fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

備忘録:移動列車ダイヤ


家出810~~最寄り駅833~~857新今宮905~~921大阪930~~1055米原1100~~1132大垣1141~~1213名古屋1224~~1339中津川1425~~1620塩尻1658~~1758小淵沢着

駅から山荘までは少しきつ目のダラダラ坂を20分ほど掛るが、今回は駅まで出向かいに来てもらって、大助かり、サンクス。

大よそ10時間の旅

  1. 2016/07/29(金) 22:20:45|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

山篭り前の、まとめ収獲をす。

四葉系キュウリ5本   肥料が欠乏して来たからか、胴体がクビレ気味
ゴーヤ6本   まだ少し小さ目のも有るが、愛妻の手が届き難い場所のも収獲
RIMG17400-27.jpg
 
 
これだけ有れば何日かは野菜だけ食べて暮らせるかも。(笑)


  1. 2016/07/28(木) 21:29:02|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

真夏の暑さ対策にファンを設置す

まー気休め程度の古いノートパソコン用の追加用ファンだが、無いよりはマシな程度の物、逆にファンの音がヒキさんにはお気に召さないかもしれないが、特に暴れる様子も無いし。。。。。。

一日に三回位の霧吹きも欠かせない、暑い夏を乗り切ってくれたまへ。。。。。。。
RIMG17399-23.jpg
 
 

  1. 2016/07/28(木) 21:18:51|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

2株植えたミニトマトの初収穫

完熟させた15個    結構甘味が有ってジューシー
RIMG17398-28.jpg
 
 

  1. 2016/07/27(水) 21:31:09|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブロンプトン リアフェンダーコロ改造 (Wホイール化)

ブロンプトンのリアフェンダー上に取付けられているコロ
このコロの役目は転がす為ではなくて、リアフレームを回転させて折り畳む時にフェンダーが地面と直接ぶつからない様にする、緩衝コロなのだ。

しかし、緩衝コロでも回転しないのは良くない。 コロ軸のカシメがきつくて、殆ど回転しないので、当然転がす事も出来ない。
この個体だけの現象かと思っていたら、後日、P300さんのブロを見せてもらったら、やはり回転していなかったのには驚いた。
台湾ブロのこのコロは良く回るのだが。。。。。。。

コロ軸は外してしまった後だが、元の形状
RIMG17201-15.jpg
 
 


工具通販店から、コロ2個・カラー2個・キャップボルトの長いのを入手する
RIMG17202-15.jpg
 
 


事前にポンチ絵を書いて、構成とボルト長さを決める
RIMG17203-15.jpg
 
 


コロ軸内径を少しヤスリで削ってカラーをはめ込んで組立完成
RIMG17204-15.jpg
 
 


そうそう、前リングは54Tから48Tにほぼ確定したのでチェンを2リンク切り詰めた  (54-48)/2=3リンク→2リンク
RIMG17205-15.jpg
 
 


フェンダーに取付け     ワイドになりました    良く転がります
RIMG17207-15.jpg
 
 
実走してみたら問題発生。。。。。。
軸はボルトなので先端はナットで止めているのだが、コロが回るように少し弛めにしているので、振動でボルトとコロがガタガタと音鳴りして、実に不快感があるので、ダメ、やり直し。


軸を長ネジ(寸切りボルト)に交換する事にする   M5X280Lを適当に切断する
RIMG17218-16.jpg
 
 


問題の改造部分   赤丸部がキャップボルト
RIMG17219-16.jpg
 
 


各部品を組付けて、現物合わせでボルト長さを決めて、切断する
RIMG17220-16.jpg
 
 


赤丸部 両端を緩み止めナットで締めて、真ん中ブラケットの側面にも四角ナットを挿入して軸左右を固定する
RIMG17221-16.jpg
 
 
これで軸のガタは無くなり、回転の為のコロの両サイドの僅かな隙間だけのガタのみで、走行時の音鳴りは僅かになって問題なし。

しかし、輪行時は安定して転がしたいので、この形は暫定で、近いうちに手作りのアルミ軽量リアキャリアを作る積り。
目標重量は300g。。。。。。収まるかな?

  1. 2016/07/26(火) 20:58:58|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

持尾展望台ポタ Aモールトン 43Km

梅雨の雨や暑過ぎる日照りで走る事が出来なかったが、これではいかんと、一ヶ月弱振りにポタりに行って来た。
コースはお決まりの旧竹内街道から持尾展望台で新鮮味が無いが、お気楽適度なアップダウンで車の通行も少ないので、良しとする。
ウエポンは、これでしょう~の、AモールトンTSR。

晴れているが、陽射しは少し柔らかいので走ると丁度良い加減
P7230453-23.jpg
 
 


アカミミ共
P7230454-23.jpg
 
 


天体広場で乾拭き休憩
P7230456-23.jpg
 
 


サッパリしたので全景を
P7230457-23.jpg
 
 


広場でカワユイおねえちゃんが、電動一輪車に乗っていた。   団体さんで来ていて他にもセグウエーみたいなハンドル付のも2台ほど持ち込んでいた
P7230458-23.jpg
 
 


折り返してきたら亀ポイントに川鵜が乱入していた
P7230463-23.jpg
 
 


旧竹内街道をポタポタ登って、山本家前
P7230464-23.jpg
 
 


太子道の駅で一休み    デラウエアが大パック@400で安く売っていたが、今日に限って小銭を持って来ていなかったので、購入に到らず。
P7230465-23.jpg
 
 


持尾展望台着   六甲の山並まで見通せた
P7230466-23.jpg
 
 


OMルートで石川に戻る   薄雲が掛ってまだ日照りは柔らかい
P7230467-23.jpg
 
 


橋から川面を見ると小鷺がダンスを踊っていたが、カメラを取り出した時は止めてしまった後
P7230469-23.jpg
 
 


小魚を突いていた
P7230471-23.jpg
 


 
  1. 2016/07/23(土) 22:04:43|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

電池交換

ダイバーウオッチのバッテリーが切れてしまったので交換した。

時計用の電池は電気店に行っても置いていないので、某ブラジルの大河から取り寄せ。  250円成れども送料無料と言うかコミの金額なので、大助かり。

以前交換したのは13’-8月頃だったので、3年位電池は持つのだ。

以前、大河で買った支那製のオープナーで裏蓋を空ける。
RIMG17296-17.jpg
 
 


裏蓋を開けて新しい電池を挿入す
RIMG17297-17.jpg
 
 
これから3年間壊れずに動いてくれたまえ

  1. 2016/07/22(金) 20:46:22|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

19日、朝に餌のバッタをやっても反応が鈍いなーと思っていたら、暫くして、脱皮を始めた。
それならそーと言ったら良いのに。。。。

脱皮が終わって少し時間が経ったので湿っていたのが乾き気味
RIMG17397-22.jpg
 
 

  1. 2016/07/21(木) 19:54:46|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

キュウリ初収穫+ゴーヤも

キュウリの初収穫  2本同時。。。。。。(笑)

昨年は6月7日に早くも出来た2本を収獲したが、以後天候不順だったせいか2株とも段々と弱ってきて消滅してしまって、元も取れなんだ。。。。
今年は元気に育って沢山実を付けて欲しいものだ。。。

四葉種でイボイボがあって懐かしい形が好み、スーパーで売っているのはツルンとした病気に強く多産出来る品種
RIMG17396-26.jpg
 
 
ゴーヤも2本目収獲す

  1. 2016/07/19(火) 20:48:35|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤ初収穫 1本

漸く、ゴーヤの初収穫  1本だけですが。。。。。

昨年のは太短いタイプで余り長くならなかったが、今年のは細長い。    これで30cm位
昨年の初収穫は27日だったので、まだ早い位なのだ
RIMG17395-25.jpg
 
 
採れたてのゴーヤはシャキシャキ感があって実に美味しい

  1. 2016/07/18(月) 20:38:11|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バッタ捕り 1回目 黒泥狐 10Km

ヒキさんの餌を探して、今年最初のバッタ採りに行って来た。  昨年も今頃出動したっけ。

収穫は今年も今一だったが、貴重なタンパク源を入手出来た。

いつもの河川敷の原っぱに
RIMG17389-21.jpg
 
 


今年最初の1匹 小型ながら貴重な1匹
RIMG17387-21.jpg
 
 



精霊バッタも小型
RIMG17388-21.jpg
 
 
30分程原っぱを歩き回ってバッタを追ったが、ポツポツ取れるのは小型ばかり。  たまに中型が飛び出すが遠くまで飛び去って追い駆ける事もままならず。


お次はグランド横に移動してバッタを追いかける
RIMG17391-21.jpg
 
 


ここも小型の精霊バッタが多かったが、半分まぐれで大型のバッタを捕獲成功
RIMG17390-21.jpg
 
 


お次は舗装路を横断しているスズメガの芋虫を求めてサイクル橋まで走ってみたが、発見出来ず。
今年は毛虫・芋虫の発生が少ないようだ。   家の小庭でも今年は毛虫を一匹も見てないからね。。。。。
RIMG17392-21.jpg
 
 
少し日を置いて晴れ間に又トライしてみよう



  1. 2016/07/16(土) 20:48:18|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

スイーツ 頂きました

Oさん、いつもありがとう御座います。

美味しく頂きました、味が確りと濃くてあなどられませんです。

RIMG17394-16.jpg
 
 


  1. 2016/07/15(金) 19:49:09|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

8日、ヒキさん(ヒキガエル)は無事に4/27日に冬眠明けしたのだが、身体検査を全然していなかった。
キャンプポタに出掛けていたり、時期を逸したり(基本は月初め実施)で、漸く先日に実施出来た。(カメさんの文のコピー)

今回   (07/08) 体重: 245g  体長:約   ---
前回   (12/12) 体重: 265g  体長:約   ---
前々回 (10/06) 体重: 267g  体長:約 130mm位

最近ダンゴ虫を食べ飽きて見向きもしないし、芋虫は手に入らないし、バッタはまだ少し早くて居ないし、近所の側溝に落ちたミミズを少し拾ってきたのを食べているだけなので、空腹状態が続いているようだ。
冬眠前より20g少ないのでこれからどんどんバッタを食べて肥えてください。

2日程前に脱皮したので綺麗な姿です
RIMG17374-20.jpg
 
 


アップで
RIMG17376-20.jpg
 
 


今回は魅力的な、おいど、のアップも大サービス   美尻ですなー
RIMG17378-20.jpg
 
 


  1. 2016/07/14(木) 21:15:42|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの身体検査

8日、カメさん(ニホンイシガメ)は無事に4/27日に冬眠明けしたのだが、身体検査を全然していなかった。
キャンプポタに出掛けていたり、時期を逸したり(基本は月初め実施)で、漸く先日に実施出来た。

今回  (07/08) 体重:  980g   甲長:179mm  甲幅:127mm  
前回  (11/29) 体重:  960g  
前々回  (10/06) 体重:  975g  甲長:179mm  甲幅:127mm  甲高:70mm

冬眠明けから既に2ケ月以上経過しているので当初の体重は判らないが、冬眠前の体重を越えているので、問題なしか。
ドンドン食べて常に1Kgオーバーを目指してくれ。


今日は大人しいですな~どないしたん
RIMG17379-17.jpg
 
 


秤の上で写すとカメラ目線
RIMG17380-17.jpg
 
 


甲羅の長さも計っておかないとね、もう余り大きくは成らないのだろうケドも
RIMG17381-17.jpg
 
 

少し散歩させたらスタスタ歩き廻って中々写させてくれない
RIMG17382-17.jpg
 
 


行く手をさえぎって、どアップで
RIMG17384-17.jpg
 
 


  1. 2016/07/14(木) 20:42:55|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

モロヘイヤ 収獲

暑さが増して来て、インド原産のモロヘイヤが元気一杯、枝を伸ばしだしたので剪定を兼ねて収獲す。

以前、間違って花芽が混じりこんで中毒に成ってえらい目に遭ったので、葉っぱだけを慎重に収穫。(笑)
RIMG17359-24.jpg
 
 
暑い時期、ネバネバ系は体に良いのだ。

  1. 2016/07/14(木) 18:48:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

緋泥鰌 (ヒドジョウ)が仲間入り

我家の水溜り(水槽)は、カマカツ・ドジョウ・シマドジョウ・黒コリドラスと黒系の保護色的な地味な色の住人ばかりで、チト寂しい。

ヒラヒラと水面近くを泳ぎまわる魚だと目立って華やかなのだが、今の住人達とは餌の取り合いで相容れないので同居出来ない。

そこで、紅一点、ヒドジョウのお出まし~
RIMG17251-14.jpg
 
 


いつも行く近所のペットショップから連れて帰って来た   割り箸の半分位の細さで、長さは4cm位  一番大きなカマツカ君にスッポリ飲み込まれそうな小ささ
RIMG17252-14.jpg
 
 


目が黒いのでアルビノ系ではなく、マドジョウの色彩変化した物だろう
RIMG17253-14.jpg
 
 
丈夫に大きくなって紅一点、水溜りを輝かせてくれたまえ。。。。


  1. 2016/07/12(火) 20:27:20|
  2. かまつか乃水溜り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

冬眠明けから、餌はダンゴ虫を食べていたが、最近は食べ飽きたのか見向きもしなくなって来たので、目先を変えてミミズを取ってきて与えてみた。

餌皿目の前に置いて、割り箸をチラチラさせたら、何々って感じで注目
RIMG17355-26.jpg

 


太いミミズを置いたら少し引き気味で注目
RIMG17357-26.jpg

 


ミミズが皿から脱走してもまだ食いつかない、はんと、食べるのに時間が掛ります。。。。。
RIMG17358-26.jpg


そろそろバッタが大きくなる時期なので、後日採集に行かなくては。。。。

 
  1. 2016/07/12(火) 20:05:08|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

白 鱚(シロギス)が送られて来た

小学校からの真友のO君からシロギスが送られて来た。
去年も丁度今頃だった、キスは6月下旬からベストシーズンなのだな~。

いつも発泡ボックスでクール宅急便で送られてくる
RIMG17386-15.jpg
 
 


今年は昨年以上の大漁だったようで、4.5Kgほど有った。
早速、昼一番から捌きだす
RIMG17387-15.jpg
 
 


大物を並べてみた MAXは23cm位  20cmクラスは他にも沢山ある   これ位のサイズが次々つれたら笑が止まりませんよね。
RIMG17390-15.jpg
 
 


鱗をおろすだけで1時間、この後はらわたを出すのに1時間半   流石に腰が重たくなって来る
RIMG17391-15.jpg
 
 


早速、少しだけ夕餉に頂く    余り焼き過ぎずしっとりした位が焼き頃   焼酎ロックもついつい飲み過ぎそう。。。。。
RIMG17393-15.jpg
 
 
ご馳走さまでした。。。。。。

  1. 2016/07/11(月) 21:48:32|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブロンプトンの輪行袋 (加茂屋製 フルカバー輪行袋 ALWAYS-JP)

今までの赤台湾ブロの場合輪行時、リアキャリアを装着していたので転がすのが前提で、BD-1用の輪行カバー(下がオープン)を使用していた。
近年交通機関で輪行時の規則を厳格実施されて、折畳んだ自転車を専用の袋に完全に収容しないと、指摘されるようになって来ている。(元々そうした規則なのだが、知らない人が増えてきたり、輪行袋メーカーが規則に適応しない大きな袋を作ったりして、問題が発生していた)

今回、緑ブロンプトンを導入した機会に、新たに規則に対応した輪行袋を購入した次第。
候補として、加茂屋製とサイクルしぶや製とぷち輪行袋の3種があったが、下部が開閉出来て軽量で安く入手出来る、加茂屋製に決定する。

楽天のサイクルショップから送られて来た     使い回しのショボイ箱
RIMG17319-25.jpg
 
 


ヒキさんの雲子みたいなのが、デレンと入っている。(笑)
RIMG17320-25.jpg
 
 


元々、細長く折畳んでフレームの中に挿入するように作られている
RIMG17321-25.jpg
 
 


加茂屋のエンブレムが主張しちょります
RIMG17322-25.jpg
 
 

開いた状態の写真を撮り忘れてますな。。。。


  1. 2016/07/10(日) 20:55:53|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブロンプトンのフロントバッグシステム導入 (秀岳荘のバッグ)

今まで乗っていた、赤い台湾ブロンプトンにはフロントバッグを装着する為に必要な、ヘッドチューブの取付ブロックが無かったのでフロントバッグシステムを利用出来なかった。
(有ったとしても、バッグ等が非常にボッタクリ価格で、到底手を出せなかったのではあるが)

今回、緑UKブロンプトニはそのブロックが付いているので、当然バッグシステムを利用出来る。
ブロンプトン車を買ってしまった勢いでバッグシステムも使ってみたくなって、導入してしまった次第。

ブロンプトン純正バッグは先程にも書いたように、ボッタクリ価格で非常にお高いので、新品はとてもとても買えませぬ、オークションの中古でも人気が有るので手が出ません。
ネット通販でバッグを探して彷徨っていたら偶然、秀岳荘の通販HPで秀岳荘オリジナルのブロンプトン用バスケットバッグを発見~。
バスケットタイプで大き目で、両サイドと正面に大きなポケットも有る。
これならキャンプポタにテント関係を積載しての容量的にも整理具合的にも利用出来そうだ。(ブロ純正品は一回りほど小さそう)
なんたって価格が8Kを充分切る庶民価格なのが嬉しい。
バッグフレームはブロ純正のSフレームを別途購入使用するように成っている。


ブラジルの大河ではなくて、憧れの地北海道・札幌の秀岳荘から送られて来た
RIMG17108-24.jpg




エアキャップで一つ一つ丁寧にくるまれている
RIMG17109-24.jpg
 
 


3個入っていてこれでシステム完結
RIMG17111-24.jpg
 
 


ブロンプトン純正のフロントブロック   これを車体のフォークチューブのブロックにネジ留めする
RIMG17112-24.jpg
 
 


ブロンプトン純正のバッグフレーム Sタイプ   バッグの背面にはめ込んでから、ブロックに差し込んでバッグとブロックを連結する
RIMG17113-24.jpg
 
 


秀岳荘オリジナル サイクルトートバッグ
サイズ:幅/約40cm、奥行/約20cm、高さ/約27cm
RIMG17117-24.jpg
 
 

一応トートバッグなので長さ調整可能なショルダーベルトが付いている
RIMG17116-24.jpg
 
 


上面は開放式だが、巾着があるので飛び出し防止と容量アップが可能
RIMG17118-24.jpg
 
 


上から見ると、三日月形に中敷きが入っていて、前後をホールドするベルトがある
RIMG17119-24.jpg
 
 


底面   四隅にマジックテープのベルトが付いているので、リアキャリアにも装着出来る優れもの
もしも、フロントブロックが壊れてもリアキャリアを装着していれば積載変更可能でキャンプポタ中でもポタの継続が可能なので、やはりリアキャリアの装着は必要かも。
RIMG17120-24.jpg
 
 


  1. 2016/07/09(土) 21:30:10|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

石川 野暮用ポタ 黒泥狐 30Km

5日、野暮用があって、荷物を沢山積載出来る、黒泥狐で出動す。

まだ梅雨が明けていないのに35℃近い猛暑で風もあまり吹かない、熱中症に成りそうだ
P7050447-18.jpg
 
 


アカミミ共  この暑いのにまだ甲羅干ししている
P7050448-18.jpg
 
 


たまたま通り掛ったオヤジの変な自転車   一応パナソニックだ  サドルが安物のフィジーク  ボトルケージも装着
P7050449-18.jpg
 
 


ぼろい傘を針金と南京錠で前カゴにロックしてある
P7050450-18.jpg
 
 


ショボイひもでフォークに縛ってある
P7050451-18.jpg
 
 


サイクル橋まで戻って来たが、暑さと小腹が減って来たので、ぷちハンガーノックで力が入らない。
それでも河南道の駅によって野菜を買出しして、更に荷物満載
P7050452-18.jpg
 
 
暑かった~

  1. 2016/07/08(金) 20:36:19|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

デラウエア買出しポタ Fモールトン 40Km

2日、昨日は道明寺にブドウ(デラウエア)を買いに行ったのだが、次々に顔馴染みさんとであって話し込んでしまって、肝心の買物が出来なかったので、本日再挑戦す。

初心貫徹、回り道をせずに目的地に直行するを吉とス。

気分を変えて本日は2週間振り(目茶間隔が狭いのは奇跡的)の買出しに打って付けの、FモールトンDXの出番。

流石に土曜日、人であふれかえっている (9:55)
P7020437-18.jpg
 
 


アカミミども  暑いのにいつまで甲羅干しをしていることやら
P7020438-18.jpg
 
 


道明寺商店街の臨時ブドウ売り場へ直行してみたら。。。。。。シャッターが降りていて店が開いている気配が無い。。。。(10:32)
昨日もこんな状態だった。。。。
おばあさんと孫娘2人で、夏限定で細々と直売していたのだが、今年はやらないのだろうか?
P7020439-18.jpg
 
 


傷心を癒しに、天体広場で一休み。。。。。。
P7020440-18.jpg
 
 


そうだ。。。。。旧竹内街道をさかのぼれば方々にブドウ畑があり、どこかでブドウを売っているかも。
2日連続のチャレンジ、これで諦める訳には、行かな~い
P7020441-18.jpg
 
 


ブドウを探してキョロキョロポタっていると、ガマ発見~
P7020442-18.jpg





かわゆい目してます~
P7020443-18.jpg
 
 

デラウエアを売ってる所が無くて辿り着いたのは、太子JR直売所。  土日だけの開店で本日は土曜日。

デラウエアを積んでサイクル橋まで戻って来た。 (12:30)
P7020444-18.jpg
 
 


橋の袂でデラウエア記念写真   これで@350   執念の買出しだった
P7020446-18.jpg
 
 
翌朝、良く冷してから食べてみたが。。。。。。変にスッパイが勝っている。  早取し過ぎだって。

おばあちゃんの売ってるデラウエアは目茶甘いのに。。。。。。ほんまもんを探して再度走り回らねば成らないのだろうか。。。。。?


  1. 2016/07/05(火) 21:06:57|
  2. FモールトンDX|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大和川ポタ 緑ブロンプトン 38Km?

若干の買出しに緑ブロンプトンで出動す。  石川近辺では時たましか緑ブロに乗らないのだが、バスケットバッグの気楽さゆえの出番、ついでに大和川まで少し走ってみることに。。。。。。


空と雲にコントラストが付いている
P7010428-18.jpg
 
 


本日は上陸ポイントが少ないので3匹だけ
P7010429-18.jpg
 
 


新明治橋までポタって折り返して少し走ったところで、すれ違ったロード乗りの方に声を掛けられたが、相手の方の名前が判らなかったが、何と、数年振りのLEDライトさんだった。
いつものブログで見慣れていたフレームではなくて、新調されて間なしの以前とカラーの異なるアンカーフレームだったので、判りませんでした、御免なさい。
メインパーツははぼデュラ11速、日々進化されています。。。。。。
P7010430-18.jpg
 
 
そこに久し振りのP300さんが突然乱入して、坂昇りバトルロイヤル話が勃発して。。。。。気が付いたら既に13時半。。。。
小腹も空いてくるし、まだ買出しが終わっていない。。。
お開きとして道明寺に向う。。。。。


いつもの場所で1枚     
P7010432-18.jpg
 
 


途中、久し振りに顔馴染みさんとすれ違う(お名前を確かお聞きしていないので、失礼します)
以前、ステップアップにロードを導入したいと言われていたが、新車でご登場
ラレー クロモリ(ティアグラ コンポ)、フォークがメッキとはお洒落です、大人の渋い飽きの来ない最良の選択ですね、取りあえずはいじる所もなく、乗って走る楽しみを満喫できますね、おめでとう御座います。 
P7010434-18.jpg
 
 

道明寺の店に行ってみたら、シャッターが下りていて購入できず。。。。。

天体広場で一休み (その前に既に大休みしてましたが。。。。。)
P7010435-18.jpg
 
 


流石に空も少し元気が無さそう
P7010436-18.jpg
 
 
お疲れさまでした~。。。。。。



  1. 2016/07/01(金) 23:38:27|
  2. ブロンプトン S2x2R改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

持尾展望台ポタ Aモールトン 45Km

6/27日、2ヵ月半振りにAモールトンに乗車す。
梅雨の中休みの貴重な1日晴れなので、」取合えず走りに行く事に。。。

20インチはよー走ります~、これがブロンプトンの様に簡単にコンパクトに折畳出来たら言う事無いのだが~。


朝一は良い天気  (9:37)
P6270415-22.jpg
 
 


本日は、お一人様
P6270416-22.jpg
 
 


天体広場で乾拭き休憩
P6270417-22.jpg
 
 


スッキリしたので1枚
P6270418-22.jpg
 
 


旧竹内街道をボチボチ登って山本家前
P6270419-22.jpg
 
 


太子道の駅でトイレ休憩
P6270420-22.jpg
 
 


グリーンロードを走って平石トンネルの手前の旧道で峠を越えて桜並木へ
まだ紫陽花が綺麗に咲いていた、丁度満開か
P6270421-22.jpg
 
 


視点を変えて
P6270423-22.jpg
 
 


ハチも懸命に働いている   後姿が少し残念
P6270424-22.jpg
 
 


ボチボチ登って持尾展望台 (11:37)   既に空がカスミだしている
P6270425-22.jpg
 
 


OMルートのいつもは素通りする家に花が満開
P6270426-22.jpg
 
 


雲が押し寄せて風も少し出て来た (12:15)
P6270427-22.jpg
 
 
明日は又梅雨空のよう。。。。。

  1. 2016/07/01(金) 22:07:41|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

06 | 2016/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search