最低気温が15℃位に安定して来たし、最近は水面に出て来てる時間が長くなって来たので、24日に冬眠明けした。
スノコの下に隠れて辺りをキョロキョロ観察している
ケージを20cmほど長くして、110X62cmに拡大した。 飼育環境は甲羅の長さの10倍位必要なのだそうで、カメさんの甲羅長さが17cmなのでその10倍って事で、110+62=172cmで最低限の広さを確保出来た。
5ヶ月間落葉の灰汁に浸かって赤茶色く成っていたので一風呂浴びて甲羅の掃除
水場前のスロープで周りを警戒している、環境の変化には敏感なのだ。
少しして水場に入って行った
カメさんに対するケージの広さ 充分に歩き廻れる
カメさんも春を感じてるのか
顔がまだ赤黒い
餌付きが悪くて、腹が減っているのにカメの餌を口に含むも吐き出して食べない。 公魚を買って来て与えたら漸くゴックン飲み込んだ。
- 2015/04/30(木) 20:24:09|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ミニベロベント倶楽部の春恒例行事の竹の子掘りにウキウキと行って来た。
今日は市会議員選挙の投票日なので、権利義務を果しに投票してから石川になだれ込んだ。
サイクル橋は既に眩いばかりの陽光に包まれ、ロード海苔達が右往左往す
いつものアカミミ共
天体広場で時間調整休憩をしていたら、P300さんがもー帰るべく通り掛って暫し与太話なんぞを
竹林の様子 急斜面で確りした靴を履いていないと滑る滑る。 あまり手入れはされていない自然的竹林
最初の竹の子 地面から少しだけ頭を出していた

掘り出したら小さ目
続いて発見、手前のは伸び過ぎなので奥の小さい方を掘り出す事にする。

根元まで掘り出したが余り大きくなかった
3個目発見~

途中まで掘り出して、グイグイ揺さぶったら折れてしまった
収穫が少ないので、伸びたのにも手を出してしまった

根元は硬いのでナイフで切断す
漸く5個目発見

かわゆいサイズだった 昨年は豊作だったが今年は平年並み、探索プロセスを堪能出来た。 懸命に目を凝らして探し当てた時の嬉しさは癖になる。。。。。。
終了間際に大物を発見して3人で掘り返す

根元近くまで掘り出したら鋤でカットして収穫
河川敷で収穫祭
事前に作ってきた竹の子ご飯を頂く

採り立ての竹の子の天婦羅 これが実に美味い
15時半頃一足早くお邪魔してサイクル橋まで戻って来た 昼を過ぎても上天気
鯉のぼりも元気に気持ち良く泳いでいる
座長さん、いつもありがとう御座いました。
- 2015/04/26(日) 20:43:18|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
古い真鍮製のオイルライターを集め出してしまった~。
煙草は幼稚園の時一服すって煙にむせて、鼻は出るは涙が出るは以来止めているのでライターは必要としないのだが。。。。。。
思い起こせば、小学生の頃、叔父さんからもらったライターをパチパチ押して遊んでいたっけ。 オイルが入っていないので石の火花が散るだけなのだが。
高学年に成った頃には分解してみて再組み立てが出来なくて、そのままおっぽり出して何処かへ散逸してしまったような。。。。
ライターは定形外郵便で140円で送られて来るのでリーズナブル。
- 2015/04/24(金) 21:54:18|
- OLD オイルライター|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
カメラ:LUMIX DMC-G1
レンズ: LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K
キャノン NFD 35~70mm ズーム
2年振りの、天理・幾坂池の一本染井吉野 正面やや右側から 丁度満開だった
右横から
裏側の池越しから
お目目休め (笑)
枝振り
左横から
花をアップで
花房
もう一度正面右寄りから
キャノン NFD 35~70mm ズーム
内山永久寺跡の池の桜
池に映る桜が見所
大和高田の大中公園の川沿いの桜 公園内は見物人で大混乱なので撮影を諦めた
少しアップで
- 2015/04/23(木) 21:18:22|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
愚図ついた天気が続いていたが漸く春らしい天気になったのでイソイソとポタって来た。
昨年末以来のトランジットなので、4ヶ月振り。
空と同じ色なので目立たない
いつものアカミミ共も気持ち良さそうに。。。。。
天体広場で虫干し・乾拭き休憩
旧竹内街道を登って山本家
太子道の駅で一息
平石から下界を望む
板持展望台までエッチラ登る
OMロードを走ると田圃に蓮華が 蓮華が大好きなbreezingさんに捧げる
サイクル橋まで戻る えー天気だ~~
Mさんのミリオン車を拝む
グラマスな美人?と遭遇す
- 2015/04/22(水) 21:46:29|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
18日に
ヒキガエルのヒキさんが冬眠明けした。
4月に成って結構活発に動き出して餌も食べているし、最低気温が13℃位に成って来たので潮時かと。
蓋の金網を開けると、餌くれ顔でこちらを見ている
内部を掃除・模様替え・黒土交換するので、ヒキさんには一旦仮引越し願う
ケースを小庭に持ち出して掃除を実施 落葉がべとべとに成ってえろー嵩が減っている
落葉をどけると、底の黒土がヘドロ状態 冬眠中ヒキさんが3回ほど水場の底に潜り込んで、水場を持ち上げて水を撒き散らしたせいですな。
今回は当初から黒土を全て交換する積りで2袋買って来て、太陽殺菌していたので丁度良かった。
ケースも水洗いして新しい綺麗な黒土を充填
黒土に水をスプレーして水場を設置して、ヒキさんを入れたら直ぐに水場に入っていた。
満足顔? その後はシェルターに入ったりして新しい土に喜んでいるような。。。。。
- 2015/04/18(土) 20:29:10|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の、くるくるトンネル登攀で若干脚に張りが残っているので、軽くアレックス
モールトンで大和川・新明治橋までリハビリポタに行って来た。
明日日曜日が雨の予報なので石川はロード海苔達が大挙して押し寄せて、押し合い圧し合い数珠繋ぎ状態(笑)
相変わらず団体さんが高速で走り抜けて恐怖を撒き散らしている。
サイクル橋には少し遅めの到着 (9:50)
いつものアカミミ共が甲羅干し
石川から大和川に走り込んで暫く進むと、偶然なかよしさん御夫婦と遭遇、仲良くサイクリングで天見の八重桜を見物に行かれるそうな。 ご安全に~
新明治橋まで走り折り返して、いつもの場所で1枚
堤防の上の道で黄色いスポーツカーを搬送していた。 TMと書いてあるのでトミカの電気スポーツカーか?
天体広場で一休み 虫干ししながら乾拭きを実施す
サイクル橋までノンビリ戻って来た
朝は風が無くてしょんぼりしていた鯉が、帰りは風に乗って勢い良く泳いでいた
朝、サイクル橋で希少な小径車の「YS-11」を発見し、写させてもらった
発売当時に買ったそうで10年位所有しているそう。 14インチ・内装3段・アルミフレーム

分割部 クイックレバー4個を緩めてフレームを分割する トップチューブが内蔵のスプリングで繋がっているので完全には分離しない様に成っている。
フレーム表面はサンドブラストしたみたいにザラザラした仕上げ。
厚かましくも折畳までリクエストして実演してもらった

ハンドルポストが少し出っ張るので幅があるが、軽いので輪行は楽だそうで重宝しているそうだ。
- 2015/04/18(土) 20:15:17|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
平地の染井吉野も、吉野の山桜もほぼ終わってしまって、花見は暫し休憩状態に入ってしまう時季だが、ドッコイ、八重桜はまだこれから。
近場でソコソコまとまって咲く八重桜は天見駅辺りの遊歩道、って事で、偵察を兼ねて辺りをグルーっと回って、今年初めての滝畑ダムへも登ってみた。
天見駅辺りの八重桜は、8~9分咲きでまだ花弁は散り初めていない状態で、この土曜・日曜は満開に近い状態だろう。
花の文化園手前の田圃は蓮華が満開 レンゲが大好きなbreezingさんに捧げます
日野バス停先の、野生の藤の花は花芽がまだ伸びていない状態 写真中心部に注目
滝畑への谷沿いの道は新緑が始まり掛けている
ダムへの登りの途中にある1本の八重桜
ダム到着 今日は、支那からの環境テロ物質が飛来していて、晴れていても霞んでいる。 ゲホゲホッ
遊歩道は一面桜の絨毯
キャンプ場への川沿いの新緑が鮮やか
モミジの若葉が伸び始めて、赤い小さな花が咲いている
遅咲きの桜が1本
黄桜が咲いていた、新発見~
日当りの良い所の、ミツバツツジが咲き出している 清楚な色と形が良い
桜絨毯をバックに
再度ダムサイトに戻って来た
ダムサイトで愛妻爆弾握りを食す
2個目
ダムを降って岩湧山方面に この先で左折して山の中へ突入 初めはダラダラ登りだがトンネルに近付くと急に成ってくる。 時速6キロ位になってしまう
この真っ直ぐな短いトンネルの先に曲がったトンネルが有る
くるくるトンネルを出た所 実際は1回しか曲がってないので、「くるトンネル」なのだが、語感の関係で「くるくる」って事で。
トンネルを抜けた少し先が峠で、後は流谷の集落に向ってダウンヒル
道はこんな感じ
だいぶと降って、流谷の集落の広がった所
流谷から国道を横切ったら廃線跡の終点に到着
廃線跡の八重桜は綺麗に咲いていた
天見駅辺り
天見駅広場で2個目の1/2を食す
廃線跡を降る途中で、黄桜 発見~
鞠のような八重桜
名残の桜を堪能出来た良い一日だった。
- 2015/04/16(木) 21:29:52|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
餌が入手出来なくて、ヒキさんのご機嫌が悪い
天気が悪くて低温気味で雨が多いので、蝶々が飛ばない為餌不足。 雨が降るとダンゴ虫はどこかに引き篭もって出て来ないし。
コンポストの中の土を引っ掻き回して、小さいミミズを4匹ゲット
餌皿に入れて目の前に置いたら、動いた2匹を速飲み込んで、残り2匹を睨んでいる。
- 2015/04/14(火) 19:49:30|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
なかよしサンのリクエストで、石川でポトフピクニックを実施す。
朝出発前に野菜を刻んで下準備、ソーセイジとか不足分は途中の某サンプラザで買出しする事にする。
そうそう、今日は大阪府議選の投票日なので途中投票所に寄って1票を投じて来た。
しかし前日まで選挙中って実感無かったな~。
天気予報では15時位まで晴れるはずが、既に9時過ぎで薄曇りがち。 何で?
花壇の菜の花もずい分背が高くなっている
いつものアカミミ共
9:45頃玉手橋に行くと、既になかよしサンがお待ちかね。
少し話をして10時頃出発。 サイクル橋辺りで店を構える予定なのだが再度石川沿いを南下するのも芸が無いので、旧東高野街道をポタることに。
途中、赤味の濃い花が咲いていた。 立ち止まって確認すると、以前橿原辺りで見た、菊モモの花のようだ。
某サンプラで、シャウエッセン・ベーコン・マイタケ・そば玉・鰹たたき・ほたるいかを購入す。
広い芝生の川原で開店しょうと思ったが風が強いので、オーチョの森の風裏に移動
鍋に刻んで来た野菜とコンソメを入れて15分ほど煮る
その後にウインナーと舞茸を入れて5分ほど煮込んだら出来上がり。
少し味が薄かったので、コンソメを追加して塩コショウで調整
今日のウエポンはMTB、って言っても私のはお爺さんMTB
1回目の鍋を食べきったら、お次はフライパンでカシワを焼く(残念ながら食い気に走って写真を撮り忘れ)
その後2回目のポトフ実施
食べきった後で汁に黄色ソバを入れて締めたのに、これも撮り忘れ。 残念。
飲酒運転撲滅教会の一員なので、某オールフリーを痛飲す
最後の最後の締めは、紙ドリップで珈琲タイム。 お茶うけのクッキーも食す。
今回はいつもとペースが違ったので、写真の撮り忘れが多かったな~(これ位で充分ですって?)
15時過ぎにポトフレストランも閉店して、又の別店ご来店を約して帰途に
十分曇ってます、晴れ予報はどこえやら
朝に無かった鯉幟が立っていた、一気におったてたのですな~凄い早業
- 2015/04/12(日) 22:28:55|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
桜が満開頃に成ってから天候不順が続いて充分に見物出来なかったが、小庭の花が地味に咲いている。
20年以上育てている金の成る木(現物の金は全然増えないが)の花が初めて3房咲いた。
何の要因で初めて咲いたかは不明
小さい花だが結構香りが強い
クリスマスローズの花が開いた時に人工授粉したら実が成った。
左が受粉成功して実が成っている、左は失敗して膨らみが無い
新参の赤いのも受粉が出来て実が出来ている
ブルーベリーの花が出来てきたが、天気が悪くて小虫が飛んで来ないので受粉して実を付けるのやら。
ノースロップの花
花ニラ
小松菜の花 黄色い花に寄せられて蝶が飛んで来たらヒキさんの餌になる
[小庭の花の便り]の続きを読む
- 2015/04/11(土) 22:15:22|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
翁草

余り花が開かないようだ
春蘭 今年は小振りなのが2輪咲いている
少し地味だが、清清しさがある
- 2015/04/09(木) 22:53:02|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2日に晴れ間が広がる予報で、満開の桜は今しかないってんで、2年振りに天理界隈を廻って来た。
距離は80Kmオーバーなので
ポケットラーマの出番、帰りは輪行も考えたが往復の穴虫峠以外に坂道は無いので、サッサト走って帰る事にする。
∴重たく嵩張るE-300ではなく、軽量なG1を軽量ザックで背負って行く事にする。
ルート
7:50出発~石川~穴虫峠~田原本町~幾坂池の桜~内山永久寺跡の池の桜~黒塚古墳~大神神社~大中池の桜~穴虫~石川~16:55帰宅
少し早目に7:50頃出発
石川の桜も8分咲き位だが先を急ぐので見物は帰りにする
天理目指して懸命に走り、田原本町の古い町並の寺院 (9:37)
途中の川沿いの桜も綺麗だ
田原本町のカラーマンホール
天理・幾坂池の染井吉野の一本桜 (10:20)
人が入るとその大きさが判る
少し引いてみる 左の木は山桜系だが花は終わっていた
撮影が終わって早めの昼食 愛妻爆弾握り1個目 (11:21)
お次は直ぐそばの、内山永久寺跡の池に写る桜を初めて見物に (11:40)
静かな良い所だ
桜井に向って南下する時に、再度遠目から幾坂池の桜を望む (12:09)
長岳寺五智堂 以前、伊勢本街道を皆で走った時に立ち寄った所だ (12:26)
お次は、鹿男あをによし
黒塚古墳です 銅鏡のレプリカ (12:33)
石棺部のレプリカ 多くの銅鏡が発見された
こちらが頭側 アップで
反対から
黒塚古墳横の公園の桜も満開
ここで2個目を食す (13:05)
黒塚古墳を遠目に眺める 東側に公園があって桜が咲いている
山の辺の道で桜井へ走っていたら、MGが2台。 右のは改造されている様だ
山の辺の道の標識 10mおき位に有るので道に迷う事が無い
大神神社拝殿へ 神社には3回ほど来ているがここまでは初めて来た (13:50)
鳥居前で1枚
大和高田の大中公園の桜は、難民キャンプ並みの人出で撮影を諦めて、川の北側から撮影する (15:02)
大中の桜は綺麗だが、生憎と雲が多くなって来た
石川まで戻って来たが雲って冴えなくなっていた (16:16)
サイクル橋まで戻って来た
今回はリアキャリアを装着せずに、小型ザックにG1と軽量ズームだけの組合せ。 軽いので背負っても肩が凝らない。
一息入れていたら、トレンクルがやって来た。 珍しい~
以前、イトーサイクルさんで、チタンフォークに交換して多段化したそうだ、ドライブ関係はデュラエースですゾ。
今日は桜を腹いっぱい堪能出来た、明日からは天気は下り坂で安定なので、今年の桜はこれでお終いか?
- 2015/04/07(火) 22:27:49|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ヒキさん、大食いす。
小庭の草抜きをしていたら、デカイ黄金虫の幼虫を発見し、掘り出した。
鋭い牙を持っているのでハサミで切ってから、ヒキさんにやる。
丁度入浴中だった。 ポィっと入れると餌皿からこぼれ落ちて、二重丸の所に居てる。 ヒキさんは気付かず。
箸ではさんで餌皿に入れてアピールしても、人の手先ばかり見ている
目先に持ち上げたら発見して、突進して来た。 あっと言う間にかぶり付いて、今回もベスト写真は無し
ゴックンした後も暫く口をパクパクしていた。 胃にもたれたかな?
その前に、ダンゴ虫20匹ほどと、芝生の芋虫1匹を食べていたのに。
- 2015/04/06(月) 22:23:54|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
桜の花ばかり続くので。。。。。。。。
口直し的写真
今年の桜もお終いですな。。。。
- 2015/04/06(月) 21:52:01|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメラ:LUMIX DMC-G1
レンズ:キャップレンズ& LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K
マンション前の桜並木
博物館前の並木
染井吉野より色が濃い
小道は桜トンネル状態
ユキヤナギも満開
花が充満している
マンション前から南側を望む
- 2015/04/02(木) 20:00:40|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
カメラ:LUMIX DMC-G1
レンズ:キャップレンズ& LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K
9分~満開の状況
枝振りも良い
少し小さ目の花が密に咲く
頂上部
下の小川に向って枝垂れ落ちる
昨年は半分散った後だったが、今年はベストタイミング。 しかしこの程度にしか撮れない。 やはり写真は朝夕ですな。
- 2015/04/01(水) 20:30:53|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0