fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

春のシクロジャンブル

1年振りのシクロジャンブル。  前日まで雨の予報だったがシクロジャンブルを愛する人達の執念が届いたのか、一転、曇りのち晴れに好転した。  サンクス。

帰りのルート
ナニワ筋~高野線沿い~三国ヶ丘駅から輪行
05シクロジャンブル帰-11 




気合が入っているので、いつもより1本早い列車で難波まで輪行する。  ウエポンは必須の台湾ブロンプトン
難波を7:45頃に出発。

うつぼ公園でトイレ休憩
バラ園のバラはやや終盤気味だが、鑑賞には堪える
P5310340-11.jpg 





P5310341-11.jpg 





P5310342-11.jpg
 



黄色も又良し
P5310343-11.jpg 





P5310344-11.jpg 


なにわ筋を北上すると、結構な向かい風、9時前に会場に到着
既に広場の半分位に店が出ていて、人出もソコソコ。   早速ブロンプトンを駐輪して参戦す。

写真は昼前の様子   ほぼ全周に店が出て、人がたかっている。 陽射しも出てきて少し暑い位になった
P5310353-11.jpg 





P5310354-11.jpg 




Fモールトンデラックスだがー、よくよく見ると~
P5310346-11.jpg 




前サスは、Aモールトン風
P5310347-11.jpg 




リアフレームはマークⅡ風  フレームもカットして小さ目。  ここまで改造出来るものなのだ
P5310348-11.jpg 




デザインされたスタンド   この写真では良く判らないが、後で自転車を実際に掛けた姿はスマートだった。
P5310350-11.jpg 




何と~PROCYONが3個も   初めて実際に触ってしまった 御値段は6.5~3.9まん   えー目の保養しました
P5310351-11.jpg 




私目にはこんなジャンク品が似合う
P5310352-11.jpg 





なに銀さんで話題の 自転車のミニチュア精巧モデル  製作に1ヶ月は掛るそうな
P5310355-11.jpg 




ビートルの車載モデル
P5310357-11.jpg 



鳳凰のヘッドバッジ
P5310356-11.jpg 



手作りパーツスタンド
P5310358-11.jpg 




宮崎サイクルさん横ではピクニカのピクニック
P5310359-11.jpg 




手前のは売り物のような
P5310360-11.jpg 




Yさんのトーエイ
P5310361-11.jpg 




シクロのRD仕様
P5310362-11.jpg 




ピッカピカ  FD変速はレバー式
P5310363-11.jpg 




小振りでお洒落なリフレクター
P5310364-11.jpg 




先鋭的なトロイテックのリカンベントも
P5310365-11.jpg 




ゾックスのハイレーサー   にいくらさんはゾックスが好きだったなー
P5310366-11.jpg 




一段落ついたので、ジャムサンドで昼食
P5310367-11.jpg 




トーエイ幻のSTAGバッジ
P5310368-11.jpg 




トーエイ最初期のフレームのロゴ
P5310369-11.jpg 


13時頃に成ると店も仕舞いだしたので会場を後にする。

うつぼ公園でトイレ休憩    ザックにパーツ満載なので漕ぐのが重い重い。。。。。
P5310370-11.jpg 




若葉が綺麗~
P5310372-11.jpg 




芦原の八百屋    息子の代に成ってスーパーマン看板から変わってしまった
P5310373-11.jpg 




三国ヶ丘まで走って後は輪行帰宅
P5310374-12.jpg 

16時過ぎに帰宅


イリベを見る事が出来なくて残念、Kさん今日はどうしたのかな? 皆さんに会えなくて残念、でも、1年振りのシクロジャンブルを堪能出来た~(笑)(喜)


  1. 2015/05/31(日) 20:46:09|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

シクロジャンブル

明日は服部緑地で、春のシクロジャンブル(自転車の蚤の市)が開催される。

行きまっせ~。

先週からずーっと雨の予報だったが、漸く晴れ模様に流れて来た。
昨年秋は雨で流れていたので、一年振りの開催だ。
しかし、出品者は雨と思って品揃え準備が進んでいないかも?

誰か行きますか~?

  1. 2015/05/30(土) 10:20:05|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

琵琶湖 キャンプポタリング3日目FIN ブロンプトン 101Km

3日目、最終日だが101Km走って大津駅に出来るだけ早く着かないと通勤時間滞に引っかかると輪行で皆さんに迷惑を掛けてしまう。。。。。。

懸命に走ったので、今日は写真は少な目。 (その方が良いと言う声が。。。。。。。)

ルート
パル余呉C場~木之本~水鳥道の駅で土産購入~長浜~彦根~長命寺辺り~守山辺り~大津駅
05琵琶湖ポタ3日目-11
 


いつもより1時間早く起きて、5時起床。   とっくに十分明るい。  夜中は少し寒かったがウツラウツラとソコソコ寝る事が出来た。

いつものメニューに昨日買ったジャムパンでパワー充填す。
P5290327-11.jpg
 



出発 (7:08)   
P5290328-11.jpg
 



途中、中古車販売店に珍しい亀が。  三菱のワークス?だったっけ?  ルノーバンみたいに改造?  アウトドア用に良さそうだが、何かヤンチャそうなステッカーが貼ってあった。 (7:58)
P5290329-11.jpg
 

今日のミッションは、湖北みずとり道の駅で、鮎の山椒煮を買う事なので(昨年試食して美味しかったので、是非今回は買って帰りたい)、9時の開店に合してゆっくり調整しながら走ったが、それでも8:20に着いて40分待ちだった。
幸いツーリング中のロード海苔サンが居て、自転車話で時間が潰せた。(小径車に荷物積んで走ったらシンドイでしょうって言われたが、19キロ位でノンビリ走ったら疲れないし、負荷トレーニングになると言っておいた)(早く走る事しか思考回路に無いのだろう)

9時開店で店に入ったら、鮎は1パック千円のと600円(税別)と少々お高く留まっているので、大量購入は諦めてスゴスゴと600円パック1個持ってレジに向かう。。。。。。。
先を急ぐのに50分足止めで、9:10道の駅出発。  ここから残りは85Km

長浜城横を通過 (9:43)
P5290330-11.jpg
 


彦根城は撮り逃してしまって、多分、10時半ころか。

コンビニで暑さ対策ドーピング    今年最初のガリガリ君はマンゴー味だった
P5290331-11.jpg
 



旅人の木の下でパン食ランチ (11:25)
P5290333-60.jpg
 

旅人の木に花が咲いていたが、何の木か聞いたら、栴檀(せんだん)だそうな。 (我が家にも有る木だった)


丁度向かいの家の親父さんが居て四方山話   昨年もここで休憩したと言ったら喜んでいた
P5290334-11.jpg
 


日野川辺りで湖岸から分かれて内陸部を出来るだけ直線的に走って、矢橋帰帆島を目指す。
琵琶湖的直線路を走る    両脇は実った黄金の麦畑 (12:32)
P5290335-11.jpg
 



懸命に走って、近江大橋東詰 (13:49)    後1時間位か?
P5290336-11.jpg
 



大津の出発点に帰還 (14:12)
P5290337-11.jpg
 



大津駅前着 (14:19)   85Kmを5時間10分、ブロンプトンとしてはソコソコ良いペース
P5290338-11.jpg
 



チャッチャと輪行準備して、問題のブロンプトン輪行改札通過にチレンジす。
改札の少し手前から、転がさずに袋の穴に手を突っ込んでフレームを持って通過して、改札が見えなくなってから、転がす。
無事に通れました~(安堵)
P5290339-11.jpg
 

14:34発の新快速に乗車し、乗り継いで、16:34無事帰宅。

帰ったら、大阪は目茶暑かった。  琵琶湖南部も暑かったけども、別物。

入梅前の清清しい琵琶湖のはずが、熱い琵琶湖に成ってしまった。


  1. 2015/05/29(金) 21:11:04|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

琵琶湖 キャンプポタリング 2日目 ブロンプトン 60.5Km 

2日目の始まり~

今日のルートは
六つ矢崎浜C場~今津~メタセコイヤ道~マキノ~海津~大浦~木之本~パル余呉C場
05琵琶湖ポタ2日目-11 




6時起床で少し片付けてから、朝食タイム
フランスパン・ミニクリームパン、ソーセージ、マヨネーズ、ネス珈琲2杯
P5280279-11.jpg
 



8:20出発     今日も良い天気の予感
P5280280-11.jpg
 



遊歩道から遠く今津の町が見える
P5280281-11.jpg
 



旧木津港跡の常夜灯
P5280282-11.jpg
 



アオサギ君
P5280284-11.jpg
 



今津に来たら、ヴォーリス通りの3つの建物を見ないと。
旧郵便局
P5280285-11.jpg
 



教会幼稚園
P5280286-11.jpg
 



元銀行
P5280287-11.jpg
 


マキノ辺りから湖岸から内陸部にある、メタセコイア並木を見物しに行く。
琵琶湖らしい直線路が続く   これが向かい風だと辛いが、今日は大丈夫
P5280288-11.jpg
 



久し振りのメタセコイア並木
P5280289-11.jpg
 




P5280295-11.jpg
 



横から眺めるとこんな感じ
P5280297-60.jpg
 



陰の縞模様が面白い
P5280299-60.jpg
 



一番北端の並木   微妙に上にカーブしている
P5280300-60.jpg
 



メタセコイアを見終わって、知内川沿いのサイクルロードで湖岸を目指す
P5280301-11.jpg
 




高木浜のテラスでランチタイム   日差しが強いので日陰がありがたい
P5280306-12.jpg
 




フランスパンで軽くランチ
P5280302-12.jpg
 




休憩していたらツーリストがやって来た
フランスを2年前に出発してユーラシアを横断して日本に来たそうな。  次はアメリカに渡るような事を言ってた。
使い込まれた自転車と装備、遊び心にもあふれていた。   グッドラックを。。。。。。
P5280303-12.jpg
 



マキノ町のマンホール
P5280308-12.jpg
 



海津天神社の手作り感あふれる、今年の絵馬
P5280309-12.jpg
 



海津大崎の桜並木入り口   今は新緑が綺麗だが、花の咲く頃はさぞかし荘厳なのだろう。  人出が凄いらしいが
P5280310-12.jpg
 



岩熊第二トンネル到着    ここは歩道が広いので安心して通過出来る (12:30)
P5280312-12.jpg
 



トンネルを出て直ぐに右折して、向かいの山並みに向かって快適にダウンヒル   又登り直しだが。。。。。
P5280313-12.jpg
 



再度の登りに備えて補給    フランスパン一切れでは持ちません。。。。。。
P5280314-13.jpg
 



賤ヶ岳への上り口   ここでスーパーローに変速してじわじわ登って行く (13:11)
P5280315-13.jpg
 




トンネル手前の展望地に到着 (13:21)
P5280318-13.jpg
 




無人地帯の湖岸の岬の連なりがいつ見ても綺麗だ
P5280317-13.jpg
 




旧トンネルに到着   レトロな造りが良い感じ
P5280319-13.jpg
 



木之本の某平和堂で麦酒的と惣菜を買い出して、時間つぶしに通りを暫し散策
黒田勘平ブームが去って平穏な旧銀行の建物
P5280320-13.jpg
 



北国街道沿いに有る、旧小学校後   次第に痛んできている様な
P5280321-13.jpg
 



パル余呉C場に到着  (15:00)  フリーサイトを予約していたが向うの都合でオートキャンプサイトに変更された。 
ただの広っぱで今一な感じ、フリーサイトの方がスキー場のゲレンデで広々と見晴らしが良いのだが。 (備忘録:1泊 500円+温水シャワー300円)
P5280324-13.jpg
 


テントを設営して、事務所の風呂場のシャワーで体を洗ってスッキリ。  ここのシャワーは今回もありがたい。

シャワー上りに、ウエルカム麦酒的とあてを頂く。   2個100円のトマトが美味しかった~(野菜系は久し振り)
P5280322-14.jpg
 



引き続き夕食に突入す   今日も、棒麺とパックご飯だが、豪華に餃子が付く(笑)
P5280323-13.jpg
 



らーめんに、竹輪・焼き豚・餃子をトッピング
P5280325-13.jpg
 



残り汁にご飯を入れて雑炊   トッピングも入れて食べ過ぎ気味
P5280326-13.jpg
 


今宵も焼酎をちびちび飲んでミュージックで夜も更けて行く。。。。。。。。  明日は少し早起きせねば。。。。。。
  1. 2015/05/28(木) 20:29:33|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

琵琶湖 キャンプポタリング1日目 ブロンプトン 62.6Km

先日、梅雨入り前の晴れ間を狙って、2泊3日で琵琶湖キャンプポタリングに行って来た。
ルート・キャンプ場共に昨年7月に行った時と同じなので、新鮮味には欠けるが、今回もノンビリと琵琶湖を愛でて来た。
レポートが遅れてしまったが、ご容赦の程お付き合いを願います。

 ルート
大津~近江大橋で東岸~烏丸半島~琵琶湖大橋で西岸~白鬚神社~高島~六つ崎浜C場
05琵琶湖ポタ1日目-11 




最寄り駅8:48の列車を乗り継ぎ大津駅に10:24着
サッサと輪行解除して10:45出発す
P5270209-11.jpg 




湖岸に出て記念撮影    琵琶湖ポタの始まり始まり
P5270210-11.jpg 





近江大橋を渡って東岸に
P5270211-11.jpg 




烏丸半島入口の東屋で昼食タイム
P5270215-11.jpg
 




フランスパン・魚肉ソーセイジ・ネス珈琲・マヨネーズで昼食
P5270214-11.jpg
 





琵琶湖博物館のショップで買ってしまった~    ビワコ大ナマズ君と大王グソク虫君です  1回にあるショップは入場無料だった
P5270217-11.jpg
 



7月になったらハスの花で埋まるのだが、流石に5月下旬では欠片も無し
P5270218-11.jpg
 



北上を続け、琵琶湖大橋が見えて来た
P5270219-11.jpg
 



更に近付きハッキリ見えて来た
P5270221-11.jpg
 



琵琶湖大橋を渡って西岸に移動す (大津から堅田辺りまでの西岸は町の中車が多いので、東岸を走る)
P5270222-11.jpg
 



志賀町のマンホール
P5270224-11.jpg
 



田植えが終わった田圃に山並が映る
P5270225-11.jpg
 



白髭大明神の石碑   この道は神社への参道道なのだろう
P5270226-12.jpg
 



エリを望む
P5270230-12.jpg
 



白髭神社手前はR161を走らねば成らないが、歩道が有るので安全に走られる。  感謝
P5270231-12.jpg
 



白髭神社到着 (14:29)    暫し休憩
P5270232-12.jpg
 



湖上に鳥居がある
P5270234-12.jpg
 



高島駅前に到着 (14:55)  駅前のコンビニで麦酒的を購入す
P5270235-12.jpg
 



高島のマンホール
P5270236-12.jpg
 



高島の古い町並が整備されて少しだけ残っていた。  真ん中に水路が流れている
P5270237-12.jpg
 



ノーネイムのマンホール
P5270238-12.jpg





滋賀県のマンホール
P5270239-12.jpg
 

延々と続く並木    琵琶湖的広大風景
P5270240-12.jpg
 


六つ矢崎浜キャンプ場に15:55着  丁度良い時間です (1泊で¥1000 備忘録)

一番奥のベンチ横にモンベルテントを設営す
P5270252-12.jpg
 




キャンプ場を望む   今日の宿泊は4組だけ
P5270258-13.jpg
 




麦酒的とチップスでウエルカムドリンク
P5270242-12.jpg
 



長閑な琵琶湖風景を堪能す
P5270243-50.jpg
 





ブロンプトンに手伝ってもらって洗濯物干し
P5270255-12.jpg
 



本日の夕食  マルタイ棒麺・パックご飯・サバ缶
P5270256-13.jpg
 



トランギア(アルコールバーナー)でお湯を沸かして
P5270257-13.jpg





棒麺のサバと乾燥ワカメをトッピング
P5270259-13.jpg
 

ラーメンを食べながら麦酒的もチビチビと   後の酒パックは水汲み用のボトル代わり、軽量で嵩張らないので重宝する
P5270261-13.jpg
 



ラーメンの残り汁にパックご飯を入れて少し炊いて雑炊に    これで結構腹の足しになる
P5270268-13.jpg
 



食後はテントに潜り込んで焼酎と柿の種でチビチビと。   ウオークマンを聞きながら夜長を過す
P5270269-13.jpg
 



夜のテント     外から見ると小さなランタンでも結構明るい
P5270277-13.jpg
 

10時頃から寝たが夜中に寒くて目が醒めて、ユニクロダウンとウインドパーカー、下にはヒートテックのタイツを履いたが、それでもスコスコ小寒くてウツラウツラ状態。    まだこの時季にはシュラフカバーだけでは寒かった。
山用のダウンシュラフは持っているが、デカ過ぎるのでキャンプポタには持ってこられない。
コンパクトなダウンシュラフが欲しくなってくる。。。。。。。。。


  1. 2015/05/27(水) 21:31:34|
  2. キャンプ ポタリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春夏野菜の植付

先週末に2日間掛けて、菜園に春夏野菜を植付けた。   いつも2週間ほど遅いですな、よそ様ではもう実が成り掛けているだろうに。。。。。

第一菜園には、接木キュウリ2株と接木ミニトマト2株
RIMG15807-25.jpg



手前がミニトマト、ネット前がキュウリ
RIMG15808-25.jpg 

こちらは、第二菜園に植付ける手前がモロヘイヤ1株、奥の左側2株がゴーヤ、右側3株が甘シシトウ(今年は1株増やした)
RIMG15814-25.jpg 




手前に甘シシトウとモロヘイヤ、ネット前にゴーヤ
RIMG15815-25.jpg 

甘シシトウ
RIMG15816-25.jpg



ゴーヤ  同じ時に買っても成長が異なる
RIMG15817-25.jpg 

昨年の種がこぼれて生えていた青シソ3株を移植
RIMG15818-25.jpg 

プランターに蒔いたバジルが芽を出して来た
RIMG15819-25.jpg




ポット播きした、オクラ3個・イタリアンパセリ3個・クレソン2個が芽を出して来た。
プラケースに入れて温室効果で保温する。
RIMG15820-25.jpg 






  1. 2015/05/26(火) 21:13:13|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

先日、大好物の青虫をやった時の便り

青虫とか芋虫は柔らくて細長くて、飲み込み易いので一番の好物、存在を確認したら、待ってましたとばかりに身を乗り出して来る。

箸で摘んでポトリと餌皿に落とすも、箸先に気を取られて青虫を判っていない。
この青虫はサナギに変態する直前なので、体が縮こまっている。
RIMG15802-25.jpg 




なので、箸で摘んで目の前でプラプラすると、ロックオン中
RIMG15804-25.jpg



身を乗り出して来て、まだ注目中、早よ食べなさい~
RIMG15805-25.jpg 




舌を伸ばさずに、ジャンプ一番、かぶり付きに来たのは良いが、的を外して箸に食い付いてます。(笑)
突然突進されるとビックリする~。
RIMG15806-25.jpg 




  1. 2015/05/26(火) 20:33:49|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ダイソン HOT+COOL AM-09

黒舟がやって来た~

ダイソン HOT+COOL AM-09
クールと有るが、冷風ではなくて単なる送風だけ、ホットは温風が出て来る。
RIMG15827-16.jpg
 



首振り中~    細長い空洞から風が吹き出して来るのが新鮮と言うか不思議な感じ?
RIMG15828-16.jpg



RIMG15829-16.jpg
 

古い扇風機との比較
RIMG15831-16.jpg
 





リモコンの保管場所は、頭の上に磁石で引っ付く
RIMG15838-16.jpg
 


  1. 2015/05/24(日) 20:27:21|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキさんの便り

少し気温が上った日に、ケースの中でジタバタ暴れだした。

前足でケースをガシガシするので汚れている
RIMG15798-24.jpg 




上から見た図   窮屈な格好をしてはる
RIMG15795-24.jpg 



  1. 2015/05/24(日) 19:58:23|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

滝畑ダムポタ アレックスモールトンTSR18 43.2Km

アレックスモールトンの登りの試走に行って来た、行き成り金剛山ではきつ過ぎるので、取り合えず滝畑ダムから。


途中の溜池にアオサギが居たので隠し撮り
P5200679-11.jpg
 



気が付いたので2本足で立って、少し警戒している
P5200680-11.jpg
 



谷沿いの道も手前が茂って見晴らしが悪い
P5200681-11.jpg
 



ダムサイトに向って少しキツイ登りが始まる
P5200682-11.jpg
インナー・ロー(29X25T)で案外軽く登れた
 



陽射しがキツ過ぎる
P5200683-11.jpg
 



キャンプ場横の急坂で折り返し
P5200684-11.jpg
 



モミジの種の羽根が赤く色付いている
P5200686-11.jpg
 



ダムサイト横まで戻って来たが、今日はカップ麺は無し
P5200690-11.jpg
 



文化園下のJAで野菜の買い出し   チンゲン菜:100円、エンドウ:300円、蕗の葉
P5200691-11.jpg



マッキンレーのバッグに丁度収まった
P5200692-11.jpg
 

バッグが膨らむと形は問題なし
P5200693-11.jpg
 

ダムサイト手前のトンネルまでの、少しキツイ登りも登れたので、モールトンの活動範囲が更に広がりそうだ。
しかし、金剛山RWやトンネルのルートはモールトンでは少しキツイだろうな~。


  1. 2015/05/20(水) 21:07:22|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イチゴの収穫

4回目の収穫
収穫の峠を越して粒が小さくなって来た

採るのが遅くなると艶が無くなって色が暗くなってくる。
RIMG15801-24.jpg
 


  1. 2015/05/18(月) 20:11:56|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

中山道~巡見街道~ホルモン焼きツーリング ポケットラーマ 106+5Km(編集終了)

春恒例の、街道原理主義仲間とバイクフライデーで街道を巡って、打ち上げのホルモン焼きを堪能して来た。

ルートは、米原から中山道で関が原まで走り、巡見街道を南下して亀山を目指し、東進して鈴鹿の一升瓶にて打上げ会。
近鉄・平田町駅から輪行帰宅。
17巡見街道ツーリング-11 




8:41着の列車で米原に集合して、バイクフライデーの輪行を解除する。
P5170584-11.jpg
 



9時頃米原駅を出発   今日は106Kmを走る予定なので、サドルバッグは小さ目、輪行バッグも装着、Wボトルで水分も充分に。
他の少ない荷物はバッグに背負って走行する。
P5170585-11.jpg
 



駅から少し走ると、中山道と北国街道の追分が有った
P5170586-11.jpg
 



今日はマンホールを写しながら走る事にする   米原のマンホール?
P5170587-11.jpg
 



旧中山道を進む
P5170588-11.jpg
 



お二人はポケットロケットでバッグを背負って快走
P5170589-11.jpg
 



醒井宿に差し掛かる
P5170590-11.jpg
 



醒井宿は道沿いに清流が流れ往時を偲ばせる
P5170591-11.jpg
 



梅花藻が揺らめく
P5170593-11.jpg
 



柏原宿にも古い町並みが残っている
P5170598-11.jpg
 



ヤマセ醤油   関が原で巡見街道の南下する交差点に有る    湯浅の醤油屋さんの様な佇まい (10:30)
P5170603-11.jpg
 



巡見街道を南下する
P5170604-12.jpg
 



上石津町のマンホール
P5170605-12.jpg
 



一ノ瀬辺りで牧田川を渡る  長閑な風景が広がる
P5170606-12.jpg
 



牧田川がたおやかに流れて行く
P5170611-12.jpg
 



下多良のカヤの木
P5170614-12.jpg
 



下多良辺りの常夜灯
P5170615-12.jpg
 



その向かいの曰く有り気な建物  旅館かな?
P5170616-12.jpg
 



上多良辺りで山の中に登りだす  これが結構キツイ、今日の最大登りの始まり (11:31)
P5170618-12.jpg
 



藤原町辺り  最高点手前の高原状の平坦地 (12:01)
P5170626-12.jpg
 




藤原町のマンホール
P5170627-12.jpg
 




樹林のそま道を抜けて一息
P5170628-12.jpg
 



東藤原の太平洋セメントの工場引込み線 (12:58)
P5170632-12.jpg
 



夜だったら映画の場面のようなシュールな雰囲気
P5170633-12.jpg
 



山岐鉄道   愛嬌が有る
P5170634-12.jpg
 



東藤原駅でトイレ休憩 (13:20)  ここまでで55Km残り50Km位
P5170636-12.jpg
 



大安町辺りの麦畑が豊穣の美しさ (13:40)
P5170637-12.jpg
 



大安町のマンホール
P5170638-12.jpg
 



菰野町辺りから眺める、御在所山の連なりが険しい (14:13)
P5170642-13.jpg
P5170643-13.jpg
 



菰野(こもの)町のマンホール
P5170645-14.jpg
 



麦畑を縫って進む
P5170647-14.jpg
 



山並に向かってダウンヒルと思ったら直ぐに左折して山の中へ(15:39)
P5170648-14.jpg
 



そこはお茶畑が広がっていた
P5170658-14.jpg
 



亀山のマンホール
P5170660-14.jpg
 



鈴鹿・一升瓶に到着 (16:30)  ここまで104Km 7時間半のツーリングだった

ファムレス風の小じゃれた店で、無煙ロースターで快適。  お値段チト高め(笑)
一昨年の松坂店は如何にも昭和の焼肉店風で、値段も安かった。
P5170676-16.jpg
 



塩ツラミ
P5170661-15.jpg



塩タン切り落とし
P5170662-15.jpg
 

レバーと?
P5170663-15.jpg



ツラミ、上ミノ
P5170664-15.jpg
 

3個ずつ焼いて行く、無煙ロースターなので鬱陶しくない
P5170666-15.jpg
 



上記を食べ終わって、追加す。
P5170667-15.jpg
 



中落ちカルビ
P5170668-15.jpg



シマチョウ
P5170669-15.jpg
 

ハツ
P5170670-15.jpg



ちとグロイね
P5170671-15.jpg
 

?  赤肉系
P5170672-15.jpg



焼きます
P5170673-15.jpg
 

締めの冷麺
P5170675-15.jpg
 



参加3車両が漸く並んだ、左から、ポケットラーマ(自分)、ポケットロケット(Tさん)、ポケットロケット(Oさん)
P5170677-16.jpg
 



近鉄・平田町駅を19時頃の列車で帰途に付く
P5170678-16.jpg
 

22時過ぎに無事帰宅す。
今回初の巡見街道は江戸時代の役人が巡見する時の道だったので、特に宿場も無く、古い建物も少なく、里山を巡るツーリングという感じで、さくさくと走ったけれども、車も少なく(一部狭い国道も少しあるけれども)気分爽快。

9月頃、又走りに行きたいものだ。。。。。。

  1. 2015/05/17(日) 22:19:38|
  2. 中山道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

イチゴの収穫

3回目の収穫

イチゴは6株有るが、2株は成長が悪くて実が出来ないので、4株から収穫している。
売っている1パック分一度に収穫しようとしたら、何株必要なのだろう?   そんなに置く場所も無いので無理な話だ。
RIMG15799-23.jpg
 


  1. 2015/05/16(土) 19:42:34|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サボテンの花咲く

今年最初の花が咲いた。

小さいサボテンが1個づつ花を咲かせた

RIMG15791-22.jpg 




シベが可憐な作りだ。。。。。
RIMG15793-22.jpg 



  1. 2015/05/16(土) 19:32:20|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イチゴの収穫

初回よりも大きくて艶が有って、甘味が増して美味しかった。

イチゴが熟してくると、甘い香りが小庭に満ちてくる、収穫のサインだ。。。。
RIMG15790-21.jpg
 


  1. 2015/05/15(金) 19:18:13|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧竹内街道~持尾展望台ポタ アレックスモールトンTSR18 42.7Km

Aモールトンのサドルバッグを付け替えてみたので試乗でポタって来た。    良く乗っている積りだが、ほぼ1ヶ月振り。。。。。
今まで石川~大和川沿いの直線的な平坦路ばかり走っていたが、今日はプチ挑戦で少しアップダウンの有る持尾展望台まで登ってみる事に。

サイクル橋では快晴の上天気   陽が眩しい~
P5140571-11.jpg
 



いつものアカミミ共
P5140572-11.jpg
 



天体広場で一休み    乾拭きも実施
P5140573-11.jpg
 



今までオリトリーブの縦長のサドルバッグを装着していたが、最近お蔵入りしていたマッキンレーの横長のサドルバッグに付け替えてみた。
P5140574-11.jpg
 



容量が大きいので修理工具関係だけではガサガサ     らーめんポタには丁度良い容量だろう
P5140575-11.jpg
 



専用台座をサドルレールに友締めするのだが、走ってみても振動で緩む事無く確りと取り付け出来ていた。
P5140576-11.jpg
 



南阪奈道路沿いの道も快適で眺めが良い
P5140578-11.jpg
 



旧竹内街道の登りも軽いギヤでクルクル漕げば問題なし
P5140579-11.jpg
 



太子道の駅のパンジーもそろそろお終いか
P5140580-11.jpg
 



展望台までの少しキツイ登りもクリア
P5140581-11.jpg
 
いつもの場所は先客が居たので少し横から写したが、眺望が無い



昼頃にサイクル橋に戻って来たが、もー天気が崩れて来た
P5140582-11.jpg
 

モールトンでは平坦直線路ばかり走っていて、直進性が良いなー程度の感想だったが、今回、多少のアップダウン・ワインディングロードを走ってみたら、安定性があって実に乗り易い楽しい自転車じゃーないですか~。

今度は滝畑ダムまで行ってみよう、絶対楽しいはず。。。。。。

  1. 2015/05/14(木) 20:22:23|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

第二菜園の手入れ

第1に続いて、第2菜園も植付けの準備を行う

こちらは、小松菜と菊菜が伸び盛っているが、切を付けて最終収穫をして整理する。

RIMG15774-20.jpg 
 



フルイを掛けて、肥料を蒔いて1週間養生する
RIMG15776-20.jpg 
 


  1. 2015/05/11(月) 21:00:41|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

第一菜園の手入れ

第1菜園の秋冬野菜を整理して、春夏野菜の植付の準備をする。

先週にはブロッコリーの最終収穫を済まして、葉っぱを整理していた。
今日は、セロリを収穫して野菜を全て取り去る。
残った根っ子を除去する為、土をフルイに掛ける。 これが結構根気が要る作業なのだ。
牡蠣石灰を蒔いて土を中性化して、バーク堆肥と鶏糞を蒔いて1週間養生する。
来週は野菜苗の植付だ。

セロリも4株有ると、それなりの量になる
RIMG15773-19.jpg 
 



肥料を蒔いて1週間養生中
RIMG15775-19.jpg 
 

  1. 2015/05/10(日) 21:47:45|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イチゴ初収穫

昨年買った苗が2年目で漸く実を付けて、初収穫す。

スーパーでは温室育てのイチゴが1月から売られているが、本当の路地イチゴの旬は5月から。

ジャンボイチゴのはずが、ミニサイズ。。。。。。それでも香と甘味が有る。。。。。。
RIMG15772-22.jpg
 


 
  1. 2015/05/09(土) 21:01:04|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

4日にヒキさんの今年最初の身体検査を実施した。

今回   (05/04) 体重: 253g  体長:約 125mm位
前回   (11/24) 体重: 287g  体長:約 未測定
前々回 (10/21) 体重: 265g  体長:約 125mm位
前々々回(09/14) 体重: 240g  体長:約 125mm位

体重は34g減の253g、ぼちぼちダンゴ虫を食べ始めたのが4月上旬で、一応の冬眠明けが4月18日、それ以降はほぼ毎日ダンゴ虫少々と蝶2匹位食べているが、体重が増えないのは餌の絶対量が足りないのだろう。
餌を食べ終わっても、こちらを向いてやや上を見つめているのは、追加の請求ポーズなのだろう。(笑)
もう少ししたら柚子の木に居てる揚羽蝶のデカイ青虫が捕れる様になるので、暫し我慢してくれ。

警戒して腹を膨らませているので、手足が細く見える
RIMG15759-23.jpg 
 



スペシャルでアップ2枚
RIMG15760-23.jpg




RIMG15761-23.jpg 
 
嫌がって秤の上で暴れだしたらケージに戻す潮時
RIMG15762-23.jpg 
 



食べたらない時は餌皿に座り込んでストライキ?   狭い場所がお気に入りで、くつろげるのかも。
RIMG15701-22.jpg 
 

  1. 2015/05/09(土) 16:09:12|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~竹内街道~OMロード 赤ケルビム 39.3Km

好天に誘われて1ヵ月半振りの赤ケルビムで、午前中お気楽コースをポタって来た。

サイクル橋周りも眩しい好天
P5080548-11.jpg
 
 


いつものアカミミ共もノンビリ甲羅干し
P5080549-11.jpg
 
 


天体広場で乾拭き掃除
P5080550-11.jpg
 
 


竹内街道に向う途中で、見慣れない、綺麗な花木が。。。。。何の木?
P5080552-11.jpg
 
 


旧竹内街道をおっちら登って、山本家前
P5080554-11.jpg
 
 


太子道の駅で一休み
P5080555-11.jpg
 
 


グリーンロードを快適に走って、平石の集落から下界を見下ろす、えー景色だ。。。。。。
P5080557-11.jpg
 
 

持尾の展望台には寄らずにOMロードで石川へ降る


サイクル橋まで戻って来たが、まだまだ良い天気
P5080558-11.jpg
 
 


5日が過ぎたのでそろそろ降ろされるのかな
P5080564-11.jpg
 
 


今年の見納めで、2枚目もサービス
P5080567-11.jpg
 
 

  1. 2015/05/08(金) 20:37:44|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

八重のアマリリス咲く

普通のアマリリスより一足早く、八重のが咲いた。


RIMG15770-21.jpg 
 



内側の花弁が縮れているのが少し残念。。。。。。
RIMG15771-21.jpg 
 


  1. 2015/05/06(水) 20:59:06|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

浅香山ツツジ・らーめんポタ ブロンプトン 53Km

今日は大型連休の中で一番の上天気のような。。。。。。

なかよしサンと連絡が取れて、浅香山のツツジを見物しに、案内して頂く事になった。

サイクル橋も上天気     日和に誘われてロード海苔が多数走っている
P5050524-11.jpg
 
 

大和川の大正橋で待ち合わせして少し話をしていたら、P300さんが通り掛って100分位四方山話。

昼前に漸く出発して、川沿いや迂回路を走って浅香山を目指す。
旧貨物線路跡
P5050526-11.jpg
 
 


焼却場前のだだっ広い道を気持ちよく走る
P5050527-11.jpg
 
 


浅香山に着いて、先ず腹ごしらえ。  トランギアでお湯を沸かして。。。。。。
P5050528-12.jpg
 
 


カップ麺を食す     オヤジ二人並んでカップ麺を食らうシュールな場面は写真なし
P5050529-12.jpg
 
 


なかよしサンから、なばり餅の差し入れ   サンクス
P5050530-12.jpg
 
 


再度お湯を沸かして、珈琲ブレイク    今日は手抜きで、某ネスカフェ・金ブレンド
P5050531-12.jpg
 
 


漸くツツジを見物す   逆光気味なので写し難い
P5050534-12.jpg
 
 



P5050535-12.jpg
 
 


対岸の川沿いに帰路に着く
P5050538-12.jpg
 
 


対岸から浅香山のツツジを望む
P5050540-12.jpg
 
 

大正橋でお別れして一人帰る

石川を走っていたら、リターンして追いかけて来た、パンプキンさんに声を掛けて頂き、暫し自転車話
復活なったセンチュリオン カーボン   サンツアーコンポ 6速  大事に乗られています
P5050541-13.jpg
 
 


今日一日良い天気だった~
P5050543-13.jpg
 
 


今日は5月5日こどもの日    鯉のぼりもここ一番、気持ち良さそうに泳いでいる
P5050544-13.jpg
 
 


日が傾いて来て、影絵遊びも又楽し
P5050547-13.jpg
 
 


  1. 2015/05/05(火) 21:29:22|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

イシガメの身体検査

今年最初の、月一の身体検査を実施す。

今回  (05/04) 体重: 900g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前回  (11/24) 体重: 912g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前々回  (10/21) 体重: 910g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前々々回 (09/14) 体重: 956g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm

体重は12g減の900g、冬眠を明けが4月24日で、初めてワカサギを食べたのが29日、身体検査まで5日間餌を食べたが、そんなに急に肥えた事もないだろうから、900グラムを数10g切った位で冬眠を明けたのだろう。
例年は50g減位なのだが。

先ずは900gから出発、直ぐに大台の1kGに成るだろう
RIMG15764-18.jpg 
 



甲羅は伸びる事は無いが、念の為に測定
RIMG15765-18.jpg 
 



流石に足の付け根のプクプク(脂肪?)は少なくなっている
RIMG15768-18.jpg 
 



チト散歩
RIMG15766-18.jpg




ボケているが迫力の一枚
RIMG15767-18.jpg 
 
フリーなのにケージの中に入ろうとモガイテいる
RIMG15769-18.jpg 
 



  1. 2015/05/04(月) 22:53:32|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ステーキ&BBQ

恒例の、春の収穫祭を兼ねて小庭でステーキ&BBQを食す。

いつも通り、炭を井桁に組んで真ん中に着火材と松ぼっくりを入れて着火
RIMG15731-11.jpg 
 



今日は焼きカエル3匹も有ります。(笑)
RIMG15732-11.jpg 
 



12時頃、乾杯~からスタート
RIMG15733-11.jpg 
 



最初はステーキから。 松戸牛です~。  5分ほど焼いて取り上げてホイルに5分ほど包んで待つと、ジューシーに焼き上がる。    一切れ200gオーバーなので腹にドンと来る。
RIMG15734-11.jpg 
 



お次は、BBQに突入す。  ホルモン・レバー・ばら肉・ETC。。。。。。
RIMG15736-11.jpg 
 



サツマイモもたっぷり焼く
RIMG15737-11.jpg 
 
肉系を堪能して、炭の火力が落ちて来たので炭を追加して次に備える。



火力が強くなったのを確認して、鉄板を引いて焼きそばに突入す。
片面を焦目が付くまでジックリ焼くのが肝
RIMG15738-11.jpg 
 



刻んでおいた具を焼く
RIMG15740-12.jpg 
 



粉末ソースを掛けてまぶして出来上がり~
RIMG15744-12.jpg 
 



粗挽きコショウを掛けて、美味しソー
RIMG15745-12.jpg 
 



終盤はアッサリと海鮮BBQへ
RIMG15746-12.jpg 
 



定番の秋刀魚と海老(バナメイ海老)、黒虎海老はお高くなって手が出ない
RIMG15747-12.jpg 
 



殻付きホタテは焼き易くて汁がこぼれないので秀逸
RIMG15748-12.jpg 
 



オッと~、烏賊も忘れてはいけない~
RIMG15749-12.jpg 
 



最後は、大和肉鳥モモ肉のまとめ焼き
RIMG15750-12.jpg 
 



かしわも皮をカリッと焼くのが肝   火力も丁度良い加減で、炎が立ち上がってくすぶる事もなかった。
RIMG15751-12.jpg 
 



炭が頑張ってくれて、無事終了 (16:20)
RIMG15756-13.jpg 
 

飲んで食べてユーミン聞いて、美味しい一時だった~     ご馳走様でした~。



  1. 2015/05/03(日) 20:56:39|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

小庭の花の便り

先週の花の様子

今年もライラックが咲いて芳しく香る
RIMG15717-18.jpg


ライラック  少し日が経つと色が薄くなる?
RIMG15720-18.jpg 
 
白いツツジ
RIMG15723-18.jpg 
 



勲章菊
RIMG15725-18.jpg 
 



ハーブ系?の花
RIMG15728-18.jpg 
 



タイムの花
RIMG15730-18.jpg 
 


2日のBBQの時、丁度、ミカンの花が満開    今年はミカンの実を一杯付けておくれ
RIMG15754-18.jpg



アップで   甘い香りが漂い、揚羽蝶・かなぶん・ミツバチが羽音を立てて集まって来る、受粉頼むデ。
RIMG15755-18.jpg 
 

春の花が真っ盛り

  1. 2015/05/02(土) 20:46:05|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛山ロープウエイ下 クライムポタ 緑ケルビム 38Km

随分久し振りに金剛山のロープウエー下駅辺りまで登って来た。(調べてみたら2年2ケ月振りだった)

終点には東屋が出来て、ゆっくり休憩を出来るが良い景色は望めないのが玉に瑕。  ルートはブロンプトンで登るには急過ぎるし。。。。。。

ケルビム(前2枚)で行こうかと思ったが、登りは久し振りなので保険として、緑ケルビム(前3枚)で出発。

登る途中で川を挟んだ山の斜面に野生の藤を発見   最大ズームで撮ってトリミング
P5010501-11.jpg
 
 


少し進むと頭上に藤の花が咲いている
P5010503-11.jpg
 
 


登山口辺りの山の新緑が綺麗だった
P5010504-11.jpg
 
 


更に川沿いに登って行くと新緑のトンネルが
P5010505-11.jpg
 
 


終点近くで八重桜が満開
P5010507-11.jpg
 
 


ゆっくり登って1時間半程で到着    東屋で休憩していたら心地良い風が吹き抜けて行く
P5010508-11.jpg
 
 


帰りに千早マス釣り場を偵察   ルアーマンが数人釣っていたがバイトが無かった
池横から見上げる山の新緑が綺麗だ
P5010515-12.jpg
 
 


帰り道で登って来た時に気付かなかった藤の花が
P5010517-12.jpg
 
 


グリーンロードを進んで行くと橋の下に藤の花が
P5010518-12.jpg
 
 


その橋の反対側に頭上に藤の花が咲いている
P5010521-12.jpg
 
 


アップで
P5010522-12.jpg
 
 
今日は野生の藤の花を堪能したポタだった。

  1. 2015/05/01(金) 21:16:01|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

04 | 2015/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search