fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

バッタ捕り 4回目 黒泥狐 10Km

24日、  前回捕獲のバッタを食べきったので、今回は大量捕獲を目指して気合を入れて繰り出した。

本日は前回より上流の原っぱで捕獲開始   草が伸びているので条件的には捕まえ難い
RIMG17552-33.jpg

 


石畳の上で温もっているツチイナゴを捕獲
RIMG17548-33.jpg

 


食べ頃の中型
RIMG17549-33.jpg

 


トノサマバッタ
RIMG17550-33.jpg

 


イナゴも沢山取れた
RIMG17551-33.jpg

 
2週間分位は採れたかな、ヒキさんどんどん食べてくれたまへ。。。。。。。

  1. 2016/10/31(月) 22:26:49|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り


23日、 イチゴのランナーをポットに受けていた苗を植付けた 
来年の5月には実を付けてくれるはず。。。。。。
RIMG17544-36.jpg

 


ジャンボって銘柄なのだが、育て方が悪いのか、余り大きく成らない
RIMG17546-36.jpg

 


パセリも1株植付
RIMG17545-36.jpg

 


甘シシトウ他も収獲
RIMG17547-36.jpg

 
  1. 2016/10/31(月) 22:01:48|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スイーツ 頂きました

カボチャ祭り仕様ですね。

Oさん、いつもお心遣い、ありがとう御座います。

頑張らしてもらいます~

RIMG17587-22.jpg

 


  1. 2016/10/30(日) 22:33:57|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

斑鳩の里コスモス・黒枝豆ポタ ポケットラーマ 63Km

21日、法起寺と周辺のコスモスと黒枝豆の撮影・買出しポタに行って来た。

朝は曇りで、昼過ぎから晴れ間が覗きだすとの予報なので、少しだけ遅めの8時半出発。
両サイドバッグとデジ一を積載したリアバッグを装着して、ポケットラーマで漕ぎ出した。 

サイクル橋は充分曇ってます
PA210318-25.jpg

 


玉手橋を渡って裏道で高井田駅方面を目指す
PA210319-25.jpg

 


前回発見した2本目の小橋を渡って水平農道で片上駅方面を目指す
PA210320-25.jpg

 


崖の前で列車を撮影す
PA210321-25.jpg

 


亀の瀬のカメさんにご対面~
PA210322-25.jpg

 


竜田街道をトロトロ登って峠の神社で一休み、後は三郷に向って下るだけ    片上駅への登りが無くなって楽に成りました
PA210323-25.jpg

 


裏道を乗り継いで、法輪寺でトイレ休憩 (10;38)
PA210324-25.jpg

 


薄っすらと陽射しを感じるが先に枝豆を購入する (10:58)   2枝X@300を購入して、小屋の中で持参したハサミで豆だけ切り離す、帰ってから計量したら1.4Kgあった
PA210325-25.jpg

 


2時間近くあれこれ撮影して出発前にラーマを入れて (12:52)    今年は丁度満開で綺麗だったが、栽培面積が若干少なかったような
PA210327-25.jpg

 


法輪寺横の畑が今年はコスモスが咲いていた
PA210329-25.jpg

 


近くの東屋で少し遅めの昼食  お決まりの、愛妻爆弾握りを食す (13:04)
PA210330-25.jpg

 


法隆寺の外壁で
PA210333-25.jpg

 


藤ノ木古墳の周りのコスモスも満開
PA210338-25.jpg

 



PA210340-25.jpg

 


場所を変えて、こちらの方が古墳が良く判る (13:32)
PA210341-25.jpg

 


帰りの竜田街道踏切で列車を
PA210342-25.jpg

 




いつもの崖  朝か夕方しか影が出ないのか、日中はいつも平凡
PA210343-25.jpg

 


石川の天体広場まで帰って来て一息入れる (14:42)
PA210344-25.jpg

 


右サイドバッグは黒枝豆でパンパン
PA210345-25.jpg

 


サイクル橋まで戻って来た、家まで後少し    雲が切れて青空が覗いている
PA210346-25.jpg

 
コスモスは堪能したが、黒枝豆は11月初めまで有るようなので、もう1回は買出しに走らねば。。。。何方かご一緒に如何ですか。。。。さん。(笑)
美味しいですよ~




  1. 2016/10/28(金) 20:44:34|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カピバラさん あらかると


キバナコスモスの前ですまし顔
PA200291-30.jpg

 



PA200294-30.jpg

 


怪我をして赤チンを塗っている?
PA200293-30.jpg

 


目を少し開いた   かわいい黒目ですな
PA200298-30.jpg

 



PA200299-30.jpg

 


ネズミだが水掻きがある
PA200302-30.jpg

 


子供は凄く馴れている
PA200303-30.jpg

 


子供はより可愛い    泣き声は、くくく、とモルモット的な声   静かなネズミです
PA200304-30.jpg

 


子供の毛並みは割りと柔らかいが、大人は結構剛毛だ
PA200305-30.jpg

 


肉球    臭いはかいでない
PA200306-30.jpg

 


なんかボーとしているのは、ヒキさんと通じるものが有る
PA200307-30.jpg

 


水場でくつろぐ
PA200308-30.jpg

 


自然ではもっと深い所に居てるはずなので、物足らないだろうな~
PA200309-30.jpg

 

飼ってみたいな~

  1. 2016/10/27(木) 21:36:31|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カピバラさん ハーベストの丘 見物

20日、 カピバラを見物しにハーベストの丘に出掛けた。  本日は自転車気無しの、お気楽フリー移動。

我家からは、バス電車電車バスを乗り継いで2時間近く掛る僻地にある。

正面ゲートに到着 (10:18)
PA200259-51.jpg

 
カピバラとのふれあい時間は11時からなので、丁度良い時間

街のエリアを抜けて、吊り橋を渡って村のエリアに入ったら動物や花畑が点在している。

行き成りラマがお出迎え   ポップに、アルパカとちゃいます、ラーマですとある   少し大きめな様子
PA200261-51.jpg

 


まだ11時前なので柵の隙間から撮影   おかーさんカキバラが子供に授乳していた
PA200262-51.jpg

 


ジャージー牛  ホルスタインより少し小柄で、目が丸目で可愛い顔している
PA200265-51.jpg




PA200267-51.jpg

 
ウサギは溝を掘ってうずくまるのみ
PA200268-51.jpg

 


ラーマが上に登ってきた   わが愛車のポケトラーマの名前の元   がっしりした体格で良く走りそう~
PA200275-51.jpg

 


パンダウサギ
PA200278-51.jpg




そのオイド
PA200277-51.jpg

 
ミニブタ
PA200279-51.jpg




その鼻面   長い毛が生えている
PA200283-51.jpg

 


ラーマ2顔   アルパカよりラクダ顔している
PA200288-51.jpg

 


11時になったのでカピバラハウスに移動    ヒツジとか見ていた家族連れも早々にカピバラに殺到中(笑)
PA200290-51.jpg

 


憧れのカピバラさん    伏せ目勝ちで落着いて大全としている
PA200291-65.jpg

 
実に良く人に馴れている、元々の性格がおっとりしているのだろう~


カピバラさんを30分間ジックリ見たので昼食タイム    広場でユッタリとヘリグラも設置して
PA200314-52.jpg

 


愛妻手作りのお弁当が並ぶ
PA200312-52.jpg



愛妻爆弾握りを食す
PA200313-52.jpg

 

帰りは、ただ券(300円)でハーベストトレインに乗ってゲート辺りにお気楽移動

レストハウスで一休み
PA200317-52.jpg



地ビール(ミュンヘナー)@580と粗引きソーセイジ@280を食す     期待していたよりも特に美味しい事無かったのが少し残念
PA200315-52.jpg

 
おっとりと、憧れのカキバラさんを見て、おっとりとヘリグラランチして、ノンビリの一日だった~(笑)

  1. 2016/10/25(火) 21:02:07|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バッタ捕り 3回目 黒泥狐 10Km

16日、 前回8月9日以来の、久し振りの3回目のバッタ採り。  

今年の酷暑の為か食欲が無く、バッタもGミルワームもコオロギも食べなくて、万策尽きていたが、9月下旬から青虫・芋虫を食べだして少しだけ元気に成ってきたような感じ。

15日に小庭に居てたオンブバッタの雌を与えたらパックリと食べたので、そろそろバッタを食べる気に成ったようなので、早速バッタ捕りに出動した次第。

グランドの周辺で捕獲開始
RIMG17542-32.jpg

 


中型をゲット   これ位のサイズが食べ頃
RIMG17538-32.jpg

 


イナゴ   他のバッタより柔らかいのでヒキさんには食べやすい、イナゴが取れだしたら秋も終盤
RIMG17539-32.jpg

 


ビッグサイズのトノサマバッタ    これ位が限界サイズ
RIMG17540-32.jpg

 


最後にデカイのが取れたので、ストップネットとする
RIMG17541-32.jpg

 
本気でバッタを食べるかどうか判らないので、1週間分くらいの量で早い目に終了。


早速バッタをやったら1匹目は直ぐに食べたが、2匹目はも一つその気が無い様子で、頭の上に乗られている。
暫くして見たら完食してはいたが。。。。。
RIMG17543-32.jpg

 
バッタを食べだしたので一安心、しかし、バッタを捕れるのは11月中旬まで、それまでは沢山食べささないと冬眠出来ない。


  1. 2016/10/23(日) 20:01:47|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

7日、朝方に脱皮発見

脱皮が終わって皮膚がテカテカぬれている。
脱いだ皮を食べ切ることが出来ずに体にくっ付けていたのを取り除いたのが右下の黒長い物
まだコオロギさんと同居していたが、最近見かけなくなった。。。。。
RIMG17534-31.jpg

 

  1. 2016/10/21(金) 21:54:20|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

法起寺のコスモスと黒枝豆


本日行って来ました。

コスモスは満開でした、今月末位までは見られそうな感じ。

黒枝豆、売ってました。  2枝買って帰って早速湯がいて食べた、プックラして目茶美味しかった。
11月上旬くらいまで売ってるそうな。


  1. 2016/10/21(金) 21:40:38|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

小庭菜園の便り

ゴーヤと甘シシトウの収穫がボチボチ出来ている。

1日分、ゴーヤ2個、甘シシトウ、オクラ2個
RIMG17533-35.jpg

 


8日分  ゴーヤ3個、甘シシトウ、オクラ4個    オクラは曲がっているのが多くなって、そろそろお終いの時季
RIMG17535-35.jpg

 


9日分 ゴーヤ4個   サイズが小さくなって来た
RIMG17537-35.jpg

 

  1. 2016/10/21(金) 21:16:20|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

斑鳩コスモス・黒枝豆偵察ポタ ポケットラーマ 64.6Km

4日、法起寺辺りのコスモスの咲き具合と、黒枝豆の出来具合の調査・偵察にポタって来た。

コスモスの開花情報は ここ から
14日で6~7分咲きの様子

まあ、まだコスモスには少し早いのは予想されるが、黒枝豆は大宇陀では8日に枝豆祭りを開催するようなので、法起寺辺りでも出来ているのだろうが、行ってみないと分からない。

枝豆を売っていたら持ち帰らないといけないので、ポケットラーマにリアバッグを左右に装着、カメラはコンデジのみ。

朝のサイクル橋は曇っている
PA040103-21.jpg

 


いつものアカミミ共は二匹だけ
PA040104-21.jpg

 


いつもの亀の瀬を通る竜田街道に入る、堅上駅への裏道は、1本目の橋ではなく少し奥の2本目の小橋を渡ってJR沿いの小道を進めば急坂を登る必要が無いのを発見。 
今までしんどいめをしていたのは、ナンだったのだろうか。。。。。。
PA040105-21.jpg

 


亀の瀬の急坂のカメさん
PA040106-21.jpg

 


峠の神社    ここからは三郷に向って下るだけ
PA040107-21.jpg

 


藤ノ木古墳のコスモスの様子      まだ背丈が低くて花がチラホラ程度
PA040108-21.jpg

 


法隆寺西門
PA040109-21.jpg

 


いつもの法隆寺の外壁
PA040110-21.jpg

 


法輪寺でトイレ休憩    ここを逃すと法起寺辺りはトイレが無い
PA040112-21.jpg

 


法起寺のコスモスもまだ背丈が低くて、花もチラホラ状態
PA040114-22.jpg

 


三重塔前の畑は米が植わっていて、コスモスではないのが少し残念。   刈り取りも近そうだ
PA040119-22.jpg

 


門の横に藤色の花が咲いていた
PA040120-22.jpg

 


黒枝豆の情報
去年買った店は閉まったまま。     近くの別の小屋のおばちゃんに確認したら、20日頃からが豆の実もフックラ膨らんで美味しく成るそうで、11月中旬位まで販売しているそうな。
PA040121-22.jpg

 


法輪寺下の東屋で昼食   愛妻ホットジャムパンを食す
PA040122-22.jpg

 


法輪寺辺りの稲も頭を垂れている
PA040125-22.jpg

 


元来た道の竜田街道を進む
PA040126-22.jpg

 


崖と列車
PA040127-22.jpg

 


朝通ってきた水平道の堅上駅側の入口
PA040131-22.jpg

 


左にJRを望みながら簡易舗装の農道を進む
PA040132-22.jpg

 


石川まで戻って来て、天体広場で一休み
PA040133-22.jpg

 


黒枝豆を買えなかったのでサイドバッグはぺたんこのまま
PA040134-22.jpg

 


サイクル橋まで戻って来たら漸く青空が広がってきた
PA040135-22.jpg

 
コスモスが咲く頃にデジ一を積んで黒枝豆を買いに行かなくては。。。。。。

  1. 2016/10/17(月) 22:04:30|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

香川・徳島周回 うどんキャンプポタ 5日目最終日 緑ブロンプトン 77Km

5日目最終日は、吉野川沿いに走って徳島港までの74Kmの予定 (曇り)

徳島港発16:30のフェリーに乗船したいので、安全を見て1時間前には到着したい、∴、1時間に10Km走るとして、ザット、8時間前には出発したいので、朝早目の、5時起床予定。

C場~脇町~学駅~川島橋~徳島港

地図-18

 


5時起床で、5:35から朝食    外はまだ薄暗いので、テントの中で食べる
PA140190-17.jpg

 



出発準備完了 (6:55)    奥に見えるのはカブの110ccでツーリング中のライダーさん   宿泊は2人だけだった
PA140191-17.jpg

 


みよしのマンホール
PA140192-17.jpg

 


三野町役場    お洒落な建物ですな   (7:30)
PA140193-17.jpg

 


道の真ん中にデカイ楠木が
PA140194-17.jpg

 


セキネ自転車店   引退店だがそのまんま残っている
PA140195-17.jpg

 


こちらも引退店だが、元は雑貨屋さんかな?
PA140196-17.jpg

 


みまのマンホール
PA140197-17.jpg

 


道は真っ直ぐ突き進む
PA140198-17.jpg

 


メヤム自転車?   店先の古い冷蔵庫・火鉢・臼等が、えー味してます
PA140199-17.jpg

 


別所浜のマンホール
PA140200-17.jpg

 


別所のオオクス  (8:34)
PA140201-17.jpg

 


2本の木がくっ付いているのか、はたまた、分かれているのか?
PA140202-17.jpg

 


脇町の、うだつの町並み見学    吉野川沿いに何箇所かうだつの町並みが有るが、脇町のが一番立派で良く保存されていて、通りをほとんど車が通らないので、ゆっくり見ることが出来るので、お勧め  (8:50)
PA140203-17.jpg

 


造形美
PA140204-17.jpg

 


鬼瓦の顔が皆異なる
PA140205-17.jpg

 


一番古い建物
PA140208-17.jpg

 


森家
PA140209-17.jpg

 



PA140211-17.jpg

 


凝った作りのうだつ
PA140212-17.jpg

 



PA140213-17.jpg

 


オデオン座  200円で内部を見学出来るらしい
PA140214-17.jpg

 


曲がり具合が良い
PA140215-17.jpg

 


つり橋を渡って吉野川の右岸に移動  (9:47)
PA140216-17.jpg

 


吉野川はとうとうと流れる
PA140218-17.jpg

 


弧釣人
PA140217-18.jpg

 


山川バンブーパークで補給 (10:15)    朝が早かったので小腹が空いてきたが、徳島はうどん店が無いので困りもの
PA140219-18.jpg

 


元郵便局でも無さそうだし、左側の窓の下部の小穴が気に成るポイント
PA140220-17.jpg

 


JR学駅  形が変わっているとの事だったが、それ程でも。。。。。って感じ   (10:50)
PA140222-18.jpg

 


かわしまのマンホール
PA140224-18.jpg

 


レトロな農家だが、でかいトラクターが鎮座
PA140225-18.jpg

 


川島城に向かって下って行く
PA140226-18.jpg

 


とある家先で、番猫、発見~
PA140228-18.jpg

 


アップで。   キツイ目で睨んでます   十二分に役目を果たしてマ
PA140229-18.jpg

 


川島橋  この沈下橋は長~い (11:22)
PA140230-18.jpg

 


川島のマンホール
PA140233-18.jpg

 


うどん屋さんを発見  (11:40)
PA140235-19.jpg

 


湯上げうどん @430   ぶっ掛けは高かったので注文せず  ここは2年前にも食べた店で、以前来ましたよ~と話したら、饅頭と野菜天婦羅3個付けてくれました。
徳島はうどんではなくてラーメンが名物だとのこと
PA140234-19.jpg

 


かもじまのマンホール
PA140236-19.jpg

 


現役の肥料屋さん
PA140237-19.jpg

 


蔵本の八坂神社   秋祭りのようだが、旭日旗が掲げられているのは、初めて見た   海と関係あるのだろうか  (14:37)
PA140238-19.jpg

 


鳳凰の彫り物    下奥の竜も立派
PA140239-19.jpg

 


港まで後僅か時間調整を兼ねて、環状線の橋の下のベンチで一休み  (15:26)
PA140241-19.jpg

 


無事に徳島港フェリー乗り場に到着  (15:44)     出船は16:30
PA140242-19.jpg

 


椅子席でくつろぐ  輪行状態だと自転車代はただ
PA140243-19.jpg

 


途中、府中のスーパーで買い出した麦酒的とチップス・惣菜で夕食代わり
PA140245-19.jpg

 


出船して1時間ほどしたら夕暮れ    昼間は曇り空だったが夕日が綺麗だ  (17:30)
PA140247-19.jpg

 



夕日の残り日   (17:50)
PA140254-19.jpg

 
電車を乗り継いで20時過ぎに無事帰宅す。   今回で今年のキャンプポタは終了、次回は年明け春から再開か?

昨年10月の季節外れのレポートに御付き合い頂きありがとう御座います。
書き終えて、スッキリしました~(笑)


  1. 2016/10/14(金) 22:15:01|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

香川・徳島周回 うどんキャンプポタ 4日目 緑ブロンプトン 72.1Km

4日目は、美濃田渕キャンプ場までの62Kmの予定 (曇り)

C場~豊稔池ダム~川之江~境目峠~池田~美濃田渕キャンプ場

地図-11
 
 


5:10起床  6時頃朝食   昨日スーパーでフランスパンを買った
PA130139-18.jpg
 
 


開放的なファイヤーサークルでのキャンプ
PA130140-18.jpg
 
 


本来のサイトは木と草に囲まれたヤブ蚊の巣窟のような所
PA130141-18.jpg
 
 


テントもパッキングしてイザ出発  (7;05)
PA130142-18.jpg
 
 


右側の道を進んで豊稔池ダムを目指す   朝一の登りはきつい事   (7:30)
PA130143-18.jpg
 
 


豊稔池ダム到着  (7:50)   前回この辺りを走った時はダムの存在を知らなかったので、今回初見参
PA130152-18.jpg
 
 


下流側   城郭のようだ
PA130153-18.jpg
 
 


上流側   アーチが連なっている
PA130154-18.jpg
 
 


コンクリートではなく石積みなのが値打ち
PA130156-18.jpg
 
 


下流側に下って再見物
PA130160-18.jpg
 
 


ダムサイトの真下まで行けそうだ
PA130161-18.jpg
 
 


城郭感が増す
PA130162-18.jpg
 
 


見上げる   この向うは水の中
PA130163-18.jpg
 
 



来た道を戻って平地を西に進んで海を目指す
久し振りの海が見えてきた  (8:23)
PA130164-18.jpg
 
 


箕浦の西原交差点辺りのルートで、ここの地下道をくぐるのが前回来た時に中々判らず随分迷った所  (8:38)
PA130165-18.jpg
 
 


うどん屋さん発見(8:55)   昼まで随分早いが取りあえず食べておく   この後は香川から徳島に変わるのでうどん屋も少なくなりそうなので。。。。。。
PA130167-18.jpg
 
 


勿論、ぶっ掛けの冷こいの
PA130166-18.jpg
 
 


途中ブロを担いで線路を越えるルートも  (9:23)
PA130168-19.jpg
 
 


四国の神輿は関西には無い形が珍しい
川之江近くの八幡さんの境内で地元の神輿を撮影して、その後逆送してしまって無駄に10Km走ってしまった  (9:34)
PA130169-19.jpg
 
 


かわのえのマンホール
PA130170-19.jpg
 
 

川之江の先からR192を東に走って峠越え

境目トンネルの手前から旧道の山越えで境目峠を目指す  (11:14)
分岐の少し手前までスーパーローを使わずに登って来たが、急な坂が続きたまらずチェンジしたけれど、もっと早く使うべきだった
PA130171-19.jpg
 
 


峠に到着  (11:35)
PA130172-19.jpg
 
 


峠から東側は人が住んでいて集落がある
PA130173-19.jpg
 
 


池田大橋を渡る   この辺り吉野川はとうとうと流れる  (12:14)
PA130174-19.jpg
 
 


稲わらの束が立ち並ぶ
PA130175-19.jpg
 
 



美濃田渕キャンプ場到着  (14:00)
PA130178-19.jpg
 
 

テントを設営してサービスエリア内にある温泉に行ったら、なんと改装中で11月初めまで閉館中、ガッカリ


風呂上りに飲もうと思っていた、ウエルカム麦酒的をしみじみと飲む   (14:53)
PA130176-19.jpg
 
 


ヘリグラにマッタリと座って美濃田渕を眺めながら。。。。。
PA130177-19.jpg
 
 



明るい内に美濃田渕を見物   (15:17)
PA130179-19.jpg
 
 


本日のメインは豚もも肉焼肉用  にんにくの茎入り   (15:39)
PA130180-20.jpg
 
 


味付きなので簡単に炒めるだけ
PA130181-20.jpg
 
 


パックご飯は昨日で食べ切ったので、本日は白飯をフライパンで温めて肉をおかずに食べる
PA130182-20.jpg
 
 


締めの棒ラーメン    (16:42)
PA130184-20.jpg
 
 


対岸を列車が走るので、ゴトンゴトンと音が仕出したらカメラを構える   (16:45)
PA130185-20.jpg
 
 


列車にも照明が入って夕暮れだ    (17:18)
PA130187-20.jpg
 
 


ブロを眺めたり
PA130188-20.jpg
 
 


最終泊なので音楽を聴きながら残ったウイスキーを飲み切る
PA130189-20.jpg
 
 
  1. 2016/10/13(木) 22:08:12|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

香川・徳島周回 うどんキャンプポタ 3日目 緑ブロンプトン 72.7Km

3日目は、萩の丘公園キャンプ場までの66Kmの予定 (曇りのち晴れ)

C場~府中湖~坂出~宇多津~金比羅~萩の丘公園キャンプ場
地図-1

 


5時半起床で6時頃朝食
PA120077-16.jpg

 


テントが結露していたので少し手間取って7:47出発    空は曇り勝ち
 PA120078-16.jpg

 


府中湖沿いの遊歩道をのんびりポタる  (8:29)
PA120079-16.jpg

 



PA120080-16.jpg

 


綾川沿いの自転車道をイージーに
PA120082-16.jpg

 


丸い山がはるかに見える
PA120083-16.jpg

 


坂出港到着  (9:56)
PA120084-16.jpg

 


漁協横の小さな造船所にあった漁船   先端の形状が尖ってます
PA120086-16.jpg

 


宇多津の古い町並みをゆっくり散策する  (10:24)
PA120087-16.jpg

 


宇多津のマンホール
PA120088-16.jpg

 


立派な旧家
PA120089-16.jpg

 


町の自転車屋さんも頑張っている    その店先に。。。。。
PA120095-16.jpg

 



サイドカー自転車が
PA120090-16.jpg

 


神社の所有物で、祭りの先頭を神主さんを乗せて走るそうで、近日の御祭りに使うので整備中だとの事
PA120091-16.jpg

 


ベニーのヘッドバッジが燦然と輝いている
PA120093-16.jpg

 


木製のシートがレトロ感満載
PA120094-16.jpg

 



少し行くと、鳥居のような変わった形の石門のある祠が  (10:36)
PA120096-16.jpg

 


中に座ってはるのは、御地蔵さんのよう
PA120097-16.jpg

 



真向かいに、高橋地蔵餅屋さんがあったので、餅を所望
PA120099-16.jpg

 



餅がチト固かった     お茶を頂いて、地蔵さんの事や宇多津の町の事をオバちゃんから教えてもらう
石の門は昔の帆掛け舟の船底に入れる、重石だそうな
PA120098-16.jpg

 



古い町並みはもう少し続く。。。。。。
PA120100-16.jpg

 


大きな通りに出た所で、うどん屋さん発見~  (11:00)
PA120103-16.jpg

 


ぶっ掛けうどんの冷こいの  @290   前回の讃岐で覚えたぶっ掛けうどん、美味しいです
PA120102-16.jpg

 


丸亀から土器川沿いの自転車道を南下して琴平を目指す  (11:39)   晴れ間が増えてきた
PA120104-17.jpg

 


讃岐富士の飯野山が見えて来た  (11:46)
PA120105-17.jpg

 


真正面の開けた所で1枚  (11:56)
PA120109-17.jpg

 


ブロンプトン抜きでもー1枚
PA120112-17.jpg

 


途中のシュールな採石場
PA120114-17.jpg

 


讃岐富士を僅かに見下ろす所で火の見櫓を入れて
PA120115-17.jpg

 


土器側横の琴平の大鳥居に到着    (12:38)
PA120116-17.jpg

 


まんのう町のマンホール
PA120117-17.jpg

 


ことひらのマンホール
PA120118-17.jpg

 


裏道で金比羅さんを目指す     途中の造り酒屋さん
PA120119-17.jpg

 


商店街の雑貨屋さん   みやげ物から鍋まで何でもあり
PA120120-17.jpg

 


参道の一番下の階段で1枚  (13:03)
PA120122-17.jpg

 


鞘橋(さやばし)
PA120123-17.jpg

 


まんのう町仲南のマンホール   二宮忠八考案の飛行機がモチーフ
PA120125-17.jpg

 


祭りのみこし    堺のふとん神輿に似ている  (14:51)
PA120126-17.jpg

 


萩の丘公園キャンプ場到着  (15:05)   サイトは草茫々でイノシシ注意なんて書いてあるので、ファイヤー広場に設置
@530  四国のC場はお安いので大助かり
PA120133-18.jpg

 




ウエルカム麦酒的で乾杯~   この吟醸美味しいです
PA120127-18.jpg

 


ヘリグラにまったりと座って飲みながら空を見上げる
PA120128-18.jpg

 


メインは肉系が続いたので、サーモンで気分転換   16時過ぎから夕食開始
PA120129-18.jpg

 


パプリカも入れてゴージャスに
PA120130-18.jpg

 


徐々に日暮れが近付く    (16:40)
PA120131-18.jpg

 



棒ラーメンにもパプリカを
PA120134-18.jpg

 


雲が色付いてきた  (17:30)
PA120135-18.jpg

 


パックご飯を速く食べねば~
PA120138-18.jpg

 



  1. 2016/10/12(水) 22:09:32|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

香川・徳島周回 うどんキャンプポタ 2日目 緑ブロンプトン 71.1Km

2日目は、田ノ浦キャンプ場~津田の松原~長尾~畦田キャンプ場までの65Kmの予定 (くもりがち)

C場から津田の松原までは海沿いを走り、少し戻ってからは丘を越えて内陸部のポタになる。

地図 -1

 


5:40起床  6時過ぎから朝食   レーズンロール3個とジャムパン  ネス珈琲2杯
香川に来ると昼食はうどんなので、朝食はパンで軽く食べても十分
PA110048-12.jpg

 


C場前の海岸は今日も穏やかだ
PA110049-12.jpg

 


出発 チト曇りがちだが雨が降らなければ無問題  (7:45)
PA110050-12.jpg

 


丘を越えて西側の海沿いに走る
PA110051-12.jpg

 


海岸沿いの公園で一休み  (8:15)
PA110052-12.jpg

 


白鳥町のマンホール
PA110053-12.jpg

 


四国に良くある丸い山が海に浮かんでいるような。。。。。
PA110054-12.jpg

 


味のある情景なのだが、一捻り足りなかった
PA110056-12.jpg

 


讃岐津田町のマンホール
PA110057-12.jpg

 


津田の松原 (9:45)   大きな八幡さまもあって松が大切に保存されている
PA110058-12.jpg

 
ここ以降、海岸から離れて丘を越えて内陸部の長尾街道を走る


大川町のマンホール
PA110061-12.jpg

 


長尾駅  古そうな駅舎だが色がポップな   琴電長尾線の東の終点駅  (10:53)  
PA110062-13.jpg

 


小腹が空きだした頃、R12線の山側の道を走っていたら県道横の店舗に赤い回転灯がちかちかしていたので、閃いて誘われるように降りて行ったら、ドンピシャ、うどん屋だった~
PA110065-13.jpg

 

チト張り込んで寄せ揚げを贅沢したが、普通に置いてあるテンカスでも十分だった @360  (11:50)
PA110064-13.jpg

 


高松市のマンホール
PA110066-13.jpg

 


以前も通った平池は渇水していた、後の実相寺山との対比が綺麗だったのに  (12:09)
PA110067-13.jpg

 


奥に見えるごつごつした山は、城山か?  (14:06)
PA110068-13.jpg

 


畦田キャンプ場着  (14:22)   サイト手前の炊事棟近くにテントを張らさせてくれた   @650とお安いのが助かる
 直ぐ下に町営の温泉があって@350、スッキリさっぱり出来たのが嬉しい
PA110072-14.jpg

 


奥が段々になってサイトが並んでいる
PA110073-14.jpg

 



風呂上りのホワイトベルグが美味い~
PA110069-14.jpg

 


引き続き夕食に突入    本日のメインは豚肉こま切れ  (16:05)
PA110070-14.jpg

 


エノキを入れるとグレードアップ
PA110071-14.jpg

 


風が無いので、アルコールコンロとガード代わりの落葉ストーブで快調に燃焼す
PA110074-14.jpg

 


マルタイ棒ラーメンに竹輪のトッピング
PA110075-14.jpg

 


パックご飯にもトッピング
PA110076-14.jpg

 
今日は風呂にも入ってさっぱり出来たし、日暮れ前に夕食も終了出来たし、後は夜長を音楽を聴きながらウイスキーをチビチビと、昨日の繰り返し。。。。。。

  1. 2016/10/11(火) 16:34:07|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

香川・徳島周回 うどんキャンプポタ 1日目 緑ブロンプトン 45Km


9月が天候不順で延び延びになって、漸く天候が5日間安定して、寒さのキャンプ限界の10月上旬に出発出来る事になった。  

今まではキャンプ場の空いている平日出発だったが、朝の通勤時間にぶつかるのが問題だった。
今回は土曜日出発なので通勤時間滞は無いので空いていて気楽、考えたら四国のキャンプ場はハイシーズン以外は土曜日でも空いているので、泊まるのには問題ない。   今後は土曜日出発が吉。 

備忘録:最寄り駅648---706天下茶屋714---815和歌山港830~~~1035徳島港

1日目は、徳島港~鳴門~田ノ浦キャンプ場
地図-1

 


8:30 和歌山港を出発    フェリー旅は旅情がある
PA100001-14.jpg

 


2時間の船旅が終わって徳島港で輪行を解除して、イザ出発~ (10:42)
PA100002-14.jpg

 


前回も渡河した橋で吉野川を越える
PA100003-14.jpg

 


早速うどんで昼食 (11:15)
PA100005-14.jpg

 

  
冷こいぶっ掛けうどん     柚子の酸味がスッキリしてのど越しが良い   @330
PA100004-14.jpg

 


珍しい可動橋    前後のヤグラがクレーンで、その間の路面部を持ち上げるようだ  
PA100007-14.jpg

 


なるとのマンホール
PA100008-14.jpg

 


鳴門に掛かる橋に近付き海もま近 (12:33)
PA100009-14.jpg

 


瀬戸内海に出る最後の峠越え、っと言っても一番低い峠なので直ぐに到達      一応、スーパーローを使ったけれども  (12:44)
PA100010-14.jpg

 


長閑な小海港で一休み  (12:57)
PA100011-14.jpg

 


R11沿いに西に進む
PA100013-14.jpg

 


走っていると赤い門が目に付いたので立ち寄ってみる  (13:38)
鬼骨寺  いわく有り気な名前だ
PA100014-14.jpg

 


境内の貝塚の巨大な木は一見の価値がある
PA100015-14.jpg

 


前回も休憩した東屋で一休み    海が綺麗だ  (14:02)
PA100016-14.jpg

 


ひけたのマンホール
PA100017-14.jpg

 


相生駅前の家の塀の石材が変わっている、臼でも無さそうだが。。。。。  (14:23)
PA100021-14.jpg

 


引田の古い町並みを散策す  (14:43)
PA100025-14.jpg

 


引田郵便局をリメイクしたカフェ兼案内所
PA100026-14.jpg

 


かめびし醤油の赤壁が印象的
PA100029-14.jpg

 


    
PA100030-15.jpg

 
 


田ノ浦野営場に到着     前の海を眺める   (15:40)
PA100034-14.jpg

 




海を愛でながらウエルカム麦酒を堪能す
PA100032-15.jpg

 


見上げれば秋の気配の雲が漂う   トンビも飛んでらー
PA100035-15.jpg

 


木々に囲まれた静かなサイト     ここは無料なのが嬉しい
PA100038-15.jpg

 



白い堤防の向うが海なので、打ち返す波の音が少し聞こえてくるが、耳に優しい
PA100040-15.jpg

 


夕食メニュー   (16:30)
棒ラーメンとパックご飯は家からの持込で、カシワ等は引田のスーパーで買出し
PA100041-15.jpg

 



若鳥ハラミとエノキを炒めて麦酒のあてに
PA100042-15.jpg

 


カシワにパックご飯を入れて竹輪をトッピング   いつもと順番がちゃいます
PA100043-15.jpg

 


食事中にドンドン日暮れが近付いてくる  (17:20)
PA100044-15.jpg

 


マルタイ棒ラーメンに竹輪を入れて締めとする
PA100045-15.jpg

 

18時半頃にはテントに潜り込んでのんびりと。。。。。。。

夜長をブロの影絵を愛でながらウイスキーをチビチビと。。。。。。
PA100047-15.jpg

 
永らく待ち望んだキャンプポタの初日が静かに暮れ行く。。。。。。。

  1. 2016/10/10(月) 21:45:58|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

自作リアキャリア装着試走ポタ 緑ブロンプトン 25Km

30日、雨も止んだので、石川にリアキャリア装着ブロンプトンで試走・撮影に行ってきた。

犬座りも安定
P9300087-31.jpg

 


いつものアカミミ   台風後の増水で2匹だけ
P9300088-31.jpg

 



天体広場で撮影会
P9300089-31.jpg

 


全体
P9300091-41.jpg

 


P9300098-41.jpg

 


折畳んで犬座り
P9300090-41.jpg

 


元に戻して、キャリア全体
P9300092-41.jpg

 


上から眺める
P9300093-41.jpg

 


斜め前方から
P9300094-41.jpg

 


コロ取付部とブレーキ廻り
コロ内側にキャリアを取付けたので、コロが3mm外に移動したので、ペダリング時に靴と接触し易くなった
P9300095-41.jpg

 


ステー廻り
P9300096-41.jpg

 

後コロとベロ廻り
P9300097-41.jpg

 



前方のキャリアブロックが破損した時にリアキャリアに積載出来る
P9300100-41.jpg

 


キャリアいっぱいにバッグが乗っかる
P9300101-41.jpg

 


バッグ右前方がペダリング時に靴にほんの少し接触する
P9300102-41.jpg

 


昼に成って雲が切れてきた
P9300099-31.jpg

 

  1. 2016/10/07(金) 20:42:34|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

彼岸花撮影ポタ ポケットラーマ 30Km?

27日、明日香に撮影に行こうかと思ったが11時頃には曇りの予報で、2時間掛けて走って行って曇っていたら残念なので近場で時間節約して撮影する事にする。

久し振りに、デジ一のE-300の出番、嵩は大きいがシャッター音が良くて、1枚1枚が写した~って感じがするのが、やはり良い。

家の近くの畦の彼岸花が盛期を迎えていた
P9275249-21.jpg

 


角度を変えて
P9275252-21.jpg

 


山沿いの田圃まで走って撮影開始
P9275253-21.jpg

 


まさに豊穣の秋
P9275257-21.jpg

 


きりっと抜け出す
P9275260-21.jpg

 


一輪アップで
P9275268-21.jpg

 


同じく
P9275269-21.jpg

 


赤燃え立つ
P9275272-21.jpg

 


赤と黄色
P9275275-21.jpg

 
11時頃にキッチリ曇って来たので撮影終了



撮影も終わって買える途中、野菜自販機で特売のナスビを売っていたので、思わず購入、これだけ入って¥100は目茶安
P9275298-21.jpg

 


いつものアカミミ
P9275299-21.jpg

 


12時過ぎにはすっかり曇り空に
ポケットラーマにはサイドバッグとリアバッグを装着して、サイドスタンドも付けて撮影仕様に
P9275300-21.jpg

 
彼岸花の撮影はこれでお終い、お次は法起寺のコスモスですな。。。。。。


  1. 2016/10/06(木) 21:10:41|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

27日、前日に揚羽の青虫を食べたので、それならと、石川の道をヒコヒコ歩いているスズメガの芋虫を採集してきて与えてみた。

芋虫を投入する時にガタガタさせたので、警戒して目をつむっている。
左下の好物のコオロギと同居中(笑)
RIMG17527-30.jpg

 


箸でつついて動かしたら認識してロックオン
RIMG17528-30.jpg

 


見ているばかりでシェルターの中に押し入られて、場所を譲っている
RIMG17529-30.jpg

 


芋虫を引きずり出して目の前に置くも、知らん顔
RIMG17530-30.jpg

 
なかなか食べ無いので暫く放置して後で見たら居なくなってました~。。。。。


  1. 2016/10/04(火) 20:59:24|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

26日、バッタを食べなくなって、どんどん体重が減って来て、それならとGミルワームを買って来たがそれも殆ど食べなくて、最後の手段として、大好きなコオロギを買って来て、これなら食べるだろうと投入したら、パクっと1匹食べただけで後は食べなくなって、コオロギは全滅。。。。。。

先日、鉢植えの山椒の木に揚羽の青虫を見つけたので、投入してみた。

一見見ているようだが、まだ意識の中には無い
RIMG17523-29.jpg

 


青虫が少し動くと、ピクっと反応して、首を持ち上げてロックオン
RIMG17524-29.jpg

 


食べるところは撮り逃してしまって、ゴックンと飲み込んで目をつむっている所
RIMG17525-29.jpg


最後はやっぱり、青虫芋虫がお好きなようだ。。。。。。

 
  1. 2016/10/01(土) 20:16:44|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

09 | 2016/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search