fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

石川 ヘリグラ・ランチポタ サドル変更試乗 緑ブロンプトン 15Km

酷暑がほんの少し収まったので、こことばかりに久し振りのヘリグラ(ヘリノックス グランドチェア)ランチポタと、前回シートポストを交換して振動に敏感に成ってしまったので、サドルを以前付けていたものに戻してみての試乗も兼ねる。

橋で待ち合わせして、少し話していたら乱入者に遭って、時間がズルズルと経って行く。。。。。
少し走って高台にでも行こうかと予定していたが、諦めて近場でやり過ごす事に。。。。。

某スーパーで買出しして、日陰の橋の下で開店
P8310005-21.jpg

 



暑いので火器は余り使わずに、惣菜がメイン
ノンアル麦酒的で喉を潤し、サラダ・カツオのたたきが美味しい
P8310001-21.jpg

 



フランスパンにアナゴ天婦羅はさみ込みも、美味しい
P8310002-21.jpg

 



オイルサーディンをサラッと暖めて
P8310003-21.jpg

 



フランスパンに挟み込むと、更に美味しい
P8310004-21.jpg

 

久し振りにヘリグラにユッタリと、もたれ掛り、自転車話に花が咲き、寝てしまう暇も無い

時間もユッタリ進み、お名残惜しいか又の機会にと。。。。。。サイクル橋まで戻って来たが快晴。。。。。
P8310006-21.jpg

 



サドルを交換して、ゴツゴツしていた振動が柔らかくなって、長距離を走っても大丈夫そうな感じに変わったので、取合えず、この組合せで乗って行く事にする。
前回よりも40g増量に成るが、軽量ファーストだけでなく快適さも必要なので
P8310008-22.jpg

 



川の中の白鷺が涼しげで、羨ましい。。。。。。。。
P8310010-21.jpg

 
酷暑も少し収まってきたら、キャンプポタも含めて色々走り出さないとね。。。。。体が鈍っているが。。。。



  1. 2016/08/31(水) 21:00:05|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヘルメット購入す ベル ピストン 

今使っているヘルメット(ベルのシティー)が、10年物のビンテージに成ってしまって、薄汚れて小傷が方々にあるので(大きな傷凹みは無いが)引退してもらって、新人さんに交代する事になった。

サイクル吉田から初めて買った
 RIMG17441-27.jpg

 

ヘルメットの箱ってなぜ前方がオープンなのだろう?
RIMG17443-27.jpg

 


ベル ピストン ユニバーサルサイズ  重量:320g
RIMG17444-27.jpg

 


シティータイプではミドルクラスで、旧シティーと比べると作りは雑い感じがする。  ツバの取付がチャチイので無理したら千切れるかも
安売り物品だったので、この色かレッドしか選べなかったが、青や緑の自転車には黄色系が合うかもって事で。
RIMG17445-27.jpg

 


黄色は艶の無い蛍光色    黒い部分は濃いねずみ色
RIMG17446-27.jpg

 

  1. 2016/08/30(火) 20:57:58|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

8月10日分
カゴメトマト3個
甘シシトウ小、  今年は小型しか出来なくてがっかり~
モロヘイヤ  良く茂ってこの暑さで元気なのはモロヘイヤだけ
RIMG17416-30.jpg
 
 


8月13日分
ゴーヤ中型3個  あまり大きく成らなくなった、熱いのでゴーヤも疲れ気味
カゴメトマト3個
ミニトマト
RIMG17439-30.jpg
 
 


8月17日分
ミニトマト山盛り   そろそろ終盤で残りは少しに成ってきた
青シソ 少し
RIMG17440-30.jpg
 
 

  1. 2016/08/29(月) 19:57:42|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 緑ブロンプトンのシートポスト交換試乗 24Km

翌日、シートポストを交換したので、早速試乗に石川ポタへ

小淵沢でマッタリ避暑をして、大阪に帰って来てから酷暑に身の危険を感じて、全く自転車に乗っていなかったので、22日振りの乗車、自転車に乗れるだろうか? こけへんかな。。。。。。。

35℃の酷暑が20日間以上連続したが、本日は曇りがちで30℃位との事で走り出したが、35℃だったら走りませんです。
曇り空が目にも優しく感じるのは不思議な感じ。。。。。。。。
P8270191-25.jpg
 
 
サイクル橋の袂でK師匠他2人が居て、久し振りで話が弾む、やはり皆さん暑いので余り走っていないそうだ



天体広場まで走って写真撮影
P8270193-25.jpg
 
 


シートポストのこの色に目が慣れていないので、浮いた様に見える。。。。。。
P8270194-25.jpg
 
 

肝心のシートポストのインプレ
ノーマルポストから240gの軽量化で、折畳んで持った感じは少し軽くなったような感じはする。
走りは、荒れた路面の細かな振動が、リアサスが有るにもかかわらず、ビリビリと伝わって来る。
アルミフレームが硬くて振動を拾う様に、アルミポストも固目で振動を拾うようだ。
これでは長距離は辛そう、サドルを以前の少し柔らか目のものに交換したら少しましに成るかもしれない。
近場はアルミポストにして、ロングはノーマルの鉄製に交換するとかも有りかも。。。。。。


天体広場で、なかよっさんが網を張っていて、絡み盗られてしまいました~(笑)
フィジークのお洒落なシューズ    靴も売り出しているのですな~
P8270192-25.jpg
 
 


カーボン製の簡易スタンド    良く考えられているが、びっくり価格~
P8270195-25.jpg
 
 


話が弾んで気が付いたら13時過ぎ、小腹も空いたし帰って来たら14時頃
P8270197-25.jpg
 
 
  1. 2016/08/27(土) 21:14:46|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

S2Lの交換部品 2 (備忘録として)

ブロンプトン S2Lの何チャッテ軽量化をして来たが、金に射止を付ける軽量化はほぼ終了して、残るはシートポスト位に成ってしまった。

金に射止を付けなければ、チタン製ポストが1.5万位であるが、トテモトテモ手が出ない。
アルミ製ポストなら、加茂屋さんちのが7.5千位で有るが、これも手が出し難い。
純正ポストサイズは、径が31.8X530LのCPメッキの鉄製なのだが、530Lの長いのが無いのだね~。

そこで視点を変えて、通常サイズ径でロングサイズを探してみたら、有りました、径27.2X600Lのアルミ製
定価の半額以下の投売りで売っていたので、思わずロックオン~~。。。。。。。

茶紙に包まれて到着
RIMG17447-26.jpg
 
 


取り出してみると、確かにひょろ長い
RIMG17449-26.jpg
 
 


WOODMAN製 SL PLus ライトグリーン  径27.2X600L  重量は何と、262gの軽量物
RIMG17451-26.jpg
 
 


本来ならばシルバー色が好みなのだが、投売り価格はこの色しかないので、致し方なく妥協の産物
RIMG17455-26.jpg
 
 


T6アルミなので、鈍らでは無さそうだ    一応制限体重は131Kg以下と成っているので、半分以下なので大丈夫かな?
RIMG17452-26.jpg
 
 


早速交換してみた   純正品: 555g   WOODMAN: 262+48g(変換シム)=310g   245gの軽量化になる
RIMG17456-26.jpg
 
 
フレームに装着して跨ってみた。  サドルに体重を掛けてみると、少し撓んでいる様に感じるが、加茂屋ソフトサスペンションを付けているので、そちらが撓んでいるようでもある。

明日にでも石川に恐る恐る試乗に行ってみよう。。。。。。折れませんように~(笑)


  1. 2016/08/26(金) 20:59:50|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

エコーライン~r17周回 ポケットラーマ 67Km?

5日、山篭り5日目
本日も昨日に引き続き天気が良いのでポタりに出掛ける事に。
やはり夕方前に雨が降るところが有りそうなので、朝早めの出発として、5時半起きの7時頃出発

ルート  前半は右回り・後半は左回り   エコーラインで茅野方面を目指し尖石縄文館を東に走って鉢巻道路の終点から原村に向って直線のダウンヒル、r17で小淵沢に帰る
地図-1
 
 


最後の作り置きのご飯と、キュウリ・ズッキーニで軽く食す (6:00)
P8050148-31.jpg
 
 


小淵沢の市街地を過ぎると間もなく田園地帯の道を進む
カラフルな農機発見~
P8050150-31.jpg
 
 


更に進むと小場所ながらヒマワリ畑が出現 (8:06)    エッジが利いていて良い感じに撮れた
P8050151-60.jpg
 
 


バックは八ヶ岳なのだが、雲の中。。。
P8050153-31.jpg
 
 


エコーライン手前の橋の上から
P8050155-31.jpg
 
 


エコーライン入口 (8:22)       右側に八ヶ岳があるのだが雲の中
P8050158-31.jpg
 
 


八ヶ岳ならではの直線路がズドーンと続く (8:27)
P8050159-31.jpg
 
 


尖石縄文考古館でトイレ休憩 (9:00)
P8050161-31.jpg
 
 


館内ではビーナスと仮面の埴輪がお出迎え  本物はどちらも国宝
P8050160-31.jpg
 
 


考古館からは三井の森の中をダラダラと真っ直ぐ登って行く
P8050162-31.jpg
 
 


直線終点のコーナーまでやって来た (9:40)  ここからは降り気味にはなるようだ
P8050163-31.jpg
 
 


コーナー部で木苺発見      甘酸っぱい果汁が喉の渇きを癒してくれる
P8050164-31.jpg
 
 


終盤結構登り道で、漸く、鉢巻道路の終点に合流 (10:44)  美濃戸口でここから硫黄鉱泉に向って八ヶ岳登山道になる
P8050165-31.jpg
 
 
ここから原村に向って(西側)ほぼ直線のダウンヒル (出だしはは道が荒れているのでスローペースで)

少し進むと農業大のファームが有った (10:57)
牛さん
P8050167-31.jpg
 
 


ヤギさん
P8050172-31.jpg
 
 


芝生広場でアイスクリーム補給 @270
P8050175-31.jpg
 
 


ついでに持参のサンドウィッチでランチタイム (11;24)
P8050176-31.jpg
 
 


降る途中見かけた廃小屋   これはアートですな
P8050178-31.jpg
 
 


直線路終盤道も良くなって快適にダウンヒル
P8050179-31.jpg
 
 


原村のカラーマンホール (天地逆でスマソ)
P8050181-31.jpg
 
 


直線路終点からr17の合流して南下   朝に通過したエコーライン入口、八ヶ岳が半分位見え出していた (12:15) 
P8050182-31.jpg
 
 


同ポイントで反対側の甲斐駒ヶ岳は雲の中
P8050183-31.jpg
 
 


更に進んで橋の上から、笠が岳の奥に権現岳が見えている
P8050184-32.jpg
 
 


富士見のマンホール
P8050186-32.jpg
 
 


山荘最後の晩餐 (17:13)   明日は朝から帰る日なので夕食はこれで食べ尽くす、肉じゃがは昨日で終わったので1品少な目 
P8050187-32.jpg
 
 


飽きずに、焼きソバと
P8050188-32.jpg
 
 


ズッキーニ
P8050189-32.jpg
 
 


  1. 2016/08/24(水) 21:48:24|
  2. 八ガ岳ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

清里~八ヶ岳高原ライン周回 ポケットラーマ 40Km

山篭り4日目にして、漸く天候が朝から安定して来たので、ポタりに行く事に。
しかし。15時過ぎ頃から所により雨なんて言ってるので、午前中が吉なので、5時半起きの7時頃出発を目指す。

ルート 左回り
小梅線沿いに走り、大橋から清里に向って登って、清泉寮牧場でソフトクリームを食べて、八が岳高原ラインを快適に降って帰ってくる。
地図-1
 
 



作り置きのご飯・竹輪・キュウリで、サッサと朝食 (6:00)
ランチ用に食パン二枚にトマトとキュウリを挟んでサンドイッチにして持参する事にする
P8040118-21.jpg
 
 


小梅線沿いの道は、木に覆われて木陰で車も少なく、緩い昇りを快適に走る事が出来る。
P8040119-21.jpg
 
 


甲斐大泉から南に下って大橋を渡ってから清里に向ってダラダラ登りがチトくたびれる。
大橋 (8:24)
P8040122-21.jpg
 
 


清泉寮の手前の牧場でソフトクリームげっと  @400はチトお高いが奮発しました~(笑) (9:05)
P8040123-21.jpg
 
 


牧場の風景は八ヶ岳ならでは
P8040125-21.jpg
 
 



P8040126-21.jpg
 
 


牧場から散策路を行けば、東側のサイクルロードに行けそうなので、自転車を押して進む
P8040127-21.jpg
 
 


GPSでもサイクル路は直ぐそばで、進んで行くと少し先にフェンスが見えて人も見えるが合流点が見つからない

笹薮の中を押し進むと沢を渡る所があったりして、サイクル路との合流は絶望的。。。。。。
P8040128-21.jpg
 
 


牧場から50分ほど押し歩いて漸く自動車道に合流 (10:23)    おかげで7分丈ズボンが膝上までビッショリ
P8040129-21.jpg
 
 


20mほど東側にあるサイクル路に行って見たが、舗装された樹林の中のルートで、暑い時は陰で良いが、見晴らしは望めない。
P8040130-21.jpg
 
 

東沢大橋 (10:35)   八ヶ岳は雲の中で今日は見る事が出来なかった
P8040131-21.jpg
 
 


まきば公園の牛
P8040133-21.jpg
 
 


ヒツジたち
P8040135-21.jpg
 
 


広大なまきば公園 (10:52)   ここでランチかと思ったが少し騒がしいので先に進む
P8040137-21.jpg
 
 

八ヶ岳高原ラインを快適にダウンヒル、八が岳ならではの風景と涼しさを堪能して走ったので写真を撮る暇も無い

大平の交差点を過ぎて、小淵沢の道の駅まで後少しの所で、路肩横を走っていて、瓦の割れ端みたいなのを踏んで、ゴトンとショックが。
何気無く止まって水を飲んでから出発しようと漕ぎ出す前に前輪を見たら。。。。。何とペチャンコ。。。パンクとは。。。。。 (11:37)
P8040138-21.jpg
 
 
早速その場でチューブ交換作業   前輪なので簡単に外せるのがせめてもの慰み


シュポシュポと懸命にポンピングして、そこそこの空気圧になったので道具を片付けて出発しょうと再度タイヤをチェックすると圧が半分位に減っている。。。。?
再びポンプを取り出してポンピングするも中々圧が上らない?   バルブとポンプヘッドの相性が悪いのか?
P8040139-21.jpg
 
 
何とか空気を入れて、寄り道せずに慌てて帰り着いた。。。。


お蔭さんで野外ランチが出来ずに、山荘で食す。。。。。 (13:00)
P8040140-22.jpg
 
 


パンクしたチューブのチェック   リム打ちによる、スネークバイトですな、それもキングコブラ並みの傷の大きさ
P8040141-31.jpg
 
 


1枚のパッチで済まそうとしたが失敗して横から漏れたので2枚貼り   2枚重ねて張るとゴワゴワするので買い換えねば
P8040142-31.jpg
 
 


お世話に成っている山荘
P8040143-31.jpg
 
 


R66がお洒落な納屋
P8040144-31.jpg
 
 


17時半頃楽しみな夕餉   メニューは昨日と同じだが、大好きな焼きソバが有れば無問題
P8040145-31.jpg
 
 


ピーマン・ズッキーニ、緑黄野菜も食べないとね
P8040147-31.jpg
 
 


  1. 2016/08/23(火) 19:56:36|
  2. 八ガ岳ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

山篭り 3日目

3日、本日も天候が不安定で夕方前後から雨が降るそうなので、どこにも出掛けない予定

麦酒的が足りないので、IC横の某やまとスーパーに午前中に買い出し。
13時~15時半まで草むしり、パット見大よその雑草が抜けたので、これ位にしたろか~(笑)

6時半頃におき出して、ボチボチと朝食
ベーコンエッグを作ってみたが失敗作、焼き過ぎですな
P8030112-41.jpg
 
 


スーパーから帰って来て、昼食は、作り置きのカレー
P8030113-41.jpg
 
 


草むしりも終わって、17時頃、早目に夕食スタート    今日は好物の焼きソバを追加、食べ過ぎですな~
P8030114-41.jpg
 
 


具沢山の焼きソバ
P8030115-41.jpg
 
 


ズッキーニと丸焼きのピーマンがジューシー
P8030116-41.jpg
 

明日は朝から天気が良さそうなので走りに行けそうだ、どこを走しろかな~。。。。。。

 
  1. 2016/08/19(金) 20:47:03|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山篭り 2日目

2日、本日は天候が不安定で午後から雨が降るそうなので、どこにも出掛けない予定

10時半~16時半まで昼食を挟んで、一宿一飯のお礼に、懸命に草むしりに励む。
帰ったら我家の小庭の芝生刈りをせねば。。。。。。。

取合えず6時半頃に起きて、ゆるゆると朝食
ネス珈琲に野菜系サラダで軽く
P8020107-41.jpg
 
 


昼食は作り置きのカレーに、直売所で買って来た、ズッキーニをソテーして、軽く。。。。。
P8020108-41.jpg
 
 


夕食は、肉じゃが・鯖ソテー竹輪付・カシワソテー・ズッキーニとピーマン丸のままソテー・冷奴・キュウリ (今日は焼きソバは無し)
P8020109-41.jpg
 
 


ズッキーニとピーマンが美味しい
P8020110-41.jpg
 
 


初めて飲んだが、甲種焼酎なれでも、これ、美味しいですよ~
P8020111-41.jpg
 
 

  1. 2016/08/19(金) 20:30:25|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小淵沢の南側ポタ ポケットラーマ 20Km?

1日、お一人様山篭り1日目

普段通り6時半起床
多目に作り置いてもらったご飯に味噌汁、キュウリ・トマトで軽く昼食
P8010084-31.jpg
本日は取合えず天気が良さそうなので、近場を腹ごなしポタをした後に、スーパーで5日分の食材を買出しする事にする。

小淵沢駅南側の、大滝湧水と馬場の里コースをポタる
大滝湧水
P8010086-31.jpg
 
 



P8010087-31.jpg
 
 


三峰の丘   残念ながら甲斐駒が岳は雲の中
P8010089-31.jpg
 
 


里の中をポタっていると火の見櫓が
P8010091-31.jpg
 
 


ラッキー 富士山が顔を出してくれた
P8010092-31.jpg
 
 


神田の大イトザクラは弱って来ているので、防風ネットで囲まれている
P8010093-31.jpg
 
 


こぶちざわのマンホール   最近、マンホールカードなるものが出来たそうな
P8010094-31.jpg
 
 


茅葺の農家発見    えー感じです
P8010095-31.jpg
 
 


屋根の上の煙出しが、初めて見るような形
P8010096-31.jpg
 
 


甲斐駒の山並をバックに
P8010097-31.jpg
 
 


畦道から小道をポケットラーマを押し上げて着いた丸山の神社  山の眺望は望めなかったが、別の場所だったようだ
P8010098-31.jpg
 
 


駅手前にある、旧平田家住宅
P8010100-31.jpg
 
 


綺麗に編み付けられている
P8010101-31.jpg
 
 

その後IC横の、某やまとで食材の買い出し  小型ザック満杯でした

昼過ぎに山荘に戻って遅めの昼食(13:46)
買って来た食パンと、作り置いてもらったカレーとキュウリ、麦酒的の味見、美味~い
P8010102-31.jpg
 
 

15時頃から買って来た食材で夕餉をまとめて作る

17時半頃からゆるゆるとサパーの開始
P8010103-32.jpg
 
 


カシワと野菜のソテー
P8010104-32.jpg
 
 


大好きな、ソース焼きそば   竹輪・ウインナー・豚肉・キャベツと具沢山
P8010105-32.jpg
 
 


山荘自家製のジャガイモを使って、肉じゃが(カシワですが)
P8010106-32.jpg
 
 

お一人様の夕食は静かにユッタリと、ボチボチ・チビチビと進むのだった。。。。。。


  1. 2016/08/18(木) 20:27:57|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

富士見高原 天空の遊覧カート

山田組40周年の花火も無事終了して、翌日はお名残惜しいが、お別れの日。
その前に皆で小淵沢界隈を散策しょうって事で、天気も上々なので、お気楽な富士見高原にドライブ&散策なんぞ。。。。。

富士見高原 天空の遊覧カート    こんなのが有ったのですね~
P7310059-21.jpg
 
 


4人乗りで@2100  2台に分かれて出発
P7310061-21.jpg
 
 


自動運転で最初に緑ボタンを押すと動き出す    片道25分ほど、上の方は歩くとシンドイほどの急坂を登るので、超楽チン。
終点に来ると自動停止する賢さ。(笑)
P7310063-21.jpg
 
 


終点の創造の森は標高1400m位で爽やかな風が吹いている。    散策コースがあって、30分程で廻る事が出来るが、ノンビリするのが吉かと。
ユリ園が有るが、花は終盤
P7310064-21.jpg
 
 


石の彫刻がそこ彼処に    ポケ5の出現するそうな
P7310065-21.jpg
 
 


望峰の丘展望台    左奥の尖がった山がNo.2の北岳、右側の大きな山が甲斐駒ヶ岳
P7310068-21.jpg
 
 


富士山を望む
P7310071-21.jpg
 
 


クルマユリ   甲斐駒をバックに
P7310072-21.jpg
 
 


天上の散策中
P7310073-21.jpg
 
 


コース概要   夜景も綺麗なそうな
P7310076-21.jpg
 
 


赤トンボものんびりと     チト構図が緩め
P7310078-21.jpg
 
 


自動運転のカートで下ります
P7310079-21.jpg
 
 


昼食はとろろソバを食す    日曜日の昼なので人出がソコソコ有ったので車で2箇所目のレストハウスにて
P7310080-21.jpg




P7310081-21.jpg
 
 


その後山荘に戻って一休みしてから、いよいよお別れの時、笑顔で記念撮影 (14:15)
次回は10年後では、足腰がおぼつかないので、5年後位が妥当かな?(笑)
P7310082-21.jpg
 
 


居残った私目は、残してもらった食材で、お一人様で静かな時空の夕餉を楽しむ
P7310083-21.jpg
 
 
さて、六日間いかに過そうか。。。。。。。時間は有り余るほどあるが。。。。。。

  1. 2016/08/12(金) 21:16:41|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山の日

「山の日」って事で、せんべいの「富士山焼き」

黒糖味の上品な味わい
Mちゃん、ありがとう御座います。
RIMG17415-19.jpg
 
 

  1. 2016/08/11(木) 21:40:47|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

恒例月一の、ヒキさんの身体検査を実施す

今回   (08/11) 体重: 275g  体長:約   125mm位
前回   (07/08) 体重: 245g  体長:約   ---
前々回 (12/12) 体重: 265g  体長:約   ---

30g増の275gと順調に体重が増加して、良い感じだ。
バッタを余り食べてなくて、Gミルワームがメインだった割には良く体重が増えたものだ

脱皮して間が無いのか綺麗な肌をしている
RIMG17418-25.jpg

 


動くのでうまく測れないが、大よそ125mm位か   以前とほとんど同じ
RIMG17422-25.jpg

 



RIMG17419-25.jpg

 


正面から、どアップ
RIMG17420-25.jpg

 


引っくり返してみた
RIMG17424-25.jpg

 


目を瞑って暴れてます
RIMG17425-25.jpg

 


すきにしてくれ~      お腹が汚れてますね~
RIMG17427-25.jpg



 
  1. 2016/08/11(木) 20:34:37|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの身体検査  体重1000gオーバー

恒例8月のカメさんの身体検査を実施


今回  (08/11) 体重:  1025g   甲長:181mm  甲幅:128mm  甲羅高さ:70mm
前回  (07/08) 体重:  980g   甲長:179mm  甲幅:127mm  
前々回 (11/29) 体重:  960g 

体重が45g増の大台1K越えの1025gで、甲羅も1~2mm大きく成っている。
2回のお一人様産卵を終えて爆食い中なので1k越えも納得出来る。
冬眠に備えて一杯食べなはれ
 
1Kgを越えるとズッシリとした重さを感じる
RIMG17428-20.jpg

 


ノギスは200mmまでだが、これを越える事は無いだろう
RIMG17429-20.jpg

 


チョッと散歩
RIMG17430-20.jpg

 


えっ、もー餌の時間?
RIMG17432-20.jpg

 


どこどこ~
RIMG17434-20.jpg

 


あれへんね~、ガセネタかいな
RIMG17438-20.jpg

 


  1. 2016/08/11(木) 20:08:03|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

八ヶ岳ホースショー&花火

16時頃まで楽しくお腹満腹にBBQを楽しみ、暫し休憩の後、ホースショー見物に18時頃歩いて出発。(車で行くとドエライ渋滞に巻き込まれるので、腹ごなしに歩くのが最善)

朝7時前に席取シートを敷きに行って、事前に場所を確保したのだが、夕方現地に行ってみると、諸問題があって撤去されていた。(涙)

仕方なく、ホースショーは奥の方の柵際で立ち見見物
目の前を疾走する馬は迫力満点、騎乗者同士で声を掛けてポジション調整をしているのを初めて知ったり、収穫が多かった。

ドレスで華麗な乗馬
P7300012-31.jpg
 
 


流鏑馬
P7300015-31.jpg
 
 


武者馬
P7300017-31.jpg
 
 


火の輪潜り   馬は臆病な動物なので通常では火を怖がるので、飛び越えるの至難の業  騎乗者は国体クラスの選手らしい。
P7300021-31.jpg
 
 


P7300022-31.jpg
 
 


9時頃からいよいよ花火大会
会場の奥の方の花火を打ち上げる所に比較的近い場所を確保出来て、木立に邪魔される事無く、頭上近くで炸裂する花火を堪能出来た。
P7300036-32.jpg
 
 



P7300040-32.jpg
 
 



P7300044-32.jpg
 
 


フィナーレは最大の10号玉が、ド~オ~ン~と打ち上げられ
P7300056-32.jpg
 
 


ハラハラハラと終わったのでした~
P7300058-32.jpg
 
 
山田組40周年記念花火大会は盛大に大成功で終了しました~。(笑)



  1. 2016/08/11(木) 14:41:58|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

然別湖 山田温泉YH 湖月園 40周年 BBQ

7月30日、北海道・然別湖 山田温泉YH 湖月園に集った仲間が、40周年って事で、小淵沢の地に7人が集った。

10時半頃からボチボチ準備開始  強力バーナーで、一挙に炭を熾す
P7300001-21.jpg
 
 


イスも人数分揃いました
P7300002-21.jpg
 
 

11時過ぎに駅に着く2人を出迎えに行く


各地から駆けつけた仲間が全員揃って、乾~杯~ (12:10)
P7300005-21.jpg
 
 



初めは野菜と焼き鳥を食べてから、焼肉に突入す
P7300006-21.jpg
 
 


テーブルの食材が中々減りません
P7300008-21.jpg
 
 


ゴージャスなサンダルは誰?(笑)
P7300009-21.jpg
 
 


お腹も満ちてくると、箸が止まって、グラスも手を離れ、四方山話しに花が咲く。。。。。。

もーお開きかと思われたが、ステーキが出て来ると、食欲復活す。 (15:30)
P7300010-21.jpg
 
 


シェフが一口サイズに切り分けてくれる
P7300011-21.jpg
 
 
良く食べて、良く飲んで、懐かしい仲間と良く喋って、40年前が今に蘇った、楽しい一時だった。。。。。

次回は45周年かな?。。。。。。

  1. 2016/08/09(火) 21:30:41|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バッタ捕り 2回目 黒泥狐 10Km

今年2回目のバッタ採り、山篭り中はGミルワームを愛妻に食べさせてもらっていたが、経費上バッタも食べてもらわないと。

暑い日だった、風が僅かに吹いていて、飛び出したバッタがどんどん遠くに飛んで行く。。。。。
RIMG17412-24.jpg
 
 


最初の1匹は小型
RIMG17409-24.jpg
 
 


でかいショウリョウバッタを確保したが、大き過ぎるので残念ながらリリース
RIMG17410-24.jpg
 
 


中型のツチイナゴ   これ位のサイズが一口サイズで丁度良い
RIMG17411-24.jpg
 
 
余り捕れないし、生息数が少ないので次の場所に移動する


グランド横のポイント
RIMG17414-24.jpg
 
 


中型のトノサマバッタ・ツチイナゴがそこそこ捕れたので目的達成
RIMG17413-24.jpg
 
 

早速、ヒキさんにやったが、も一つ食い付が悪い。   その後、見向きもしなくなったので、仕方なくGミルワームを買って来て与えたら2匹づつ位食べるので、後日バッタを逃がしてやった。

  1. 2016/08/09(火) 21:16:19|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの便り

カメさんにミニトマトをやる、実に食い付が良い。

亀の餌を食べ終わった後に追加でやっても、1個ぺろりと食べてしまう。
小さい頃は昆虫が好きだったが、大人に成ると食性が変わるのかトマトを良く食べる様になった。
スイカもやると喜んで食べるが、甘味を覚えてトマトを余り食べなくなったので、スイカはやめてトマト一筋。。。。

RIMG17405-19.jpg
 
 



RIMG17408-19.jpg
 
 

  1. 2016/08/08(月) 20:48:47|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

山篭りから帰って来たらミニトマトが一杯完熟していたので、大量収獲す

少し大きいのはカゴメのジュース用トマト  皮が硬い
オクラも1個
ミニトマトは56個有った
RIMG17403-29.jpg
 
 


  1. 2016/08/07(日) 22:02:51|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

本日、

山篭りから、帰還しました。

9時間の列車乗車と6回の乗り換えに、列車旅を堪能しました、暫く列車はパス。。。。。

暑いですが、又、遊んで遣って下さい。。。。。。

ではでは

  1. 2016/08/06(土) 21:28:01|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山篭り 6日目 帰還の日

お一人様での山篭りも今日で終了、朝から帰る事に。
標高1000m位の所なので、湿度も気温も低目で、カラッとして実に清清しい所、帰る大阪の灼熱地獄がおとろしい。。。。。

残した食料を総浚いの朝食    別に残した食パン2枚にブルーベリージャムを塗って、移動中のランチにする。
P8060190-11.jpg
 
 

8時半頃に家主さんが帰って来て、9時半に駅まで送ってもらった。 サンクス  お世話に成りました。

備忘録:移動列車ダイヤ

小淵沢943~~1041塩尻1050~~1254中津川1320~~1435名古屋1500~~1609米原1618~~1742大阪1754~~1823三国ヶ丘1829~~1851最寄り駅~~バス輪行~~1930頃帰宅

10時間の列車旅だった、土曜日の昼間移動だったので、流石に人が多くて乗換え時の座席確保が熾烈だった~(笑)


  1. 2016/08/06(土) 20:35:00|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ニューヨーク モーニング

グラマシー ニューヨーク謹製を頂きました

いつもありがとう御座います。

暑い夏場、冷たく冷したゼリーが特に嬉しいです~
RIMG17402-18.jpg
 
 


[ニューヨーク モーニング]の続きを読む
  1. 2016/08/01(月) 21:40:33|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

07 | 2016/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search