A・
モールトンTSR用の輪行袋を入手した~(喜)。
輪行袋が袋に入って到着
収納カバーには3本のベルクロ付テープが縫い付けられていて、サドルにぶら下げられるように成っている
サイズ:径13cmX25cm 重量:840g 少し重くて、かさ高いね。
輪行袋本体 ベルクロテープで丸められている
広げてみた ジッパーで開閉出来て、持ち手と肩掛けテープが付いている
ジッパーを明けてみた 赤線でトレースした形の中敷が入っていて、分割した前後フレームの間に敷くように成っている。
形はオーストリッチの
モールトン用輪行袋と良く似ている。 これを今の世間では「左埜る」と言う。(デザイン等をパクル事)(笑)
ワイヤー3本が分割出来て輪行袋も揃ったので、これでいつでもA・
モールトンTSRで輪行出来るのだが、フレームに傷が付いてしまう事が悩ましい。
2・3回収納練習しただけで、どうせ傷が付いてしまうのだろうけれども。。。。。。。
フレームやスプロの保護カバーを用意しておいた方が良さそうだ。
- 2015/08/30(日) 20:27:53|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
2ヶ月振りに滝畑ダムまで行って来た。 緑
ケルビムに乗るのも23日振りは、早い方かも。
出発前に空気を入れる時、少し減っているのは普通だが、後輪がペシャンコ。
ヤバッと思いつつ空気を入れてみて10分程様子を見たが減る様子が無いので、そのまま出発。
頭の中で修理道具とポンプを持って来たのを確認しながら走って行く。
途中3回ほど止まって後輪のタイヤチェック、若干減っているがまだ大丈夫。
谷沿いの道は少し草が刈り込まれていた
1時間10分程でダムサイトに到着 再度タイヤチェックすると少し減り気味だったので、ポンピング敢行。
珍しく少し放水していた 光が当たって虹色に輝いている
光滝キャンプ場まで少し登って折り返し
ダム事務所横のベンチで再度空気充填(帰りはスピードが出るので念の為に)
今日はラーメン持参で無いので、早々に帰宅
帰ってパンク修理したが外側に小さな穴があった、良くぞ空気継ぎ足しで持ったものだ。
来週は暫く天気が悪いそうな。。。。。。
- 2015/08/28(金) 20:26:35|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
暴力的な暑さも峠を越して、晴れても快適な気候に成って来たので、久し振りに展望台辺りを走って来た。
ウエポンは2ケ月振りのA
モールトン、流石にタイヤの空気が半分位減っていた。
青空が眩しいが汗が噴出すことも無い
玉手橋まで走って、天体広場で乾拭き実施
一っ走りで朱雀門に到着 右横の白い百日紅が綺麗に咲いている
旧竹内街道を登って山本家前
太子道の駅でトイレ休憩す
駅を覗いたら、今が旬のデラウエアを少し安く売っていたので、収納に余裕が有るので買い上げ。 @324
平石から下界を望む
持尾展望台まで登って折り返し 淡路方面は霞の中、雲がもっこリ元気だ
OMルートを気楽に走ってサイクル橋まで戻って来た。 好天は続く。。。。。
漸く秋のサイクリングシーズン到来か。。。。。。
- 2015/08/27(木) 21:19:17|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
バッタ採りに行った時にサイクル橋に行く途中で、サイクル道の真ん中で昼寝をしていた、スズメガの芋虫を拾って来たのを、おやつにやった。
最近はバッタも食べ飽きて食傷気味、芋虫系のツルリンとしたのがノド越しが良いのか、大好物。
餌皿に入れても動かなかったら見つけないので、箸で突いて動かす。
気が付いて、ロックオン。 見つめるだけで動かない
油断していたらチャンスを逸する 口の先に少しだけイモムシが見えている、白目を剥いて懸命に飲み込むところ。
大きな芋虫を食べたら2日ほど餌無しでも大丈夫。
- 2015/08/26(水) 20:33:39|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
バッタ採りが終わってから、少し足を伸ばしてサイクル橋まで行って来た。
7月中旬に太い低圧タイヤから、細い高圧タイヤ(ブロでの使い古し)に履き替えて、まともに試走をしていなかったので漸く今頃走る事に。
結果:漕ぎが軽くなって軽快感が出て来た、思惑通り。 距離を伸ばしても疲れないかも。
エアボリュウムが減ったが、前後サスが有るのでゴツゴツ感は吸収されて問題なし。
装着したのは中古のボロいタイヤなので近日交換する時は、高圧で今のより少し太目のタイヤ(プリコメ?)のスリックが良さそうだ。
秋雲がまったりと。。。。。。。
フェンダーとタイヤのバランスが崩れている

上から見ると。。。。
いつ見てもえーです。。。。。。
- 2015/08/25(火) 21:01:03|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3回目のバッタ採りに出動す。
13号台風が通り過ぎてから秋雨前線が停滞して天候不順が続き、バッタが無くなり掛けていたが、漸く地面も乾いて晴れ間が出て、絶好のバッタ採り日和。
バッタ捕りでは久し振りの、FモールトンDXに乗って行った、捕虫網と虫篭に良く似合う。(笑)
今回はグランド横の原っぱで、納得するまで粘ってバッタ採りをする。
小さなショウリョウバッタが多く、前途暗雲だったが大物を捕獲
白い太短いキノコが生えている、秋ですな~
デカイ殿様バッタ捕獲 この辺りから次々と取れ出した
これ位の中型が多く捕れて、今回は納得
- 2015/08/23(日) 21:38:56|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
お盆が明けて、猛烈な暑さも少し一服か。
朝は薄曇で昼から晴れて来るとのことで、暑さも少しはましだろうと久し振りのお気楽石川ポタに。
3ヶ月弱振りの
ブロンプトン、準備にもたついて出発は少し遅めの10時に成ってしまった。
曇り空ではも一つ冴えない
いつものアカミミども
追い風に押されて快適に大和川・新明治橋に到着 ここまでで1時間位、向かい風に向って折り返し
いつものポイントは草茫々なので、少し手前の草が刈られた所から1枚
天体広場で一服、乾拭き実施
久し振りにキャバレー装着す。 ブルックスにはキャラダイス
後から見ると可なり出っ張っているが、足に当たる事はない。 ワインボトルがスッポリ入るはず?
イージーフラットペダルにハーフクリップと蹴り爪を装着
お気楽ポタではフラペで充分だが、琵琶湖で90Kmを走った時に力を入れてペダリングすると、足がずれて土踏まずで漕いで漕ぎ難かった。
これで足の位置が決まるので問題解決
折り畳んだ時はこんな状態になるので、」特に問題なし。
サイクル橋まで戻って来た 雲が切れて来て少し日が射して来た
今暫らくは曇り気味の日に走るのが無難なようだ。
- 2015/08/22(土) 20:27:38|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の身体検査を実施す。
今回 (08/16) 体重: 980g 甲長:178mm 甲幅:126mm 甲高:70mm
前回 (07/05) 体重: 937g 甲長:176mm 甲幅:126mm 甲高:70mm
前々回 (05/04) 体重: 900g 甲長:176mm 甲幅:126mm 甲高:70mm
体重は43g増の980g。 6月10日頃から食べなくなって、7月24日に5個目の卵を産むまで殆ど食べなくて、それ以降毎日、公魚1匹とカメの餌120~140粒を爆食いの日々続いている。
前回の検査以降も体重は減り続けて900gを切っていたかもしれない。
9月中旬頃頃には食べなくなるので、後1ヶ月、たっぷり食べて冬眠に備えてくれたまへ。
ずり落ちかけて、こらえてます~(笑)
えっ、2mm大きくなった?
検査後は恒例の散歩 ローアングルで
甲羅に苔がついてますな、毎日軽くブラッシングしているのだが。
- 2015/08/21(金) 21:22:41|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の身体検査を実施した。
今回 (08/16) 体重: 250g 体長:約 130mm位
前回 (07/05) 体重: 235g 体長:約 125mm位
前々回 (05/04) 体重: 253g 体長:約 125mm位
体重は15g増の250g、夏はバッタを主に餌にしているが、今年はバッタの裏年なのか、多く取れないし細い精霊バッタが中心なので絶対量が不足している様だ。
バッタが余り捕れない様なら、ジャイアントワームの購入もせねばならないか。
今回初めて体長が130mmを記録した、参考値だが。
秤に乗せた初めだけ大人しいのだが。。。。。
背骨が伸びているから13cm有ったのかな?
サービスフォト 右顔
左顔
腹白君なのだが、薄汚れている。 赤丸部が変に白い斑がある?
- 2015/08/20(木) 20:46:33|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日に小庭の野菜達の管理を行のふ。
モロヘイアを小ザル一杯収獲 これ位沢山有ると食べ応えが有る
この暑さの中で唯一元気なのは、インド由来のこの草だけ
ゴーヤ2株・甘シシトウ3株・モロヘイア1株が茂って、ジャングル状態に
今年当たり年のみかんはピン球より1廻りは大きく成ってきた
残り半分位のミニトマトが熟して来た 鳥除けにネットを掛けているが、最近ムクドリの姿を見掛けないが、油断は禁物。
オリーブの実も次第に膨らんで来たが数は少な目。
プランターのバジルは、今年は成長が遅い。 ミニトマトに合わせて食べると美味しいのだが~
- 2015/08/18(火) 20:43:25|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
でかいゴーヤを3本収獲、これで24本目
ミニトマト14個、甘シシトウ7本も
ゴーヤは残り5本位で、続きの花が咲いていないので、お次は暑さが落ち着く9月頃か。
- 2015/08/17(月) 21:45:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
盂蘭盆会で大阪の寺に墓参りに行った帰りに、腹ペコで喉が渇いていたので、精進落しではないが、食す事に。。。。。
難波は大阪らしい混沌が逆に和む(笑)?
以前行った、「たよし」で食べる事に 此処は安目でそこそこ美味しい居酒屋でこの近辺に3軒有る
Aセット 中生・関東煮・刺身・鶏唐・枝豆で@800 中生が@300なのでアテが@500って計算
喉が渇いていたので、ゴクゴクと飲んだら半分行ってしまった。 器が小さいからね~
追加で、中生・鶏唐をちゅうもん 5個で@400、1個@80円
鶏唐注文せずに、中生2杯のほうが良かったかも、鶏唐も美味しいけどね。
- 2015/08/15(土) 20:20:47|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日の雨で、はぼ完熟していたミニトマトに亀裂が入ったので、一挙に収獲した。
その数、97個。 ザルを持つ手が重い位。
ついでにゴーヤも3本収獲、総数は19本目。
- 2015/08/13(木) 20:23:55|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ジルベルトゥの小型サドルバックをA・
モールトンTSR-18改に、フロントポーチとして装着した。
質実剛健の帆布製
幅(W)/高さ(H)/奥行(D) = 20/12/6cm
ベルト間 = 10cm (C/C)
ハンドルの中にこじんまりと納まり、ハンドルの両サイドを握ってもバッグが干渉しない。
小さいので少ししか入らないが、お洒落重点って事で。
ベルト部の補強の革が分厚いのは流石
走行すると蓋のベロが持ち上がるのが玉に瑕 ジッパーがあるので中身がこぼれる事は無いのだが~
サドルに装着すればメクレ上る事は無いけどね。
- 2015/08/11(火) 20:08:09|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の納涼ポタの時に、R310の小深辺りを走っていて道際近くで鳴いているのを聞いて自転車を止めて、その場所辺りに行ったら、ガードレール下の雑草の生え際を歩いているのを発見。
とっさに手づかみして捕獲成功~。 雄か雌か確かめてオスだったので連れて帰ってきた次第。
キリギリスを捕まえたのは何年振りやら? 捕まえようとして、網を用意して石川に行っても、深い薮の中で鳴いているので、そー簡単には捕獲出来ない。
プラケースにピントが合っているので、キリギリスはピンボケ 肉食系のバッタはがっしりとしている
不敵にも後ろ足の身繕いをしている イナゴ系と違って脚が長い~
カメの餌と玉ねぎを餌にして秋まで面倒を見る。
以前飼っていたのは10月中旬まで長生きした事が有るが、この君は如何なものやら。
- 2015/08/09(日) 20:22:43|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夏は暑いからと走らないと、秋まで走る事がなくなってしまうので、今回も木陰の多いルートを午前中走る事にする。
前回の29Kmではチト距離が物足りないので、もう少し距離を伸ばして少し違う場所へ。
ウエポンは久し振りの、緑
ケルビム(ランドナー)の出番。 前回乗ったのは5月の金剛山以来の3ヶ月振り、タイヤの空気も随分抜けていた。
廃線跡の終点まで走って折り返し
木陰の緩い降りを漕がずに走ると壮快だ
グリーンロードを経由してR310で金剛トンネル手前の石見川バス停で折り返し 気温表示は31℃
ここから鳩が原まで快適なダウンヒル
甘南備への木陰の降りのワインディングを過ぎると、暑い下界に突入す
石川沿いの公園で一休み 陽射しがキツイ
- 2015/08/05(水) 20:28:21|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2