fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

木津川沿いキャンプポタ 3日目最終日 ブロンプトン 80.9Km 

今日は早くも最終日。    家までひたすらポタって帰るだけで、あまり観光もしないので写真も少な目。

昨日総合運動公園からC場までトラックに追いかけられてオッチラ登った坂道を、今日は降らねば成らないので、一寸でもトラックを避けるべく、少し早目の5時半起床。


起床時に薄暗かったのが、トイレや顔を洗ってる内にドンドン明るくなってくる(5:58)
P9300468-11.jpg
 



昨日食べ残したコロッケ・フライと竹輪のボリュウムメニュー (6:02)
P9300471-11.jpg
 



ギアの片付けは、フライの内側が結露していて自然乾燥を待ってられないので、タオルで拭き取って、ばたばたと収納す。
7:35出発
P9300473-11.jpg
 

総合運動場までの道はトラックは少な目だったが、逆に通勤時間滞だったのか乗用車がひっきりなしに走り、私の後ろに数珠繋がり状態で、退避場所で止まると10台くらい追い抜いて行く。
又走り出してスピードを上げると今度はブロンプトンがプルプル震えだして、おっとろしい事この上ない。。。。
二度とこの道は走りません~。

その後は裏道をポタっていつものペースに戻って人心地
多賀大橋を渡って木津川CRを南下 (8:42)
P9300474-11.jpg
 



こんな長閑な道が一番
P9300475-11.jpg
 



平城宮で一服、軽く補給 (9:46)
P9300476-11.jpg
 



CR沿いの上宮公園で昼食 (10:54)  朝食が早かったので昼食もスライドで早目
P9300477-11.jpg
 



葛城川沿いのCRとここで分かれて、r112で西進、穴虫に向う (11:51)
P9300478-11.jpg
 



穴虫峠到着 (12:45)  ここまで戻って来たら普段走り慣れた道だ
P9300479-11.jpg
 



サイクル橋まで戻って来た (13:19)
P9300480-11.jpg
 

13:50頃無事帰宅
最終日はいつもペースが上ってポタるが、今回はペダルにハーフクリップを装着していたので走り易かった。
もう1回位キャンプポタに行けるだろうか?   10月は天気が良さそうだが、朝晩の気温が下がってくるのが問題だ。。。。。


  1. 2015/09/30(水) 21:42:35|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

木津川沿いキャンプポタ 2日目 ブロンプトン 45.3Km 

今日は近くの、くつわ池キャンプ場までの35Km程の超お気楽ポタなので、ユックリ起きてユックリ片付けてユックリポタる事に。

7時頃に起きてボチボチ朝食に    前日スーパーで買い出したパンと某ネス珈琲
P9290418-11.jpg
 



ユックリ片付けながらテントのフライを乾かして、9:40出発
P9290419-11.jpg
 


木津CRに走り込んでユックリ北上す
水門の裏側にアオサギが佇んでいた
P9290420-11.jpg
 



木津川の景色は雄大だ、石川はとても及ばない
P9290421-11.jpg
 



木陰でユックリ休憩
P9290422-11.jpg
 



流れ橋に到着 (11:40)  ここまでで20Km   橋脚は残っているが床が全然無い
P9290424-11.jpg
 

流れ橋の東屋前の地図を眺めると、御幸橋まで5Kmなので時間潰しに久し振りに走りに行く事にする。

15分程で到着 (12:35)
P9290425-11.jpg
 



買出しに寄った大久保のイオンの前の川にカメさんが一杯  アカミミ共ばかりと思っていたが写真を確認したら赤丸部のカメさんがニホンイシガメだった。   イシガメ負けるな~
P9290429-11.jpg
 



総合運動公園にC11-180が展示されていた
P9290430-11.jpg
 



剝き出しの鉄の固まり感が良いですな
P9290431-11.jpg




P9290432-11.jpg
 


運動公園を横断して白川峠から一般道をくつわ池を目指すが、これがタフな登りで、おまけにトラックが多い。  お気楽ポタのはずだったのに。。。。。。

くつわ池C場に何とか到着 (15:17)
キャンプサイトは3箇所有るが、緑の広場が一番良さそう    ここまでは入口からグラベル道を押し上げて来た
P9290434-11.jpg
 



今日のウエルカム麦酒は特に旨い
P9290435-12.jpg
 




イオンで買い出して来た食材    チト買い過ぎたか、楽しい夕食の始まり (16:43)
P9290436-12.jpg
 



先ずは、味付け焼肉220gから   フライパンならではの炒め物
P9290437-12.jpg
 



焼きながらフライと麦酒的を飲む
P9290438-12.jpg
 



エノキも入れて本格的に
P9290439-12.jpg
 



キャンプ場の様子    昨日と大差無いですな
P9290440-12.jpg
 



秋刀魚の照り焼き風2匹    開いて骨を取った状態で売っていたので下ごしらえ無しで調理出来て大変助かる
P9290441-12.jpg
 



お次は、焼き餃子にはストロング酎ハイ
P9290447-12.jpg
 



黙々と食べていると、夕日が山並に沈んで行く (17:42)
P9290449-12.jpg
 



パックご飯150gに少し残した秋刀魚をまぶして、ニャンコ飯      食べ終えたら満腹状態
P9290455-12.jpg
 



夕日は山陰の中に   手前の光っているのは池と思ったら、ソーラーパネルとは (18:12)
P9290456-12.jpg
 



日が暮れて町明かりが (18:25)
P9290464-12.jpg
 



キャンプ場は煌々と照明が点いて明る過ぎ、寝られるかな~? (18:44)
P9290467-12.jpg
 

後は、チビチビとウヰスキーを飲んで音楽を聴くだけ~
お休み。。。。。。
  1. 2015/09/29(火) 20:06:10|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

木津川沿いキャンプポタ 1日目 その2 キャンプ編

今回の装備品 左から

某ユニクロ:ULダウンジャケット
モンベル:ダウンシュラフ
サーマレス:マット
ヘリノックス:グラウンドチェア
コールマン:ワンポール テント
ODボックス:ザック 35L 
P9280389-21.jpg
 



テント場に着くと先ずは、ウエルカム麦酒とチップス   これが最高の楽しみ、ついガツガツと食べてしまう
P9280390-21.jpg
 



ヘリノックス グラウンドチェアーの本格的デビュー    ヘリノックスにゆったり座ってビールを飲む
P9280392-21.jpg
 




ふと上を見上げると樹間の青空
P9280391-21.jpg
 




コールマン ワンポールテントの組立
テント本体を広げて、両端がY字型のポールを取付
P9280393-21.jpg
 



テント本体のフックをポールに引っ掛けると、なな何と、設置完了。  後はフライを被せたらOK~
P9280394-21.jpg
 

テントを建てたら、受付事務所の裏にあるコイン温水シャワーで一汗流す。 (3分100円)

お待ちかね、夕食のメニュー
P9280395-21.jpg
 



竹輪とビールを飲みながら食事の準備をする
P9280396-21.jpg
 



テントサイトの様子    ブロンプトンに手伝ってもらってウエア干しは欠かせない
P9280397-21.jpg
 



今回は折畳フライパンを持参したので炒め物が出来る
カシワの醤油炒め 照り焼き風
P9280399-21.jpg
 



お次は、焼き餃子&ストロング酎ハイ
P9280401-21.jpg
 



周りを蝶々みたいなのが飛び回っていたが、テントにとまったのを見たら蛾の仲間だった
P9280403-21.jpg
 



餃子のタレの残りの上にパックご飯を入れて炒めて、海苔を振り掛ける
P9280404-21.jpg
 

暗く成る前に食事を終えて、後はテントに潜り込み、夜長を持参のウヰスキーをチビチビ飲んで、ウオークマンで音楽を聴いてやり過ごす。。。。。。
いつの間にかウトウトと。。。。。


一人っきりのテントサイトは静かに時が流れて行く。。。。。。
P9280412-21.jpg
 

この日デビューのモンベル ダウンシュラフは薄くても充分に暖かかった。


  1. 2015/09/28(月) 23:00:34|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

木津川沿いキャンプポタ 1日目 ブロンプトン 61.3Km その1

9月28日から2泊3日で、木津川沿いのキャンプ場を2ヵ所、ブロンプトンにザックを載せてお気楽に巡って来た。

キャンプポタはいつも輪行を交えて移動するのだが、今回は往復とも自走の予定。  200m位の登りが有るが、スーパーローで登られない坂道は押し上げれば大丈夫って事で。。。。。
何回か走っているルートを繋いで行き、キャンプ場には昨年泊まって居るので新鮮味にはやや欠けるが。

ルート:石川~亀の瀬道~奈良のCR~木津CR~山城森林公園のキャンプ場

地図-1
 



9時頃出発して、先ずはいつものサイクル橋で1枚    今日は快晴だ
P9280350-11.jpg
 
ザックの重さは10Kg弱位、負荷運動で腹減らしには良いだろう。


玉手橋を渡って高井田駅に向う
P9280351-11.jpg
 




亀の瀬辺りの工事は終わっていて、フェンスに囲まれていたカメさんも解放されている
P9280352-11.jpg
 




細い亀の瀬道を通って、峠の神社に到着、後は三郷に向って降るだけ
P9280353-11.jpg
 




法隆寺に向う旧道の入口の太田酒造で1枚
P9280354-11.jpg
 




奈良のサイクルロードをイージーに北上
P9280355-11.jpg
 




慈光院の先の道ではもーコスモスが咲いていた
P9280356-11.jpg
 




大和郡山のマンホールは流石に流金だった
P9280357-11.jpg
 




郡山城手前のご神木はこれ位離れないと全景が入らない。   デカイです
P9280358-11.jpg
 




近鉄線を渡って郡山城址のポイントで1枚    本丸の石垣は重機が入って工事で組み直していた
P9280360-11.jpg
 




昼食場所を探して再度城跡の公園に戻って、コンビニパンを食す
P9280361-11.jpg
 




秋篠川沿いに北上して、薬師寺
P9280364-11.jpg
 




唐招提寺
P9280367-11.jpg
 




平城京・朱雀門
P9280369-11.jpg
 




大極殿
P9280372-11.jpg
 




途中の公園のモニュメント
P9280373-11.jpg
 




木津川CR終点の泉大橋
P9280383-11.jpg
 




泉大橋から見る木津川はゆったりと流れている
P9280384-11.jpg
 




泉橋寺の大地蔵さん
P9280386-11.jpg
 




r70の分岐でC場への登りになるので、フロントリングをスーパーローに手動チェンジす
P9280387-11.jpg
 




おっちら登って最後は蛇行を入れて何とか到着 (15時頃)
此処はデッキが8個有ってその上にテントを張るので簡単設営。  今日は一人きり。  No.4にテントを張る事にする。
P9280388-11.jpg
 


キャンプの様子は、その2にて続く。。。。。。。

  1. 2015/09/28(月) 20:47:44|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ヒキさんの便り

先日、主食のバッタをやったけれども、余り食欲が無いのか、只睨んでるだけ。

箸でバッタを目の前に押し出したら、バッタがヒキさんの体に登って逆襲されている。

以前はバッタを見たら、追い掛けて食べたのに、近頃はシェルターの中に座り込んで、目の前に来ないと食べません。

目をつぶって、頭を下げて耐えるヒキさん
RIMG16371-39.jpg
 




流石にこの後で口の中に収納しましたが。。。。。
RIMG16373-39.jpg
 




暑い夏の間は少しでも涼しくと、不良在庫のノートパソコン用ファンを設置して風を送っていたが、流石にもう使わないので直す事に。
RIMG16372-39.jpg
 



  1. 2015/09/25(金) 20:45:36|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

麦とポップ 赤

サッポロビール製  リキュール(発泡性)① 

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

麦とホップだけでつくった、輝くコク。 とある。

ポップの香とコクが有って美味しい。   サッポロにしては確りといた味わい
RIMG16365-22.jpg
 


  1. 2015/09/24(木) 20:18:08|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

スズメガの芋虫を3匹拾って来た。
2日ほど置いといたら、サナギに成りかけたので、デカイが3匹一挙に与える。

余り動かないので、ヒキさんも舌を伸ばすタイミングが無くて、睨むばかり。
RIMG16334-38.jpg
 




箸でつついて動かすも、只眺めるだけ。
RIMG16335-38.jpg
 




根負けして放置してたら暫くして見たら、完食していた。   食べ過ぎやね。
RIMG16337-38.jpg
 


  1. 2015/09/22(火) 22:18:18|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

鳥取 ニ十世紀梨

15Kg送られて来た~

これが、目茶甘くて、美味しくて、ジューシー
梨を食べると、秋本番~
RIMG16375-21.jpg
 


  1. 2015/09/22(火) 15:40:31|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

曼珠沙華

日曜日に撮影した曼珠沙華の写真のマトメ

カメラ:オリンパス XZ-10

白い雲がポイント
P9200336-60.jpg
 




バックが暗いと引き立つ
P9200342-60.jpg
 




稲穂と仲が良い
P9200346-60.jpg
 




彼岸花の蜜は美味しいのかな?
P9200344-60.jpg
 




上のと同じ花だった
P9200333-62.jpg
 




稲穂を守る?
P9200337-61.jpg
 




青空が似合う
P9200338-61.jpg
 


  1. 2015/09/21(月) 21:34:49|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧竹内街道~持尾展望台ポタ&彼岸花 アレックスモールトンTSR18 45Km

アレックスモールトンのブレーキアーチを交換したので、シューの馴染を兼ねて試走して来た。

近所の彼岸花が見頃を迎えた   花の数が減って来たのが残念
P9200318-11.jpg
 



サイクル橋は眩しい状態
P9200319-11.jpg
 


途中、なかよしサン御夫婦のランデブーに遭遇、仲良く滝畑まで走られるとの事。   お別れしてから、連休中の滝畑はBBQ客の車が集中して騒々しい事をお伝えしなかった事を思い出したが、横槍を入れるのもおせっかいな事ですな。


天体広場で一休み    お馴染さんが数人集まって新車を舐め回していた。 ” 祝 ”  久し振りの方のお顔も見られて良かった。
P9200320-11.jpg
 



旧竹内街道を登って、いつもの山本家    今日は特別開館で内部が公開されていた
P9200321-11.jpg
 



太子道の駅でトイレ休憩    流石に連休中なので車人で騒々しいので早々に退散
P9200322-11.jpg
 



平石集落から見下ろす    こちらはいつもの様に静寂の中
P9200323-11.jpg
 



ここでも彼岸花が咲き揃ふ
P9200328-11.jpg
 



持尾展望台    秋空の元六甲方面まで見渡せられる
P9200329-11.jpg
 



お日様の元でブレーキ撮影    ネオクラシックな感じが良いですな~
P9200330-11.jpg
 




P9200331-11.jpg
 



展望台から折り返して降って、OMロードを進むと田圃の畦に多くの彼岸花が咲いていた

アップで   稲穂も頭を垂れだして豊作の印し
P9200336-60.jpg
 




P9200337-11.jpg
 



青空に燃える赤が印象的
P9200338-11.jpg
 




暗いバックに赤が浮き上がる
P9200342-60.jpg
 



P9200345-11.jpg
 



サイクル橋に戻って来たが上天気はまだまだ続く
P9200349-11.jpg
 


ブレーキはやはり効きが少し甘くなってフロントのコツンと効く感じがなくなったが、実用の範囲内。
古いDA7400のシューを装着しているが、シューが片減りしていたのでヤスリで平らに削ったが、リムとの当りがキッチリと出来ていないので、効きが甘いのも有るのだが。
モールトンで急坂を下るルートを走る事は余り無いので、急制動のブレーキを追い求める事も無いだろうけれども、テクトロに付いていたシューも試してみよう。




  1. 2015/09/20(日) 22:31:45|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

石川ポタ ブロンプトン 24Km

当初は、ブレーキを交換したAモールトンの試走に石川を走る予定だったが、急用が入り、その後、後を追いかけるべくブロンプトンに変更して石川を急ぐ事に。。。。。。。

秋雲のサイクル橋
P9190314-11.jpg
 




近所の田圃の彼岸花も咲き揃って来た
P9190309-11.jpg
 



天体広場まで走って一休み   追いつかなかった~
P9190310-11.jpg
 



以前作っていた、キャバレーを持ち上げるブラケット装着す    バッグが使い易くなる
P9190311-11.jpg
 



テールヘビー?
P9190312-11.jpg
 



サイクル橋まで戻って来た   お疲れ~
P9190313-11.jpg
 

  1. 2015/09/19(土) 20:50:41|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

モンベル フロント サイドバッグ #1130172

探していたモンベルのフロントサイドバッグがやって来た~

以前からモンベルのリアサイドバッグは、黒泥狐(ポタ用MTB)に装着して、撮影や野菜の買い出しに大活躍している。
小径車にもサイドバッグを導入しようと考えていたが、既に最近廃版に成ってしまって探していた物。
容量は8LX2個と小さ目なので小径車にも装着出来そうだ。    因みに、リアバッグは容量15LX2個

小径車に装着するには、バイクフライデーもブロンプトンもリアキャリアに一工夫を凝らさねば成らないので、少々手こずりそうなので、いつ実現出来るやら?
取り合えずは黒泥狐で活用しよう。  フロントでもリアでも使用可能。


淀屋橋の箱は佐野ってるだけ
RIMG16352-24.jpg




丁寧に袋に入っている
RIMG16353-24.jpg
 

防水インナー袋2個、ショルダーベルト(フックが4個付いていて、左右のバッグを一緒に担ぐ事が出来る)付き
RIMG16354-24.jpg
 




キャリアに装着するブラケットはリアサイドバッグと同じ物    ワンタッチで簡単に確実に装着出来る優れもの
RIMG16355-24.jpg
 




これでモンベルの5種類のバッグが揃った事になる
RIMG16356-24.jpg
 

  1. 2015/09/18(金) 21:31:15|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブレーキアーチ交換

アレックスモールトンTSR-18改のブレーキアーチを交換してみた。

元付のテクトロ521は特に問題無く、それなりにフロントはカクと効く位だったが、気分直しで交換した。

新しいのは、古いシマノ600EXロングアーチで、シングルピボットなのでアーチのセンタリング調整が面倒な物。
シューはデュラエース7400の古いのを付けてみた。

写真はリアだけだがフロントも交換した。

テクトロ521   シマノBR-R650も似た様なデザインで特に個性もない実用品  ダブルピボットで調整し易いし、良く効く。
RIMG16357-23.jpg
 




シマノ600EX   昔の物なので少し華奢な作りでレトロデザイン  シングルピボットの昔の構造
RIMG16358-23.jpg
 

少し試走してみたが、SLR構造ではないのでアーチのスプリングが強く、ブレーキレバーの引きが重たい。
ロングの降りでブレーキの引きっぱなしだと辛くなって来そうだ。
ブレーキの効きが少し弱くなって、フロントのコツン感が無くなってしまった。

ヤッパ現行式が一番ですな。

テクトロに着いていたブレーキシューに交換して試してみよう。   それでも今一なら、教えてもらったMTB用Vブレーキシューも試してみよう。。。。。。



  1. 2015/09/17(木) 21:23:13|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

バッタ捕り 4回目 黒泥狐 10Km

4回目のバッタ採りに出動す。

天候が悪く雨が多くて、晴間が続いて地面が乾燥している状態に中々成らなかったので、久し振りのバッタ採り。
バッタを捕る時は、晴れて乾燥気味で風の無い日がベスト。

今回もグランド横で1時間半粘って集中捕獲
RIMG16364-37.jpg
 




ヒキさんの食べ頃サイズの中型トノサマバッタ
RIMG16359-37.jpg




ショウリョウバッタは最近ヒキさんが余り好まないので少量のみに留める
RIMG16360-37.jpg
 

大型ゲット
RIMG16362-37.jpg





ツチイナゴも
RIMG16363-37.jpg
 

補注網を持って1時間半歩き通しでよい運動に成った~


  1. 2015/09/15(火) 21:19:48|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

秋ゴーヤ収獲

8月24日に31本収獲して一旦実成りが終わったが、暑さが少し和らぎ再び花が咲き出して、9月7日から秋のゴーヤが実に成り14本収獲中


8日に収獲した3本
RIMG16351-37.jpg
 


  1. 2015/09/14(月) 21:40:02|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シートポストにフロントバッグを装着

不良在庫だったモンベルのフロントポーチを、トランジットスポーツTS-2018改のシートポストに取付けた。

ネコ好きなブロンプトン乗りの方の方法を佐野った(パクッタ)。  サンクス

タイオガのフロントバッグホルダーをシートポストに取付けて、モンベルのバッグマウントをタイオガに取付ける
P9110303-30.jpg
 


P9110302-30.jpg
 

フロントポーチを装着
P9110304-30.jpg
 



P9110305-30.jpg
 



上から見るとこんな感じ
P9110307-30.jpg
 




全体の感じ
P9110308-30.jpg
 

この状態で走ってみたが、ブラケットの端が僅かに太股の内側に接触する。  ほんの少しだけなので気にしなければ良いのだが、改善すべく、ブラケットの位置をシートクランプの下まで下げてみた。
これで多分OKのはず。

  1. 2015/09/13(日) 21:16:52|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキさんの身体検査

月一の身体検査を実施した。

今回   (09/06) 体重: 265g  体長:約 130mm位
前回   (08/16) 体重: 250g  体長:約 130mm位
前々回 (07/05) 体重: 235g  体長:約 125mm位


体重は15g増の265g、朝にでかいスズメガの芋虫を3匹食べたので体重増は当然か。
バッタは2日に1回3匹程食べているが、最近飽きて来たのか追いかけてまで食べなくなった。  丁度良い距離まで誘導したら漸く食べる感じで、過保護気味かも。
スケールを体に沿わして計ったら130mm程有ったので、実体長と認定す。

ドッシリと正面向く
RIMG16345-36.jpg
 



スケールを体に沿わして計測、130mm有った
RIMG16350-36.jpg
 



アップ写真は今回暗く写ってしまった
RIMG16346-36.jpg
 




RIMG16349-36.jpg
 




RIMG16347-36.jpg
 



  1. 2015/09/13(日) 20:33:15|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

延命寺~石見川B停~鳩原~水分~OMルート トランジットTS-2018改 50Km

1週間振りの晴れ間に誘われて、納涼コースを少しアレンジして廻って来た。
丁度50Km程で多少のアップダウンがあって、Aモールトンでも走られそうなルートになった。

ウエポンは2ケ月弱振りのトランジットTS、不良在庫のバッグをサドル下に装着しての試乗を兼ねる。

今時の延命寺は静かに佇む
P9110283-11.jpg
 



睡蓮池ではザリガニ駆除を今日もしていた、中々せん滅出来ない様だ
P9110284-11.jpg
 



延命寺からR310に抜ける道の途中で、スズメバチのデカイ巣発見、蜂が盛んに出入りしているので、少し離れた所から、ズーム撮影・トリミング。
P9110285-11.jpg
 



雨上がりの樹林は緑が元気で少し涼しい
P9110286-11.jpg
 



R310を南下して石見川バス停  気温表示は20℃、途中の小深は18℃。 半袖の腕が涼しい
P9110287-11.jpg
 



石見川B停手前で、気の早い彼岸花が咲き出していた
P9110289-11.jpg






P9110290-11.jpg
 


鳩原まで戻って丘越えで水分へ、OMルートで石川に


少し大きな溜池に、浮揚式のソーラパネルが設置されていた。  何かアッット言う間に出来上がっている。
P9110300-11.jpg
 



OMルートの草刈の終えた畦縁に彼岸花が一輪。  刈らずに残した様だ
P9110292-11.jpg
 





P9110297-60.jpg
 



石川辺りで晴れ間が広がって気温が上って来た
P9110301-11.jpg
 


  1. 2015/09/11(金) 21:40:47|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの身体検査  ” 祝 ” 1000gの大台越え

月一の身体検査を実施す。  

今回  (09/06) 体重: 1005g  甲長:179mm  甲幅:127mm  甲高:70mm
前回  (08/16) 体重: 980g  甲長:178mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前々回 (07/05) 体重: 937g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm

9月の中旬頃には食べなくなるので早目の検査実施。
この頃の天候不順で気温が低めで、流石に爆食いから平常的に戻って来た。  今を逃すと夢の1Kg越えを記録出来ないので、記録狙いの検査。(笑)

結果、見事に1Kgを突破しました~。 今まで2回ほど挑戦するも届かなかった記録だった。

25g増の1005g、甲羅も1mm程大きくなったかな(測定誤差範囲かも)


最近は計りの上で演技してくれます~
RIMG16340-26.jpg
 




頭側を包み込んで、しっかり計る
RIMG16339-26.jpg
 




足の付根がプックリ肥えて栄養状態は問題なし、いつでも冬眠できる状態だ
RIMG16342-26.jpg
 


  1. 2015/09/08(火) 20:54:45|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シマノ600EX キャリパーブレーキ BR-6208 ノーマルサイズ

アレックスモールトンTSR-18SP改用にロングアーチのキャリパーブレーキを入手した。

今付いているテクトロのダブルピボットのブレーキでも、それなりのストッピングパワーを備えているので現状で特に問題は無いのだが、他のコンポパーツを粗方交換して残るはこのブレーキ位か。。。。。って事で交換。

交換する方法は二つ
1: 他のロングアーチのキャリパーブレーキに交換するか。
2: 手持ちのショートアーチブレーキに、BOMAの約5mmオフセットされたブレーキシューケース4個を購入するか。

1案では現行のシマノBR-R650(アルテグラクラス)が候補になるが中古前後セットで@7000位するが、デザインはテクトロと大して変わらない。
2案では手持ちのBR-7400に、BOMAのシューケース4個とシマノのシュー4個を追加購入する事になるが、総額@8000位になる。

1案は余り代わり映えしないし、2案は小物に8Kでは貧乏人にはチト負担が大きいし、他に何か無いかと探していたらこのシマノ600EXが目に留まった。
他のパーツも少し前の古いタイプなのでデザイン的には丁度合うだろう。   但しシングルピボットなので現状のテクトロよりは性能が劣るだろうが、ブレーキシューを色々交換してパワーアップを図ろうと思う。


紙袋で送られて来た
RIMG16327-22.jpg



元箱付だ。。。。
RIMG16328-22.jpg
 

御開帳~
RIMG16329-22.jpg



箱は焼けてうらぶれているが、中身のブレーキはピカピカッ
RIMG16330-22.jpg
 

この頃のはやはり作りが少し華奢だが、形が良いですな。 「シマノ600」は掘り込み
RIMG16331-22.jpg
 




裏側  平面なので強度が出ないのだろう   スプリングはきつ目の作り
RIMG16332-22.jpg
 


  1. 2015/09/07(月) 21:15:58|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキさんの便り

先日、河南道の駅に野菜の買い出しに行った帰りに、石川を走っていて道で昼寝していたスズメガの芋虫を拾って来た。
春と秋は蝶・蛾の繁殖期で青虫・芋虫がゾロゾロ這い出してくる絶好の季節

箸の方に気を取られて芋虫に気付いていない
RIMG16322-35.jpg





箸で動かしたら気付いたかな?
RIMG16323-35.jpg
 

ロックオンですな~
RIMG16324-35.jpg




一瞬、口の中。  まだはみ出してます。  目をつむっている。
RIMG16326-35.jpg
 


この後ゴックンと飲み込んで満足げ。。。。。。。良かった良かった。


  1. 2015/09/06(日) 20:43:52|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大和川ポタ bikeE-CT 42Km

日曜日以降又雨が続くとの事で、大和川まで平地のみのポタに出動す。

ウエポンは8ヶ月振りのbikeE-CTの出番、朝の空気入れでは半分以上減っていたが、パンクはしていなかった~。

午後に来客予定があるので、午前中だけの縛りがある。

9:10に出発して、サイクル橋到着     薄雲が掛ってそれ程暑くもない
P9050265-11.jpg
 

明日天気が悪いので今日の内に走っておこうと、ロード海苔達が押し合いへし合い繰り出している。


いつものアカミミども   今日は流木と石の上と2ヵ所に別れて甲羅干し
P9050266-11.jpg
 




新明治橋まで行って折り返し     いつもの場所の手前で1枚
P9050268-11.jpg
 




天体広場でリカンベント伝道会を開いて、なかよしサンに試乗してもらう
広場で長らくお待たせしてしまい、済みませんでした。 御免なさい。
P9050271-11.jpg



美人の奥様も一発で乗れて感激して頂いた
P9050274-11.jpg
 

試乗が終わってお誘いして、道明寺の葡萄の直売場へ行ったが、3日の日でお終いだった。 残念。


お別れしていつものベンチで一休み
P9050278-11.jpg
 




バックシャンが特徴的
P9050279-11.jpg
 




サイクル橋まで戻って来て1枚
P9050281-11.jpg
 

何やかんやデ帰宅が13時過ぎてしまったが、沢山の人と出会って楽しい1日だった。
bikeEは気温が高いと背中に汗をかくので春以降は余り乗らないのだが、今日はそんな事が無かった。 
又近日中に乗りたいものだ、それに出番も増やしたい。。。。。




  1. 2015/09/05(土) 22:46:59|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

旧竹内街道~持尾展望台ポタ 赤ケルビム 43Km

秋雨前線が停滞して雨空模様が続き、残暑が無い初秋だが漸く晴間が出たので、御気楽に先週も走った持尾展望台コースを巡る。
ウエポンは4ヶ月振りの赤ケルビム(700Cポタ車)の出番、空気は半分位に減っていたがパンクはしていなかった。(笑)

9時10分出発   サイクル橋では曇り空
P9040252-11.jpg
 



玉手橋まで北上して折り返して天体広場で一休み    乾拭き実施
P9040253-11.jpg
 




P9040255-11.jpg
 



いつものアカミミども    今日は流木の上で甲羅干し
P9040256-11.jpg
 



旧竹内街道をボチボチ登って山本家前
P9040258-11.jpg
 



太子道の駅でトイレ休憩   今日はデラウエアは購入せず (先週買って帰ったのは甘くて美味しかったが、チト粒が小さかった)
P9040260-11.jpg
 



グリーンロードを登って持尾展望台    漸く晴間が多くなって来たが遠望はカスミ勝ち
P9040263-11.jpg
 



OMルートで御気楽に石川に走り込んでサイクル橋に戻る   午前中3時間のポタお終い
P9040264-11.jpg
 

猛暑が去って走り易く成って来たものだ。。。。。
ヤッパ700Cは軽快でイージーですな~

明日は久し振りのバイキー(コンフォートリカンベント)で新明治橋まで往復しょうかな、誰かと出会うだろうか?(笑)


  1. 2015/09/04(金) 21:26:52|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキさんの便り

猛暑が去り秋雨前線が停滞して、連日愚図ついた天気が続き気温も下がり、ヒキさんにとっては過し易い気候のはずだが、何故か落ち着きが無く連日ケースの中で立ち上がって暴れ捲くっている。
散々暴れた後は疲れたのかシャルターの中でうずくまっている。  暴れるので餌のバッタにも目をくれない。

試しにケースから出して座敷蛙よろしく散歩させてみたら、明るい窓際に警戒気味に歩いていって外を眺めている。
RIMG16318-34.jpg
 




夜行性なので明るい所って好きではない筈なのだが
RIMG16319-34.jpg
 




後姿になぜか哀愁が漂う。。。。。。。
RIMG16320-34.jpg
 


  1. 2015/09/03(木) 20:18:49|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

08 | 2015/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search