3月2日、既に梅花は終わって桜花の時期に成ってしまったが、梅花レポ
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
キャノン NFD 50mm マクロ
梅花情報ではほぼ満開と成っていたが、今年は少し花数が少ないような気配
高台から見下ろす
青空に延び延びと
こちらも負けずと。。。。。。
まあるい~蕾
左右表情が違う
八重
枝垂れ梅 花数が少ないような。。。。。
幹に咲く白梅
白八重
割れた蕾の表情がカワユイ
撮影も一通り終わって小腹が空いて来たので補給、今日は爆弾握りを持って来ていないので、クッキー
近場なので黒泥狐にサイドバッグを装着してカメラを携行す
- 2016/03/31(木) 20:34:38|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月30日、フロントチェンリングを52→53Tに、漸く交換したので試乗にポタって来た。
52Tの時は、アウタートップでチェンがFDのガイド板に擦れて、チャラチャラ五月蝿かったが、53Tと1T増えただけでFDの設定を少し換えただけで擦れる事無く音がしなくなった。
これでA
モールトンのカスタムは漸く全て完了、後はただポタる事に専念するべし。。。。。
今日は薄曇で大気の埃もやや大目で、も一つさえないが、致し方なし。
玉手橋まで走って折り返し 天体広場で乾拭き休憩
旧竹内街道をゆっくり登って、山本家の前で
太子道の駅で一休み サイクルラックを使ってみる
グリーンロードで平石トンネル上を越えて、平石の集落の桜並木
今日は空が霞んでいるので持尾展望台はパスして、下界に下りる事に
OMルート途中の、いつもは素通りする寺に鮮やかな枝垂れ桜を発見
サイクル橋まで戻って来たが、相変わらず薄曇のまま。 なかよっさんがどこかで走ってるのかな?(笑)
- 2016/03/30(水) 20:07:52|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
20日、なかよっさんと待ち合わせて午前中限定で、マッタリと談合する事に。。。。。。
ウエポンは随分久し振りの赤
ケルビム(700C)、昨年9月4日以来なので、6ヶ月半振り。 御免なさい
なかよっさんマジックで、天気予報では晴れなのに、薄曇で寒風が吹いて、やたら寒い。
暖かいと思って上下1枚薄着で来たのが大失敗
お城モールトンに跨るなかよっさん、購入を決断されたよう~
P300さんがロードで乱入 集合写真を
なかよっさんは、器用で改造テンコ盛り
いつもの様にお決まりの写真
なかよっさんと分かれてサイクル橋まで戻って来た 不思議と晴れて来た、マジックが解けたよう(笑)
- 2016/03/29(火) 21:24:18|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
20日、野菜の収獲や小庭の管理を行ふ
早生のブロッコリー2個目を収獲、16cm位 残るは晩生の2個のみ
山椒の葉が伸びだし花芽が膨らんで来た
ブルーベリーの花が咲いている 今年は実が沢山取れるやら?
クリスマスローズの花が咲き出した
今年は花の数が少ない様な。。。。。
地植えの分
昨年、人工授粉させて出来た種を回りに蒔いていたら、発芽して沢山新芽が伸びて来た。
双葉の時は何の新芽か判らなかったが、本葉が出て来てクリスマスローズと確認出来た。
寒い冬も過ぎ去り、漸く春がゆっくり訪れて来ている。。。。。
- 2016/03/28(月) 21:11:06|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
21日、P300サンのお誘いで、ブロンプトンでラーメンポタを実施する事に、相成り申し候~。
少し遅めの10時に集合
キャリアを装着していないのでランチセットはザックに収納して背負って行く事にする。 軽い物ばかりなので無問題。
途中、某サンプラで買い出して1時間ほどで持尾展望台に到着 (スーパーローを駆使して登りました)
今日は変な浮遊物も無く快晴の野外ランチ日和 淡路島・神戸方面まで見渡せられる
今日は軽量支那火器の公式デビューの日
ひつこく、もー1枚
着火時安全の為周囲1Kmを立ち入り禁止にした
風裏だったが、風が回って来るので風防も設置
ヒガシマルのカレーうどんの素のデビュー日でもある 3袋105円の高級品
グツグツと煮込むとトロミが出て来てカレーうどんの出来上がり 買って来た鶏胸肉唐揚げをトッピングす
うどんを食べたら残り汁でフレンチパンを食す(以前うどんを2玉食べて、食後ペダリングが辛かったので)
珈琲ブレイクは軽くスティクコーヒーで クッキー付で
12時半頃に、なかよっさんがロードで乱入されたので、ウエルカム珈琲でお持て成し
本日2杯目の珈琲
3人で珈琲を飲みながら、見晴らしの良い景色を眺め、自転車話に花が咲き続ける。。。。。。
帰りはグリーンロード経由で公園でトイレ休憩を入れて石川へ
途中、赤系木蓮の花が咲いていた
石川で少し話をして解散
サイクル橋まで戻って来た 16:20でもこの好天
実に楽しい一日だった~ 又ラーポに行きたいものだ。。。。。
- 2016/03/27(日) 21:30:21|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
3月26日、早咲きの枝垂れ桜(百滝桜)を今年も満開初めのタイミングで撮影ポタに行って来た。
旧170号線沿いの豪邸の庭に植えられている。 大阪の3大枝垂れ桜のひとつ
帰り道で、某国華園裏手辺りの旧家の庭の大樹桜、えー枝っぷりだ
某花の文化園下の澤製菓(団子屋さん)の店が開いていたので、お買い上げ~
- 2016/03/26(土) 20:02:52|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
初冬に植え付けた早生のブロッコリーを1株収獲す。
いつも植付が遅いので、早生なのに今時分、早く植えたら年末に収獲出来るはずなのに。。。。。
これで直径15cm位 蕾が固く詰まっていたのが、少し柔らかくなって来たので今が食べ頃。
- 2016/03/17(木) 21:25:41|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月16日 賀名生梅林 G1撮影分 薄曇気味
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
キャノン NFD 35~105mm ズーム
枝垂桜 散り始めていて花が少な目
アップで
賀名生梅林 一目万本
アップで
上の方まで登って
200mmで切り取り
ジグザグ
- 2016/03/16(水) 22:34:53|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月16日、西吉野の賀名生梅林に今年も撮影ポタに、久し振りの赤
ブロンプトンで往復輪行で行って来た。
一目万本
入口から少し登ると、目の前にドーンとパノラマが広がる
近くの枝垂れ梅の大樹 少し盛期を過ぎて散り始めている
いつもより1本早い列車に乗る為に、河内長野から輪行して、紀見峠をワープして、橋本駅到着
まことチャンに見送られて8:56出発
酷道を走らずに裏道の大和街道を五条に向って進む
田圃の守り神の地蔵さん
最近はこんな道標も整備されて来た
隅田辺りで大和街道を離れて、駅裏の更に裏道を進む
五新線の封鎖されたトンネルの横を通って行く
阪合部橋で吉野川を渡る (9:24)
まだ遮断機が残っている
横を走っている一般道を進む
生子トンネルは封鎖されている。 更に奥の黒渕の長いトンネルも封鎖されているはず
トンネル手前を左折すると細い山道に成って峠越えのルートに
小川沿いに切り通しの様な道をすすむ
眼下に渓谷が見える
手前に梅花を入れて季節感タップリ
峠を越して少し降ったら集落に出て川を越えて一時国道を走る
国道トンネル手前を左側の旧道を進む、ここから急坂なのでスーパーローにチェンジす (10:14)
少し進むと道端に早咲の桜が
眼下に五新線跡とそれを跨ぐバイパスのロード橋が
チト寄り道して五新線の短いトンネルを偵察、ここは封鎖されていなかった
漸く賀名生梅林の入口に到着 (11:01)
ここからは急坂なので押し歩きながら梅を撮影する
撮影しながら一番高い所に到達 (11:59)
遠くの山は雪景色、大峰辺りか
降りは乗車してポイントで撮影
ここにも早咲きの桜が
梅の木に包まれてほのかに梅の香が漂っている
下の駐車場でトイレ休憩と遅めの昼食 (12:53)
愛妻爆弾握り1個目

2個目
皇居前の枝垂れ桜は蕾も無い状態
帰りも一部山越えで国道を経由して帰る
賀名生の町並みを見下ろす
帰り道の寺の境内の、椿か山茶花の花が満開
橋本まで戻って来た (14:35)
橋本から天見まで輪行でワープす
天見駅で輪行を解除して廃線跡経由で帰宅、ここからは降るのみなのでお気楽巡航 (15:04)
賀名生梅林と、至る峠越えのルートを楽しめ2倍お得だった
デジ一で撮った写真は鋭意編集しますので暫しお待ちを。。。。。
- 2016/03/16(水) 21:42:15|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
最後の寒さが通り過ぎて、漸く暖かくなって来た。
晴れて陽が射して来て、カメさんが甲羅干しに出て来た。
アップで 今年は綺麗な顔してます。
- 2016/03/15(火) 22:33:59|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: パナソニック LUMIX G VARIO 14-42
キャノン NFD 50mm マクロ
3日、近くの公園の花たち
いつも豪華に綺麗に咲く大樹の紅梅だが、今年は花数が少ない様で、オマケに少し遅かったのも有るが。。。。。
ズームで手前の白梅を重ねてみる
白梅は綺麗だった
福寿草はこれ一輪だけ
マクロ100mmの威力
タンポポも
- 2016/03/15(火) 20:55:32|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
前回、クランクを交換して試乗に石川まで走ったが、平坦地しか走っていないので、スーパーローの登坂力を未確認状態だったので、今日は持尾展望台まで走ってみて登坂力調査。(エンジンが非力なので軽いギヤ比が頼り)
今日は終日晴れ予報のポタ日和 サイドスタンドを外したのでいつもの端っこで1枚
犬座りが出来るのを思い出して橋の真ん中でもー1枚
玉手橋目指して平坦道を北上、緩い向かい風で少しペダリングに負荷を感じるが22キロ位で走られるので48Tはこんなものか。
天体広場で一休み
ハンドルはブルホンを諦めて元のフラットバーに戻してある 現状は11.4Kgから200g軽量化の11.2Kg
サイドスタンド・ポンプを外しても200gしか下がらない、後、タイヤとサドルを交換すれば400g位は軽くなるかも。
やはり軽量化パーツを導入しないと劇的な軽量は無理なよう
持尾展望台目指して旧竹之内街道を進む
石碑前から勾配がきつくなるので、インナーリング34Tに手掛け変速
途中の旧家の庭の紅梅は盛りを過ぎて花が縮れだしていた、残念
山本家手前の急坂も何とかクリア 以前来た時は下りて押しが入ったので、スーパーローの成果絶大
道の駅に到着してベンチで一休み 犬座りしているブロをふと見たら、チェンがゆるゆる、テンショナーのキャパを越えている。
チェン長さが54Tの時のままなので、致し方無い。
犬座りを解除して走行状態に戻す時に、チェン外れもなかったので、取りあえずは問題なし
グリーンロードのアップダウンを進んで、平尾の集落の桜並木に来ると少し花が咲いている?
近寄って見ると、早くも花がほころんでいる
展望台までの登りを7キロ位でゆっくり登って行く、モールトンで登る方が楽なのが不思議?
今日の展望台は遠くまで見渡せて気持ちが良い
OMルートを流して石川まで戻って来た
昼過ぎでもまだ青空、えー天気です
ギヤ構成は、48X34/12X16Tで暫くは様子を見てみよう。(PCD110では34Tが最小歯数(33Tも有ることは有るが))
- 2016/03/12(土) 21:24:27|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
4日、大阪市内に昼から野暮用で出掛けて要件が無事終了し、一息入れましょうって事でノドも渇き気味だったので麦酒でノドを潤うス。
いつもはお得なAセットなのだが今日は単品注文を選択
名物の鶏唐揚げ 煮っ転がしの突き出しは薄味でマズマズの味だが、煮込みが足りない
関東煮4点
どて焼
ご馳走さまでした~
- 2016/03/11(金) 21:27:32|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日5日、20年物の買物自転車の前輪のタイヤを交換した。
後輪は流石に3年程前にサイドが割れて来て交換したが、前輪は更に頑張っていた。
自転車はオール日本製部品で構成されていて、タイヤは三ツ星製
トレッドがボロボロになって布ベースがほつれて来ていた
裏側 薄くなって筋状に亀裂が有る
新タイヤは某ブラジルの大河で購入 1000円以下で買ったが送られて来たのは共和製だった。
共和製だったら某コーナンでも売っているが1200円位するので、安い買物が出来た。
近くの某イオンへの買い出し用なので、この程度のタイヤで充分
左がニュータイヤ
ハブ軸にゴリ感が有ったので、初めて開けてみたら、グリスが黒くなって乾燥に近い状態。
それでもベアリング玉や椀は虫食いが無かったのは、流石日本製?
清掃してグリスをタップリ充填したら回転が少し軽くなった。 この様子だと後輪のハブもチェックしたいが又パンクした時にでも
- 2016/03/10(木) 21:39:30|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4日から気温が上昇して、天気も良くなったので、随分久し振りにカメさんが甲羅干ししに、落ち葉の中から這い出して来た。
気持ち良さそうに甲羅干しをしている
5日も暖かだったので一日中甲羅干しをしていた
今年は暖冬で暖かくなるのが早そうなので、冬眠明けも早いのかな?
- 2016/03/07(月) 22:21:06|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
クランク 54T 重量:652g
BB 117L 重量:270g(ボルト2個込)
折畳ペダル 重量:420g
携帯ポンプ 重量:92g
アルミ サイドスタンド 重量:120g
加茂屋さん 輪行袋 重量:140g
取付分
スギノ コスペア 170L 48X34T 重量:572g
タンゲ BB LN7922 68X107L 重量:262g(ボルト込)
MKS プロムナード Ezy 重量:362g
- 2016/03/06(日) 16:48:08|
- ブロンプトン S2x2R改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0