シクロジャンブルでの戦利品
コーラスグレードの8か9速用のチェンリング、お安く譲ってもらえた、サンクス。
TSRには現在52Tが付いているが、54Tが丁度良さそうなのだが、カンパは通常53T、TAが56Tが有るが、取合えず53Tでも良しとする。
FDの取付角度が少しだけノーマルに近づける事も出来そうだ。
PCD135 シマノのPCD130なら選択肢は沢山有るのだが。。。。。。。
新品なので当然変速傷は無し
変速用のピンも打ってある
- 2015/11/30(月) 22:35:03|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近頃はこんな風に土に半分潜って、ひたすら眠っている。
水にも1週間程入っていない、水分補給は大丈夫なのだろうか?
寝ているのに、膨らんだまま。 リラックスしてない様だが。。。。。。
- 2015/11/27(金) 21:48:10|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
参連休の最終日、1週間前からこの日だけ雨模様の予報がずーっと続いて半ば諦めていたが、前日の予報で昼頃までは曇りで後小雨に変わって、午前中勝負と喜び勇んで出発する事に。。。。。。
いつもの様に難波まで輪行して、8時過ぎに服部緑地目指して出発
御堂筋のイチョウの黄葉は冴えない状態 落葉した木も有るし緑の木も
うつぼ公園のバラ園も間もなく終了状態 天気も悪いが流石に人出が少ない

大輪の花が無くて小振りばかり
9時過ぎに会場に到着
写真は11時頃の様子
雨の予報だったので、出店も人出も前回より少な目
いつものジャージー屋さん 雨を用心して並べてる商品が少な目
燦然としたオールドパーツ 現行のロードに付けても似合いません
チト訛りのある若い衆が自作の木製ロードを転がしてきて営業していた 綺麗に作ってます
Aモールトンが3台並んでいた

カンパのオタマジャクシクランクにリアはシマノ内装11速、ブレーキアーチはCNC加工の穴開き軽量タイプ
オーソドックスにカンパコンポ
シックなカラーにシンプルなパーツ構成
キッちゃんのニューウエポン イリベおーだースポルティーフ えー色してます

国産パーツの復刻版とビンテージで構成 えーセンスしてはる
いりべサン謹製のリアキャリア

いりべサン謹製のステム 美しい~
ぎんたろうサンのズノーキャンパー4サイド 公園で1泊キャンプしたそうな、寒かったやろうに

国産オールドパーツ構成
やまサンのアルプス
国産オールドパーツ 5速時代の?
12時頃会場を離れて花壇で昼食 (12:20)
愛妻爆弾握りを食して帰りの走行に備える

2個目
12時半頃出発して雨が降り出すまで出来るだけ南下して、どこかで輪行予定
十三大橋を渡る時にかすかに雨粒を感じる。
なにわ筋の本町辺りで雨がポツポツと降り出して来たがまだ大した事が無いので走り続ける。
天下茶屋辺りまで来た時輪行しょうかと思ったが雨粒が小さくなっていたので、もう少し先まで走る事に。
沢ノ町駅まで来た時に雨が少し強くなって来たので、ここでフィニシュ、輪行する事に (13:58)
最寄り駅まで来たら雨が降ってなかった~、北部だけの雨だったのか。
Aモールトン用の欲しかったパーツを安く買えて、有意義なシクロジャンブルだった。 サンクス
- 2015/11/23(月) 20:59:26|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
我家にも遂にと言うか漸くと言うか、マイナンバーカードが送られて来た~。
12桁のナンバーがなな何と~オール7
ほんまかいな、こりゃ、10億円宝くじを買ったら当たるかも。
オール7は冗談です~、番号を公開したら訴追されるそうな。
- 2015/11/22(日) 21:30:04|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
取合えず、バケツ2杯分収獲。
まだまだ沢山有るのでガバガバ食べねば~
少し酸味があって甘くて美味しい
- 2015/11/22(日) 20:25:11|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ブレーキシューをシマノ BR-R550 カンチブレーキに付いているVブレーキタイプのシューに交換してみた。
見た目、取付ナットが出っ歯て居るし、シューが長いのが厳つい
結果:テクトロのシューよりは効く様になった。 フロントはカクッと効く様になったが、リアはやっぱりスーと流れる感じ。
シューが長ければ良いって事は無いのを、改めて実感。
次は、ブロンプトン用に買った、シマノ アルテグラシュー BR-6700(R55C3)に交換してみよう。
シューを交換して試走を実施。 今日のコースは少し昇り降りのあるルートなのでブレーキの効きを試すには打って付け。
お決まりのサイクル橋で撮影していたら、橋の真ん中からこちらに手を降る人が
お城
モールトン乗りの顔馴染みサンでした。 40分ほど
モールトン談義、有意義な出だしだ。(笑)
お別れして、ボチボチ北上して、いつものアカミミ共、まだ冬眠していない
玉手橋まで走って折り返して、天体広場で乾拭き休憩
川沿いのススキが風になびく
旧竹内街道をえっちら登って山本家の前
道の駅は人が多くて騒がしかったのでグリーンロードの先の公園の奥でランチタイム
某サンプラで買った、ブドウ・クルミ入りパン。 特価品だからか、パサパサして今一
展望台までの今日一番の坂を上る。 遠くは霞気味
折り返して来た坂を下ってブレーキの効き具合を確認する。
OMルートを経由してグリーンロードの坂を昇り降りして再度ブレーキ確認。
水仙の丘に寄って、狂い咲きの水仙を愛でる
年内に花が咲くのは暖かな秋の異常状態、紅葉と同じで季節がずれている。
- 2015/11/21(土) 22:59:18|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
堺方面に用事で行った序に、大泉緑地の紅葉の様子を見に行って来た。
ゾンビ的群れ 今年は花が不作だった蓮の池が凄い事に。。。。。。
コンビニパンで軽く昼食
広場のシンボルツリーの大楓はすっかり落葉して冬の準備は完了していた
桜の紅葉もほぼお終いで木の下は落葉だらけ
園内の周回路を走っていたら、見事な鷲の彫刻を発見

良く見ると地面から生えている木の先端を掘り込んである。 まだ完全には枯れていない様だが、こんな事して良いのやら?
昼から晴れて来るとの予報だったが、ずーっと曇り空で寒々として晩秋そのもの。 紅葉も冴えなかった様だ。
- 2015/11/19(木) 21:54:37|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
A
モールトンのブレーキシューを色々交換して調整していたが、愛車の台湾
ブロンプトンのブレーキの効きが今一なのを思い出してブレーキシューを交換する事にした。
平地を走っている限りでは特にそんなに問題ないのだが、以前、高野山上から玉川峡に向ってダウンヒルした時、出だしの急坂でブレーキが全然効かなくて怖い思いをして、ブロのブレーキ問題を認識してはいたのだが。。。。。。
ブラジルの大河から送られて来た。 久し振りかな
シマノ ブレーキシュー BR-6700(R55C3) アルテグラの一つ前の型番
P300サンもニューウエポンにアルテグラのブレーキシューを装換していたっけ。
船部分はアルミ色と思っていたが、グレー系の色だったので、チト残念。
- 2015/11/18(水) 22:08:37|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
例年は12月に成ってから収獲しだすのだが、今年は表年の大豊作で小さいのが一杯出来た為か、既に実がやわらかく成って来たので、少し早目に味見程度収獲した。
ミカンの木が黄色くなっている
取合えず40個収獲 少し酸味があるのや甘いのや色々
- 2015/11/16(月) 21:19:40|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
在庫のバッタが居なくなったので石川に捕りに行くのだが、ここで若干問題的課題が。
少し前からヒキさんが冬眠状態的になって、穴を掘って潜り込んで惰眠をむさぼって、餌をろくに食べなくなって、目の前でバッタを動かして誘惑してみても知らん顔。
夜中から朝方には水場に入って水分は補給しているので大丈夫ではある様なのだが。
バッタを捕って来ても食べるのだろうか?
そんな事を危惧しながら取合えず出発す。
いつものポイントは適度に草が少し伸びてグッドコンデション
夏には余り見かけないイナゴが大きくなって割りと多く見かける ジャンプするだけで遠くに飛んでいかないので捕獲し易い。
中型のトノサマバッタ これ位が食べ頃サイズ
30分余り歩き廻って捕獲するも雨後2日が悪いのか、絶対数が少なく8匹程捕れただけ。
グランド横に移動して再度チャレンジ
行き成りアベツクのデカイのを一架取りしたが、後が続かずボチボチ。
ここでも30分余り歩き廻って打ち止め。
バッタはまだまだ元気で飛び回っていたので、後もー1回位は捕りに来れるかも、問題はヒキさんが食べるのやら~?
秋の雲ですな~
- 2015/11/11(水) 21:25:24|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し前に、某国策テレビ局の野菜の時間を見ていたら、モロッコインゲンの育て方を紹介していた。
山田の仲間のイルカの山荘で毎年モロッコインゲンを育てていて、訪問した時にお土産にもらって帰って食べて、大変美味しかったのを思い出して、育ててみる事にした。
近所のホームセンターを2軒回って探したが、置いていないので、ネットでタキイさんちで購入。 送料無しで安く入手出来た。
通常は春蒔きの様なのだが、秋蒔きも出来る様なので試しにチャレンジ。
ツルありの方が収穫が多いがネットを張る必要が有るが、ネットは何ぼでも有るので無問題
プランターに直蒔きでも良いのだが、保温の事を考慮して9cmポットに種を蒔く
ラップを掛けて少しでも温度上昇を期待する。 1週間程で発芽するそうなのだが。。。。。
- 2015/11/10(火) 22:11:25|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝晩は寒く成って来て、冬眠の時期がジワジワ近付いて来る、今日この頃。
ヒキさんもこの頃は、半分土に潜ったり、シェルターの中でうずくまっている事が多い。
餌のバッタの食べる量が減って来て、中型を1日に1匹位。
後足でゴソゴソ土を掻いて、向きを変えながら潜って円陣を作っている
ストロボを焚いたら嫌がって目をつむって益々丸くなる
- 2015/11/09(月) 21:12:17|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメさん・ヒキさんの冬眠用の布団になる桜の落葉を、近くの公園で掻き集めて、灰汁出しに水に浸けた。
今年は紅葉が例年より1週間程早い様だ。
それ以外にも、石川のバッタが少なかったし、春と秋の毛虫の発生も少なかったし、そうそう、アブラムシ(ボッカブリとちゃう奴)の春秋の発生も少なかったし、今年の自然界は例年と微妙に異なっている事が有る。
7~10日程水に浸けて灰汁だしと除虫が済んだら、いつでも冬眠OKになる。
- 2015/11/07(土) 22:34:19|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
甘シシトウ3株を整理したので、漸く次の野菜を植付出来る事と成った。
買い求めていた野菜の苗
セロリ4株、早生ブロッコリー2株、晩生ブロッコリー2株、スティックブロッコリー2株
第一菜園にブロッコリーとセロリを植付けた
第二菜園には、菊菜苗と小松菜・真菜・フェンネルの種を撒く
第一菜園で種から育てていた菊菜14株を植え替える

左畝から、小松菜・真菜・フェンネルの種を撒いた
先月植付けた、イチゴ2株とイタリアンパセリ2株。 パセリはそろそろ収獲出来る大きさに成ってきた
種を撒いていたクレソンも大きくなってそろそろ摘んで収獲出来る。 夏前に撒いた時は暑さで早々に消えてしまった

虫が付かない様にプラケースに入れてある
今年はミカンの表年なので、小粒だが鈴生りに出来ている 今年はいつもより早く熟してきて柔らかくなって収獲出来そうだ。
- 2015/11/07(土) 20:30:31|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
軽く腹ごなしに午前中にいつもの持尾展望台まで一っポタ
ウエポンは2ケ月弱振りのトランジット TS-2018改の出番
今日は本当の快晴ポタ日和
玉手橋まで走って、天体広場で乾拭きタイム
リアバッグを前回よりも少し下げたのだが、ペダリングすると踵が僅かにバッグの底角に接触するので再調整が必要だ。
思い切ってサドル直下に付けた方が良いのかも。
秋本番 ススキの穂も開いて風になびく

旧竹内街道を登って山本家の前
太子道の駅で飴ちゃん休憩をしていたら、石川の顔馴染みサンがやって来て暫し話し込む
グリーンロードを走って、トンネルの上を越えて平石から下界を望む
少し登って持尾展望台 遠くは少し霞んでいる
OMロード経由サイクル橋着 昼頃でもまだ快晴~
こんなに天気が良いのなら、ランチギアを持って来たら良かったー
20インチ451は軽快に走りますな~
- 2015/11/04(水) 22:00:41|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
20年物の白黒テレビドアホンを交換した。
2年程前に玄関子機のスピーカーが壊れてこちらの声が相手に聞こえなくなったので、数千円掛けて500円もしないスピーカーをメーカーさんに交換してもらったのに、又同じ症状で通話出来なくなってしまった。
20年物ゆえ流石に寿命だろうって事で交換する事にしたが、ネット検索してみたら配線が通っていたら簡単に交換出来る事が判ったので、通販で購入す。
紙袋に入って送られて来た

パナソニック VL-SV26KL ¥8K弱
早速交換した
アイホン製 20年物の白黒 今では白黒は作られていないので、ある意味ビンテージ物か(笑)
パナ製とネジ3本緩めて簡単に交換完了 ポストボックスにピッタリとはまった
古いのは受話器付
取付金具の形状が異なるので、パナに付いていた物に交換

コードを4本接続して取り付け完了 流石、最新式は綺麗に写る
- 2015/11/03(火) 22:38:15|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夏野菜で最後まで元気だった甘シシトウを引退させた。 昨年も今頃だったが、その時は枯葉が多く成って来て流石に元気が無かったが、今年は青々しているが、秋冬野菜も植え付けねばならないので、スマヌ。
3株で380個程収獲出来た。 サンクス
背丈が2m程に伸びて、背伸びしないと先端の実を収獲出来ない
最後の収獲 流石に実が小振りに成って来ていたが54個程あった
- 2015/11/03(火) 20:23:54|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2