fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

木津・山城森林公園キャンプ場 キャンプポタ 3日目最終日 緑ブロンプトン 62Km

5月31日、    3日目の最終日、家へ帰るだけの60Kmなので、焦る事も気負う事もない。   


往復とも同じルートでは面白くないので、帰りは斑鳩三寺に立ち寄って帰る事にする。
地図-34
 
 

いつも通り6時起床(6時になると日が射して明るくなる)で、前日スーパーで買ったパンで朝食
P5310199-27.jpg
 
 
テントを出来るだけ乾かすようにボチボチと撤収す。


ゆっくり滞在出来たキャンプ場を出発  (8:20)
P5310200-27.jpg
 
 


朱雀門   本日は開いていた  (9:36)
P5310201-27.jpg
 
 


市内のルートから秋篠川沿いのルートに入って、お気楽に走られる
P5310202-27.jpg
 
 


慈光院辺りから旧道を進み、裏道をつないで走っていくと畦道に、前方に法起寺が見える
P5310203-27.jpg
 
 


田植えの準備が進んでいる    屋根だけが水面に僅かに写っているのみ  (10:37)
P5310205-27.jpg
 
 


いつものコスモス撮影ポイント
P5310206-27.jpg
 
 


法輪寺前  (10:48)
P5310208-27.jpg
 
 


近くの東屋で残りパンで補給休憩  (10:53)    相席してもらった親父さんと園芸談義で盛り上がった
P5310209-27.jpg
 
 


法隆寺の外壁  (11:22)
P5310210-50.jpg
 
 


竜田古道の峠神社まで戻って来た、後は下るだけ    (12:05)
P5310211-27.jpg
 
 


亀の瀬辺り   対岸はR25
P5310212-27.jpg
 
 


片上駅手前の崖で鉄っちゃン写真
P5310213-27.jpg
 
 


石川・天体広場まで帰って来て一息つく  (12:55)
P5310214-27.jpg
 
 


大きな荷物を抱えて良く走ってくれたブロンプトン
P5310215-27.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来た、後僅か  (13:22)
P5310218-27.jpg
 
 
今年最初のキャンプポタもこれで終了。。。。。ノンビリ出来たなー。。。。。。。次のキャンプポタはいついけるやら。。。。。?


  1. 2017/05/31(水) 20:35:31|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

木津キャンプポタ 2日目 嵐山往復 緑ブロンプトン 106Km

5月30日、     キャンプポタ2日目、本日はキャンプ場に連泊してテントは設営したままで、空身で、嵐山の奥の嵯峨鳥居本まで往復の106Kmをポタる予定。

地図-22
 
 


いつものポタペースの10Km/Hで走ると10時間は掛かるので、早発ちが必須と成る。

5時起床、まだ少し薄暗いのでテントの中でそそくさと朝食を摂る
P5300133-23.jpg
 
 


6:10出発    ノーペグなので風でテントが飛んで行かない様に、バッグや水タンクで重しを施した。
P5300134-23.jpg
 
 


そうそう、100Km走るって事で今回はサドルを元に戻してる。     クモの巣で痛くなるのもいやだし、破損したらヤバイし
P5310216-30.jpg
 
 


いつもは右側だけのハーフクリップを左側にも装着して、滑らかなクランクリングを目指す。   力が入ると足がペダルからずれ易いので
P5310217-30.jpg
 
 



空身で軽快なので、最近は走り慣れている御幸橋までは出来るだけ早く走って、少しでも時間を稼ぐようにする
途中の開けた所
P5300135-23.jpg
 
 


流れ橋に到着 (7:20 21Km  A:17.7Km)    1時間10分で21Km走ったので、良いペース。  時間の余裕も出来たが御幸橋までは早いペースで進もう。 
P5300139-23.jpg
 
 



いつもとアングルを変えて
P5300138-50.jpg
 
 



御幸橋南詰 到着  (7:43  26.6Km)   中々良いペース(ひたすら走ったからね)
P5300141-23.jpg
 
 


南北に2本連なっている御幸橋の北詰
備忘録:写真を写してから、写真の右側に渡りたいのだが分離帯があって渡る事が出来ない。    仕方なく途中まで戻って反対側に走り込む。
P5300142-23.jpg
 
 


御幸橋から先は道も少し細くなったのでペースを少し落として進む。  余り見る所もないので、淡々と進む。
トイレ場がなく我慢して走っていたが、サイクルロード下の松尾神社横の小公園にトイレを発見して休憩。 (貴重なトイレ場所)
序に補給も  (8:26   38.2Km)
P5300143-23.jpg
 
 


西大橋を渡ると河川敷に畑が広がる      昔からここで野菜を作っているが、特別に許可を得ているのだろうか?不思議
P5300144-23.jpg
 
 


渡月橋に3時間で到着  (9:11  48.5Km  A:15.7Km)
P5300146-50.jpg
 
 


渡月橋を静々と渡って嵯峨鳥居本を目指す    ここからは約4Km位
P5300148-50.jpg
 
 


多分ここが、伊予ちゃん踏切
P5300152-23.jpg
 
 


嵯峨の竹林
P5300153-50.jpg
 
 


プライベート的竹林の中で
P5300156-50.jpg
 
 


坂を上って行く竹林のルートは初めて訪れた
P5300158-50.jpg
 
 
奥に進むほどに人が少なくなって来て、化野念仏寺を過ぎると人も殆ど訪れない。

鳥居本の平野屋サンに到着  (9:54    53Km)    樹間にひっそりと佇む
P5300161-60.jpg
 
 



P5300163-23.jpg
 
 


こちらは少し下の、つたやサン
P5300167-50.jpg
 
 



P5300171-50.jpg
 
 
どちらも、鮎の定食は3000円オーバー、美味しいいんでしょうね。。。。。。



渡月橋まで戻って来て川沿いで補給   (10:23    56.2Km)
P5300174-23.jpg
 
 
さあ、帰ります。  10:40出発で帰り道は50Km足らずなので、いつものペースの10Kmで走っても16時にはキャンプ場に帰れる。


帰る途中、半島の様になった所にシンボルツリーが
P5300176-23.jpg
 
 


野菜畑が広がっている
P5300177-23.jpg
 
 


御幸橋真ん中の背割り堤入り口の日陰でトイレ休憩    陽射しが強かったので大助かり   (11:51   77Km)
P5300178-23.jpg
 
 


御幸橋南詰まで戻って来た  (12:04   77.4Km  A:13Km)
P5300179-23.jpg
 
 


流れ橋を真上から見下ろす   (12:23 )
P5300181-23.jpg
 
 


川の中州で、ロングフライロッドで見事なスペイキャストをしているフライロッダー
P5300184-23.jpg
 
 

途中、城陽辺りのでかいスーパーで今宵の食材を買い出して、キャンプ場へ向かう。   スーパーの冷房が気持ちよくてノンビリ買い物をして45分ほど滞在してしまった~。


キャンプ場への登り道で、S字状の紐を見つけて気に成って戻ってみたら、マムシだった~
3枚ほど激写していたら、嫌がって、草むらに逃げて行った
P5300185-23.jpg
 
 
キャンプ場に14:55到着 (106Km  A:12Km)

事務所横の温水シャワーを浴びてスッキリして
100Km走行ご褒美の、ウエルカム麦酒的を堪能   後半は麦酒的を飲みたいが一心で走ってたようなもの  (16:13)
P5300189-23.jpg
 
 


いつもながらの夕食メニュー     メインは豚肉ロースレモン味
P5300190-23.jpg
 
 


豚肉とエノキをササット炒める    豚肉3切れは食べ応えが有った    (16:44)
P5300191-23.jpg
 
 


テント場を奥のNo.6から中央のNo.4に移動    今日は、お一人様の貸し切り状態なので
P5300192-23.jpg
 
 


帰って来てからシュラフを干す
P5300193-23.jpg
 
 


キャンプ場も人っ気がなくて静寂
P5300194-23.jpg
 
 


焚き木コンロを風防代わりにして、トランギヤで火を賄う
P5300195-23.jpg
 
 


肉汁にパックご飯を入れて炊いて、竹輪と残った豚肉をトッピング
P5300196-23.jpg
 
 


オーラスは、マルタイ棒ラーメンに、ワカメ・海苔・竹輪・豚肉のトッピング   (17:49)
P5300197-23.jpg
 
 


日が少し傾いてきて木々も夕色に染まりだした   (18:00頃)
P5300198-23.jpg
 
 
いつになく100Kmも走ったので、チビチビ飲んで体を休めるのみ。。。。。。。静寂に包まれて。。。。。。

漸く2日目をまとめた、残るは最終日のみ、お付き合いよろしく。。。。。。(笑)


  1. 2017/05/30(火) 20:06:33|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

木津・山城森林公園キャンプ場 キャンプポタ 1日目 緑ブロンプトン 62Km

ご近所周りでチマチマとヘリグラ・ラーポを緩行していたが、益々、キャンプポタに行きたいが膨張して来て、遂に発進。

入梅前の5月下旬、晴れ間が3日間ほど続きそうなのでキャンプポタに出かける事に。   琵琶湖辺りに久し振りに行きたかったが、新たな安くて良いキャンプ場が見つからなかったので断念。
取り合えずキャンプに出掛けるなら、此処しかないって事で、自走で山城キャンプ場を目指す。  家からC場までは大した登りもない60Kmほど、ゆっくり走っても6時間で到着出来るので気が楽だ。


地図-12
 
 


29日、
9時頃に出発して、サイクル橋で出発記念撮影     天気は快晴
P5290064-17.jpg
 
 


半円広場まで来たら、何と、P300さんのお見送りを頂いた     感謝大
P5290065-17.jpg
 
 


アカ耳共も見送ってくれたか?
P5290066-17.jpg
 
 


JR片上駅に向かう裏道に    このルートを発見してずい分楽になった
P5290067-17.jpg
 
 


鉄ちゃん写真に挑戦      少しタイミングが早かった~
P5290068-17.jpg
 
 


亀の背のカメさんに挨拶して竜田古道を進む
P5290070-17.jpg
 
 


峠の八幡さんまで来たら三郷まで後は降るだけ
P5290071-17.jpg
 
 


法隆寺旧道入り口の造り酒屋さんでいつもの1枚   
P5290072-17.jpg
 
 


法隆寺南側の商店街を進んで富雄川のサイクルロードに走り込んで、南を目指す
P5290073-17.jpg
 
 


慈光院前からは整備されたロードになる
P5290074-17.jpg
 
 


昨年はパンダの形だったが、今年は「川をきれいに」なっていた
P5290077-17.jpg
 
 


クスノキのご神木横を通って
P5290078-17.jpg
 
 


郡山城址入り口の小公園でトイレ休憩と補給  城址内の休憩ポイントまでは遠回りになるので、この場所はありがたい
P5290079-17.jpg
 
 


城址横で再度、鉄ちゃん写真に挑戦     ここでも少しタイミングが早い
P5290082-17.jpg
 
 


秋篠川の白鷺
P5290084-17.jpg
 
 


薬師寺
P5290086-17.jpg
 




塔の水煙
P5290087-17.jpg
 



轟音を上げて飛翔体が。。。。。。何とF15の二機編隊が。。。。。関西でF15が飛んでるのはまず無い事。  奈良盆地を2回旋回して消えて行った。
帰ってから調べてみたら、3日に奈良の基地で基地祭があってF15が展示飛行をするそうな、29日の今日は、その予行飛行だったそうだ。
写真を拡大してみて判ったが、車輪を出して飛んでいたのだ。    低速飛行だと車輪を出す事になっているのかな?
P5290089-172.jpg
 



唐招提寺
P5290091-17.jpg
 


R308前の某オークワで麦酒的と食材を少し買出して平城宮跡を目指す

朱雀門は今日は休館?
P5290092-50.jpg
 



大極殿回りも工事中で、回廊が無くなって休む所がない
P5290094-17.jpg
 
 


少し離れた休憩所で某オークワで買った惣菜パンで補給
P5290095-17.jpg
 
 


木津手前の、いこいの広場のモニュメントで一休み   C場まであと少し、慌てる事はないが、麦酒的が段々とぬるくなるだけ。
P5290098-17.jpg
 
 


泉大橋で木津川を渡る
P5290099-17.jpg
 
 


泉橋寺の大地蔵さんにご挨拶
P5290100-17.jpg
 
 
木津の辺りはお茶の産地で、JR上狛駅辺りはお茶屋さんの工場がそこ此処に有り、今頃なら新茶の香りが回りに漂っている。


福寿園の工場横に資料館があって、黒壁が続いている
P5290101-17.jpg
 
 



P5290104-17.jpg
 
 



P5290105-17.jpg
 
 


山城のマンホール
P5290107-17.jpg
 
 


山城C場に到着  (15:05)   No.6にテントを張る    他には1組泊りが居るだけ
P5290114-18.jpg
 
 



P5290115-18.jpg
 
 


取り合えず、ウエルカム麦酒的とチップスで喉の渇きを潤おす    この1本の為に走って来たようなもの(笑)
P5290108-17.jpg
 
 


ヘリグラに座って少しノンビリし過ぎたが、17時頃から楽しいサパータイム
P5290110-18.jpg
 
 


家から冷凍で持参した味付牛カルビ287gも丁度解凍している
P5290111-18.jpg
 
 


味付きなので簡単に炒めるだけでOK    エノキ・竹輪をトッピング
P5290113-18.jpg
 
 


暮れ行く光を眺めながら、食事を楽しむ
P5290119-18.jpg
 
 



P5290122-18.jpg
 
 


お次は、パックご飯に残り肉と竹輪をトッピング
P5290123-18.jpg
 
 


ブナの新緑の透過光は特に艶やか
P5290126-18.jpg
 
 


磨きなおしたアルコールバーナーのトランギヤが静かに湯を沸かす
P5290128-18.jpg
 
 


最後は、マルタイ棒ラーメンにワカメ・海苔・残り肉と豪華版
P5290129-18.jpg
 
 
これだけ食べたら十分~

ブラジルの大河で買ったLED電球型ランタンのテストも結果オーライ    ローモードで十分な明るさで、光の拡散も問題なし
P5290131-18.jpg
 

明日は、嵐山から奥の鳥居本まで往復100Kmオーバー走なので、10時には寝て、朝5時起きの予定。。。。。。

 
  1. 2017/05/29(月) 21:06:41|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

アマリリス

アマリリスの花の最盛期
一つの茎から4個花が咲く
RIMG18261-32.jpg
 
 


シベのアップ
RIMG18264-32.jpg
 
 


八重の赤い花も咲いた
RIMG18263-32.jpg
 
 


  1. 2017/05/28(日) 22:09:31|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

23日、     朝からヒキさんが脱皮をした。   気が付いた時はほぼ終了状態だったが

ヒキさんの皮膚は普段はカラカラの乾燥状態だが、脱皮する時は自ら水分を出して皮を浮き上がらして、一皮剥く。
RIMG18234-18.jpg
 
 


∴、脱皮直後は体はテカテカ
RIMG18235-18.jpg
 
 


最後に手の先の皮を飲み込んで終了 
ヒキさんは物を飲み込む時は、目をつむる
RIMG18237-18.jpg
 
 



RIMG18238-18.jpg
 
 



RIMG18239-18.jpg
 
 


漸く終了
RIMG18240-18.jpg
 
 


スッキリしました~     ヒキさんにとって、脱皮は一大作業で体力を消耗する。   脱皮前には餌も食べないし。。。。
RIMG18241-18.jpg
 
 

  1. 2017/05/26(金) 22:14:30|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

LEDランタン

キャンプ用に新たなLEDランタンを導入した。

今までは、某ダイソーのランタンを使っていたが、光が横にしか拡散しないタイプで、テント上部からぶら下げたら、下に光が届かないので、使いでが悪かった。

ブラジルの大河で購入したら、支那から送られて来た   2週間ほどで届いたので早い方だったかも
RIMG18220-07.jpg
 
 


エアキャップの小袋に包まれていた    少しは良心的か?
RIMG18221-07.jpg
 
 


電球型のランタン   黒いボタンがSW     これが送料込みで、185円とはおそれいる
RIMG18222-07.jpg
 
 


大きく3個に分かれる    上部のフックで引っ掛けるようになっている。   電池は単4を3本使用
RIMG18223-07.jpg
 
 


早速電池を入れて点灯テストを    これでハイビーム   白い光だ
RIMG18225-07.jpg
 
 


これが ロービーム   テント内ならこれで十分だろう     他に点滅モードもある 
RIMG18226-07.jpg
 
 


  1. 2017/05/25(木) 21:23:54|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

小庭菜園の便り

22日、     鉢植えの、山椒の実と葉を収穫した。

春前に、根詰まり気味の小鉢から、一回り大きな鉢に植え替えて、成長を促進するように施した。
おかげで、花は一杯咲いて、人工授粉的な事もやってみたが、結実したのは僅かだった。

実はこんなに僅か。    葉は焼酎に浸けて、山椒味焼酎にする。
RIMG18227-26.jpg
 
 


  1. 2017/05/25(木) 20:56:10|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

21日、    昨日に続けて家庭菜園に勤しむ(夏場の野菜入手は菜園に掛かっているので)

手前の60cmプランターに、バジルの苗を植えて、開いた左側にはバジルの種をまいた
奥のプラケースの中にクレソンの鉢が入っている
RIMG18218-25.jpg
 
 


植木市でもらって来たサツキの苗を植付けた     サツキ・ツツジ類は育てるのが難しくて、よく枯らしてしまう
RIMG18219-25.jpg
 
 


フェンネルの花が咲き出した    フェンネルは葉・種共に料理に欠かせない
RIMG18216-25.jpg
 
 


八重アマリリスが輝いている
RIMG18217-25.jpg
 
 


  1. 2017/05/23(火) 20:16:35|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り 夏野菜の植付

20日、    第一菜園に夏野菜の苗を植付けた。   先週、土の中の根の篩い掛をして肥料を施し終えていた。

畝を2本作って、ネットを張るためにポールを3本立てる
RIMG18209-25.jpg
 
 


ネットをL字型に張って、ポール先端に張綱をして完成
RIMG18210-25.jpg
 
 


第二菜園にも同様にネットを張り終わる     肥料の養生がまだ終わっていないので、こちらは、ここまで   
RIMG18211-25.jpg
 
 


第一菜園に植付ける野菜
左から、四葉キュウリ接木2株 ・ ミニトマト接木 ・ ピンキーミニトマト接木 ・ 甘シシトウ
RIMG18212-25.jpg
 
 


奥のネット際に、キュウリを2株植付
RIMG18213-25.jpg
 
 


手前左側に、ミニトマトを2株植付
RIMG18214-25.jpg
 
 


手前右側に、甘シシトウを1株植付    第二菜園にも甘シシトウを3株植えるので、今年は4株で甘シシトウの大量収穫をもくろんでいる。(笑)
RIMG18215-25.jpg
 
 
来週は、第二菜園の植付予定。。。。。。


  1. 2017/05/23(火) 20:01:32|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

滝畑ダム ラーポ Aモールトン 38Km

19日、      買い置きのカップ麺の消費期限が僅かに過ぎてしまったので、急遽、天気も良かったのでラーポ(ラーメンポタリング)を実施す。

急な事だったが、P300さんにも声掛けしてみたら快諾頂けたので、ヘリグラポタも兼ねて滝畑ダムまで軽く登っていく事になった。   
河内長野駅で9時半に合流して、ぼちぼちダムを目指してポタリング
石川の渓谷の緑も濃くなっている
P5190114-17.jpg
 
 


滝畑ダムに到着 (10:43)   青空と森の緑が爽快だ    今が一番良い季節
P5190117-17.jpg
 
 


ブロンプトンならバスケットバッグ一つに納まるのだが、Aモールトンではツーリング車並のフル装備的
P5190118-17.jpg
 
 


湖岸を1周して休憩ポイントで開店    目の前の緑が目に優しい   
P5190120-17.jpg
 
 


P300さんご提供の緑茶で、先ずは、ティーパーティー      緑尽くし
P5190121-17.jpg
 
 


緑茶を飲みながら、緑モールトンを愛でる。。。。。。。
P5190123-17.jpg
 
 




P5190122-17.jpg
 
 



メインは、某トップバリューしょうゆラーメン・レーズンロール
P5190124-17.jpg
 
 


支那製チタンバーナーで湯を沸かす    禁断のバーナーを使ってしまった~(笑)
P5190126-17.jpg
 
 


ワカメ海苔をトッピングしてグレードアップ
P5190128-17.jpg
 
 


再度湯を沸かして
P5190130-17.jpg
 
 


お手軽、某ネス珈琲でレーズンロールを
P5190131-17.jpg
 
 
静寂に包まれ程よい暖かさに眠気も誘われ、口数も少なくなってくる。。。。。。。ぼちぼち片付けて13時半頃山を降りる事に


帰り道、花の文化園下の、さわ製菓(だんご屋さん)に立ち寄って
P5190134-17.jpg
 
 


きび団子と三色団子を購入す
P5190133-17.jpg
 
 

河内長野駅でP300さんを見送って、一人石川を目指す

彼方公園で一休み
P5190135-17.jpg
 
 
のんびりマッタリ、緑を満喫したヘリグラ・ラーポだった。
どこか、キャンプポタに行きたくなって来た~~。


  1. 2017/05/22(月) 21:43:54|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今年最初の イチゴの収穫

18日、     イチゴの実が色付いて、甘い香りが漂ってきたので、熟したのをまとめて収穫

路地物は今頃が旬なのだが、例年より少し遅い感じ。
自家栽培物は、思い入れも込みで、超美味しいです~
RIMG18208-24.jpg
 
 

  1. 2017/05/19(金) 21:42:54|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

八重アマリリス 咲く

15日、     八重の花のアマリリスが咲いた

例年は、一重(普通の)の花が先に咲いて、終わり掛けの頃に八重が咲くのだが、何故か今年は八重が真っ先に咲いた。

2輪咲く    
RIMG18202-23.jpg
 
 



アップで    内側の花びらがグチュグチュしていて、それ程のものではない
RIMG18201-23.jpg
 
 


17日に右側の花も咲いて3輪咲き揃ったので、最撮影
RIMG18207-23.jpg
 
 


  1. 2017/05/19(金) 21:32:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧竹内街道~ヘリグラポタ 緑ブロンプトン 37.5Km

16日、    緑ブロンプトンでヘリグラ・ランチポタに行って来た。

本日は晴れのはずが、早くも薄雲気味
P5160104-27.jpg
 
 


アカ耳共が群がっている
P5160105-27.jpg
 
 


天体広場で随分久し振りのP300さんと合流(9:30)   昨年8月末に石川でヘリグラランチをして以来のご無沙汰だった。
P5160106-28.jpg
 
 
腹減らしに少し走る事として、旧竹内街道~平石トンネル~OMルート~スーパー買出し~石川へ


ブロでトボトボと旧竹内街道を登って、山本家前
P5160107-27.jpg
 
 
曇り空になって、比較的薄着で来たので、スースーと涼し過ぎの状態になってきた



太子道の駅で一休み    後はダラダラと下るだけ
P5160108-27.jpg
 
 


で、いきなり、ヘリグラ・ランチ中に突入す
旅人の木の下で開催する積りだったが、草ボーボー気味で蚊が飛び回っていたので、ひらけた場所に移動する


先ずはお手軽的に惣菜などを
P5160109-27.jpg
 
 


メインは、特売の、かしわモモ肉とエノキのソテー   味付けは塩コショウにて
P5160111-27.jpg
 
 


皮をコンガリパリパリに焼いて肉はジューシー    フランスパンを添えて
P5160112-27.jpg
 
 
あー~~、珈琲ブレイクの写真を撮り忘れた~~~~

ノンビリまったり、四方山話。。。。。。時間が経つのが早い。。。。。。。

  1. 2017/05/18(木) 20:44:23|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの餌の、ワカサギが届く

3年程前までは、某業務スーパーで安い冷凍ワカサギを買っていたのだが、扱わなくなってからは、ネット通販で購入している。

冷凍品なのでクール便で送られて来るので、送料が高い
RIMG18197-09.jpg
 
 


カメさんのワカサギに便乗して、人間用のホルモンも注文した。  送料は変わらないので、余分に買ってしまう店の戦略に乗ってしまった。。。。。。
RIMG18198-09.jpg
 
 


カナダ産 ワカサギ 1Kg 948円、   メキシコ産 豚丸腸 200g 398円   冷凍送料 895円だがポイントで払ったので助かった。。。。
RIMG18199-09.jpg
 
 
カメさん、バリバリ食べてくれたまえ。。。。。。

  1. 2017/05/16(火) 20:25:30|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ガマさんの便り

ブラジルの大河で購入した。    最近はガマも売っているのだ。

業者が飛脚メール便で送って来た、送料が安いのは嬉しいが、ガマを入れて良いのだろうか?
RIMG18194-08.jpg
 
 











開けてみると、小銭入れが
RIMG18195-08.jpg
 
 


ガマぐち だった~~   3寸サイズの小型    片手で開閉できる、優れもの
RIMG18196-08.jpg
 
 


  1. 2017/05/16(火) 20:02:29|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

頂き物

プリンを頂きました。。。。。
いつも爆弾握りを作ってくれる愛妻が大喜び~

Oさん、いつも気を使って頂きありがとう御座います、次回は、お気楽に。。。。。。

窯出し とろけるプリン     上手い事、とろっと作ってある   美味しいです~
RIMG18200-07.jpg
 
 


  1. 2017/05/15(月) 21:59:23|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

7日分、   桜の花は終わってしまったが、まだまだ春の花は咲いている
 
ミカンの花が咲き出した
RIMG18152-22.jpg
 
 


アップで
RIMG18154-22.jpg
 
 


どアップで   甘い香りが漂い、蜂や金ブン・蝶が集まってくる   沢山受粉して実が出来ますように
RIMG18160-22.jpg
 
 


オリーブの花の蕾が膨らんできた
RIMG18155-22.jpg
 
 


白いツツジがほぼ終了
RIMG18156-22.jpg
 
 


クレソンの花    せり科の花はこんなんなのだ
RIMG18158-22.jpg
 
 


小松菜の花    花に魅せられてモンシロチョウが飛んで来る
RIMG18159-22.jpg
 
 


イチゴの実が、ズンズン大きくなってくる    自然では今頃が旬
RIMG18162-22.jpg
 
 


クリスマスローズの人工授粉が成功して、実が大きくなって来た
RIMG18163-22.jpg
 
 
春は野菜や木や草の花が次々咲いて、楽しい時季で、小庭に居てて飽きる事がない。。。。。。。



  1. 2017/05/15(月) 21:39:20|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台 タイヤ交換試乗ポタ トランジットスポーツ TS-2018改 53.6Km

11日、    トランジットスポーツのタイヤを交換して、イザッ試乗にポタりだす事に。。。。。。

インプレッション
タイヤの経年劣化で硬くなっているし、サイドがほつれて来て少し膨らみだしたので、いつバーストしてもおかしくない状態で乗車していると精神衛生上も良くない。
新しいタイヤはトレッド部を触るとカサカサしてなく、しっとりしていて路面と食い付きが良い感じ。  RAIRチューブと相まって、しっとりとマイルドな感じの乗り味。
何よりも、バーストの恐れからの開放は実に快適。(笑)  (インプレに成ってませんな~)

     
朝から程よい風に乗って鯉が泳いでいる    いつもの反対側から1枚   さり気なくトランジットも写し込む
P5110086-50.jpg
 
 


サイクル橋は連休も終わって普段の風情
P5110088-29.jpg
 
 


アカ耳共 8匹が押し合いへし合い
P5110089-29.jpg
 
 


玉手橋まで走って天体広場で乾拭き休憩
P5110090-29.jpg
 
 


NEWタイヤを履いてリフレッシュしたトランジットスポーツ (喜)
P5110094-50.jpg
 
 



P5110092-29.jpg
 
 



P5110093-29.jpg
 
 

平坦地はここまで、多少のアップダウンを走るべく、持尾展望台を目指す

日本遺産に選ばれた、旧竹内街道をボチボチ登り、山本家前
P5110095-29.jpg
 
 


連休の人出も過ぎ去り、静かな河南道の駅で一休み
P5110096-29.jpg
 
 


持尾展望台に到着   六甲方面は支那からの環境テロで霞んでいるので遠望は利かず
P5110098-29.jpg
 
 


OMレートで石川に帰着    午後からは黄砂・PM2.5の飛散が多くなるとの事
P5110099-29.jpg
 
 


鯉幟は元気に泳いでいるが、空が冴えない    朝に写しておいてよかった~
P5110101-29.jpg
 
 


鯉幟は五日も終わって、そろそろ取外すので、最後は少しアップで
P5110103-29.jpg
 
 
  1. 2017/05/14(日) 22:36:05|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

トランジットスポーツ TS-2018改のタイヤ交換 新タイヤ装着

6日分、    前日入手したニュータイヤを早速トランジットスポーツに装着した。    

新車で購入してからタイヤ交換はしていなかった。   前後ローテーションは2回したけれども、走行距離が少ないのでトレッドの減りは少ない。
但し、スキンサイドがほつれて来ている
RIMG18144-06.jpg
 
 


アップで  ほつれて来てこの部分が少し膨らんでいるので、いつバーストしてもおかしくない。
RIMG18145-06.jpg
 
 


新旧タイヤ    現状品はサイドまでゴムが回っているが重量は殆ど変わらない   どちらも220g
RIMG18146-06.jpg
 
 


新旧チューブ   RAIRは少し薄くて軽量   凄く良く伸びるゴムで出来ている   79-64=15gX2本で30gの軽量化(笑)
RIMG18147-06.jpg
 
 


装着完了   タイヤは素手だけで工具無しで嵌める事が出来るので、パンク修理が楽だ。
まっくろくろすけになってしまったが、これが普通ですな。
RIMG18148-06.jpg
 
 
早速試走してみたいものだ、劇的に変化する物でもないのだが。。。。。。。

  1. 2017/05/12(金) 21:21:10|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

10日分、    7日に冬眠明けして、その後毎日、丸虫少しと蝶を何匹か食べてきたが、本日、体重測定実施

今回   (05/10) 体重: 258g  体長:約   12.5cm
前回   (12/20) 体重: 265g  体長:約   ---
前々回  (10/24) 体重: 260g  体長:約   ---

258gで冬眠前と比べると、7gの減。     5ヶ月で10g位の体重減で乗り切ったとは、立派~、健康優良児です。

余り痩せていないのでパワーが在りそうな
RIMG18173-17.jpg
 
 


上から見ても威風堂々~
RIMG18172-17.jpg
 
 


鼻息が荒そう
RIMG18169-17.jpg
 
 


ドアップで    瞳に愛妻が写っている
RIMG18171-17.jpg
 
 


  1. 2017/05/11(木) 20:39:26|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさん 冬眠明け

7日分、     お待たせしました~、ヒキさんが漸く冬眠明けした~

前日、落葉から頭だけ出して寝ていたヒキさんに、試しに白蝶を取って来て投入したら、寝ていたはずが、パッチリと目を開けて、パクリと蝶を食べたので、本日、冬眠明けとなった次第。

赤丸部にヒキさんの頭が見える     ここ何日間はこんな状態で寝ていた
RIMG18164-16.jpg
 
 


シェルターをどけて、落葉をドンドン退けていったら、隅っこで警戒している
RIMG18166-16.jpg
 
 


アップで   土まみれ
RIMG18167-16.jpg
 
 


その上にシェルターを被せて、冬眠明け完了
暫くしたら、水場横の土の上に移動して、体半分の深さまで潜って、又寝てた~
RIMG18168-16.jpg
 
 
近いうちに、体重測定をしないとね。。。。。

  1. 2017/05/11(木) 20:12:12|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

20Wo タイヤ・チューブ 購入

5日分、    トランジット スポーツ TS-2018改 用のタイヤ・チューブを購入した。

某ヤフー通販店から購入  悪く言えば、ゴミ袋に入って送られて来た~   一応、送料無料だから辛うじて許されるが、で、なかったら、えー加減な店だ   ゴム製品で壊れ物ではないけれども。。。。。。
RIMG18141-05.jpg
 
 


タイヤ: IRC ロードライト 20X11/8 WO  公称:190g

チューブ: パナレーサー RAIR 20X11/8
RIMG18143-05.jpg
 
 



RIMG18142-05.jpg
 
 
これを装着すれば、走りが一変する?。。。。。。。。(笑)

  1. 2017/05/10(水) 22:16:41|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

6日分、      ヒキさんはずーーーーっと、落葉の中に潜り込んで冬眠したまま。

やっと、5日に落葉の中から這い出して、水に入った様で、朝には落ち葉の上に座り込んでいて、終日出たままだった。    

6日は終日顔だけ出して潜っていた
RIMG18150-15.jpg
 
 

  1. 2017/05/08(月) 22:57:06|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの身体検査

3日、    冬眠明け後の最初の身体検査を実施す

4月28日に冬眠明けして5日目、冬眠明けしたその日に早くも「亀の餌」を20粒食べて、以降毎日食べて総数は200粒に成るが、そんなには体重は増加していないだろう。

今回  (05/03) 体重:   967g   甲長:測定せず  
前回  (11/29) 体重:  1006g   甲長:181mm  
前々回 (10/24) 体重:   995g   甲長:181mm  甲幅:129mm 

体重967gで冬眠前より39g減、約5ヶ月で4%の減なので、新陳代謝を落として、見事な冬眠だったのでは。。。。。 


まだ活性は100%ではないので、大人しく秤に乗っている
RIMG18138-08.jpg
 
 



口の周りが汚れたままですな
RIMG18140-08.jpg
 



6日分の追加写真
冬眠前の、足の付け根のプックリしていたのが痩せている。   この分体重が減ったのか
RIMG18151-08.jpg
 



 
  1. 2017/05/07(日) 22:25:01|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

22日分、    タイミングが遅いけれども、ご容赦ほ   

山椒の花が咲いた
RIMG18104-21.jpg
 
 


ブルーベリーの花が鈴なり
RIMG18107-21.jpg
 
 


異なる種類のブルーベリーの花
RIMG18108-21.jpg
 
 


イチゴの花    本来は5月初旬が旬ですね    実が赤く大きくなりますように
RIMG18109-21.jpg
 
 


ほとんど枯れ掛けて来たライラックに花が咲いた      ガンバレ~   良い香りがする
RIMG18111-21.jpg
 
 


みかんの花の蕾がほんの少し開いて来た
RIMG18112-21.jpg
 
 


28日   6日前より蕾が大きくなって来た
RIMG18119-21.jpg
 
 

  1. 2017/05/07(日) 19:56:01|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台ポタ Aモールトン 47.2Km

4日、    最近、お気楽ポタで各25Km位しか走っていないので、少し長く走ってみることに。

ウエポンは、ほぼ1ヶ月振りの、緑ケルビム(650B・ランドナー)の出番。

朝から鯉が元気に泳いでいたので、早目の撮影
P5040079-23.jpg
 
 


快晴です~
P5040080-23.jpg
 
 


玉手橋まで走って、天体広場で乾拭き休憩
P5040081-23.jpg
 
 


本日は途中買い物の予定が有るので、いつもの緑のバッグではなくて、モンベルのフロントバッグなので、少し大き目を装着
P5040082-23.jpg
 
 
ここで帰ったらいつものお気楽ポタになってしまうので、少しアップダウンのある、持尾展望台を目指す事にする。


旧竹内街道をボチボチ登って、山本家の前   最近、竹内街道が日本遺産に選定されたので、その幟が立っている
P5040083-23.jpg
 
 
流石に本日は連休中なので、道の駅も。グリーンロード途中の公園も人出が多くて騒がしいので、休憩出来ず。


持尾展望台まで走ってベンチで一休み   展望が良くて、六甲の山並みがかすかに見えていた
展望台ではハムが3人陣取って火器でランチしながら、CQCQやってたのは、流石の連休中
P5040084-50.jpg
 
 
いつもは登って来た道を折り返すのだが、連休でダンプもミキサーも走っていないので、菊水園方向に久し振りに下って行った。

OMルートで石川へ出る前に、河南道の駅にゴーヤの苗を売っていないかと立ち寄ったが、置いてなく残念。


サイクル橋まで戻ってきたが、雲が押し寄せて弩曇り状態    予報より天気の悪化が早い
P5040085-23.jpg
 
 
帰り道、某コーナンに立ち寄って、無事、ゴーヤの苗2株購入す。    これで植え付け予定の苗は全て揃った、早く植え付け準備を進めねば。。。。。


  1. 2017/05/04(木) 22:01:31|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川 ヘリグラ・うどんポタ Aモールトン 27Km

2日分、     天気が良いし、連休本番になると人出でガサガサするので、前倒しで久し振りの、うどんポタに行って来た。
勿論、ジックリくつろげる、ヘリグラ(ヘリノックス グラウンドチェア)持参にて。

ヘリグラ仲間とラーポする手はずだったのだが、信じられない事に急遽全てキャンセルになってしまったので、お一人様での実施に相成った次第。。。。。。。。

快晴です。。。。。
P5020058-27.jpg
 
 


久し振りにモールトンさんとお会い出来た    どちらもTSR
P5020057-50.jpg
 
 
玉手橋まで話しながらノンビリ走っていった。


玉手橋辺りでお別れして、一人、対岸の広場の塩梅を偵察しに行ったが、適当なイスやテーブルが無いようで、いつもの所が良さそうだ。


天体広場で一休み
P5020059-27.jpg
 
 


火器やヘリグラ積載のフル装備
P5020060-27.jpg
 
 


夏装備用にダブルボトル仕様にして、ペットボトルを追加で運んできた
P5020061-27.jpg
 
 


いつもアカ耳が甲羅干ししているポイントが、堰を切って減水して丸出しになっていた
赤丸部でアカ耳が甲羅干ししている
P5020062-27.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来た  薄雲が出だしている   程よい腹ごなしになったかな
P5020063-27.jpg
 
 


途中別のポイントもチェックしたが、結局、旅人の木の下になった
P5020068-28.jpg
 
 


ローテーブル横に店開き   ヘリグラに丁度良い高さなので使い易い
P5020067-28.jpg
 
 


本日のメニュー     うどん・竹輪・フランスパン
P5020064-28.jpg
 
 


火器は、支那製チタンバーナーと岩谷ミニボンベの組合せ
P5020065-27.jpg
 
 


湯待ちの間、対岸でキジがケンケン鳴いているので、ふと見ると、開けた所に出て来ていたので、1枚激写
確か、日本の国鳥。    実に豪華絢爛美しい。。。。。。。
P5020066-28.jpg
 
 


竹輪・ワカメ・海苔を入れて豪華に     ラーメンも良いが、うどんも捨てがたい(コスパが良いし)
P5020069-28.jpg
 
 


フランスパンをビィクトリノックスで切って、竹輪をはさんで、うどんの残り汁を付けて食す
P5020070-28.jpg
 
 


旨い~2個目
P5020071-28.jpg
 
 


3個目   マヨネーズを忘れて来たのが残念
P5020072-28.jpg
 
 


珈琲ブレイクは簡単に、某ネス珈琲にて
P5020073-28.jpg
 
 
ゆっくりしていたいが風も少し強まってきたので、チャッチャと片付けて帰路に (13:30)


デカイ鯉も元気に泳いでいる
P5020078-28.jpg
 

予行演習も終わったので、次は皆さんと本番が楽しみ。。。。。。

 
  1. 2017/05/02(火) 21:06:51|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

04 | 2017/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search