fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

夏野菜の植付

遅れて、漸くいま時分に夏野菜の植付を。。。。。   春はキャンプポタとか遊ぶのに忙しく、ついつい植付が後回しに成ってしまう

第2菜園に植付ける野菜たち
ゴーヤ2株・甘シシトウ3株・モロヘイヤ2株
RIMG17208-23.jpg


左端に自然発生の青じそを4株移設    ポールを立ててネットを張って完成
RIMG17209-23.jpg


奥がゴーヤ2株  手前にモロヘイヤ2株
RIMG17210-23.jpg


左側が青じそ4株  手前が甘シシトウ3株
RIMG17211-23.jpg


第1菜園に植付ける、接木キュウリ(四葉種)2株   接木ミニトマト2株
RIMG17212-23.jpg


手前にミニトマト    奥にキュウリ   ポールを立ててネットを張って完成
RIMG17213-23.jpg
 
 
これで漸く夏野菜の植付け終了。。。。。。。後は実が出来るのを心待ちに。。。。。。

  1. 2016/05/28(土) 20:14:24|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭菜園の便り

今年は実生から作る野菜を、手抜きで苗を購入して植え付けた

60cmプランターにオクラを4株
RIMG17197-22.jpg
 
 


バジルを4株    その後成長が遅くて大きくならなくて、漬け込みを断念せねば成らないか?
RIMG17198-22.jpg
 
 


カゴメからもらった、トマトジュース用のトマト4株    このプランターには4株は多過ぎ。。。。
RIMG17199-22.jpg
 
 


  1. 2016/05/24(火) 14:05:26|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

第一菜園の土を篩い掛けしていたら、黄金虫の幼虫を3匹発見

早速、ヒキさんのタンパク源のおやつに
最後の1匹の小さい奴   上ばっかり見んと、下見ないと。。。。。
RIMG17195-18.jpg
 
 

  1. 2016/05/22(日) 21:05:25|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

29日は シクロジャンブル


 今月29日(日)は、春のシクロジャンブルが開催されます。

今の所、天気は曇り40%

現地で見かけたら、よろしくです~。


  1. 2016/05/22(日) 13:37:17|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の 春の花

八重のアマリリスの花が咲いた
実は、余り八重でもないのだ。。。。。。
RIMG17166-21.jpg
 
 


サツキの花が咲いた    ツツジとサツキの区別が??
RIMG17167-21.jpg
 
 


フェンネル(ハーブ)の花   
RIMG17169-21.jpg
 
 


オリーブの花    この花からオリーブの実に成るのだ
RIMG17174-21.jpg
 
 


別の八重のアマリリス  花の縁が波打っているタイプ
RIMG17196-21.jpg
 
 

  1. 2016/05/19(木) 19:48:00|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山椒の実と葉っぱの収獲

昨年よりは多いが何年か前と比べるとまだまだ少ない。
鉢植えなので根詰まりぎみかも、植え替えねば
RIMG17164-20.jpg
 
 



ついでに葉っぱ(木の芽)も収獲
RIMG17165-20.jpg
 

 
  1. 2016/05/18(水) 22:41:25|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サボテンの花 咲く

今年もサボテンの花が咲き出した。
地味な丸いサボテンから、この白い華麗で豪華な花が咲くのが造形の不思議
RIMG17162-19.jpg
 
 


  1. 2016/05/18(水) 20:39:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アマリリス 咲く

今年もアマリリスが咲きだした

いつもながら豪華な花だ
RIMG17160-18.jpg
 
 


  1. 2016/05/17(火) 21:27:00|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

四国キャンプポタ 5日目最終日 緑ブロンプトン 3Km 

本日は最終日、甫喜ヶ峰C場~阿波池田までR32を62Km走る予定だったが、夜中から雨が降り出し朝は本格的に降っている。
前日に公衆電話で聞いた天気予報でも昼に向って時間が経つほどに雨脚が強くなると言っていた。
雨の中60Kmも走る積りは露とも無いので、ここは最寄り駅の藤繁まで走って輪行移動する事にする。
余裕を見て、4時半起きの6時出発予定。

小屋の中にテントを張ったので装備は何も濡れていないので、テキパキと片付けてパッキング。
朝食もパン2個を水で流し込んで時間節約。
出発準備を済ませて雨が少しでも小降りに成るのを待つが、強弱を繰り返すのみ。
最寄りの藤繁駅までは3キロ足らずなので15分も掛らないだろうが、濡れるのは嫌なもの。  列車時間は6:38、それを逃すと7:56に成ってしまい、益々雨が強くなるかも。
輪行仕舞いや着替えを考慮すると遅くとも30分前には出発したい。。。。。。。。、5:55意を決して雨の中を出発、走り出すと案外雨脚が弱いような気がするが、実際は良く降っている。

15分足らずで無事に駅に到着、直ぐに濡れた服を着替え、ブロンプトンを拭いて輪行袋に詰め込む。
列車到着を待つ (6:32)
P5160194-21.jpg
 
 


駅は無人駅なので車内で切符を購入す   藤繁~徳島までは¥2430
P5160195-21.jpg
 
 
車掌さんが池田で3分で徳島行きに乗換えが有ると教えてくれた、GOODタイミング。
藤繁6:36~~池田7:50/7:53~~徳島10:03着  3時間半の列車旅だ


車内はがら空き   流石に徳島に近付いたら通勤通学客で歯簿一杯にはなったけれども
P5160196-21.jpg
 
 


祖谷口駅のかずら橋のレプリカ
P5160197-21.jpg
 
 
池田駅近くまで来ると雨が止んで来て、池田駅では青空も覗きだしていた。 何ジャらホイ、ど無い成ってますのやら?

10:03に徳島駅着、駅でフェリーの時間を調べると11時の便がある、その次は13:25、これは是が非でも11時便に乗らなくては。
池田辺りでは晴れ間が有ったが、一転、徳島では強い風で小雨模様、自転車で港まで又濡れるのは嫌なのでバス移動する事にする。
バスターミナルに行くと、10:35のフェリー乗り場行きが丁度ある。  しかし説明書きに経由時間は30分程掛り時間の余裕を見てくれとある。
実際25分でフェリーに乗れないかと案内所で聞くもギリギリで何とも言えないとのコメント。

運を天に任せて35分のバスに乗車、フェリー乗り場に向う、徳島駅で雨の中大荷物を持って1時間以上待ちぼうけは辛いものがある。。。。。

結果、日ごろの行いが良いかして、車中ヤキモキする中2分前にフェリー乗り場に到着。
ブロンプトンを小脇に抱え小走りで切符売り場に駆け込みながら、「11時の船に乗ります~」と叫ぶと、お姉さんが無線で一般客1名追加と連絡してくれて、何とか乗る事が出来た~~(喜)
2,000円の割引切符も購入出来て、船上の人となる~。(笑)
P5160198-21.jpg
 
 



前線が近付いていて海は大荒れ、船内を歩くのがまま成らないほど、4回目にして最大の荒れ模様
P5160199-21.jpg
 
 


乗り換えの和歌山港線の車内はキャンペーンで魚尽くし
P5160200-21.jpg
 

15時半頃、無事に帰還す。
四国の山の中を6時に出発して9時間半で家まで帰る事が出来るって事は、思いのほか近くて便利なのかも?
次回はもう一度、香川にうどんキャンプポタに行きたいものだ。。。。。
 
最終日は雨で午前中の池田までの走行が出来なくなって非常に残念な結果に成ってしまった。  40年ほど前に車窓から大歩危を見て今回はR32から大歩危の景色を見るのを楽しみにしていたが、叶わなかったが次に見る機会が有るのだろうか?次の40年後は無いよね~(笑)

お終い
  1. 2016/05/16(月) 19:51:13|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

四国キャンプポタ 4日目 緑ブロンプトン 68.5Km 

本日は、夜須・月見山C場~桂浜経由~甫喜ヶ峰C場までの68.5Km、1時間に1本の渡船に往復乗らなくては成らないので時間調整が微妙、終盤に根曳峠越えがあるので余裕を見て、4時半起きの6時半出発予定。


毎回同じ朝食です~ (5:13)
P5150143-15.jpg
 
 


パッキングも終わって6時半出発
P5150144-15.jpg
 
 


r14の、くろしおラインは車の通行が多いので、出来るだけ裏道を縫って進む
ものべ川を渡る (6:55)
P5150145-15.jpg
 
 


県営渡船 種崎乗り場到着 (7:48)
大阪・大正の渡船と同じ様に、無料で誰でも乗ることが出来る。   昭和24年から県営で運行していて、浦戸大橋が出来てからバイク以下が対象になったそうな。
P5150146-15.jpg
 
 


対岸の長浜からフェリーが到着して乗船出発 (8:05)
P5150148-15.jpg
 
 


10分足らずで対岸の長浜に到着
P5150150-15.jpg
 
 


5Kmほど走って桂浜に到着 (8:42)
憧れの坂本竜馬殿に御対面
P5150151-15.jpg
 
 


アップで
P5150156-15.jpg
 
 


龍王宮の方へ歩いて行く
P5150159-15.jpg
 
 


龍王宮から桂浜を望む
P5150163-15.jpg
 
 


桂浜から西側の浜を望む
P5150169-15.jpg
 
 
坂本竜馬像を見る為に遣ってきたが、目的を達成したので元来た道を戻る事に。。。。。


長浜の渡船乗り場の手前で、四国の雄・長宗我部元親の墓地を参拝   当日に関連の法事があるそうで、綺麗に掃除されていた
P5150170-15.jpg
 
 


無事に10時の渡船に乗って対岸に戻られた
奥に見える浦戸大橋が狭くて自転車で走るには危険なので渡船が有って「ご安全に」渡る事が出来た。
P5150173-15.jpg
 
 


土佐湾沿いに東に向って走ると浜改田辺りにコンクリート製の避難タワーが、3Fで18.5m、これ位有れば大丈夫か。
P5150174-16.jpg
 
 


広域農道入口ののコンビニで補給 (11:00)   峠越えに備えてパンではなくてお握りでパワーアップ
P5150175-16.jpg
 
 


この広域農道は北に向かって8キロ程直線が続く
P5150176-16.jpg
 
 
JR土佐山田辺りの、某マルナカスーパーで買出しして、r254でいよいよ根曳峠越えが始まる
根曳峠へは通常R32がお決まりルートだが、車の通行が半端無いので、裏道のr254を利用、これが正解だった。


四国電力の新改発電所 (12:59)  ここから行き成り急坂が始まった
P5150177-16.jpg
 
 


進む方向には当然山が待ち構えているが、車の通行はほとんど無いのがありがたい
P5150178-16.jpg
 
 


少しアウターで頑張ったが、堪りかねてスーパーローに依存する(笑)
P5150179-16.jpg
 
 


竹林の美しさが辛い登りを少し癒してくれる
P5150180-16.jpg
 
 


途中でr253に乗り換えて進むと遠くに高知自動車道の橋が見えて来た   あそこを越えねば成らない
P5150181-16.jpg
 
 


高速の陸橋を通過 (13:46)
P5150182-16.jpg
 
 


峠手前でR32に合流して少し進むと根曳峠に到着 標高395m  (14:04)
P5150183-16.jpg
 
 
スーパーロー(34X16T)にして乗車して登ってこられたので、ギヤ比は是で問題無さそうだ、今回よりキツイ坂は押し上げれば良いだけ~


甫喜ヶ峰森林公園C場に早目の到着 (14:25)
早速ウエルカム麦酒的でノドの渇きを潤す
P5150184-17.jpg
 
 


ここは昭和51年に全国植樹祭が開催された所で、設備が充実していて綺麗に管理されている。
ここが何と、無料なのだ。
P5150185-17.jpg
 
 


水シャワーをしてスッキリしてからテントを後回しにして、デッキで夕食の開始
P5150188-17.jpg
 
 



今日の夕食メニュー (16:48)
パック飯は昨日でなくなったので握り飯2個、豚肉にも飽きて来たので、シイラ(魚)(ハワイではマヒマヒと呼ばれて馴染まれている)の細切れが安かったので魚を食す
P5150186-17.jpg
 
 


シイラはアッサリして美味い
P5150187-17.jpg
 
 



マルタイ棒ラーメンと握り2個
P5150190-17.jpg
 
 


今晩から雨の予報なので、最終日にテントを濡らすのが嫌なので東屋を利用しようと思ったが、テント設営禁止との事
P5150189-17.jpg
 
 


東屋の左手に見える炊事棟にテントを張る事にする
P5150191-17.jpg
 
 


床はセメントだが凸凹が無いので良しとする、何よりも装備が全く濡れないのが嬉しい
P5150192-17.jpg
 
 
案の定、夜中から雨が降り出し段々と雨音が大きく成ってくる、濡れる心配は無いが、明日はど無い成ることやら~
雨中走行は出来る限り避けたいのだが、出発前の10日予報では曇りだったので、天気はずれる方向に進むので、あわよくば晴れるかと期待していたのが悪い方に変わってしまった。。。。。


#ゴールデンウィークの思い出
  1. 2016/05/15(日) 21:02:14|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

四国キャンプポタ 3日目 緑ブロンプトン 75Km 

本日は、室戸岬・夕陽ガ丘C場~夜須・月見山C場までの75Km、朝一山から降ったら、平坦地のイージーなポタリングなので、6時起きの8時出発予定。


朝食は何時もながらの某ネス珈琲とパン   昨日よりは少し少な目で
P5140095-15.jpg
 
 


8:15  準備完了で出発  朝一で急な降りなので、ご安全に。。。。。
P5140096-15.jpg
 
 


九十九折りの急坂途中で室戸の町並を望む
P5140097-15.jpg
 
 
九十九折り道を下から写すのを又しても忘れてしまった~


昭和9年の津波来襲の石碑
「海 嘯」(かいしょう)と書かれているが、この頃は津波とは言わなかったのだろうか?
P5140099-15.jpg
 
 


フジサイクルの看板が。。。。。。
P5140100-15.jpg
 
 


高知湾にはクジラがやって来るのだ
P5140101-15.jpg
 
 


小さな庇が何段もあるのがこの辺りの旧家の意匠か
P5140102-15.jpg
 
 


津波非難タワーが何箇所か建設されている   ここのは10.2m、この高さで大丈夫なのだろうか?
P5140103-15.jpg
 
 


室戸岬からだいぶと走って来た (9:56)
P5140104-15.jpg
 
 


R55から裏道に入ると、突然古い家の町並みが現れた。  吉良川町の重要伝統的建物保存地区だった、事前知識無し。


P5140106-16.jpg
 
 


池田家  喫茶店と宿を開設している
P5140107-16.jpg
 
 


細木家  格子のある家
P5140108-16.jpg
 
 


武井家
P5140109-16.jpg
 
 



P5140110-16.jpg
 
 



P5140111-16.jpg
 
 


旧郵便局
P5140112-16.jpg
 
 
吉良川町はノーマークだったが、明治時代の建物がこんなに揃って残っているのは貴重な存在、先を急いでゆっくり見なかった事が残念だ

奈半利川を渡る (11:33)
P5140113-17.jpg
 
 


下山トンネルの手前を左折して海沿いの大山道の駅で補給 (12:20)
下に港が有って、カツオつり船が停泊している
P5140114-17.jpg
 
 


昨日の昼頃から使い果たしたアデダスのフットサルシューズの底が少し剥がれて来ていたが、遂に両足とも半分ほど剥がれてベロンベロンで、歩行が困難状態、ペダリングには支障ないのだが。。。。。
明日は急坂登りが有るので、押しも入るだろうから、靴を新調せねば成らない。
P5140115-17.jpg
  





安芸市内で某マルナカで食材を買出ししようと、信号で道を渡ろうとしたら目の前に大きな靴屋さん発見
早速店に飛び込んで安いスニーカー購入す  @1500
P5140116-17.jpg
 
 


安芸市内の造り酒屋の蔵?
P5140118-17.jpg
 
 


明治の頃の家
P5140119-17.jpg
 
 


安芸市のマンホール  高知はカラーマンホールが無いので目に留まり難くて撮影を忘れていたが、気を付けて撮影しょう。
P5140121-17.jpg
 
 


安芸漁港の日本一高い防波堤 海面より16m
P5140122-17.jpg
 
 


安芸漁港の西の外れで偶然サイクルロード発見  高知安芸自転車道で15Km程ある  この先R55走行が続く所だったので大助かり
P5140124-17.jpg
 
 


琴が浜  延々と続く海岸
P5140126-17.jpg
 
 


マンホール 漁集排と書かれている   これはレアものか?
P5140132-17.jpg
 
 


自転車道終点近くのトンネル    車が来ないので安心して撮影出来る
P5140133-50.jpg
 
 


夜須のマンホール
P5140136-17.jpg
 
 


夜須・月見山C場到着 (15:50)  階段を上った盆地の様な広場の所
P5140137-18.jpg
 
 


水道線の横から僅かに海が見える所にヘリグラして、ウエルカム麦酒的
P5140138-18.jpg
 
 


今日の夕食の食材  基本昨日と同じだが、キノコがエリンギに変わっている
P5140139-18.jpg
 
 


バーリアルでエリンギをつまむ
P5140140-18.jpg
 
 


毎度のマルタイ棒ラーメン
P5140141-18.jpg
 
 


毎度のパック飯雑炊的竹輪盛り
P5140142-18.jpg
 
 
ここのC場は蚊が多くて食事中常に6匹位がスキあらばと飛び回っていた。
早々にテントに引き篭もったが、中に2匹位入り込んでいて、蚊取り線香の餌食にしてやった~

お休み~
  1. 2016/05/14(土) 21:27:12|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

四国キャンプポタ 2日目 緑ブロンプトン 95Km 

今日は、日和佐・恵比寿浜C場~室戸岬・夕陽ガ丘C場までの95Km、朝にアップダウンルートがあり、最後に岬から山の上のC場までのキツイ登りが有る、今回最難関コースでもある。
長丁場なので、5時起きの7時出発予定。

朝食のネス珈琲2杯とパンとソーセイジ
P5130034-21.jpg
 
 
本日も上天気でテントの底も乾かしてからパッキング出来た。

7:08  室戸岬目指してスタート
P5130035-21.jpg
 
 


日和佐湾の大浜海岸を望む
P5130036-21.jpg
 
 


日和佐の先でR55と別れてr147(南阿波サンライン)で海岸に近いルートを取る。 元観光用の有料道路だったが今は只。
車の量もグッと減って実に走り易い、多少のアップダウンが続くけれども。。。。。
P5130038-21.jpg
 
 


千羽海岸展望台からの景色   崖が荒々しい
P5130041-21.jpg
 
 


丸明辺りの海岸   少し穏やかな感じ
P5130042-21.jpg
 
 


最後の第4展望台    牟岐の町が見えてきたので後少しで終り
P5130045-21.jpg
 
 


牟岐駅で暫し休憩 (9:00)
P5130046-21.jpg
 
 
ここから先は室戸岬まで平坦地走行、R55と裏道を走る事に。。。。。


大里松原海岸 (10:09)   以前キス釣りに熱中していた頃に良く通った海岸、ここで30cmキスを2匹釣り上げたっけ。
南港から夜行フェリーで甲浦まで乗船して夜中にタクシー飛ばして海岸に。。。。。
P5130048-21.jpg
 
 


海部でよく買物したマーケットは閉店していた
P5130049-22.jpg
 
 


同じく海部で何度か泊まった民宿も閉まっていた
P5130050-22.jpg
 
 


那佐湾の鞆浦の材木置き場のポイント    27cmキスが竿尻を持ち上げる強烈な引きをしてくれたっけ
P5130051-22.jpg
 
 


元甲浦のフェリー乗り場    渡船屋さんが並んでいて、まだ営業している様だ。。。。。。 
懐かしいな~、又キス釣りをしたいものだ。。。。。。。
P5130052-22.jpg
 
 


野根の先辺り (12:23)    遥か先に室戸岬が見える、まだまだ先だ。。。。。
P5130053-23.jpg
 
 


海岸はまだまだ続く。。。。。
P5130054-23.jpg
 
 


尾崎浜で少し補給 (13:24)
P5130055-23.jpg
 
 


夫婦岩が見えて来た
P5130056-23.jpg
 
 


繋がれてます (13:39)
P5130058-23.jpg
 
 


室戸岬の上の鉄塔が見えて来た
P5130062-23.jpg
 
 


御厨人窟(みくろど) (14:32)
 「青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社と呼ばれる社があります。
“空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。」 との事。 
P5130063-23.jpg
 
 


まさに、空と海   感銘深い。。。。。。。
P5130065-23.jpg
 
 


トイレ休憩 (14:44)
P5130071-23.jpg
 
 


室戸岬到着 (14:47)  中岡新太郎が見守っている
P5130076-23.jpg
 
 
その後室戸の街中を走って麦酒的を何とか調達
室戸スカイラインの九十九折りの入口から10m程で、余りの急坂に押しが入ってしまった。。。。。。(写真撮り忘れ)



何とか、夕陽ガ丘C場に到着   ウエルカム麦酒的  (16:07)
P5130077-24.jpg
 
 


水シャワーで汗を流して、テントを設営して夕食に。。。。。。(17:30)
今晩も豚肉でタンパク質チャージ
P5130079-24.jpg
 
 


竹輪も入れてパワーアップ
P5130080-24.jpg
 
 


ブロンプトンの物干しデビュー
P5130081-24.jpg
 
 


芝生の綺麗なC場  @1080   本日は宿泊は3組のみ
P5130082-24.jpg
 
 


マルタイ棒ラーメンに豚肉盛り
P5130083-24.jpg
 
 


ラーメン残り汁雑炊的  本日は竹輪9文銭
P5130086-24.jpg
 
 


夜長はミュージック&アルコールでウトウトと。。。。。
P5130088-24.jpg
 
 


22時過ぎ寝込み前にテントを出て空を見上げると、北斗七星が頭上に。。。。。
P5130094-25.jpg
 
 

  1. 2016/05/13(金) 22:17:42|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

徳島~室戸岬~高知 キャンプポタ 1日目 緑ブロンプトン 41.5Km 

連休も終り、梅雨入り前の爽やかな天候のポタリングに最適な時季に、ニューウエポンの緑ブロンプトン(S2L改)で、四国をキャンプポタでのんびりと巡って来た。
そうそう、ヘリノックス グラウンドチェアも携えて。。。。。。

前回までのキャンプポタは、赤ブロンプトンのリアキャリアにザックを積載していたが、今回は緑ブロンプトンのフロントバックシステムを使って、バスケットバッグにキャンプギアを積載しての初デビューでもある。

徳島へは前回同様に、南海電鉄と南海フェリーを乗り継ぐ「徳島2000」のクーポン割引券で2,000円で行く事が出来る。

出発は12日、長期予報で12日から5日間ほど雨が降らないのが判明したので、急遽決定しバタバタと準備を進めた。

4泊5日の予定ルート  約 330Km程
地図-11
 
 

朝、5時起きで、最寄り駅6:06普通で天下茶屋駅へ、和歌山行きの急行に乗り換えて和歌山港を目指す。

備忘録:難波行きの普通車両は河内長野始発で車内はがら空き。  和歌山行き急行は入口も人が立っていて込んでいるが堺で可なり下りて泉佐野から着席出来た。

和歌山港 8:30出船  徳島港までは2時間5分の船旅で、今回の旅が始まった
P5120001-21.jpg
 
 


徳島港に10:35に着いて、チャッチャと輪行解除して出発 (10:53)
P5120002-21.jpg
 
 


R55の橋目指して走る、眉山ですな、天気は快晴
P5120003-21.jpg
 
 


R55からr136に道を替えると、途端にのんびりポタムードで、遍路道の様で写真ネタがボチボチ現れる
P5120004-21.jpg
 
 


比較的新しい四国のみち(遍路道)の道標が所々に
P5120005-21.jpg
 
 


私設の休憩所
P5120006-21.jpg
 
 


羽ノ浦駅着 (12:30)
P5120007-21.jpg
 
 


那賀川を渡る (12:47)
P5120008-21.jpg
 
 


途中、おばあちゃんの遣っている、手作り柏餅を食す、アッサリ味で何個でも食べられそうだが1個で我慢 @100
P5120009-21.jpg
 
 


r24で桑野川沿いに走る
P5120010-21.jpg
 
 
途中、スーパーで今晩の食材を買い出す


桑野駅着 (14:02)
P5120011-21.jpg
 
 


阿波福井駅着 (14:38)
ここまでで37.7Km、目指す恵比寿浜までは残り17.5Kmで急な山越えに成り2時間は掛るだろう、キャンプ場には通常16時には到着したいので、走行はここまでにして輪行で移動する事にする。
P5120012-21.jpg
 
 


単線の無人駅  ユッタリとした時間が流れている
P5120013-21.jpg
 
 


15:26 列車がコトコトとやって来た
P5120014-21.jpg
 
 


3駅先の北河内駅に16分で到着   ヤッパ列車は早い
P5120015-21.jpg
 
 
駅からキャンプ場までは4Km位

途中、絶景が。。。。。。
P5120016-21.jpg
 
 


恵比寿浜キャンプ場に16:05到着   輪行で1時間余り楽して得した
ウエルカムドリンクとチップスを頂く
P5120018-22.jpg
 
 
ここのC場は、海岸が有って次に道路が有って、C場が有るので、直ぐに海が見えないのがチト残念、まー波の音が聞こえないので良しとしよう。


今回の旅の友は、ロングポタ初デビューの緑ブロンプトン(S2L改・スパーロー仕様)
秀岳荘のバスケットバッブにキャンプギアを収納(重量は9.5Kg位)、ボトルケージを2個装着、テントポールをフレームに縛りつけ、チビ輪パックをケージに装着、サドルバッグに工具・輪行カバー等を収納
P5120020-22.jpg
 
 


水シャワーで一汗流して、待望の夕餉を開始
いつも炭水化物ばかりなので、今回はタンパク質も摂取するべく、豚肉をチョイス、オマケに植物系として火の通り易いエノキもプラス
P5120021-22.jpg
 
 


キリン ビターズ9%でチビチビと (こいつが曲者で、夜に成ったら少し頭が痛くなって来た、粗悪なアルコール、二度と飲まん)
P5120023-22.jpg
 
 


食事風景
ヘリグラにユッタリ座って調理と食事
P5120024-22.jpg
 
 


芝生の快適なキャンプ場だ
P5120025-22.jpg
 
 


メインのマルタイ棒ラーメンとパック飯
P5120026-23.jpg
 
 


火器はアルコール式のトランギアで軽量コンパクトに、風防は支那製の焚き火コンロを使ってみる
フライパンの安定性は良いので使いやすい
P5120027-23.jpg
 
 


残して置いた豚肉も入れてチト豪華な出来栄え
P5120030-23.jpg
 
 


ラーメンの残り汁にパック飯を投入して、少し煮立ててオジヤ風に、七味で色付け
P5120032-23.jpg
 
 


19時頃 山の向こうに日が落ちて一日の終り。。。。。。今日は朝が早かったし、明日は90kmオーバー、寝酒を飲んでグッスリ寝よう。。。。。。。
P5120033-23.jpg
 
 

#ゴールデンウィークの思い出
  1. 2016/05/12(木) 21:03:44|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カメさんの餌

昨年、某業務スーパーで冷凍ワカサギを扱わなくなって、入手におおわらわで漸く高値ながらも何とか購入出来た。

今年もネット通販で購入主る事に成ったのだが、少しでも安い物を買おうとして、見つけたのがチカ。
買う時はワカサギの仲間と書いて有ったので、余り深く考えていなかった。

冷凍で送られて来た
RIMG17122-18.jpg
 
 


姿形はワカサギとほとんど同じ   3回ほどカメさんに与えてから、何と無く検索してみたらチカは海に住むワカサギの仲間で海水魚だった。
RIMG17123-18.jpg
 
 

海水魚の塩分は淡水カメさんには体に悪いので、人間様の食料に回して、再度、ワカサギを購入する事に。

別の店から送られて来た
RIMG17157-18.jpg
 
 


間違いなくワカサギです~(笑)
RIMG17158-18.jpg
 
 

カメさん、思いっ切り食べや~

  1. 2016/05/11(水) 20:48:55|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧竹内街道ポタ トランジットスポーツ TS-2018改 40Km?

2日・3日、連荘で石川に出動す。

2日は天気が良くて絶好のポタ日和。   久し振りにトランジットを奥の方から引っ張り出して来て、虫干しポタに。。。。。

程好い風に鯉のぼりも、ユッタリ嬉しそうに泳いでいる
P5020029-11.jpg
 
 


サイクル橋でも上天気
P5020030-11.jpg
 
 

ここで大誤算の大停滞、顔見知りさんが次々現れて、ついつい話し込んでいて、時計を見たら既に11時半を回っている。。。。。。
先を諦めて、今日はこれ位にしといたる。。。。。っと、引き返した。。。。。。
10キロ位しか走ってません。。。。。



日を改め翌日(3日)に再トライ
この日はややPM2.5が多めで空が霞んでいるのでサイクル橋での撮影はカットす

玉手橋で折り返して、天体広場で乾拭き休憩
P5030031-21.jpg
 
 


サッパリしたトランジットスポーツ  451の20インチは軽快に走ってくれる
P5030032-21.jpg
 
 


羅城門にて
P5030033-21.jpg
 
 


旧竹内街道の一角で
いつもはスルーする所だが、今日は丸く刈り込まれたツツジの花が引き止めたので、1枚
P5030034-21.jpg
 
 


山本家の前    空が白く霞んでいる。。。。。。
P5030035-21.jpg
 
 


太子道の駅で一服  サイクルラックを使ってみる
連休で騒々しいので早々に出発して、少し先のグリーンロード沿いの小公園で休憩する
P5030036-21.jpg
 
 
空が霞んでいるので持尾展望台はカットしてOMルートで石川を目指す。。。。。



サイクル橋まで戻って来たが。。。。。。お山は見えるが上空は霞んだまま。。。。。。
P5030037-21.jpg
 
 
昼過ぎまで走ってサラッと帰宅す


  1. 2016/05/09(月) 21:15:26|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大泉緑地 ヘリグラポタ ポケットラーマ 30Km?

5日、3連休の終り日に天気が回復したので、人出が多いだろうが近場でポタを。。。。。。。

今日の趣旨は、ヘリノックス グラウンドチェアでマッタリするポタなので、略して、「ヘリグラポ」。(笑)

9時に出発して、途中外環沿いの某オークワで買出しして10:20頃に緑地に到着したら、ピーさんが既にお待ち。

BBQエリアは難民キャンプ状態なので近寄らないようにして、中央部で開店
P5050047-21.jpg
 
 



ウエルカムドリンクは、コークでノドの渇きを潤す    薄焼きセンベイも薄っすら塩味が良い
P5050038-21.jpg
 
 


ヘリノックスに座りながら調理開始す
P5050040-21.jpg
 
 


ベーコン焼とサラダとフランスパンでランチ開始
P5050041-21.jpg
 
 


焼目が入ると香ばしさも倍増
P5050044-21.jpg
 


ピンボケなので小さ目で。。。。。
P5050045-21.jpg
 
 
フランスパンにマヨネーズを塗って具をトッピング
P5050048-21.jpg
 


美味しいので立て続けに二切れ目
P5050050-21.jpg
 
 

日影が無くなって暑くなって来たので、向側の日陰に移動して、珈琲ブレイク
P5050054-21.jpg
 
 


ブロンプトンのリアタイヤがバーストしているので、今日のウエポンは近場では久し振りの、ポケットラーマ
向かい風が強かったが良く走ります、流石20インチパワー。  小型サイドバッグ2個でヘリグラポにジャストサイズ
P5050052-21.jpg
 
 


ミラノの風がそよぐブロンプトン。。。。。。
P5050053-21.jpg
 
 


ぴーさんのコンロとコッフェルにおんぶに抱っこ
P5050051-21.jpg
 
 


新緑が目に優しいィ。。。。。。
P5050055-21.jpg
 
 
ヘリノックス グラウンドチェアに包み込まれて、身体も優しくなったような一時だった。。。。。。
止められまへんナー。。。。。。(笑)


  1. 2016/05/06(金) 22:00:05|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

暖かくて少し熱い位

ヒキさんがヒクヒク鳴きながら、後足で土を蹴りながら回転して、円形陣地構築す。
暑い時は土の中に潜るのが一番吉
RIMG17154-17.jpg
 


 
  1. 2016/05/04(水) 20:54:43|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

04 | 2016/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search