30日分、 天気が良いのでブラリとブロンプトンでお気軽ポタに。。。。。。
最近購入したアクセサリーの試用調査も兼ねている。
日曜日なのでさぞかし人出・ロード海苔が多いかと思いきや、意外と少ない
後で聞いた話では、周辺で多くのロード海苔が生えていたそうな。。。。。石川を既に通過済だった様な
アカ耳共 こちらは混雑して押し合いへし合い
天体広場で乾拭き休憩
試用中のアクセサリーが写ってます
ボトルホルダーでした マーモットの優れもの、これでボトルの取付が決着した(詳細は別に)
そんなこんなしていたら、P300サンが漸くドッグアウトし立てのブロで通り掛ったので、暫し四方山話
ドッグインは点検と後タイヤ交換だったそうな
お別れして、サイクル橋まで戻って来た まだまだ良い天気
少し風が出てきたので、鯉も元気に泳いでいる
- 2017/04/30(日) 21:59:33|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
恒例の、小庭での春のBBQを実施す
事前に炭の残量を確認したら少ししか残っていなかった。 昨年春に6Kgのを買って3回使って大体使い切るようだ。
いつもは某コーナンで購入するが、今回は苗を購入しに行った序に、某コメリで6Kgの炭を買った。
本日開封したら、形の揃ったのがキッチリ詰まっていたので、今後はこちらのを購入しよう、30円ほど高いけれども。
炭を井桁に組んでチムニー効果で簡単着火
準備も出来て、乾~杯~ いつもより早い10時半頃開始
取り合えず肉系を焼きだす
長芋を焼く サツマイモとか南京は腹に重たいが、長芋は少々食べても大丈夫だし、実に旨い
カルビ肉に付いている、ニンニクの茎
火力が弱ってきたので炭を追加して、鉄板を載せて
焼きソバの開始 火力が弱いと麺が鉄板に焦げ付く
今回は、「ダイトク」のジャンボ焼きそばを買ったのだが、開封して判ったが、ソースが付いていない~
これは詐欺行為だ~、 キャンプ場とかでソースが無いのが判っても、どないしてくれるネン
ソバを横によけて、具を炒める
付属のソースが無いので、家のウスターソースをかけてチャンプルー
ウスターソースがけは少し甘味があるので、塩辛くなくてこっちの方が美味しいかも
大好物の焼きソバ
再び網に交換して、愛妻の好物のサツマイモを焼く
腹も満足してきたので、あっさりした海鮮系にチェンジ
魚系ならまだ食せる 白い巻いたのはイカ
そうそう、ピーマンは丸のまんま焼くのがお勧め ジューシーでヘタ以外は種も食べられる
少し火力が弱くなって来たので、ドンッと、カシワを焼く
炭で焼くカシワは香ばしくて美味い
更に2枚
次々と色々焼いていたら、終わったのは15時頃、ご馳走様でした~(笑)
- 2017/04/29(土) 21:11:06|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日、カメさんが冬眠明けした~
1週間ほど前から、朝の気温が13℃を超えるようになって、ほぼ夕方まで水面上に居続ける状態で、バケツの壁に手を突いて外に出たそうな素振。
桜の出汁の中に5ヶ月住んでいたので、茶色くなっているので、水風呂に入って軽くブラッシング、 あースッキリした~
水場をケージに設置してスロープを置いて準備完了
カメさんをスロープの裾にそっと置くと、スタスタと。。。。。。
おっとっと~、墜落寸前
無事にダイブイン~、余裕顔?
ピントがずれてますが、アップで
この後、試しに亀の餌を与えたら、動きは緩慢ながら食い付いたので、20粒だけ食べさせた。
秋までガンガン食べてくれ、そーだ、餌のワカサギの買わなければ。
- 2017/04/28(金) 20:56:30|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
24日、 前日の見物情報でほぼ満開と聞いたので、最後の八重桜見物に行ってきた。
ウエポンは、1カ月半振りのトランジット、ほぼ平坦なコースなので打って付けの選択
天見駅前の八重桜並木は丁度満開、まだ花弁は散りだしてはいない
終点まで桜を愛でながら走って、折り返して、撮影しながら戻る
山の新緑に映える
青空に立ち上がるように。。。。。。
八重桜は豪華な。。。。。。ちょこっと葉があるのがご愛嬌
駅前まで戻って、もー1枚
下って行く途中 覆いかぶさる八重桜
種類の違う可憐な桜
わからない木の小さな花
薄黄色の八重桜
薄い色の八重桜
いつもの切り通しで1枚
最終区間にて
桜と雲
その隣に薄い色の八重が。。。。。
締めの八重桜で、今年の桜もお終い。。。。お次は、藤の出番か。。。。。
ここの八重桜は今月末の日曜までは見る事が出来そうなので、桜にお別れのチャンスです。。。。。
- 2017/04/27(木) 20:52:03|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
20日、 例年なら散り終わっている、近所の枝垂れ桜がかろうじて残っていたので、見納めの花見を実施す。
小場所に、シートを敷いて、ローテーブルとヘリグラを置いて、開店す
先ずは、竹の子の木の芽和えとマグロで麦酒的を嗜む
すだれの如き桜を愛でながら。。。。。
竹の子ご飯にフェンネル添え、柑橘系も添えて
岩谷ジュニアで、お湯を沸かして
ドリップ珈琲を キッチンペーパーのフィルターは米国仕込
干しイモを軽く炙って
スイーツ・お菓子も添えて
花見なので締めの花写真なんぞを。。。。。。。。
桜の下で食事をする、日本人でよかったなー。。。。。。。的。。。。。。感覚。
- 2017/04/24(月) 20:48:36|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
15・18日分。 暖かくなってきて。どんどん成長するので、どんどん収穫する。
15日分、 フェンネル・パセリ・ブロッコリー脇目・小松菜・セロリ
18日分、 菊菜大量に・小松菜
菊菜はオヒタシにして食べたが、硬かったので食べ頃は終了したようだ。
小松菜もどんどん花が咲いて、ほぼ終了。。。。。
- 2017/04/23(日) 20:06:47|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
23日分、 今日は天気が良いので、FモールトンDXでまったりと日向ぼっこポタ
本日は日曜日で人通りも多いので、隅っこで撮影
アカ耳共もまったりと甲羅干し
いつもと違う場所で顔見知りさんが次々と集まって来て、ワイワイ自転車談義
トイレに行きたくなったので途中で抜け出して北上す
天体広場でお一人様休憩
本日はウエスを忘れてきたので、乾拭きは無し
良い天気で、うかうかしてたら日に焼けてえらい目に会いそう。。。。
- 2017/04/23(日) 19:53:34|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9・10・12日分、 暖かくなって、小庭菜園の収穫もうなぎ上り
葉っぱ物には不住しないので、道の駅にも暫くご無沙汰。。。。。。。
9日 ブロッコリーのわき芽収穫
10日 菊菜2杯と小松菜を大量収穫
12日 クレソン・パセリ・ブロッコリーわき芽・セロリ収穫
クレソンは独特の香りが癖になる
- 2017/04/22(土) 21:51:36|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
22日分、 下界の桜は終わってしまったが、滝畑ダム辺りの、残り桜と新緑を求めて、軽くポタって来た。
ウエポンは、1ヵ月半振りのA
モールトン。 サドルをブルックスB-17ナローから、スタンダードに交換しての試乗も兼ねて。
レンゲの大好きなbreezingさんに捧げます 花の文化園手前の田圃、今年は少し面積が狭かったな~
ため池のアカ耳共 このあと直ぐに気配を察知していっせいに逃げて行った
石川沿いのルートの新緑がまばゆい
ダムをバックに八重桜が満開
ダムサイトに到着 静かにたたずむ (10:30)
三つ葉ツツジが咲き出している 派手さのないこの色が良い
この時季だけ新緑が映えるポイント
1本山桜が丁度満開
黄色系の八重桜
モミジの花
薄い色系の八重桜
三つ葉ツツジぎっしり
アップで
こちらは普通系のツツジ
ダムサイトに戻って一休み 後は快適なダウンヒルで帰るのみ
4月から再開店している、きび団子屋さんに立ち寄って
美味しそうな饅頭が一杯あるので迷ってしまう
きび団子・花見団子・蒸しパン2個を購入す ほんのりとした甘味がここの持ち味
- 2017/04/22(土) 21:09:14|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9日、 桜も縮み上がる気温で推移して、カメさんも余り姿を表さなかったが、流石に日が射すと落葉から出て来た。
辺りを見回して偵察中? そこから外の景色が見えるのやら
ゆっくり甲羅干しして元気を取り戻してくれたまえ
- 2017/04/21(金) 22:38:12|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
16日分、 本日は春恒例の竹の子堀の日、事前の天気予報では雨模様で危ぶまれたが、前日には雨がない天気で、当日は快晴の竹の子日和。
昨年は参加出来なかったので、2年振りなのだが、裏年にあたるので状況は厳しそう~、どー成る事やら。。。。。
ウエポンは14日に引き続き
ポケットラーマの出番(直ぐに出せるように置いといたので)
天気は上々 流石に日曜日、人が多い
いつものアカ耳共は冬眠を明けて甲羅干しに勤しんでいる 花イカダが春らしい
天体広場で時間調整休憩 JR高井田駅に10時集合なのだ
この小振りのサイドバッグに収まり切らないほど収穫出来たら良いのだが
竹林に到着 いざ出撃~
幸先良く直ぐに1個発見~ 15cm程伸びているので、いつもならパスするのだが、今回は取り合えず収穫す
根元近くまで掘り出してナイフでカット
その後が続きません~、急斜面を登ったり下ったりして懸命に探すも発見できず~
1時間過ぎ後漸く発見 「在った~」と、思わず声が出る。。。。。
喜んで掘ったら意外に小さくて、直ぐに根元まで掘れてしまった
自前で掘ったのはこの2本、主催者さんからお裾分けで2本頂きました、サンクス
スーパーで食材を買出しして、河川敷公園で収穫祭
日陰がない所なので天気が良すぎて暑いくらい
買って来た惣菜もの
竹の子ご飯と出し巻き卵を頂く
取り立て竹の子の天婦羅
チーズ乗せフランスパン

焼きスイーツ
山菜の天婦羅
美味しい物を頂き楽しい時間を過ごし、16時にお開きに、ありがとう御座いました。
戻って来たサイクル橋は快晴 桜は散り終わり掛け
サイドバッグはやや膨らみ状態(笑)
鯉幟も力を抜いて泳いでいる
年に一度だけの竹の子堀も好天に恵まれ無事に終了。。。。。。坊主を免れたので幸いだった。。。。
- 2017/04/20(木) 22:11:55|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
14日分、 今年の桜は随分長く咲き続けているが、流石に各地の開花情報では満開~散り始めになって、いよいよ終盤の雰囲気。
桜を堪能するには最後のベストチャンス。 近場の桜は昨日見たので、本日は少し遠くの桜を見に行く事にする。
冬は寒いので山を越えて奈良県には走りに行かないのだが、今は春、穴虫峠で山を越えて、葛城古道辺りの桜を見物する事に。
昨年も行ったのでワンパターン気味だが、人が少なくてゆっくり出来るので、つい足が向く。
8時過ぎに出発 終日快晴の予感
本日も石川の桜並木は満開
穴虫峠で奈良県に越えてバイパスを南下して葛城山沿いに進む
先ずは、葛城山麓公園の桜をチェック (9:46)
葛城古道入り口の、六地蔵石 いつもは隣の住民の軽四車が邪魔なのだが、今日はスッキリ (10:06)
番水の時計 この少し上に九品寺がある
九品寺の地蔵桜 丁度満開 (10:20)
九品寺山門の桜は散り始め
休憩所の東屋で少し早目の、愛妻爆弾握りを食す (11:08)
2個目
東屋からの眺望が有閑 手前の藪を刈って欲しいものだ
東屋の先に、イノシシ返しが キッチリ締める事
そこを抜けると里山の風景が広がる
一言主さん参道下の鳥居桜も満開 (11:43)
名柄の旧家の防水槽
旧名柄郵便局がカフェになっている
小川の桜並木も満開
急坂を上って、極楽寺 山門が鐘楼になっている
高鴨神社の鳥居桜も満開 (12:37)
少し下った、八重の赤白混合桜も満開
風の森峠からR24の裏道を北上して名柄を目指す
途中の造形物?
尾根筋が一面桜盛り
桜の中を登ってゆくと
船宿寺に到着 関西花の寺25箇所霊場の22番目 平戸ツツジが綺麗なそうな (13:30)
和洋の豪邸が並んだ旧家
ゆるゆる自然に帰る旧家
えー味した蔵
R165バイパスから穴虫峠越えで大阪府に帰る。。。。。。
終盤はハンガーノック気味で力が入りません
戻って来た石川は花びら道に
サイクル橋中央から桜並木を望む (15:53)
鯉も元気に泳いでいる
久し振りの峠越えで奈良県往復は、冬場の運動不足で、終盤はヘロヘロ。。。。。。これを機会に一日走行の80~100Km走で、鈍った体を復活させねば。。。。。。 (16:30帰宅)
今年の桜は開花後に寒い日が続いて、曇った日で間延びして、終盤一気に満開になだれ込み、多くの桜を見る事が出来なかったのが、少し残念。。。。。。
- 2017/04/19(水) 21:45:08|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
13日分、 喉が少しいがらっぽいが風邪も漸く癒えたようで、寒さで開花時期が遅れて、かつ長引いている終盤の桜を近場の石川辺りをポタりながら愛でて来た。
石川に走り込んだら、鯉幟がはためいていた 春真っ盛り~
サイクル橋横の桜並木は丁度満開
薄雲が切れて青空が広がってきた
川沿いの桜並木も満開、花びらがハラハラと舞い落ちる
道明寺の枝垂れ桜は散り始め 木が少し元気が無さそうなので手入れをして欲しいものだ
焼き板壁は健在だった 近くの土塀は撤去されて新築住宅になってしまった
道明寺天満宮山門前の桜は散り始め
拝殿周りの桜は満開
いつものアカ耳共 来る時は居なかったが陽射しに誘われて出て来たようだ
OMルートのお寺の枝垂れ桜 樹形は良いのだが花の数が少ないので元気が無さそう
帰りの石川の桜 散り花びらの数が増えている
橋中央から桜並木を望む
サービスショット
風が強くなってきて、皆さん良く泳いでいる
近場で桜を堪能できた、明日は少し遠征して、葛城古道を訪れて桜を愛でる予定。。。。。。。
- 2017/04/17(月) 21:32:30|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5日分、 流石に4月になると子寒いながらも春なので、緑もズンズン伸びてくる。。。。。。
ブロッコリー2個目の収穫 花が咲き出しているので収穫が遅れている証拠
セロリも良く伸びる
山椒の花芽も菜っ葉も伸びて来た 植え替えたので成長が宜しいようで
小松菜の花 黄色い花目当てにモンシロチョウがやって来るのでヒキさんの餌になる
ブルーベリーの花は良く咲くのだが、結実まで行かないのが悩みの種
はなニラ 花は綺麗なのだが。。。。。。
スノーフレーク
- 2017/04/13(木) 20:45:56|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4日分、 前回調査してから1週間後の現状
おきなぐさが上を向いて咲いていた 初めて見る姿、これ以上は開かないようだ
こちらの群れは下を向いているが、後日には上を向きそうな
上を向いたらお終い
スミレ
消滅したと思っていた、春ランを発見。。。。。。 追跡調査が楽しみになってきた~
桜も一部開花してきた~
- 2017/04/11(火) 19:32:00|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4日、 朝一のチェックをしたら、水場で水分補給していた。
カメラを出してきて撮影し出したら、嫌がってズンズン後ろ足から潜りだして、あっと言う間に冬眠突入す。
今年はよー寝るね~
9日、本日も朝一から水場にいてた、今回も直ぐに冬眠入り。。。。。。
小奇麗に成っていたので、脱皮したのかも。。。。。。
去年の今頃は起き出して来て、蝶々をパクパク食べていたのに。。。。。。
- 2017/04/09(日) 10:30:46|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月29日分、 セロリ・パセリ・ブロッコリー1個目収穫
ブロッコリーはツグミに葉っぱを食い荒らされて大きく成長しなかった~
山椒の花芽と葉っぱが伸びだして来た
ブルーベリーの花芽が開きだした
今年も緑の茫々とした奴が伸び出した
- 2017/04/07(金) 19:46:38|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
3月28日分、 前回、おきなぐさの蕾を見てから1週間ほど経ったので、再調査
花びら(本当はガク)が大きくなって少し開いているが、これが限界か?
こっちのは小さいが上を向いている
サイド調査に赴かねば。。。。。。。
- 2017/04/06(木) 20:10:18|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月24日分、 今年は春のお彼岸頃になっても気温が上がらず、カメさんの姿を中々見ることが出来ない
フロートの上に出て来ていたので、そっと持ち上げて地面の上に置いてみたが、黙して動かず。。。。。。
バケツに戻しても動きが緩慢だった
- 2017/04/05(水) 22:10:30|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
季節外れの風引きも、漸く癒えて来たので、ボチボチ更新出発~
風邪引き前日の3月29日分から
前回走ってから1週間のご無沙汰だったので余り天気も良くないが、少しポタる事にする。
前回乗車して1ヶ月振りの緑ケルビムの出番
玉手橋まで走って、天体広場で乾拭き休憩
そろそろバーテープの変え時が来たかも、序にハンドレストも変えないとね
石川だけでは大した運動にも成らないので、旧竹内街道~持尾展望台を目指す事にする
街道の坂に差し掛かって、FDをインナーにチェンジしても入らない。。。。。。困ったものだ。。。又どこか曲がったのだろうか?
太子道の駅でトイレ休憩
グリーンロードを上りながらFDをガチャガチャしてたら、田間にインナーに入る時がある。。。。。。
前回、平石で一本の木だけほんの少し花を付けていた木に、多目の花が咲いていた
サクランボの木だそうな (たまたま在所の人が居たので聞いてみて問題解決~)
シベが長くて大きく開いている
インナーに入ったので、持尾展望台まで到達出来た~
期待通り、彼方は霞んでいるので、早々に来た道を戻って、OMルートで石川へ
OMルートの田圃に菜の花畑が出現していたので撮影会
ルート途中の日当りの悪い旧家の梅も満開
昼過ぎにサイクル橋まで戻って来たら、朝よりは天気が良くなって来ていた
翌日朝起きてみたら、喉がガラガラに成って風邪を引いていたのだが、誰かにうつされない限りウイルスをもらう事がない。
当日会った人物は、朝サイクル橋上で、お城モールトンさんとK師匠のみ。。。。。平石で在所の人と話した時は2m程離れていたし。。。。。。
- 2017/04/04(火) 21:02:31|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2