fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

大和川~道明寺観梅~うどポ 緑ブロンプトン 37Km

天気が良さそうなので、今年最初のうどんポタを実施する。  ヘリグラも持参してマッタリとしたいので、大容量積載のブロンプトンの出番。

朝一は放射冷却で冷え込んだので出発は9時半過ぎだった。
P2280114-15.jpg
 
 


腹減らしを兼ねて、大和川の新明治橋まで走って折り返し
いつものポイントで
P2280115-15.jpg
 
 


道明寺天満宮の梅をチェック
本殿正面の枝垂れ梅がほころんで、花がぽつぽつと咲き出していた
P2280119-65.jpg
 
 


隣の白梅も
P2280120-15.jpg
 
 



P2280122-15.jpg
 
 


天体広場で乾拭き休憩
P2280123-15.jpg
 
 


前回と変更点は無し
P2280125-15.jpg
 
 


来る時は居てなかったが陽気に誘われて、アカ耳が一匹
P2280126-15.jpg
 
 


河川敷の一本梅も8分咲き位か
P2280128-15.jpg
 


アップで
P2280127-15.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来た    朝は山に雲が掛かっていたが、それもなくなって快晴に成ってきた
P2280129-15.jpg
 
 

某サンプラで買い出して来て昼食の食材の準備完了

旅人の木の下のテーブルに開店~   ヘリグラも設置してマッタリと。。。。。。。
P2280135-15.jpg
 
 


うどんと掻揚げと、うどんのだしの元
P2280130-15.jpg
 
 


本日のバーナーは、支那製 軽量コンパクト安物バーナー(笑)の出番~
P2280143-15.jpg
 
 


バーナーとコッフェルの間に網を挟んで炎の火力を分散させる。   一点集中型の炎なので案外効率が悪い
尚、このRFボンベはガス漏れの危険があるので大量リコール中の逸品  原因はバルブ部が支那製の欠陥品に起因するそうな
P2280132-15.jpg
 
 


天婦羅うどんの出来上がり~
P2280133-15.jpg
 
 


緑ブロを愛でながら食す
P2280134-15.jpg
 
 


1玉では少ないし、2玉では腹にもたれるので、半玉だけ追加で食す。    結果、1.5玉が正解だった。
P2280136-15.jpg
 
 


更にチタンシェラカップでお湯を沸かして
P2280137-15.jpg
 


某ネス珈琲を
P2280138-15.jpg
 
 


緑ブロを愛でながら珈琲ブレイク
P2280139-15.jpg
 
 
春のラーポ&ヘリグラポタが待ち遠しい物だ~~




  1. 2017/02/28(火) 20:42:09|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川 カンチブレーキ交換試乗ポタ 緑ケルビム 27Km

緑ケルビム(650Bランドナー)
昨年末から前カンチブレーキの調子が悪くてドッグ入り状態で、調整もままならず、暫く乗られない状態が続いていたが、漸く大手術的にカンチブレーキを交換して調整が出来た。

右側のスプリングが弱く左右のバランスが悪くて、いくら調整しても右側のシューがリムに接触した状態になる。
スプリング部がブラックボックス化されていて、分解して内部を見ることも出来ない。

ふと、不良在庫にシマノの古い型式のカンチブレーキ1輪分あるのを思い出してパーツBOXを探してみたら、発見~。
早速、現状のMTB用XTカンチブレーキを外して、ツーリングタイプのカンチブレーキに交換した。
これもシューのリムにタッチする調整がやり難かったが、何とか克服と言うか、妥協の産物でそれなりに調整終了。

∴今日は試乗ポタ敢行。  いきなり丘を越えて降りでブレーキが利かなかったりしたらヤバイので平地メインで試乗とする。

久し振りの緑ケルビムを歓迎するような青空
P2260103-16.jpg
 
 


玉手橋まで走って天体広場で乾拭き休憩    前ブレーキはそれなりには利くので、取り合えず合格
P2260104-16.jpg
 
 


掃除も終えてスッキリと    ダイヤモンドフレームは自転車らしいですな~
P2260105-16.jpg
 
 


今回交換した前輪の新しいカンチブレーキ   横に出っ張った古いデザインのツーリングタイプのシマノ製
P2260107-16.jpg
 
 


こちらが当初から装着しているシマノXT   後輪は利きは今一ながらも問題ないのでそのままの状態
P2260106-16.jpg
 
 


前輪の全景
P2260108-16.jpg
 
 


マッタリと時間を潰してパーツ撮影も     ぼろいイデアル
P2260109-16.jpg
 
 


CLBのギドネットレバーとハンドレスト
P2260110-16.jpg
 
 


春らしい菜の花の前で
P2260111-16.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来たら空には薄雲が掛かりだしてきている
P2260112-16.jpg
 
 
と、いつもはこれで終了なのだが。。。。。。

近くのコンビニで買出しして、橋の袂のベンチで軽く昼食す
P2260113-16.jpg
 
 
本日は、ランドナーモードでゆっくりマッタリと。。。。。。

  1. 2017/02/26(日) 21:16:06|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

野菜買出し~石川ポタ 黒泥狐 20Km

河南道の駅に野菜を買出しに出掛けて、帰りは少し遠回りをして石川を巡って、少しだけ運動を。。。。。

土・日曜日は売り場を増設して大量販売をするので、人出も少し多い。   写真では人出が落ち着いた後  
P2250092-14.jpg
 
 


白菜がなくなってキャベツが大目に出ていた
P2250093-14.jpg
 
 


花・木も売っている
P2250094-14.jpg
 
 


サイドバッグはキャベツ・大根・小芋・みかん・青梗菜でパンパン
P2250095-14.jpg
 
 


買出しを終えてOMルートで石川へ行く途中、土壁小屋をバックに紅梅が咲いていた
P2250098-14.jpg
 
 


さらに進むと、シボレーワゴンの旧車が
P2250099-14.jpg
 
 


ワイパーとかがないので不動車なよう
P2250100-14.jpg
 
 


陽射しが眩しいくらい
P2250101-14.jpg
 
 


黒泥狐は出番が少ないので、おまけにもー1枚
P2250102-14.jpg
 
 


  1. 2017/02/25(土) 20:04:51|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃんの便り

水温が10℃位で上下するこの頃、10℃以下だと水底でジッとしているが、13℃位まで上がると、少しそわそわしている。

そんな時、少しだけ配合餌をやると、皆さん出て来てモグモグと。。。。。。

カマツカ3匹はこのポジションがお好きなよう
RIMG17944-13.jpg
 
 



正面から見ると体が丸い。   目が頭の上の方に有る   警戒する時は砂に潜って目だけ出して辺りをうかがう
RIMG17947-13.jpg
 
 



ドジョウ  15cm位まで大きくなった
RIMG17946-13.jpg
 
 


  1. 2017/02/24(金) 21:41:41|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

道明寺天満宮の観梅ポタ  Fモールトン 27.5Km

新聞紙上の梅便りにも各地の開花状況が伝えられている。
道明寺の梅を再度訪問、今回は探梅ではなく、観梅って事で、昨年も今頃訪れていたっけ。

青空が広がり梅見日和
P2220044-13.jpg
 
 


木によっては見頃になっている
P2220047-12.jpg
 
 



P2220049-13.jpg
 
 


拝殿をバックに   この構図を撮らないとどこか判らないので。。。。。
P2220081-13.jpg
 
 


小一時間見物撮影して天体広場に移動して、乾拭き休憩
P2220084-13.jpg
 
 


Fモールトンは石川辺りまでしか出番がないが、これはこれにしかないフィーリングが貴重、恩年53才
P2220085-13.jpg
 
 


スターメーアーチャー4速トリガー
P2220086-13.jpg
 
 


随分ご無沙汰の、お城モールトンさんと記念写真     お元気そうで何より。。。。。
P2220088-70.jpg
 
 


河川敷内の一本梅
P2220090-13.jpg
 
 


まだ7分咲位か
P2220089-13.jpg
 
 


南の方から雲が押し寄せてきた、明日は雨模様  (12:30)
P2220091-13.jpg
 
 


  1. 2017/02/22(水) 21:19:41|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

竹島の日  竹島は古来から日本の領土

最近、この日は「ネコの日」なんて、お気楽なことを言っているが、竹島の日ファーストなのだが。


詳細はこちらを。。。。。

  1. 2017/02/22(水) 20:26:45|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り  鉢植えの木を植え替え

18日、   以前から気に掛かっていた長年植付けたままになっている鉢植えの木の植替えを実施した。

野菜や花は1~2年で寿命なので新しく植えるので問題ないが、樹木系は3年もすると根が成長し過ぎて鉢の中で満杯になって弱ってくるので植え替えが必要になってくる。


山椒の木  ここ3年ほど木の成長が少なく、実の収穫量が落ちている
RIMG17936-12.jpg
 
 


鉢から出してみたら、土がべたべたで細かな元気な根が消滅している。  弱って枯れる寸前だった~
RIMG17937-12.jpg
 
 


オリーブの木     昨年から実の収穫量が減ってきている
RIMG17938-12.jpg
 
 


ブルーベリーの木     2年前から収穫量が減っている   
RIMG17939-12.jpg
 
 


ブルーベリーの木    鉢から抜けなくて破壊して漸く植替え出来た
RIMG17940-12.jpg
 
 


南天の木     これも鉢から抜けなくて破壊して漸く植替え出来た
RIMG17948-12.jpg
 


春になって元気に芽吹きを迎えてくれ    最低3年に1回は植え替えねば。。。。。。

 
  1. 2017/02/21(火) 21:24:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春一番


  強風が吹き荒れて、春一番が報じられた。

近畿地方で春一番が吹いたのは、4年振りだそうな。。。。。。

春は一歩ずつ近付いてくる。。。。。


  1. 2017/02/20(月) 23:09:05|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

朝一にチェックしたら、何と、ヒキさんが落葉から出て来て、水に入っていた。

前回1月20日以来なので、ほぼ1ヵ月振り~

元気そうで何より、いよいよ、ガマ合戦に参戦ですか? (お一人様やけど)

夕方前まで水場に入ったままで、フル給水
RIMG17935-12.jpg
 
 



夕方見た時に水場の外に出ていたので、水が濁っていたので交換したら、何と、脱糞していた。
冬眠前に雲子をしたはずなのに、まだ持ったはりましたか。。。。。。。
RIMG17941-12.jpg
 
 
その後、人間が寝る時間に成っても、起き出したまま。

日曜朝にチェックしたら、丁度頭まで潜って再度冬眠に入る寸前だった、ガマ合戦に出て来たのではなかったの?


  1. 2017/02/18(土) 20:31:01|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

廃線跡~石見川~水仙の丘周回ポタ トランジット 72Km

雪もちらつく寒波が過ぎて、1日だけ天気が良くなって3月中頃の気温に成るそうなので、鈍った体を励ましてチト運動に乗り出した。
ウエポンは初ポタ以来1ヵ月半振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番 (本来なら緑ケルビムの番なのだがブレーキ不調でドック入り中)

ルート:左回り
花の文化園~日野~廃線跡~グリーンロード~鳩原~石見川~グリーンロード~水仙の丘~旧竹内街道

地図-1
 
 


朝は平年並みに気温が低かったので少し遅めの9:30出発

花の文化園手前の田圃の奥の竹林に日が射して黄金色に輝いていた
P2160018-17.jpg
 
 


日野のバス停でトイレ休憩    真っ直ぐ進むと滝畑ダムだが寒い所なのでパスしてここから引き返す
P2160019-17.jpg
 
 


丘越えで廃線跡に進む途中のオールドカーゾーン
Aマーチン・ミニは適度に現状維持中
P2160020-17.jpg
 
 


隣のトヨペット1900  バックシャンが個性的
P2160021-17.jpg
 
 



廃線跡入り口辺りの農作業小屋横の立て札 「あんたのいらん物はわしもいらん(カンすてるな)」
散歩やハイキング者のポイ捨てが多いのだろう~
P2160022-17.jpg
 
 


廃線跡中ほどの梅が咲いていた    ここは日当りが良いのでいつも咲くのが早い
P2160023-17.jpg
 
 


途中の切り通しで
P2160024-17.jpg
 
 


廃線跡終点で折り返し
P2160025-17.jpg
 
 


天見駅公園で少し早い目の昼食  本日は愛妻ジャムパン  (11:24)
P2160026-17.jpg
 
 


帰りの切り通しでまた1枚
P2160029-17.jpg
 
 

千早口からグリーンロードで丘を越えてR310へ
石見側途中の道の脇に残雪が~  先週の寒波のときは金剛山の5合目位まで雪が降っていたのでその時の雪
道路が濡れている所は用心の為にスピード制限
P2160030-17.jpg
 
 


石見川バス停で折り返し 気温は10℃を表示    過去から先は急坂で金剛トンネルに至るが、ここも寒いのでパス (12:30)
P2160031-17.jpg
 
 


崖のコケが良い感じなので
P2160032-17.jpg
 
 


折り返し途中の旧道脇道沿いの旧家が良い雰囲気
P2160033-17.jpg
 
 


鳩原から丘越えで水仙の丘へ
青空をバックにご神木を
P2160036-17.jpg
 
 


水仙はまだ半分位は咲いている
P2160037-17.jpg
 
 



P2160039-17.jpg
 
 


水分経由で裏道をつないで太子道の駅で一休み   後は石川目指して下るだけ (14:27)
P2160040-17.jpg
 
 


山本家の前で   自転車はいつもと逆向き
P2160041-17.jpg
 
 


サイクル橋到着  朝は快晴だったが流石に山側に薄雲が (15:06)
P2160042-17.jpg
 
 
15:45無事に帰着  9:30~15:45まで走ってソコソコアップダウンを入れて適度に運動に成った~

  1. 2017/02/16(木) 20:25:53|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

バてレンタインデー


   愛人からショコラをもらっちゃった。。。。。。

RIMG17879-06.jpg
 
 

  1. 2017/02/14(火) 19:57:53|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

道明寺天満宮の探梅

先日行った、道明寺天満宮の探梅の写真

今頃はこの時よりも多く咲き出していることだろう、蝋梅はお終いですな。

   XZ-10

蝋梅
P1280252-65.jpg
 
 



逆光で
P1280256-65.jpg
 
 



蕾も良し
P1280266-65.jpg
 
 



八重
P1280269-65.jpg
 
 



アップで
P1280270-65.jpg
 
 



白梅も
P1280274-65.jpg
 
 



拝殿をバックに
P1280276-65.jpg
 
 



白梅も
P1280277-65.jpg
 
 

  1. 2017/02/12(日) 19:45:11|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

雪が少し積る

昼頃に急に鈍より曇って来たと思ったら、強風が吹き出して横殴りの吹雪になって、アレヨと思っている間に積って来た。

前線が通過したのだろう~
1時間位で融けてなくなったが。。。。。。
RIMG17865-04.jpg

 


  1. 2017/02/10(金) 20:26:21|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クモの巣サドル その2

前回買った、クモの巣サドルのレール部が背が高くて、ヤグラが丸見えで不細工なので、買い直してみた。

ブラジルの大河で買ったが、個別業者から送られて来た。  今回も、ゆうメールだった。
RIMG17847-03.jpg

 


テール部にロゴがプリントされていて、その横にシールも貼られている
RIMG17852-03.jpg

 


レール先端部にもシールが    バリは殆ど取る必要が無かったの前回よりはマシなサドル
レールも光沢のあるメッキで、ポジションスケールもプリントされている(直ぐに消えてしまうのだろうが)
RIMG17854-03.jpg

 


レール高さが低いので、スリムさが引き立つ
RIMG17855-03.jpg

 


上が前回品  赤丸部に補強ブリッジが有るので、たわみ量が少ない
サイドカーブの形は前回品の方が先端にかけて少しスリムなので、良いのかも
RIMG17848-03.jpg

 


右が前回品   赤丸部 レールが腰高に成っている 
RIMG17850-03.jpg

 


座面のカーブの形も異なる  今回のは極端に後乗りしなくても良い
RIMG17851-03.jpg

 
  1. 2017/02/09(木) 21:18:28|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大和川・新サドル試乗ポタ 緑ブロンプトン 36Km

明日以降、再度寒波が来襲して寒さが続きそうなので、体が少しでも鈍らないように、軽くポタって来た

朝が寒いので平地のみでたいして運動に成らないが走らないよりはまし、序に新サドルの試乗も兼ねる事に。

朝は冷え込んで少し曇り勝ち
P2080003-13.jpg

 


いつもより少し足を伸ばして、大和川の新明治橋まで。    ここまでで16Km位
折り返していつものポイントで。   雲が厚くなって来た
P2080004-13.jpg

 


天体広場で乾拭き休憩
P2080005-13.jpg

 



P2080007-13.jpg

 


荷物が少ないので、初めてリアキャリアにバッグを装着してみた。    犬座り出来ないのがチトつらい
P2080008-13.jpg

 


新クモの巣サドルを導入してみた   前のよりレールが低くてカッコ良くなった
P2080010-13.jpg

 
前のと乗り心地は変わりないが、ギシギシ云わなくなった


これが前のサドル  レールがはみ出してカッコ悪かった
P1210201-15.jpg

 
簡単に換える事が出来るのが、バッタモンの利点(笑)



寒いのでアカ耳は居なかったが、バンが遊弋していた
P2080011-13.jpg

 


途中の花壇で菜の花が咲いていたがピークは先のよう
P2080012-13.jpg

 



P2080013-13.jpg

 


サイクル橋まで戻って来たら少し雲が薄くなってきた、南の方が天気が良いようだ
P2080014-13.jpg

 


橋の下でカモが懸命に潜って餌探し
P2080016-13.jpg

 
  1. 2017/02/08(水) 20:07:15|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

北方領土の日


ろすけ熊に大東亜戦争の終り掛けのドサクサにまみれて不法占拠されて、早72年。

北方四島は元々日本の領土だった、国民全員が声を大にして訴えねば成らない。

何故か今年は北方領土の日の事をマスコミは報道しなかったような?

記事が遅れて申し訳ない。。。。。。

(昨年のコピーですまぬ、今年もマスコミのアピールが無かった)



  1. 2017/02/07(火) 23:53:07|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水仙の丘

10日程前に撮影に行った水仙の丘の残り写真を。。。。。

   XZ-10   ナチュラル

ご神木
P1260231-65.jpg

 



ご神木に見守られて
P1260232-65.jpg

 



少しだけ首をかしげているのが良い
P1260234-65.jpg

 




P1260242-65.jpg

 

  1. 2017/02/07(火) 21:27:27|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

竹内~平石~水分~鳩原~廃線跡ポタ Aモールトン 60Km

本日は快晴微風の絶好のポタ日和、明日は雨で以降又寒くなるらしい、今日走らねば暫くはチャンスは無さそう。。。。。。

ウエポンはほぼ1ヶ月振りのAモールトンの出番
先週ポタった時は運動不足がたたって、体が重く、足が回らなかったので、今回は登りは程ほどにして、距離を増やして運動を心掛ける事にする。

ルート: 右回り
石川~旧竹内街道~グリーンロード~平石~鳩原~廃線跡~高野街道
地図-01

 



朝は冷え込んだので30分遅れで出発
サイクル橋は青い世界
P2040297-17.jpg

 


玉手橋まで走って天体広場で乾拭き休憩    大して埃は無かったが
P2040298-17.jpg

 


スッキリして1枚
P2040299-17.jpg

 
以降どのルートを走ろうか思案していたら、K師匠がロードで登場す。
文化園方面に走るそうで同時に出発したがロードでズンズン走って行くので離されてしまって離散と相成る。。。。。



取りあえず、竹内街道をユルユルト登る事に
山本家の前で1枚
P2040300-17.jpg

 


太子道の駅でトイレ休憩
P2040301-17.jpg

 


グリーンロードを走って平石トンネルを旧道で越えて、集落から下界を望む
ここのS字カーブがお気に入り
P2040302-17.jpg

 
いつも走っていく持尾展望台は本日はパスして距離を稼ぐ事にする


OMルート途中の池に設置された発電パネルに、カモが上陸して休憩している。   したたかやね 
P2040304-17.jpg

 
水分~東坂~鳩原~廃線跡と軽いアップダウンを混ぜてルートをつなぐ

廃線跡終点にて折り返し
P2040305-17.jpg

 


天見駅横の公園で補給    本日は軽く持参のジャムパン1枚
P2040306-17.jpg

 


公園はいつも綺麗に手入れされていて気持ちよい
P2040307-17.jpg

 


サドルバッグは普通にサドルからぶら下げたので、ワンデーキャリアは必要ないですな。 前回はバッグをキャリアに載せるようにしたが、変に座屈していたので今一。
P2040308-17.jpg

 


廃線跡の切り通し部に一条の光が。。。。。
P2040310-17.jpg

 


アップで。。。。。。。
P2040309-17.jpg

 


踏み切りの横で猫が日向ぼっこ、カメラを向けたら思いっ切りカメラ目線で警戒
P2040311-17.jpg

 
高野街道経由で石川彼方公園で日向ぼっこをしてまったりと、緩い風が吹き出したので、ポタポタ帰宅す。

えー天気でした、60Kmを久し振りに走ったがそんなにも運動に成らなかったかな?

  1. 2017/02/04(土) 20:04:56|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カマちゃんの便り

カマツカではないが、マドジョウと緋泥鰌とコリドラスの便り

2匹居てる内の大きい方の1匹    3年前に来た時は10cm位だったのが今は15cmに長~く育った
RIMG17844-12.jpg

 



2匹居てるコリドラスの大きい方、倍の4cm位になった
緋泥鰌も倍位に育ったが、色が少し薄くなったような
RIMG17845-12.jpg

 
シマドジョウも1匹居てるのだが、何処かに潜り込んで、めったに姿を見せない


  1. 2017/02/03(金) 20:57:57|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの便り

27日、   寒波が過ぎ去って気温が上がって陽が射して来たので、カメさんが久し振りに甲羅干しに出て来た。

普段は縁沿いに縦に留まっている様で、たまに首だけ伸ばして息継ぎをしているよう。

そのままの姿勢で這い出して来て、首を思いっきり伸ばして太陽を感じているのだろうか?
RIMG17826-03.jpg

 



アップで
RIMG17825-03.jpg

 



その後、浮島に乗っかって甲羅干し
RIMG17829-03.jpg

 



気持ちが良いのでリラックスしてしまって、寝ながら足をダラリっと伸ばしている。(笑)
RIMG17830-03.jpg

 


  1. 2017/02/02(木) 20:43:14|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ミカンの収穫

今期、最初で最後のミカンの収穫をした。

今期は裏年なので実が殆ど出来なかった、原因は豊作年に適度に摘果せずにありったけ実を成らす為。  判ってはいるのですがね。。。。。。。

収穫は7個だけ、他に一つはメジロさんの餌になりました。。。。。。
P1290292-03.jpg

 
来期は豊作に成りますように。。。。。。


  1. 2017/02/01(水) 22:11:08|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

01 | 2017/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search