25日、 紅葉も終盤に、昨年は色付かなくてパスした牛滝山に2年振りに行って来た。
ちとロングなので、
ポケットラーマの出番、サイドバッグを2個装着して片側にはデジ一眼、片側には富有柿の購入スペースに。
一日晴れの予報だが、山沿いのポイントなのでいつも曇り勝ち、さて、今年は如何に。
8時に出発して10時過ぎに到着
山門前で先ずは1枚 この時点で紅葉の盛期は過ぎ去っているのが判ってしまう
到着して程なく陽が射して逆光気味のショットが撮れたが、その後は雲に覆われ2時間近く粘ったが陽射しは得られず。
温泉入り口辺りのベンチに移動してランチタイム そーすると晴れ間がのぞくのが不思議
愛妻爆弾握り1個目
愛妻爆弾握り2個目
帰り掛けに金剛寺によって紅葉撮影
小川沿いの紅葉もほぼ終わり
花の文化園下のきび団子屋さんが開いていたので、団子と蒸しパンを購入 12月から春まで休業との事
珍しく、皇帝ダリアが頭上の高さで咲いていたので1枚
石川まで戻って来て一休み、日も傾いて来た~
- 2016/11/28(月) 21:26:02|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天野地区・地蔵寺の紅葉を撮影に訪れたが、既に盛期は過ぎていて落葉中心の撮影となった。
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
チョッとビックリ
重厚に積もる
トリコロール
残り少ない紅葉
ざわザワ
ぎっしり
流れるように
隆々
- 2016/11/27(日) 21:45:49|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
22日、 初めての天見地区の地蔵寺に行って来た。 知る人ぞ知る紅葉の名所だそうで、期待が膨らむ。
午前中は雲りだったが午後から晴れるとの予報で、普段は出掛けない午後から走り出す。
廃線跡から千早口辺りから少し山側に走ると地蔵寺があった。
質実剛健な質素な山門前 外から伺うには内部は紅葉がない
山門後横にモミジの木が沢山あるが。。。。。。
ピークが過ぎ去って下のガレージの屋根に落葉が山盛り ここは紅葉の時期が周辺より早いようだ、来年は早い目の出動が吉のようだ。
境内で落葉の掃除をされていたお寺さんに許可を得て境内の撮影をする。
訪れる人が少ないので落葉が良い状態で積もっていて撮影条件は最良だが、テクニックが付いて行きません。
ここは東側が開けているので午前中が吉かと、午後から出掛けたので日が出ていても山陰だった。
帰りの廃線跡は部分的に落葉の絨毯だった
次に訪れた所は銀杏の絨毯
銀杏の黄色に黒泥狐が映える
所は、長野神社の大銀杏の下でした。。。。。
- 2016/11/26(土) 22:40:24|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
初めての流谷の八幡神社へ、タイミングはどんぴしゃだった。
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
神社の境内から見た大銀杏 ここからも周りの樹木に覆われて全景がよく見えない
大銀杏の根元、力強い 岩盤の上に生えているので根っ子が浮き出ている
こちらは真っ赤な紅葉
落ち葉が美しい
- 2016/11/24(木) 22:27:43|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
流谷の八幡神社の真っ赤な紅葉の落葉を拾って来て、天婦羅にして食す。
紅葉写真を撮っていて、落葉は貴重な被写体では在るが、今まさに目の前に落ちてきた色鮮やかな落葉は貴重な季節の食材でもある。
訪れる人が殆ど居ないので、踏まれる事も無くネイチャーな状態なので、写真を撮っている場合ではない。。。。。(笑)
某箕面の紅葉の天婦羅は潮漬け保存後甘く味付けされて揚げているが、我が家では単純に衣を付けて素揚げしているだけ。
お好みで塩をパラパラと振り掛けるだけ、味云々と言うよりは、季節感を味わうを良しとす。
- 2016/11/23(水) 22:16:25|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
赤い花のクリスマスローズを植え返した
今年の花が咲いた以降の春から何故か元気が無くて、葉っぱが少なくなるばかりで、秋に新葉が少し伸びてきていた。
鉢から抜いてみると、土はべたべたで、元気な細かな根っ子が全然無かった。 こんな状態で良くぞ葉っぱを伸ばしだしたものだ。
スマヌ、土を新しくして、家も少し大きくするので、元気ななってくれ。。。。。
- 2016/11/23(水) 20:06:29|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
18日、 今年最初の紅葉撮影に近場の延命寺と、初めての流谷・八幡神社の銀杏に行って来た。
先ずは、河内長野駅横の神社の大銀杏、境内から望む 落葉前の良いタイミング
延命寺山門前の紅葉はトリコロール
境内と蓮池周りの紅葉は良い感じ、山の上はまだこれからの状況
延命寺の撮影を終わってグリーンロードで丘を越えて廃線跡に走り込む
流谷の八幡神社の大銀杏は初見参
周りを木に覆われているので全体が見渡せられないのが残念
樹高30m・幹周り5.5m。樹齢400年
帰り道、 河内長野駅横の大銀杏の全体を見渡せるポイント発見。 踏み切り横の狭いポイントからズームアップ
近付いて下から撮影
- 2016/11/22(火) 23:04:03|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
18日、 今年最初の紅葉撮影に近場の延命寺に行って来た。
昨年は暖かくて紅葉は茶色葉で駄目だったが、今年は平年並みで進行は若干早いようだ。
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
駐車場から見る蓮池の楓が輝いている
外塀の紅葉3点
蓮池へ登る階段から望む
アオサギがポツネンと
燃え上がる
山門横の楓が一段と赤い
山門前の紅葉
- 2016/11/21(月) 22:05:46|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
17日、 先日、ポットに種をまいたモロッコインゲンが大きくなって来たので、大き目のプランターに植付けた。
4本の内1本は生育不良で小さいが、そのまま植付けた。
来年の春過ぎに、デッカクて柔らかなジューシーなモロッコインゲンが出来ますように、よろしくなっ。
- 2016/11/19(土) 14:11:56|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
17日、 6回目のバッタ採り、これで今年の最終回とする。
当日は昼前には気温が上昇して風も吹かずにバッタ採りには良い日和、来週からは平年並みの気温に戻って寒くなりそうな。
最初にグランド横で採り出すがバッタの気配が希薄、歩き廻るのみでバッタが出てこない
かろうじて、でかいバッタをGet
場所を変えていつもの最初に入るポイントに 草刈をしていた作業が昼休みには入った時を狙って
ここはイナゴが多く採れた
中型の土イナゴも
収獲はバッタが3匹とイナゴが13匹位か、最終回はいつもこんなもので終わりですな。
バッタを食べ尽くして、まだ食欲があるようなら、Gミルワームを買うしか無さそう。。。。。
- 2016/11/19(土) 14:04:37|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
15日、 珍しく、夜寝る前に水浴びしていた。 いつもは朝方に入るのに
食欲も少しだけ改善してきて、バッタをぽつぽつ食べるようになった。 もー少ししたら冬眠時期なのですが。。。。。
こちらに背を向けて入らなくとも良いのに。。。。。。シャイやね~
- 2016/11/19(土) 13:31:38|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
13日、 シートポストは取合えず、アルミ製のブラックで落ち着くとして、サドルはベッタTTかSLR?でまだ若干の迷いがある。
アルミ製グリーンのポストにSLR?を装着した時の振動の激しさには閉口したが、ブラックに装着したらもしかして案外振動が少ないかも?
って事でサドルを交換しながら石川をポタる事にした。
今日も良い天気 サイクル橋のベンチでサドルをベッタTTからSLR?に交換する
流石に朝は寒いのでアカ耳も1匹だけ
天体広場まで走って来たが、滑らかな道では何とか使えそうなのだが、途中の路面が荒れた所では、やはりかなりの振動が伝わってくる。
ブラックポストはグリーンポストより若干柔らかい様だ。 早い話がナマクラ。。。。。。
天体広場でサドルをベッタTTに付け替えて復路を走る
形状を見てもふっくらして乗り易そうな
途中の荒れた路面では振動を吸収してSLR?より格段に乗り易い。
やっぱり、ベッタTTに決まり。。。。。これにてカスタム終了す。。。。。。。。。。(?)
- 2016/11/18(金) 20:57:29|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日、 小学校からの信友の家へ、彼の大好きなモカ珈琲を届けに久し振りの淀川に輪行ポタして来た。
電車を二本乗り継ぎ南森町駅で輪行解除 (8時ころ)
大川の桜並木がえー塩梅に色付いている
毛馬に到着 (8:18) 淀川を走ります~
陽射しが傾いているので日中でも影絵が楽しめられる
今回は堤防の上は走らずに河川敷を走る
枚方に到着 (9:22) えーペース、後少し
アオサギ
河川敷内だが樹間を走る、夏だったら嬉しい木陰ですな
10時前位に牧野の家に到着 早速持参した珈琲を入れてもらってパンケーキを頂く
お昼にはうどんを頂く きつね天婦羅うどんの豪華版 ご馳走様でした~
食後に、もー壱杯珈琲を頂くも、写真は撮り忘れ
14時頃においとまして、帰りは一生懸命漕いで毛馬に到着 (15:16)
大川の桜の紅葉を愛でながら進む
出発駅の南森町駅到着 (15:34)
一日良い天気で風も無く淀川ポタを楽しめた、ほぼ1年振りの友人も元気そうで何よりだった。。。。。。
- 2016/11/17(木) 20:48:46|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
3日、
ブロンプトン S2R改 のシートポストとサドルの選定に関して重量面から考察してみる。
現在、オリジナルのシートポストを含めて3本ある。
サドルは軽量タイプとして候補は2個。 ブルックスの革サドルは赤
ブロンプトンの時に愛用していたが、何分にも重量があるので候補からは外している。
オリジナル シートポスト 鉄系+CPメッキ 重量:405g 径:31.8mm 長さ:535mm 重たいが基本品なので手放せない品
ウッドマン アルミ 重量:260g 径:27.2mm 長さ:700mm 軽量で別ヤグラを必要としない 長い部分はカットすればよいのだが、上部が少し細くなっているので、下げた時にシートクランプで固定出来ないのが問題
支那製 アルミ 重量:250g 径:31.8mm 長さ:500mm 少し短いのが欠点、追加のパイプを装着すれば無問題
オリジナルやぐら アルミ 重量:110g 良く出来た逸品 先端を絞ったポスト用
オリジナル ポストのエンドゴム 重量:45g 案外重たい、オリジナルポストにしか取付かない
ベッタ TT 重量:230g 以前から持っているがパッドが入っていて乗り心地は良い
SLR? 重量:190g 軽量だが振動がダイレクトに伝わってくる
取り合えず、最終入手の支那製ポストとベッタTTとヤグラを組み付けてみる。 これで重量は590g
同じサドルにオリジナルポストを組付けた場合は、790gなので、200gの軽量化
同じサドルにウッドマンを組付けた場合は、490gなので、100gの重量化
取外したリアフェンダーは220gで、自家製リアキャリアは395gなので、重量増は175g。 重量増加被害は少なく済んだ。
フレーム上に取付けていたボトルケージを取外したので80g減
現状の
ブロンプトン S2R改は、10.6Kg。 高価なチタンパーツは導入出来ないので、これが限界重量。。。。。。
- 2016/11/16(水) 21:47:33|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
2日、
ブロンプトン向け アルミ製シートポストを手に入れてみた。
前回入手したグリーンの φ27.2X700Lのアルミポストは折畳んだ時にクランプで固定出来なかった(上部に段差があって細くなっていた)ので、輪行に支障があった。
折畳まなければ特に問題は無いのだが、折畳んでナンボの
ブロンプトンにはチト辛い。
今回は純正と同じφ31.8だが、長さが35mm短めの500mm。。。。。。
重量は純正より150g軽い250gなので、そこだけは許せそう(笑)
梱包にセンスが欠けているが安く送ってくれたので、見逃そう。。。。。。
純正品と同じ先端が絞り込まれていて、ヤグラを使ってサドルを取付けるタイプ
表面は梨地みたいでザラザラしているので、ズレ落ちる事はなさそうな感じ
「STバイシクル」と刻印が有る 多分、支那製なのだろう
- 2016/11/14(月) 22:24:13|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
7日、 5回目のバッタ採り、11月になって寒い日が普通に成ってきて、そろそろ終盤になって来そう。
いつもの原っぱは前回よりも草が伸びて、益々捕獲し難くなっている。
当日は少し風が有ったので、元気なバッタは風に乗ってはるか彼方まで飛んで行くの追跡出来ない、活性の低いバッタは飛び跳ねるだけなので捕獲は簡単。
最初の1匹
大形のイナゴ
殿様バッタも
最初の場所はバッタが少ないのでグランド横に場所換え
大形の土イナゴ捕獲
こちらも絶対数が少ない。
今回は12~3匹しか捕獲出来なかった、やはり、そろそろ終盤ですな~。
- 2016/11/13(日) 21:44:17|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6日、 秋冬野菜の植付けを、漸くした。
第2菜園
第1菜園で早い目に種をまいておいた、菊菜と小松菜を植え替え、追加で種も蒔いておいた。
右端の畦にはフェンネルの種を蒔く
10月上旬には購入しなければ成らないのに忘却して、あちこち走り回ってかき集めた苗
ブロッコリー4株・枝ブロッコリー2株・セロリ3株
第1菜園に↑の苗を植付ける 石灰を撒くのを忘れて後から撒いておく
モロッコインゲンの種をまいたのが発芽して伸びて来た。 今回は冬を乗り越えて春に実を付けてくれるだろうか?
パセリ4株をプランターに植付け
カゴメトマトがまだ頑張って実を付けているが、赤くなるのだろうか?
水を張ったバケツで屋外で越冬した青年の木を鉢植えした
- 2016/11/10(木) 19:47:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5日、 甘シシトウの最終収穫 サンクス
今年は実が小型の品種だったのでガッカリだったが、それなりに頑張って実を付けてくれた。
まだ花も咲いていたので実を付けたかもしれないが、流石に11月になったら弱ってくるでしょうな。。。。
- 2016/11/08(火) 21:30:12|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10月31日、 少し寒くなってきたら、ヒキさんがシェルターの中で穴を掘って、半分埋まっていた。
足元がスースーするのだろうか?
季節は晩秋です。。。。。。。
- 2016/11/08(火) 20:46:21|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4日、 前回買った黒枝豆が非常に美味しかったので、再度買出しに斑鳩までポタって行った。
11月始め頃まであると言っていたので、これが今年最後のトライに成るのだろう。
前回2回はカメラのデジ一を積んでいたのでポケットラーマで出掛けたが、今回は枝豆だけなので
ブロンプトンでゆっくりポタリング、きつい坂は押し上げたら良いだけ。
8時半出発 サイクル橋は上天気 ベンチに御地蔵さんが座っていた
片上駅へ続く平坦路の入り口の2個目の橋を渡る
崖の前で列車撮影 今回は速度優先で写したので列車が止まって写るので今一な感じ
亀の瀬手前で急坂になるので、スーパーローにチェンジ
亀の瀬のカメさん
峠の神社までとろとろ登ったら、後は降るだけ
いかるが町のマンホール これは初見、レア物かも。

普通にあるのはこちら
旧道入り口の造り酒屋さん ブロが風景に馴染んでいる
藤ノ木古墳のコスモスはまだ満開だった
法輪寺の駐車場でトイレ休憩
前回枝豆を買った所は、枝豆は終了していて富有柿しかなかった。 一盛り@300のを購入したら1個おまけしてくれた。
今年は枝豆の終了が少し早かったらしい。
県道沿いの小屋でジッ様が枝豆の整理をしていたのでここで購入
1枝@400だったので、少し御高いですなと提案したら、高いと思うなら安いよそで買いなと強気の提案、負けました、2枝下さい@800。(笑)
親父さんの横に席を作ってもらって、持参のハサミで豆だけ切り分けて持って帰る。 1.35Kgあった
法起寺のコスモスもまだ十分満開だった。
今年は咲き出しが遅くて、満開状態が長く続いている
法輪寺近くの東屋で昼食
愛妻爆弾握りを食す
小さいのをもー1個
ススキとコスモス
法隆寺の外壁で1枚
竜田古道の踏み切りで 近付く列車
往復の列車を写す やっぱりスローシャッターで流れている方が良いですな
天体広場で一休み そしたら、K師匠が通り掛って久し振りの長話で小一時間。。。。。。風が出て来て日が陰って小寒くなって来たのでお開きに。。。。。。
サイクル橋まで戻ってきたら又天気が良くなってきた
今回は少しお高いながらも枝豆を確保出来たが、10月末には出向くのが吉かと。。。。。
- 2016/11/07(月) 21:39:51|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
2日、 最近余り走ってないので、好天に誘われて1ヵ月半振りにAモールトンでポタって来た。
えー天気です
朝は冷え込んだのでアカミミは1匹だけ
新明治橋まで走って折り返したら、LEDライトさんと遭遇、話していたら黄色い親父さんが乱入す
皆さんと解散して、いつものポイントで1枚
川鵜の皆さんが休憩中
天体広場で乾拭き休憩
埃も取れてスッキリと
雲ひとつ無い快晴
- 2016/11/06(日) 21:35:26|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
30日、 ゴーヤの最後の収穫をして、2株の茂みを整理した。
流石にこの頃の気温低下で株が元気を失い枯葉が目立ってきて、出来た実も大きく育つ事も無くなり、先端から黒くなってくるのも出てきた。
長い間食卓を賑わしてくれて、ありがとう~
最後は大きいのが2本・小さいのが10個程有った。
跡地には最近高騰している菜っ葉系を植え付け予定
- 2016/11/04(金) 21:10:06|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
29日、 収穫祭のBBQを実施し、鱈腹食べる~
細長い炭が無くなってお椀状態にしか積み上げられないので、着火しにくかった
乾~杯 (11:30)
まずは、カルビ・レバー・ホルモン・ソーセイジの肉系から
豚肉も
ホルモンの豆
野菜も食べないとね 長芋も焼くと美味しい ピーマンの丸焼きはジューシーで格別
炭を追加して火力アップして大好きな焼きソバに突入す
美味しソー
具もたっぷりと
準備万端
秋刀魚も焼いて海鮮系に
秋アジも、自家栽培の甘シシトウも取り立てをそのまま直ぐ焼く
火力が弱めになったら、カシワを焼く
皮をパリッと焼くと美味しい
祭りの後の寂しさに~♪ (16時頃)
よーよばれました~ 明日から減量せねば。。。。。。
- 2016/11/03(木) 21:48:27|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
24日、 恒例の月一のカメさんの身体検査を実施
今回 (10/24) 体重: 995g 甲長:181mm 甲幅:129mm
前回 (09/12) 体重: 1058g 甲長:181.5mm 甲幅:130mm?
前々回 (08/11) 体重: 1025g 甲長:181mm 甲幅:128mm 甲羅高さ:70mm
体重は6
63g減の995gで、1Kを切ってしまった。
9月下旬から殆ど餌を食べなくなって1ヶ月ほど経つので体重減は致し方ない。
昨年も今頃は30g減になっている。
甲羅が前回よりも小さく成っているが、測定誤差の範囲か。
暴れたら落ちますよ~
頂点が当って測りにくい
測定後は散歩
バックシャン
スタ
スタ
アップで
- 2016/11/03(木) 20:21:24|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
24日、 恒例の、月一の身体検査を実施す
今回 (10/24) 体重: 260g 体長:約 ---
前回 (09/15) 体重: 220g 体長:約 ---
前々回 (08/11) 体重: 275g 体長:約 125mm位
体重は40g 2割弱増の260g。
前回以降、芋虫・青虫・バッタを少しずつながら食べるようになったので、一安心。 結果、40g増えて標準的な体重に戻った。
しかし最近は気温の低下と共に、動きが鈍くなって食欲も減退してきて、1日にせいぜいバッタ1匹位しか食べない。
大量に採って来たバッタも、食べる前に死んでゆくので、勿体無いし可哀相な現状だ。
少しふっくらして来たかな
警戒体勢だが、何かシャキッとしてない
脱皮前で黒いのかな
- 2016/11/01(火) 21:31:45|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0