先日、大泉緑地の蓮を撮影しに再訪した。
7月中旬に行った時はほんの少ししか咲いていなくて時期が早過ぎたかと思ったが、帰宅して調べてみると昨年も中旬に訪れて充分に咲いていた。
黒泥狐にサイドバッグを装着して、DMC-G1と300mmズーム(換算600mm)を持参
状況は。。。。青々と蓮の葉が茂っている。。。。。。花はどこ?。。。。。。かろうじてポツポツと咲いている程度。
前回と同じ状況だ。。。。。。
折角来たので少ない花を拾う様に写して終了
木陰に移動して早い目の、愛妻爆弾握りを食す

2個目
蓮の花に当たり年と外れ年が有るとは、知らなんだ。。。。。
- 2015/07/29(水) 21:11:55|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日を置いて2回目の訪問、しかしやはり花は僅かしかなかった、今年は不花作の様だ。
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: ニコン AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D (マイクロ4/3だと2倍に成るので600mmで写せる)
少し開き気味
まあまあ
川の流れの様に
陽射しが強過ぎ気味
蓮の涙
- 2015/07/29(水) 21:03:10|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
頂き物が届いた。
いつもありがとう御座います。
焼き菓子のマドレーヌは美味しいし、フルーツゼリーは夏向きでありがたい。
- 2015/07/27(月) 21:18:18|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメさんのクロスカントリー~ 散歩させていた時のカメさんの実力発揮場面
畑から芝生に降りようとしている
後足を突っ張って畝板を乗り越えようと。。。。。

首を伸ばして、前足で畝板を押えて。。。。。。
体が前に出て来た、もー少し~

乗り越えて落下の瞬間は撮影出来ず。 やっと越えられた~
少し前進して この辺でえーかな。。。。。。

後足を交互に蹴り出して、穴を掘ろうとしている 此処は硬くて産卵穴は掘れませんよ~
益々チカラが入ってくる 静観してると延々と繰り返している~
- 2015/07/25(土) 22:24:44|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
台風一過、いちどに梅雨が明けて、真夏に突入す。
これだけ暑いと熱中症に成りに行く為に走る様なものなので、走りませんと言ってたら10月まで走る時が無くなるので、暑さにボチボチ慣れる為に、納涼ポタに出か来る。
出来るだけ木陰が続く道を選んでルートを頭に描いて出発。
今日のウエポンは、前サスに少し手を入れて試乗を兼ねて、久し振りの、トランジットTS-2018改の出番。
今頃には睡蓮が咲いているので、最初に延命寺に向う
紅葉の時期には人出が多いが、今は何にも無いのでがら~ん
上の小さな池に数輪咲いていた
ひっそりと咲く小さな睡蓮も味わい深い

赤カエルではなくて、緋鯉だった
この花が一番新鮮だった
池横で望遠カメラを据えている人に声を掛けたら、カワセミ狙いだそうで、少し話していたら、カワセミが飛んで来た。
見難いがくちばしが黒いのが雄だそうで
もう一羽が飛んで来て、これが雌。 くちばしが赤い
延命寺から鳩原に抜ける川沿いの道の旧家
木陰の道は少しだけ涼しげ

下界の公園で一休み やっぱ暑いですな
石川では珍しい、小径20インチのフィックス車 53x13Tの男前

可なりの前傾、走りながら水を飲んだら、鼻から噴出しソー(笑)
午前中だけ2時間余りサラッとポタった。 夏場はこれ位場丁度無難。
- 2015/07/25(土) 21:16:09|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年最初のゴーヤの収獲に、スメップスを握る右手に思わず力が入った~(大袈裟な~)。
今年のゴーヤは大きくなる品種のようだ。 小さいのを入れると現状で10個位実が成っている。 肥料切れを起こさないように肥料やりに気を付けねば。。。。。。。
甘シシトウも次々と実が生る様になって来た。
写真には無いが、キュウリがろくに収獲もない内に枯れて来て、接木の2株共お釈迦。
手前に植えたミニトマトが茂って来て、日当たりが悪くなったのも一因か。
- 2015/07/25(土) 21:05:34|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年11月に新品で買ったのだが、1月に電源がおかしくなって無償修理(電源基板交換)して、今回7月中旬にタッチパネルが反応しなくなって再度の修理(タッチパネル交換)。
7ヶ月で2回重症の故障に遭ったので、このGPSは外れだった~。
次の重症な症状は何だろう? GPS衛星に反応しなくなる? PCに繋いでも反応しない?
他にこれと言った使い易く安いGPSが無いのが問題だ。
往復送料無料で戻って来た
2010年12月発売開始の2代目モデル 購入は2014年11月に新品で

チャンと映ってマっ。
- 2015/07/23(木) 21:45:01|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
産卵を促す為に水換え時に散歩させているのだが、小庭の畑の中を行ったり来たりしている。
キュウリのツルを誘引する為にネットを張ってあるのだが、その下の部分に頭を突っ込んでもがいている。
ほんの少し位ならバックは出来るのだが、この状況では前進有るのみなので、救助が必要に成る。。。。。
- 2015/07/23(木) 20:19:12|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
気近畿地方の梅雨明けが発表された。
平年より1日早く、昨年より1日遅い、そうな。
台風11号一過、晴天が広がり、一挙に暑くなって来た。
今年の夏は天候不順傾向だと言ってたが、どうなのだろう?
- 2015/07/20(月) 19:08:02|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
甘シシトウの初収穫
今年は例年の2株から、欲をかいて3株に増株す。
漸く4個収獲 まだ株が小さいので、負担を掛けない様に少し早めに収獲
下の葉っぱは、モロヘイアでこれも今年は初収穫、ネバネバ系は美味しいのです。
- 2015/07/18(土) 21:33:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アレックス
モールトン TSRのBBを交換した
最初に付け替えた、カンパ ベローチェのBB 回転は滑らかで特に問題は無かったのだが。。。。。
上:取外したベローチェ 軸長111mm 下:新たに付けるコーラス 軸長102mm
BBハウジングにたっぷりグリスを塗り、まずは手だけで慎重に無理をせずにねじ込んで行き、少し固く成って来たらBB工具を付けて手でねじ込む。
締めこむ時には、スプラインが浅くて舐めそうなので、クランク取付ボルトをねじ込んで工具を固定して、外れない様にしてから、モンキーで締め込んだ。
シートチューブ~アウターリング外側までの寸法が、当初35mmだったのが30.5mmと内側に、4.5mm縮まった。
軸長が(111-102)÷2=4.5なので、基本設計寸法通りに成ったって事ですな。
その後、捻じ曲げて取り付けていたFDを真っ直ぐに付け直して、ストローク調整をして、チェンの当りをチェックしてみたら、見事にチャラチャラ音が消えてスムースに成った。
やっぱ、BBとクランクの規格外れの組み合わせは無理だったのだ~。(笑)
- 2015/07/17(金) 21:48:07|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カマツカ・泥鰌の水溜りは、大和の魚の住まいなのだが、今回地球の裏側から新しい住人を受け入れた。
黒コリドラス、南米のナマズの仲間で心優しく平和なので、大和の魚達とも仲良く暮らせられるだろう。
近くの魚ペットショップから2匹やって来た
ナマズなので口髭がある。 背びれがピンと立ってカッコ良い
- 2015/07/17(金) 20:40:31|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
暑い時のヒキさんは、立ち上がって暴れ捲くるか、写真の様に土に潜り込んで、ふて寝しているかのどちらか。
人間でも暑い時は、ヒキさんにとっては、目茶目茶暑い事だろう。 水スプレイをして、パソコン用送風機で気温を下げる様にはしているのだが。。。。。。
- 2015/07/16(木) 21:11:33|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
当初カスタムした時は、以前から不良在庫していたカンパ・ベローチェBBを装着したのだが、規則通り、コーラスクランクにはQファクターが合わず、チェンラインが広くなって、FDのスイング範囲ギリギリで、アウター・トップではFDガイド板にチェンが接触してチャラチャラと鬱陶しかった。
辛抱して乗っていたが、我慢しきれない。
幸い高級コーラスBBを中古で割安な一品を入手出来たので、漸く交換する事が出来る。
カンパニョーロ コーラスBB JIS68X102L 流石に回転が滑らかだ(中古でも)

パークツール BBT-5 @1213
コーラスBBを装着するにはこのBB回しが必要。 先日、カワハラで購入して来た。 カンパ用工具が1200円程度で購入出来るのはありがたい、工具だけで1万何て言われたら、到底手出しが出来ない世界だ。

スプラインの寸法が各メーカーによって異なる事が問題だ
コーラスBBに挿入すると、キッチリ収まった。 当たり前の事ではあるが。。。。。。
早々に
モールトンに装着したいものだ。。。。
- 2015/07/16(木) 20:59:10|
- アレックス モールトン TSR-18改|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ヒキさんの為の、今年最初のバッタ採りに行って来た。 昨年も今頃出動したっけ。
収穫は今年も今一だったが、貴重なタンパク源を入手出来た。
今年最初のバッタはチト小さ目
今年春に生まれたバッタはまだ羽が伸びていない
少し大き目のが取れたが、中の小クラス
いつもの此処はバッタの姿が希薄なので、偵察を兼ねて次の場所に移動する事に
場所を変えたら、ショウリョウバッタをゲット
グランド辺りのここが第2ポイント
最後に大きいのが捕れたので、納網とした
今年もヒキさんのタンパク源収獲の為に何回も通わねば。。。。。。
- 2015/07/15(水) 21:54:40|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
F
モールトンDXのタイヤを交換した。
当初から装着されていたタイヤはラレーの1・3/8のトレッドのある低圧タイヤだった。
このタイヤが原因で、漕ぎが可なり重たい。 ブロンプトンの時も太い低圧タイヤから、細い高圧タイヤに交換したら走りがガラッと変わって軽快に成ったので、同じ効果を期待して。。。。。
16WOの普通のタイヤ
ラレーレコード 名前は早そうなのだが

買物自転車と同様のトレッド
新たに交換するブロンプトンで使っていた、使い古しのタイヤ

シュワルベ ステルビオ 1・1/8サイズの細身
左:シュワルベ 右:ラレー 比べるとかなり太さが違う
前ハブがコリコリしていたのでばらしてグリスアップ・玉当り調整をしたが、大して変化が無かった。
台湾ブロのホイルを移植したが、元々安物なので部品の精度の問題なので、これでしょうがなし。
家の周りを試走してみたが、少し漕ぎが軽くなったかな?って感じで、今一?
その内、石川をポタって実証しよう。
- 2015/07/14(火) 22:24:13|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメさんの餌の冷凍公魚(ワカサギ)が通販で、冷凍パックで届いた。
昨年までは、某業務スーパーの安い冷凍ワカサギを買っていたのだが、今年の春から取り扱いが無くなって、不住していた。
支那製だったので、水質悪化でワカサギが全滅でもしてしまったのだろう。
これは一応、カナダ産 某楽天市場で975+875(冷凍送料)で購入す。
口コミを読むと、やはり業務スーパーで買えなくて通販で買ってる人が多いみたいだ。 大型熱帯魚・ネコの餌に良いのだろう。
大型熱帯魚プロショップでもワカサギは売り切れ中。
1.1Kgあるので今シーズンはこれで賄えるだろう
高級ワカサギなのにカメさんの餌、おこぼれで食べる事が出来るだろうか?(笑)
- 2015/07/13(月) 22:15:21|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川ポタから帰って来たら、小学校からの真友のO君からシロギスが送られて来ていた。
今年もありがとう御座います。
昨日の釣りたて(敦賀湾のボート釣り)を、パック氷を2個詰めて発泡ケースで心を込めて送ってくれた。
今年も粒揃い、チャリコ(小鯛)も三匹
大き目のを並べてみた MAXは23cm位、釣った時は25cm位有っただろう
内訳
大~中:34匹 小:11匹 チャリコ:3匹
夕飯に早速数匹を塩焼きにして頂きました、御馳走様。 麦酒的も1本飲んで更に美味かった。
あーっ、久し振りにキスの投げ釣りに行って、思いっ切り投げ竿を振ってみたいものだ。。。。。
< 追記 >
翌日の夕飯にもキスの塩焼きを食す 上から2匹目が最大の22cm、釣った時は24~25cmは有っただろう、刺身サイズですな。
焼き加減は、化粧塩をした尻尾がキツネ色に焼けるのが頃合、焼き過ぎは硬くなって勿体ない。
以前、対馬にキス釣りに行った時、民宿の夕飯に大きなキスの塩焼きが出たが、若女将が焼き過ぎてしまって干物みたいに成ってた事が有ったな~。
- 2015/07/12(日) 21:45:24|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
Aモールトン導入後、出番が少なくなっているFモールトンを出して来て久し振りのポタリング。
昨年12月28日以来の7.5ヶ月振りの出番で、明るい所で虫干しを兼ねて空拭きをする事にする。
大和川の新明治橋まで走る積りだったが、石川の川面を見たら、換えチューブとハブナットをばらすレンチを持って来るのを忘れているのに気付いて、ヤバイ、こりゃ遠くでパンクしたら帰りが辛いので無理は禁物。
昨日から梅雨前線が遠ざかって、梅雨明けを思わせるような夏空と暑さがやって来た。(台風11号の影響の熱風)
好天に誘われてロード海苔達が大勢繰り出していた。
いつものアカミミ共 今日は7匹も居た
玉手橋まで走って来たら、偶然、なかよしサンご夫婦がデート愛す中だった。 この暑いのに(笑)
P300さんは葡萄坂方面に向ったそうな。。。。。。
暫し御話しして、別れてから、橋の下の日陰で乾拭きでスッキリ成った、Fモールトン
天体広場で記念撮影
サイクル橋まで戻って来ると雲が増えて来ていた、気温が高いので薄曇位が丁度良い
鈍ガメで長距離を走り難いので、石川辺りしか出番が無いが、Aモールトンに変従せずに、Fモールトンにも乗り続けたいものだ。。。
- 2015/07/12(日) 21:15:00|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
春からやっているダンゴ虫にも飽きて来て食いが悪くなって来たので、餌を換えてみた。
近くの魚ペットショップでジャイアントミルワームを再販売を始めたので、初めて買ってみた。
甲虫のゴミムシの幼虫だそうでアゴに牙が有るので、餌にする前にハサミでカットする。
餌皿に入れるとモゾモゾうごめくので、ヒキさん、初めて見るので興味津々でロックオン。 芋虫・青虫が大好きなので、ペロッといきました~。
- 2015/07/12(日) 20:51:25|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5日にヒキさんの2ケ月振りの身体検査を実施した。
今回 (07/05) 体重: 235g 体長:約 125mm位
前回 (05/04) 体重: 253g 体長:約 125mm位
前々回 (11/24) 体重: 287g 体長:約 未測定
体重は18g減の235g、ダンゴ虫は継続してほぼ毎日少量食べているが、春に揚羽の青虫を余り食べられなかったので、体重が増えないのかも。
前日に雲子をしたのでその分も余計に減っているのかも知れない。
昨年もそうだが、暑くなると暴れまくって体力を使って体重が減ってくる。
7月中旬頃になるとバッタも取れるようになるので、天気の良い日にバッタ採り偵察に行かねば。
伏せてます

体長は参考程度
上目カメラ目線
アップで。。。。。美男です。。。。。
- 2015/07/11(土) 22:08:11|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久し振りに、堺のカワハラダに専用工具工具を買い出しに行って、ついでに大泉緑地にシーズンインした蓮の花の撮影にポタって来た。
ここで、リカンベントの鉄人Yさんに偶然遭遇した。 こちらは知っているが、Yさんは、こちらを知らないが、厚かましく声を掛けて挨拶して、少しだけリカンベントの話しなんぞ。(こちらはbikeEしか持っていないので、大した話しは出来ないが、優しいYさんは話を合わせてくれた)
無事工具を入手して、お次の、大泉緑地の蓮の花を目指す。
池面に葉っぱは沢山茂っているが、花はポツポツしか開いていない。 シーズンはしりで、まだまだこれからか?
G-1で撮影した写真は追々に記載します。
今日は愛妻爆弾握りは無くて、コンビニの惣菜パン
ハムカツエッグロールは今一、コロッケロールの方が良かった
当日は梅雨が一時中断で、じりじり暑かった~。 ボチボチ暑さに慣らして行かないと、夏本番に持たないですな~
- 2015/07/11(土) 22:06:25|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
7月中旬の1回目の撮影分
花はチラホラ位しか咲いていなかったので、手近の花の拾い撮り
カメラ: パナソニック LUMIX DMC-G1
レンズ: ニコン AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D (マイクロ4/3だと2倍に成るので600mmで写せる)
バックが暗いのは良いが花の形が。。。。。。。
葉っぱの水溜りを写して暇つぶし 良く見たら虫が住み込み中
シベはこんな感じ 花びらが散り始めている
葉っぱのウネリが面白かったのでトリミング
- 2015/07/11(土) 21:30:55|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
全面水換え後の、カマツカ・泥鰌の様子
以前は水槽の左側に居てたのが最近は右側に移動 手前にカワニナとタニシが写っている
水はクリアに成って、魚には住み難いかも
泥鰌のツーショット 1匹は砂に潜っていて、タニシの間に目ん玉が見える。
皆デカクなった~
- 2015/07/08(水) 21:25:48|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
芝生に目土を布設した日の後に、ポットに種を蒔いていたのが大きく成っていたので、プランターに植え替えた。
オクラ ヒョロヒョロで頼りなさゲ
クレソン 3日後に陽射しに当て過ぎて、萎れてしまって消えてしまった
イタリアンパセリ まだ小さいので植え替えは少し後に
種から育てるのは、中々大きく成らない。 コストは安いのだが。。。。。
- 2015/07/06(月) 21:46:30|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の芝生の目土を蒔いている時に、カメさんに散歩をさせていたら、産卵の穴掘りを始めた。
第二菜園の畝の横で後ろ足で穴を掘り出した。 (11:45)
器用に両足を交互に使って穴を掘りあげる
27分経過 穴が深くなっている そろそろ産卵か?
2・3分後、 産卵せずに穴を放棄して移動してしまった。
宅配便のトラックが来て、うるさくしていたから、嫌に成って止めたのか?
その後も食欲が回復せず、たまに散歩させたら芝生の上で固い土を後足で引っかいている。 早く産卵すればよいのに。。。。
- 2015/07/05(日) 21:57:00|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の身体検査を実施す。 タイミングを逸してしまって2ケ月振り。
今回 (07/05) 体重: 937g 甲長:176mm 甲幅:126mm 甲高:70mm
前回 (05/04) 体重: 900g 甲長:176mm 甲幅:126mm 甲高:70mm
前々回 (11/24) 体重: 912g 甲長:176mm 甲幅:126mm 甲高:70mm
体重は2か月で37g増の937g、6月10日頃から食べなくなって、20日に地上に卵を2個産んでから、ほとんど食べない日が続いている。
痩せていないので良しとするが、昨年は2か月で100g増えているので、増加率が低い。
2個産んだ卵(昨年より大きいサイズだ)で終了なのか、まだ甲羅の中に持っているのか?
散歩させると芝生の上で後足で引っ掻いたりしているので、産卵するかもしれないし?
今回は大人しく乗っている。 体重が気に掛るのか?

体重も余り増えないので、甲羅の成長は無い
いつもの様に少し散歩
このアングルは怖い顔

普通の顔
嫌がってケージに戻りたがっている?
- 2015/07/05(日) 20:24:59|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅雨の雨模様の中でサボテンの花が咲いた。
雨に濡れて花も冴えない
涙雨。。。。。
- 2015/07/05(日) 14:51:36|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
水槽で川魚(カマツカ・ドジョウ)を飼いだして、早1年8ヵ月が経った。 10日位のスパンで2/3の水を交換してきたが(冬場は20~30日)、外掛けフィルターを追加設置したのを切っ掛けに、水槽全体の掃除を行った。
底面フィルターでろ過をしていて、底砂に貯まる残飯・ゴミを、底面クリーナーで水換えを兼ねて10日程間隔で掃除をしているが、ネットで検索してみると、底面フィルターの内部(水槽の底)にヘドロ状にゴミが貯まって、急激に水質が悪化して、魚が全滅してしまったと、書き込みがある。
夏前の水温が高くなる前が潮時と、手間が掛るが掃除を決断す。
魚を非難させ、水を粗方抜いて、底砂も粗方除去して、底面フィルターを除けてみると、やっぱり、ヘドロに近いゴミが底に貯まっていた。
水槽を小庭に持ち出して水洗いして、砂も洗って(洗い過ぎると良くないので程々に)スッキリと。
砂が紛れ込み難いようにネットを被せて、底面フィルターを水槽にセットする。
フィルターの上に洗った底砂を敷設する
非難させていた魚をソット水槽に戻すが、神経質な彼らは環境が変わったのを敏感に感じ取って、底でジットしている。
夕方の餌やりは止めて、慣れるまでそうーとしておく事にする。
全面掃除後、水がクリアーに成って気持ちが良くなったが、魚にとっては住み難くなった様で、掃除前の行動パターンが崩れてしまって、落ち着きが無い。
- 2015/07/04(土) 22:32:52|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
外掛け用のフィルターを追加購入した。
いつも行く近くの魚ペットショップで値引きセール品で50%引きだったので、思わず買ってしまった。(間もなく廃版に成るのかな)
45cm水槽に、カマツカ3匹、マドジョウ2匹、シマドジョウ1匹、タニシ20個を飼っているのだが、皆さん成長して大きくなって、餌の量が増えるし、雲子の量も増えて来て、おまけに暴れ捲くるので、底面フィルターで砂の間に吸着した汚れを撒き散らす。
底面フィルターで生物ろ過をしているので水はまあまあ透き通って居るのだが、汚れの塊は砂に有るので、テトラで物理ろ過をして汚れを取り去る算段。
AT-50 適合水槽は40~51cm
専用ろ材のバイオパックが付属している
早速、水槽に装着す。
上面のフィルターカバーを装着するとモーターの回転音と共振して、少し耳障りなので外しておく事にする。
2週間ほど水換えをサボっていて汚れが貯まっていたので4時間ほど回していたら、フィルターに汚れがベッタリ付着して除去されていた。
これから水温が上昇して汚れ易くなるので、フィルターに頼らず、1週間に一度は水換えに励まなくては。。。。。
- 2015/07/03(金) 22:06:48|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
次のページ