。
P6060220-27.jpg
 
 


ふと、対岸の堰堤を見たら、沢山のアカ耳共が甲羅干ししていた
P6060221-27.jpg
 
 


その先にも。。。。。。。こんなに沢山生息していたとは。。。。。。恐るべし~
P6060222-27.jpg
 
 


大和川の新明治橋まで走って折り返し
いつものポイントで1枚
P6060223-27.jpg
 
 


天体広場で乾拭き休憩
P6060224-27.jpg
 
 


スッキリした
P6060225-27.jpg
 
 
久し振りの700C車、実に軽快・快適です、軽く漕ぐだけで25キロ巡航が出来るのは凄い、しかし、これでは40キロ程走ったのでは、運動に成りませんな~、重い小径車をオッチラ漕ぐのが運動には良さそうな。。。。。


昼過ぎ、雲が厚くなってきた、翌日の7日に近畿地方は梅雨入りしたのだが。。。。。。。
P6060226-27.jpg
 
 


  1. 2017/06/15(木) 20:03:49|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り


10日、    甘シシトウの初収穫

4株から5個を収穫、本来なら15cm位で収穫するが、株がまだ成長途中なので早目の収穫
RIMG18286-29.jpg
 
 



11日、     昨年からのパセリを整理して、新たにイタリアンパセリを植付。   イタリアンの方が口当たりが良い
RIMG18288-29.jpg
 
 


10日ほど前に撒いたバジルが芽を出している
RIMG18289-29.jpg
 
 


  1. 2017/06/13(火) 20:10:56|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春の シクロジャンブル 緑ブロンプトン 38+5Km

今年の春のシクロジャンブルは6月10日の開催で、春というよりも初夏の趣き。 (会場の予約の都合で今後は6月になるそうな)

7時前に出発して最寄の駅から難波までワープして、7:50頃出発
御堂筋から本町でなにわ筋に移行してうつぼ公園のバラ園で休憩

流石に10日頃になるとバラも終焉で、僅かに残っている花の塊の前で撮影
P6100228-28.jpg
 
 


P6100229-28.jpg
 
 


49Tに装換したチェンリングを快適に回して9時前に服部緑地に到着
そそくさと用意して半分程開いている店を回っていく

2周ほど回って一息ついて、会場の様子 (10:15)
今日は陽射しがきついので、日陰側に店が集まっている
P6100230-28.jpg
 
 


日向側は閑散と  土曜日なので少しだけ人出が少ないような感じ
P6100231-28.jpg
 
 


アイズさんは自転車も売り出し    手前2台はギドネットレバーですな
P6100232-28.jpg
 
 


久し振りの開店の403さんは、AとFモールトンを並べていた
P6100233-28.jpg
 
 



P6100234-28.jpg
 
 


6月なので紫陽花の花が咲いている
P6100235-28.jpg
 
 


一段落が着いたので昼食タイム (11:45)
愛妻爆弾握りを食す
P6100236-28.jpg
 
 


2個目
P6100237-28.jpg
 
 
店も次々と終い出して、人出も少なくなってきた。
12時過ぎに会場を出発

うつぼ公園で、飴ちゃん休憩  (13:12)
P6100238-28.jpg
 
 


沢の町駅まで走ってワープす (14:02)    14:18の各停でノンビリ最寄り駅まで帰還
P6100239-28.jpg
 
 
入梅しているが晴れに恵まれてシクロジャンブルを堪能出来た。。。。。。。

  1. 2017/06/12(月) 22:15:18|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

頂き物

抹茶パフェとチーズケーキを頂きました。

Oさん、いつも気を使って頂きありがとう御座います、次回は、お気楽に。。。。。。

RIMG18287-09.jpg
 
 


  1. 2017/06/09(金) 22:00:35|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

緑ブロンプトンのチェンリング交換 48T→49Tに

ブロンプトン S2Lにはメーカー標準で54Tのチェンリングが装着されているが、カスタム時にスギノ コスペア コンパクトクランクの48Tに交換していた。

1年余り乗って来たが、平地で荷物を積載しない状態だと、踏み込みが少し軽い。  しかし、向かい風だと少し重いか、丁度な感じ。
平地走行無積載なら2T増の50Tに交換しても良いのだが、向かい風や緩い坂では微妙な感じ。
それならば、1T増の49Tなら少しは改善されそうなのだが、現行汎用品ではPCD110の49Tは出回っていない。
調べてみると旧品で各当するリングが有るようで、オクにたまに出品されているので、気長に待つ事にした。

先日、待望のリングを入手する事が出来た~。

シマノ 600EX FC-6206 チェーンリング PCD110 49T  Wカットで歯先は機械切削されたビンテージ中古品
RIMG18279-08.jpg
 
 


裏側  変速時のチェン痕が多々在るが、無問題
RIMG18280-08.jpg
 
 


アップで
RIMG18281-08.jpg
 
 

早速交換する事に

現状    スギノ コスペア 48T ブラックタイプ
RIMG18282-08.jpg
 
 


リングを取外して新旧品を並べる   1Tだけの差なので、大きさは殆ど変わらない
RIMG18284-08.jpg
 
 


49Tに交換完了     インナーの34Tもシルバーカラーの方が良いかな?       
RIMG18285-08.jpg
 
 
試乗が楽しみだ。。。。。。シクロジャンブル行きが試乗になりそう。。。。。


  1. 2017/06/08(木) 21:21:02|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春の シクロジャンブル は

今年の春の、シクロジャンブルの開催は10日です。   開催日は、土曜日なので、ご注意を。。。。。。(例年は日曜日だったので)

会場で見掛けたら、よろしく~

  1. 2017/06/03(土) 22:23:52|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

5/24日、   オリーブの花が咲いた

丸い小さな蕾が開くと、花粉があふれ出て来て、周りを黄色く染める

近所の家に数本の大きなオリーブの木が植わっているが、花とか実とか見た事がないが、何故か我が家のヒョロいこの木は実を付ける。
RIMG18253-28.jpg
 
 

  1. 2017/06/02(金) 20:56:52|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アマリリス 咲く

5/24日、   オーソドックスなアマリリスの花が咲き出した

八重とか赤いのとか導入したが、やはり、この花がファースト
RIMG18247-28.jpg
 
 


  1. 2017/06/02(金) 20:46:43|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り 夏野菜の植付 2

5/24日、    第2菜園に夏野菜の苗を植付けた。    これで漸く夏野菜の植付を終えた

植付ける苗
左側から、ゴーヤ2株、 モロヘイヤ2株、 奥に、甘シシトウ3株
RIMG18243-27.jpg
 
 


ネット際にゴーヤ2株を植付けて、ツルをネットに絡ませる
RIMG18248-27.jpg
 
 


手前左側から、青シソ6株(種がこぼれて自然繁殖)
RIMG18249-27.jpg
 
 


甘シシトウ3株   実が15cmまで大きくなる筈なので、楽しみなシシトウ
RIMG18250-27.jpg
 
 


モロヘイヤ2株  粘々が体に良い、しかし、花芽や種を食べるを中毒を起こすので、ご注意を。。。。。
RIMG18251-27.jpg
 
 


  1. 2017/06/02(金) 20:27:07|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

05 | 2017/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search