fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

石川納めポタ 赤ケルビム 25Km

今年最後の日、納めポタに行って来た

納めのウエポンは超久し振りの赤ケルビム(700Cポタ車)、3月20日石川以来なので、実に9ヵ月10日振りの出番。
モールトンが来てからは競合するのでめっきりと出番がなくなってしまった。 サス付きのモールトンと比べてクロモリでもゴツゴツとショックが伝わるし、同じ様な大径車なら緑ケルビム(600Bランドナー)の方が乗り味がまろやかだし。

あー、バイキーも乗らなあかんのですが~

快晴の空の下、赤が映えます
久し振りの700X25Cのタイヤだと軽く漕いでも25キロ出るので快適な事。。。。。これでは余り運動になりまへん。。。。
PC310110-16.jpg

 


アカ耳共は流石に冬眠中で甲羅干し場は閑散と
PC310111-16.jpg

 


玉手橋までサラッとポタって天体広場で乾拭き休憩   綿埃が積もってました
PC310114-16.jpg

 


サッパリした~
PC310116-16.jpg

 


乾拭きしていたら、超久し振りの、なかよしサンがポタ車でお出まし
暫し歓談、展望台までのお誘いを頂いたが、昼から買い物自転車3台の掃除が待っているので、今日を逃したら1年先送りになってしまうので、丁重に辞退致しました。
PC310115-16.jpg

 
又お誘い頂けましたら、喜んで同行しますので、よろしくお願いします。


雲が群れになってノンビリと漂っている
PC310117-16.jpg

 


今年のポタの締め括りは穏やかな天気で終了した
PC310118-16.jpg

 
  1. 2016/12/31(土) 17:06:18|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの便り


24日、     陽が射して水温も上昇したので、甲羅干ししに落葉の中から出てきた

今年は暖かくなる日が多そうなので、見かける機会も多いかも

RIMG17767-25.jpg

 


  1. 2016/12/29(木) 20:38:44|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

体重測定後 冬眠入り

20日、    朝に雲子をしていたので、体重測定後、冬眠入りさせた。

今回   (12/20) 体重: 265g  体長:約   ---
前回   (10/24) 体重: 260g  体長:約   ---
前々回 (09/15) 体重: 220g  体長:約   ---

昨年(12/12) 体重: 265g だったので、今年も同じ状態で冬眠入りすることに成る。 

9日に雲子をして、12日に最後のGミルワーム5匹食べて、その後何も食べずに雲子するのを待っていたら20日にようやくした次第。
腹に雲子抱えたまま冬眠したら体に悪いので、宿便を出し切るのは重要な事だ。


ポーズが決まってマ、カッコえー
RIMG17761-40.jpg

 


暫しお別れなので記念写真など
RIMG17762-40.jpg

 


男前です~
RIMG17763-40.jpg

 


水場をどけて、黒土を整地してホッコリさせて潜り易くする       ヒキさんはシェルターの中に逃げ込んで警戒している
RIMG17764-40.jpg

 


その状態に、灰汁だしした桜の落葉を投入する     ヒキさんはシェルターの中のまま
冬眠中でも時々這い出して来て水に入るので、水場は欠かせない
RIMG17766-40.jpg

 
23日は朝から暖かかったので這い出して来て、水場の横で寝ていたが2時間ほどしたら落葉に潜り込んで28日今まで姿を見ていない。
グッスリ冬眠中のよう。。。。。


  1. 2016/12/28(水) 22:24:45|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川 うどんポタ Aモールトン 27Km

21日、    天気が良くて風も余り無い日和だったので、石川にランチに行って来た。

ランチにはヘリグラを持参するので、積載量のあるブロンプトンの出番が多いのだが、今回はAモールトンにヘリグラを積載するチャレンジを敢行す。

サイクル橋まで走ってきたら、今日は上天気のはずが、既に一部に薄雲が掛かっている
PC210090-16.jpg

 


玉手橋まで走って、天体広場で乾拭き休憩
PC210091-16.jpg

 


うどんポタの為、サドルバッグをキャバレーから容量の大きいマッキンレーに交換
PC210092-16.jpg

 


途中で買い出した食材も入ってパンパン状態
PC210093-16.jpg

 


ヘッドチューブ後にヘリグラをくくりつけてある
某Aモールトン乗りの方のブログを見てこの方法を発見して、早速真似しごんぼした次第
漕ぎ出す時に膝に当たるが、以降走り出してペダリングには支障が無いベストポジションだ
PC210095-16.jpg

 


サイクル橋まで戻って来たが、益々雲が増えてきた   本日は暖かいと思って薄着で来たのに失敗か
PC210096-16.jpg

 


旅人の木の下で開店す
PC210100-16.jpg

 


某サンプラで買い出した、うどん・支那そば・鳥唐揚げ半額品・東丸カラーうどんの元は以前からの在庫品
PC210097-16.jpg

 


支那製コンパクトバーナーは炎が細く直噴するので、SUS網を載せて拡散させる実験も兼ねている
PC210109-16.jpg

 




うどんを煮込んで最後に唐揚げを乗せて出来上がり
PC210102-16.jpg

 


モールトンを眺めながら食す
PC210103-16.jpg

 


替え玉の支那そばと唐揚げを追加して2杯目
うどん1杯だけだと物足りないが、2杯目は少し腹に負担が掛かってくる、チト食べすぎか。   以前も同じ様な事を言ってたっけ(笑)
PC210104-16.jpg

 


眺める
PC210106-16.jpg

 


口直しのティーブレイク
PC210107-16.jpg

 


眺める(笑)
PC210108-16.jpg

 
ランチタイムには日が射して、丁度良い心地、ご馳走様でした~

年内、もう1度位はポタれるやら。。。。。。

  1. 2016/12/27(火) 20:30:42|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋のシクロジャンブル 緑ブロンプトン 51Km?

18日、    秋のシクロジャンブルのはずが、今年は遅れて18日の開催で、冬のシクロジャンブルになってしまった~

北風が吹き荒んで震え上がらないかと心配したが、当日は11月中旬の気温でポカポカ陽気

難波までワープして輪行解除して7:50頃出発
なにわ筋を北上してうつぼ公園で一休み
流石にバラ園の花はほぼ終了
PC180072-19.jpg

 


バラの葉っぱに染まって緑ブロンプトンは保護色状態
PC180071-19.jpg

 

8:50頃服部緑地に到着して早速参戦、天気が良いので出店も人出も大盛り上がり状態~

昼前に街道仲間のHTさんと随分久し振りに出会って、会場横の日溜りで暫し自転車四方山話
バイクフライデーのチキットを見せてもらう、発売当時は凄く欲しかった1台だ
PC180073-19.jpg

 


このグラマスなフレームワークが堪りません
PC180074-19.jpg

 


小腹が空いて来たので、愛妻爆弾握りを食す
PC180075-19.jpg

 


HTさんとお別れして、閑散として来た会場を少し見て回る
PC180077-19.jpg

 



PC180078-19.jpg

 


珍しいバイクフライデーのタンデムが、この色からしてBさんのタンデムか
PC180079-19.jpg

 


ぎんたろうサンのユーラシア  新品同然
PC180080-19.jpg

 


シマノ600ツーリングのスリーアーム   えーですな~
PC180081-19.jpg

 


600のコンポでまとめてます
PC180082-19.jpg

 

1時半頃会場を出発して一路我が家でへ。   今日は天気が良くて暖かいので自走での帰宅を決める。

うつぼ公園で補給とトイレ休憩
PC180083-19.jpg

 


少し傾いて来た日差しがブロを輝かせる
PC180084-19.jpg

 

今日は少しコースを変えて、大阪城から上町筋を南下する事にする
大阪城は外人で溢れ返っている
PC180086-19.jpg

 


石垣の繋がりが美しい  新たな発見(知っている人は既知なのだろうが)
PC180087-19.jpg

 
17時頃帰還
久し振りの自転車仲間とも会えたし、欲しかったブロ用のシフターも手に入ったし、有意義な一日だった。
この日にサンクス。

  1. 2016/12/26(月) 22:22:21|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

岩崎塾 ホルモン忘年会

ハードなポタを無事に終了して、いよいよ忘年会に突入す

開店は5時からだが、10分前に入店す
ここは肉卸しの直営店で、安くて新鮮かつ美味い
PC170058-20.jpg

 


先ず最初は、ホルモンと肉系の混じった盛り合わせ
PC170060-20.jpg

 


煙の出ない無煙ロースターで焼くので煙たくないのが助かる   Oさんが手際よく人数分焼いてくれる
PC170061-20.jpg

 


お次は、肉系だけの盛り合わせ
PC170062-20.jpg

 


美味しいです~
PC170063-20.jpg

 


まだ食べたり無いので、ホルモンだけの盛り合わせ1キログラム~、ステンレスボールーに入ってお出まし
PC170064-20.jpg

 


白系ホルモンは胃にもたれないので、沢山食べても大丈夫
PC170065-20.jpg

 


2時間経過してラストオーダーの宣告をされたが、これ以上食べられないので、オアイソ
外は暗くなっている
PC170066-20.jpg

 


少し移動して
PC170068-20.jpg

 


ここで
PC170070-20.jpg

 


軽く珈琲で口直し
PC170069-20.jpg

 
久し振りに美味しいホルモンを鱈腹堪能出来た、ご馳走様でした。

  1. 2016/12/25(日) 17:23:10|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

司馬遼・真田丸ポタ 緑ブロンプトン 29Km

17日、    街道原理主義仲間と随分久し振りにポタって来た。
4人が揃うのは4~5年振り位か、トランジットの試乗会と、司馬遼太郎記念館見学と、今大フィーバー中の真田丸を見学して、忘年会に雪崩れ込む算段。

10時に京橋集合なので、輪行で南森町までワープして10分ほど走って集合地へ。。。。。
PC170001-17.jpg

 


銀橋から見る大川は桜の紅葉も既に終わって、静かに冬の風情
PC170002-17.jpg

 


10時に集合地に着いたら私が最後だった。
大阪城公園でトレンクルが3台(私だけブロンプトン)揃ったので、多段化考察の試乗会をして、皆さん乗り比べていた。

東大阪にある司馬遼太郎記念館を見学する為に伊勢街道を東に進んで行く。   暗峠を経由するこの道は以前皆と伊勢街道を繋いだ時に走って以来の事に成る。
PC170003-17.jpg

 


古い道標もある
PC170004-17.jpg

 


旧街道なので旧家もそこかしこ
PC170007-17.jpg

 


銅板作りの戸袋に見入る
PC170008-17.jpg

 


お洒落な窓
PC170009-17.jpg

 


1801年に作られた道標
PC170011-17.jpg

 


小腹も空いた11時半頃、偶然通りかかった、手打ちそば「いほり」で昼食
PC170012-17.jpg

 


旧家そのままの部屋に座ると、そば茶とそばカリントウが出てきた
PC170013-17.jpg

 


忘年会に備えて軽く食べるべく、ざるそば1斤 @800    卵の黄身が付いているのが珍しい
そばは腰があって、美味しかったです(そば通ではないので詳しくないので)、付け汁もほんのり甘めもあってよい感じ
PC170014-17.jpg
 



PC170015-17.jpg

 


自家製粉しているので機械が鎮座している
PC170016-17.jpg

 


トレンクルならではの、折畳まずの3台重ねでも邪魔にならないサイズは流石
PC170017-17.jpg

 


安藤忠雄設計の司馬遼太郎記念館に到着 (12:36)
PC170018-18.jpg

 


横の駐車場の奥の方に駐輪す
PC170019-18.jpg

 


自然な感じの広い庭に囲まれた自宅の書斎を窓越しに見る
PC170020-18.jpg




PC170021-18.jpg

 


記念館には建物沿いの湾曲した通路を進む、安藤流のこだわりのアプローチですね
館内は撮影禁止なので写真はここまで
PC170024-18.jpg

 
壁一面の床から天井までの本棚にギッシリと本が収納されているのは圧巻、こんな見せ方があるとは。。。。。

お次は、いよいよ真田丸関係を見学に西側に向かって走って大阪城からその界隈へ

途中の公園で時間潰しと休憩を兼ねて、おやつタイム
PC170027-17.jpg

 


三光神社は流石に真田丸人気で人出が多い
PC170028-18.jpg

 


幸村像の横に、真田抜け穴跡がある、大阪城まで続いているそうな。。。。。。?
PC170029-18.jpg

 



神社を西に抜けると、旧真田山陸軍墓地に     明治維新以降の兵士が弔われている
PC170031-18.jpg

 


ぶらタモリでも紹介されていた狭い抜け道を出て
PC170033-18.jpg

 

心眼寺   この辺りが真田丸だそうな
PC170036-18.jpg

 
 
お次は、いよいよ終焉の地、安居神社へ

安居神社に通じる天神坂    かなりの急坂を下ると神社に行き着く
PC170037-18.jpg

 


さなだ松     ここが終焉の地。。。。。。
PC170040-18.jpg

 


横に銅像がある    戦い疲れた姿なのだろうか
PC170042-18.jpg

 


参道入り口の、少し変わった形の鳥居
PC170044-18.jpg

 

最後の訪問地はぶらタモリでも紹介されていた太閤下水
いまだに現役で水が流れている
PC170048-19.jpg
 



PC170049-19.jpg

 


旧天満橋渡しの跡地
PC170052-19.jpg

 


下から眺める
PC170054-19.jpg

 


天満橋を渡る頃にはつるべ落としの夕暮れが近付いている。。。。。 (16:34)
PC170057-19.jpg

 
忘年会は別枠にて。。。。。。

久し振りの楽しい内容テンコ盛りのポタリングだった、Tさんガイドありがとう御座いました。



  1. 2016/12/23(金) 22:26:25|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

金剛山 初冠雪


昨年より13日遅いそうな。。。。。。いよいよ冬ですな~

しかし、明日から暫し暖かめに成るそうな。。。。。。

  1. 2016/12/16(金) 21:49:24|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

持尾展望台ポタ 緑ケルビム 43Km

8日、貴重な穏やかな晴れ間になりそうなので久し振りに持尾展望台までポタって来た。

ウエポンは9月以来3ヶ月振りの緑ケルビム(ランドナー)で、虫干しも兼ねる事にす。

サイクル橋横のナンキンハゼの実が黄色く色付いている
PC080138-23.jpg

 


サイクル橋は珍しく点検工事中で通行止めになっていた
PC080139-23.jpg

 


サリーのファットバイク   えートレーニングが出来そうな
PC080140-23.jpg

 


カメが冬眠中なので、白鷺でも
PC080141-23.jpg

 


天体広場で乾拭き休憩
PC080142-23.jpg

 


サッパリとしました
PC080143-23.jpg

 


このまま帰ってしまったら、大した運動にもならないので旧竹内街道を登って行く事に
いつもの山本家
PC080144-23.jpg

 


道の駅は煙たかったので、グリーンロードの東屋で休憩
PC080145-23.jpg

 


展望台までオッチラ登ったが、遠くは霞んで遠望出来ず
PC080146-23.jpg

 


展望台横から望むと黄葉が綺麗だ
PC080148-23.jpg

 


ウニモグ広場の後の山も黄葉盛り
PC080150-23.jpg

 


帰りもまだ点検中
PC080151-23.jpg

 


  1. 2016/12/13(火) 19:40:05|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

スイーツ 頂きました

Oさん、いつもありがとう御座います、以降お気遣い無く。。。。。

美味しそー
RIMG17731-26.jpg

 



ゴージャスにクリームがたっぷり
RIMG17732-26.jpg

 
  1. 2016/12/13(火) 14:08:09|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

頂き物 アンリ・シャルパンティエ

いつもありがとう御座います

どれも美味しいですが、定番のマドレーヌは逸品

RIMG17718-25.jpg

 

  1. 2016/12/11(日) 16:53:00|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の 水仙 咲く

日当りの良い所の水仙が少し前から咲き出して来た

千早赤阪村の水仙の丘もチラホラ咲き出しているのだろう。。。。。。

RIMG17717-41.jpg

 
  1. 2016/12/11(日) 16:44:41|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

滝畑ダム ラーポ 緑ブロンプトン 35Km

5日、     随分久し振りのらーめんポタに行って来た。

もっこうばらサンのブログでらーめんポタに行かれているのを拝見して、リンクはこちら最近は紅葉ポタばかりで、ノンビリとらーめんポタに行っていないな~と思っていた。
食品棚を探してみたら消費期限切れ(3ヶ月)のカップ麺を発見したので、急遽消費実行ポタとなった。

ウエポンはヘリノックスを積載出来るブロンプトン、雰囲気はランドナーの緑ケルビムが良いのだが、ヘリノックスを積む余裕が無いので断念。

谷沿いの山は落葉広葉樹林の黄葉がまさに盛期、モミジの紅葉も良いが山が広く黄葉に覆われるのも捨てがたい
PC050096-18.jpg

 


ダム湖の周りの山も黄葉中
PC050100-18.jpg

 



車道側の休憩ポイントのベンチで開店       いつもはダムサイト横が多いのだが、黄葉を見物する為に初めての場所で
PC050110-18.jpg

 


支那製軽量カセットコンロでお湯を沸かす    トランギヤには辛い季節なので冬場は休眠中
PC050109-18.jpg

 



黄葉が目の前で絶好のビューポイント    後方をたまに走り抜ける自動車の音が少し耳障りでは有るが
PC050111-18.jpg

 



賞味期限切れラーメンも紅葉を見ながら食べると美味しい?(笑)
PC050115-18.jpg

 



本日は爆弾握りが無いので、クッキーを多めに食す     某ネス珈琲で簡単に
PC050117-18.jpg

 



黄葉をバックに
PC050118-18.jpg

 



某ネス珈琲2杯目
PC050124-18.jpg

 



支那製軽量コンパクト安価セット
PC050131-18.jpg

 



1時間ほどラーメンランチをヘリノックスで楽しんで帰ります
PC050132-18.jpg

 
想定に無かった黄葉を楽しむ事ができて、良いラーメンポタだった

  1. 2016/12/09(金) 20:07:55|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋のシクロジャンブルは18日


そうそう、秋のシクロジャンブルは18日(日)に開催です~

12月の18日は、もー冬ですな、当日は寒く無ければよいのだが。。。。。


  1. 2016/12/08(木) 21:27:50|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ろ過フィルター

行き付けのペットショップに行ったら、在庫処分品でコケを取るフィルターが安かったので買ってしまった。

冬になると陽射しが低く傾いてきて、玄関に設置している水槽に日が射して青ゴケが繁殖する。
タニシやカワニナを投入してコケを食べてもらおうとしてはいるのだが、活動が思わしくない。

水換えの時にスポンジでこすって除去はしているのだが、このフィルターでコケが発生しなかったら、大助かり~。。。。。

RIMG17683-24.jpg

 



枠に不織布が張ってあって、中に何か顆粒の様な物が入っているだけなのだが。。。。。。たのんまっせ。。。。
RIMG17684-24.jpg

 


  1. 2016/12/08(木) 21:16:43|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

30日、     11月中旬に捕って来たバッタも食べ尽くしたが、まだ冬眠には早いので追加の餌としてGミルワームを28日に買ってきた。

土の上に放ったら直ぐに潜ってしまうので、餌皿に入れて提供
寝ていたヒキさんを起こしたら、うごめくワームを発見してロックオン
RIMG17700-39.jpg

 



最近にしては珍しく、身を乗り出してきた
RIMG17701-39.jpg

 



まだ食べず。。。。。。にらんでいる
RIMG17702-39.jpg

 



舌が伸びてペシッ、シャッタは間に合わず、ワームは口の中に。   口の右側にワームの頭が見える。
ヒキさんは餌を飲み込む時は、目をつむってゴックンするのだ。。。。。。
RIMG17703-39.jpg

 
2日に一回、4匹ずつ食べてます。。。。。。


  1. 2016/12/07(水) 21:20:49|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさん冬眠入りす

29日、     身体検査後、用意した冬眠バケツに移して、冬眠準備完了

そーっと浮島の上に置いた    首を少し出した状態で周りの状況を確認している。
イシガメは臆病なので環境変化に敏感なのだ、毎年繰り返しているのですがね、慣れません
RIMG17691-24.jpg

 


3分ほど経ったら動き出した
RIMG17692-24.jpg

 


くるくる回りながら爪でバケツを引っ掻いてガリガリいわせている
RIMG17693-24.jpg

 


疲れたのか一休み
RIMG17694-24.jpg

 


バケツインから15分ほど経って、納得したのか静かに潜り出した
RIMG17695-24.jpg

 


馴染んだのかと思っていたら3分ほどして又出て来た
RIMG17696-24.jpg

 


暫く同じ様な格好で様子を伺っていたが、暫くして次に見たときには潜り込んで姿が見えなかったので、冬眠入りは無事に終了す。
RIMG17699-24.jpg

 
来年の5月までゆっくり冬眠して、元気な姿を見せてくれ。。。。。。。。
と言っても、暖かい陽射しが在ると午前中は出てくるのだが。。。。。。

  1. 2016/12/06(火) 20:31:59|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カメさんの身体検査

11月29日、 冬眠前のカメさんの身体検査を実施

今回  (11/29) 体重:  1006g   甲長:181mm  
前回  (10/24) 体重:   995g   甲長:181mm  甲幅:129mm  
前々回 (09/12) 体重:  1058g   甲長:181.5mm  甲幅:130mm?  

体重は11g増の1キロ越えの1006g、前回測定の24日以前の中旬から一切餌を食べていないのに何故か体重増、初めての事例ですな?

朝の水温が10℃位、最高水温が14℃前後で、冬眠時期到来で例年今頃に冬眠バケツに移動している。

流石に動きが緩慢で暴れる事もない
RIMG17685-23.jpg

 


甲羅は変わりませんね
RIMG17686-23.jpg

 


後ろ足付け根はプックリ膨れて栄養状態は良
RIMG17687-23.jpg

 


前足付け根もプックリと
RIMG17690-23.jpg

 
安心して冬眠にはいれる事が出来ます


  1. 2016/12/05(月) 21:44:03|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ Fモールトン 25Km

11月26日、     本日は快晴。。。。。明日は雨の予報なので、ちとポタに出かける。
ウエポンは4ヵ月半振りのFモールトンを引き出して来て、虫干しを兼ねて散ポタに。。。。。

快晴に青いモールトンが溶け込んでしまいそう     
PB260073-37.jpg
明日は雨なので今日走っておこうと、土曜日にしてはロード海苔の往来が多い

 




玉手橋まで走って折り返して、天体広場で虫干しと乾拭きを実施す
PB260074-37.jpg

 


スッキリ・さっぱり
PB260075-37.jpg

 


サイクル橋に戻って来たが、まだまだ快晴
PB260076-37.jpg

 
    

備忘録:トレッド部の磨耗が増して、クラックも入って来て、寿命。   交換タイヤの考察選定を進めねば
PB260077-37.jpg

 


Y氏のニューウエポン、ミニベロを発見~
ブルーノの下位グレード車をカスタムしてランドナー風に、突っ込み所は多々在れどY氏にしてはまずまず。。。。。。。
PB260071-37.jpg

 
  1. 2016/12/04(日) 21:36:31|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

延命寺・長野園地の紅葉

30日、    今期最後の紅葉写真撮影に延命寺の裏山の長野園地に行って来た、前回18日に来た時は山側はまだ緑が濃い状態だったのだが。。。。。。。

   カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
   レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
         キャノン NFD 35~105mm ズーム

山門の前のモミジは散り果てていた
PB300093-41.jpg

 
  XZ-10



蓮池から少し登った所から
P1110560-60.jpg

 


突き当りまで行って振り返ると、丁度陽が射して輝いている
P1110567-70.jpg

 


落葉は茶色になってカサカサ、その中に色の良いのをピックアップ
P1110580-60.jpg

 


うねうね    落葉が根っ子を浮き立たせる
P1110583-60.jpg

 


赤い落葉が立っている   ノー演出
P1110586-60.jpg

 



P1110596-61.jpg

 


根っ子をもー1枚
P1110604-60.jpg

 


蓮池を上から見ると赤茶けている
P1110610-60.jpg

 


帰りしな、蓮池の方を見ると1本のモミジが日差しに輝いていた
PB300092-62.jpg

 
XZ-10

紅葉の盛りは既に過ぎていて落葉も茶色くなっていて、紅葉もお終い、まさに晩秋。。。。。。後はお正月~ 

   
  1. 2016/12/02(金) 22:15:26|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛寺の紅葉

牛滝山の帰り道で、金剛寺に訪れて残りの紅葉を撮影した。   金剛寺も紅葉の盛期は過ぎていたが紅葉を拾うように写していく。

カメラ:オリンパス E-300
 レンズ:オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm 1:2.8~3.5
      オリンパス ズイコーデジタル 40-150mm 1:4~5.6

白壁と紅葉の組み合わせは他では撮れない
PB255487-61.jpg

 


赤い所を切り取るように
PB255477-61.jpg

 



PB255479-61.jpg

 


望遠ズームで切り取る
PB255482-61.jpg

 


葉が落ちていつもより貧弱だが1枚
PB255494-61.jpg

 


陽が射して燃える様になったので1枚追加
PB255489-61.jpg

 


  1. 2016/12/01(木) 20:32:23|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

11 | 2016/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search