fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

TSR-9の追加部品 その6

最後に成ってしまったが、フロントディレイラーワイヤーの分割用部品を購入す。

TSR-9SPは分割式なので、リア方向に張られているワイヤー2本は分割出来るように成っている。
フロントディレイラーを追加して当然変速ワイヤーを張ったので、このワイヤーも分割しておかないと、簡単にフレーム分割出来ない。
と言っても、多分ほとんど分割する事は無いだろうが、機能として保持させておく方が良いだろう。

モールトン純正品は御高いので色々探して、チトお安いのを発見

東の小径車の聖地 IKDから送られて来た。   小物パーツはメール便で安く送ってくれるので助かる。
RIMG15280-30.jpg 




ダビンチ製 ケーブル スプリッター   シフターケーブル用
RIMG15281-30.jpg 




6角形アルミ製 3cm程の小さな奴
RIMG15282-30.jpg 




ネジで左右に分割出来る。  左右のブロックにそれぞれワイヤーをセットする。
RIMG15333-30.jpg 






  1. 2015/01/30(金) 21:56:23|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シェークダウンでの問題点

日曜日にアレックスモールトンTSR-9を午前午後をポタってみて、問題点が2個ほど出て来た。

1つは、サドルが結構硬い
サドルは、ブルックスのB.17 チャンピオン ナローが付いているのだが、ブロンプトンに付けているスタンダードと比べて
幅が151mmと24mm狭くて (スタンダードは175mm) 全体のシナリが少なくて、皮も硬い。

スタンダードは逆に初めから少し柔らか過ぎると思う位なので、ナローが普通位なのかも知れない。

当初はオイルッ気が無かったので純正オイルを裏表に塗り込んだのだが1回位では変化が無かった。
帰ってから、柔らかくなるので推奨されないミンクオイルを裏面に塗り込んでおいて、更にテンションボルトを最大に緩めておいたので、次回はどー成っているやら。   
PA250098-22.jpg 

以前、Dさんがお尻に合わないと言っていたが、このような状態だったのだろうか?



2つ目がリアクイックが締まり切らなくて、走行中にリアホイルがずれてしまう現象

結果、リムがずれてブレーキシューの片側に擦れて、ペダリングが重くなって、やたらしんどかった。

マビックの鉄製で重たいがメッキのテカテカ感が良かったので、初めに付いていたアルテグラのクイックから付け替えたのだが、マビックのレバーの締め付け感が少し心許ない感じはしていた。

前日、水仙の丘まで走って帰った時もリアが少しずれていたので、帰宅後、クイックをアルテグラに変えて、ナットだけマビックのメッキ物にしていた。

RIMG15042-23.jpg 



シェークダウン当日はポタペースながらも、走っていたら段々とペダリングが重く成って来てやたらシンドイ、停まっては何回かホイル位置を修正してクイックを締め直した。
なかよしサンに症状を言ったら、止めナットに原因が有るのではと指摘頂き、外してみると確かにナット裏面の滑り止めのギザギザの山が小さくて、ロック効果が少なそうだった。

帰宅してロックナットを調べて写してみた
左側がマビックで右側がアルテグラ    ギザギザが小さくて浅い、それと軸穴の開いている底面との段差が小さい(左は1mmで右は3mmくらい)
RIMG15278-29.jpg 



更にフレーム側を調べると、何と、軸端とフレームエンド外面が同寸法で、ほぼ面一に成っていて、段差が無い。
通常は、エンド外面に対して軸端が2.5mm程引込む様な設計に成っている。
その為、普通はエンドの厚みは7mm位有るのだが、モールトンは測定すると5mmで、これでは軸端とエンド面が面一に成ってしまう。
エンドの2.5mmmの隙間とロックナットの窪みの空間にクイックのスプリングが収まるので、現状では1mmしか空間が無いので、これでは問題発生してしまうだろう。
RIMG15279-29.jpg 


結局、ナットをアルテグラに変えてクイック全てをアルテグラに揃えて、家周辺を少し走ってみてホイルがずれていないか確認した、結果、ずれは無かったので、取り合えず現状で次回走ってみて様子を見る事にする。

走っている時はポジションに慣れていないからシンドイのかと思っていたが、ホイルがずれてシューに擦れて重たかったとはとんだお笑い事だった。


  1. 2015/01/29(木) 20:06:11|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ヒキさんの便り

この頃少し暖かかったので、冬眠せんと出て来ております~、前日位に脱皮した様で、色白で綺麗な色に成っている。

湯船に右肘付いて、何か夢想中
RIMG15283-12.jpg 



角度を変えて正面から     目が怖いです~
RIMG15285-12.jpg 

明日から寒なりまっせ~


  1. 2015/01/28(水) 22:31:11|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水仙の丘 シェークダウン モールトンTSR-9 48Km

今日は待望のアレックスモールトンTSR-9のシェークダウンの日、天気も穏やかで寒波も去って少し暖かい。

昨日も少しだけ乗ってポジション調整をしてはいたが、長時間乗るのは今日が初めて。
なかよしサンもクロモリ451を入手されてお披露目って事で、玉手橋で試乗会をする手はずになった。

9時頃に出発してサイクル橋に到着    穏やかな青空が広がる。。。。。。
P1250165-11.jpg
 



途中声を掛けられたがマスクをしていたので誰か判らなかったが、Mさんでした。
何と、トレック、デビューの日だとか。
それも、トレック エモンダSLRのフレーム買い、コンポは電動ズラ、ホイルはTSR-9より高い、総額ミリオン車
色はバイパーレッドといって、漆塗りのような輝きがある逸品。   恐れ入りました~
P1250164-11.jpg
 



玉手橋下で待っていたら、現れたクロモリ451車は、MASIだった。   渋い選択ですな~
P1250166-11.jpg
 



手持ちの105コンポに取り替えたそうな
P1250167-11.jpg
 



フラットバーをドロップに装換  うーン、走る気満々車   橋の下の広場で試乗会、チトクイックだとなかよしサンは不満気だった。
P1250168-11.jpg
 



天体広場で再度休憩(笑)  前へ進みません~
P1250169-11.jpg
 



2台揃って   MASIは451サイズ、Aモールトンは406なので、一回りホイルサイズが違う
P1250171-11.jpg
 



なかよしサンはデジ一眼を持って来られていて、水仙の丘に行った事が無いとの事なので、撮影にご案内する事に。
日曜だったが大した人出も無くユッタリ撮影
P1250172-11.jpg
 



水仙を愛でながらピクニック     水仙の香りが周りを包んで和みます
P1250176-11.jpg
 



ブーン~と音がするので頭上を見上げたら、ドローンが飛んでいた。    水仙の鳥瞰写真を写しているのだろう、結構高くまで上昇して、飛行は安定している。
P1250179-11.jpg
 



今日も御神樹を写す     昨年はもっと横に枝が張っていた様な気がするのだが?
P1250181-11.jpg
 



撮影が終わったので近くの千早道の駅のベンチに移動してランチタイム
私は惣菜パンで、お握りはなかよしサンお手製
P1250184-11.jpg
 



石材屋さん付近の、起点からOMロード走り出してノンビリと河南大橋まで走って、更にサイクルロードを少し北上して、試乗会終了。   お疲れさまでした。

サイクル橋まで戻って来て一休み
今日は晴れ日なのだが、支那からの極小環境テロ物質が飛来していて、空は霞がち。  これからこんな日が多くなって来るのだろう。
うがいと目薬の点滴を忘れないよう。。。。。。
P1250185-11.jpg
 



  1. 2015/01/25(日) 21:17:46|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

千早赤阪・水仙の丘ポタ モールトンTSR 30Km?

千早赤阪村の水仙の丘の水仙を見物に行って来た。   ウエポンはほとんど坂もないので試乗も兼ねて、アレックスモールトンTSR-9をボチボチ漕ぎ出す。
昨年のカレンダーをめくってみると、同じ時季に見に行っていた。

一昨日の雨で地面はジュクジュクの所も、モールトンを丘に立て掛ける。
P1240161-11.jpg
 




陽が射して水仙の花が輝く
P1240157-11.jpg
 




水仙の丘の奥に金剛山の山並みが望める
P1240148-11.jpg
 




丘を見下ろすように大樹が立つ
P1240153-11.jpg
 




神 樹
P1240149-11.jpg
 




水分辺りからOMロードで石川へ
P1240162-11.jpg
 

陽が射すと少し暖かいが、風が冷たい日だった。  水仙見物には少し寒い目が良いかな。




  1. 2015/01/24(土) 16:32:17|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

野菜買出しポタ 黒泥狐 18Km

年末以来の野菜買い出しに河南道の駅へ出向き、帰りはOMロードで裏道を繋いでノンビリと石川までポタ

道の駅はガラガラ    そう、某花の文化園に出来たJR直売所に客を奪われた様だ。
地元の農家が丹精込めて作った野菜を朝取りして並べているので、味が良くて安くてスーパー野菜とは物がちゃいます。
P1210135-11.jpg
 



大根・白菜・キャベツは品数が十分有るが、菜っ葉系の品揃えがスカスカで棚がガランとしていた。
P1210136-11.jpg
 



空いているのでゆっくりと買物、サイドバッグはパンパンになった。
P1210134-11.jpg
 




裏道のOMロードをポタってサイクル橋に
P1210137-11.jpg
 



P1210138-11.jpg
 


  1. 2015/01/23(金) 21:01:24|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

TSR-9にバーテープを巻く

漸く、アレックスモールトンの仕上も終盤に成って来た。

最後に残していたバーテープを巻く事にする。
多少ポジション変更があっても、バーテープを解いて巻き直す事も無いだろう~。

ブルホーンバーの良い点はテープ1本でハンドル左右が巻けてしまうので、経済的優良児
バーコン付根から巻き始めて、左ハンドルは左巻き、右ハンドルは右巻きで巻き付ける。
RIMG15259-28.jpg 




ワイヤーアウターがパラパラ出ていなくて、スッキリした感じに出来上がった。
RIMG15260-28.jpg 


今度の日曜日は天気が良さそうなので、石川に軽くシェークダウンしに行けそうだ。

クロモリ451も見る事が出来るだろうか?
噂のクロモリ451って、タイレルのクロモリ小径車なのだろうか?

  1. 2015/01/21(水) 21:41:42|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

TSR-9のフロントディレイラーの再調整

前回、アングルスペーサーを装着してFDの調整をしたが、もー少しの所で上手く行かなかったので再度トライす。

前回の状態
スペーサーの2個有る穴の、上の穴を使って下寄りに取付けていた
RIMG15204-27.jpg 




今回は下の穴を使って、スペーサーを上寄りに付けてみた
P1200122-21.jpg
 
  それと、FDのアームに接続するワイヤーの取付け方を、取付けネジにワイヤーを巻き込む様に付けてみた



FDのガイド板とチェンリングの歯先の隙間が前よりも小さくなった
P1200121-21.jpg
 





前回の状態
RIMG15205-27.jpg 


空回しの無負荷状態で一応快適に変速出来たので、早速実走にトライ。

結果、たまに少しモタツク事があるが、ポタレベルでは問題ない程度に変速出来たので、FDの取付けは成功した~(喜)

チェンリングに対するFDの取付角度が立ち上がっていて見た目今一ではあるが、他のカスタム例でもこんな感じなので良しとする。


  1. 2015/01/20(火) 21:21:28|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

日曜日の朝にヒキさん(ヒキガエル)が脱皮した。

朝一番に挨拶した時は普通にどーって事無く、落葉に半分埋もれていたのが、2時間位後に見たら、見事にテカテカ・しっとり・美男に成っていた。
冬眠中だから新陳代謝を働かさなくても良いのに。   室内の出来るだけ寒い部屋に居るのだが、室温は10℃前後、もう少し温度が低いと良いのだが。。。。。。

真ん丸で体調は良さそうなのだが。。。。。
RIMG15252-11.jpg 


  1. 2015/01/19(月) 21:46:53|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

TSR-9の交換部品 その5

1品、忘れていた

ノーマルステム  日東 パールステム 100L
サイドに掘り込み溝があるスペシャルタイプ  このパールの光沢が好み
RIMG15257-27.jpg 




ヘッド部に「pegasus」の掘り込みがある
RIMG15256-27.jpg 



  1. 2015/01/18(日) 20:41:30|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ホワイトベルグ

サッポロビール製  リキュール(発泡性)① 

原材料:発泡酒(麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ、大麦、コリアンダーシード、オレンジピール)スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

ベルギーのホワイトビールの様にオレンジピール?を使用して、洗練された華やかな香、とある。

これ美味しいです。   変に香ばしい香を付けてるとかで無く、ホップの柔らかな香とミカンの香りが効いているのか爽やかな感じダ。
RIMG14734-27.jpg 


  1. 2015/01/14(水) 22:18:57|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

買物自転車 VIVIのパンク修理す

連休の時に我家の大切な買物自転車VIVIのパンク修理をした。

バルブの虫ゴムを替えても空気漏れが停まらないのでパンクと諦めて修理に突入す。
内装変速の買物自転車なので、ホイルを外すと成ると大変な作業になるので、ガキの頃町の自転車屋の親父方式で、ホイルはそのままでチューブを横から取り出して桶の水の中で空気漏れチェック。

漸く見付けたパンク穴は典型的なリム打ちパンクで、見事にスネークバイトしていた。
楕円形のパッチゴムで2ヵ所一編にパッチ当てする。

年末に某イオンに買出ししに行った時に、愛妻が大量の買物とデカイ尻を運んだので、その時リム打ちパンクした様だ。(笑)

RIMG15224-11.jpg 




  1. 2015/01/13(火) 20:38:09|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

防寒インナーソックス LLLサイズ

2年前に防寒インナーソックスを使い出したが、これが結構暖かい、真冬に1時間位少し標高の高い所を走っても足先がポカポカ暖かい。
靴の上に装着するのだが、履いてるのを忘れて歩いたりすると簡単に底に穴が空いてしまう。
トイレに行く度に脱ぐのだが、LLサイズだと結構ピッタリしているので脱ぎ難いめんもある。

少し前ホームセンターに行った時LLLサイズが有ったので購入しておいた。
これならユッタリ付けられるので着脱も楽そうな。
カカトに補強や引っ張るループが付いて進化している。  自転車用の1/8位の価格なので使い捨て感覚。
RIMG15192-11.jpg 


  1. 2015/01/12(月) 21:33:25|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさんの便り

朝の水温が5℃位でも昼前に陽が射して明るくなって水温が上昇すると、落葉から這い出してくる。

首を一生懸命に伸ばして何か見てる~
RIMG15218-11.jpg 



観天望気してるのかな?
RIMG15219-11.jpg 



  1. 2015/01/11(日) 22:50:22|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

TSR-9にフロントディレイラーを取付けてみる

少し前にKazさんから教えてもらった、ridia ディレイラーアングルスペーサーが届いたので、早速装着してみた。

小さな小箱が宅急便で送られて来た。  これ位のならメール便で対応してもらいたい
RIMG15200-27.jpg 



ネイムも入っているし、削り出しなのでそれなりには加工費が掛っているようだ
RIMG15201-27.jpg




厚さに4度のテーパーが掛っている    上下ひっくり返す事で±4度の角度調整が出来る
RIMG15202-27.jpg 

ディレイラー取付ブラケットとFDの間に挟み込む
RIMG15204-27.jpg 




取付前
RIMG15203-27.jpg 



取付後   ガイド板先端がリングの歯先に近付いた
RIMG15205-27.jpg 

この後FDの取付位置をひねったり、スライド位置を調整してして空回しでは変速出来るようになった。(喜)

それではと外に持ち出して家の周りを走って変速にトライす。。。。。。。

結果は加重状態では、IN→OUTへ変速出来なかった~(涙)

原因は、チェンリングのチェンラインが大きく外に出ている事、リングとFDのガイド板の隙間が大きい事。

簡単に出来る解決策は、56Tのチェンリングを導入する事に尽きるか。

悩ましきが続く。。。。。。。。



  1. 2015/01/10(土) 22:03:13|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

TSR-9の交換部品 その4

小物を忘れていた

ペダル  ミカシマ シルバンライト?   軽量・滑らか・割安  既にディスコンに成ってしまった様だ
ハーフクリップ 一応おフランスのクリフトス製
RIMG15220-26.jpg



これも赤ケルビムから奪って来た
RIMG15221-26.jpg 

リフレクター  キャットアイの古いの     メッキ部は樹脂製
RIMG15223-26.jpg 

これも赤ケルビムから外して来た

  1. 2015/01/09(金) 21:06:10|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

TSR-9の交換部品 その3

FDは旧いカンパニョーロ ヌーボレコード 三つ穴 直付
RIMG15194-25.jpg 




当初は有り合せのシマノのFDで済まそうと思っていたが、クランク・RDがカンパなのでFDも合わせようと欲が出てしまった。
幸いオクションで少しボロイが割安なのが出たので入手してしまった。
RIMG15195-25.jpg




RIMG15196-25.jpg 

サドルバッグは以前入手して余り使っていない、キャラダイス バーレイ(愛称はキャバレイ)を普段使いに装着しょうと思う。
RIMG15197-25.jpg 




ブレーキレバーはダイヤコンペ 復刻版ギドネットレバー
赤ケルビムのハンドルから奪って来た(笑)
RIMG15198-25.jpg 




ハンドル周りはこんな感じに
RIMG15199-25.jpg 



  1. 2015/01/08(木) 21:08:08|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ミカンの収穫 2回目でお終い

ラストのミカンの収穫を実施す。

小型バケツ1杯で34個の収穫  メジロに少し啄ばまれたのも有る
RIMG15190-11.jpg 

総計は160個位か



収穫が終わってミカンの木も寂しく成ってしまった、次期は豊作年の年なのだがどー成るやら。
RIMG15191-11.jpg 



  1. 2015/01/05(月) 21:40:06|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ホムセン~旧竹内街道~石川ポタ bikeE-CT 38Km?

昨年、美原辺りに出来たホームセンターの某ムサシで買い物をして、その後、中央環状線の丹南辺りから旧竹内街道を通って石川まで走る。

今日のウエポンは昨日に続いて、お詫びも込めてbikeE-CTの出動。

野中寺近くの交差点に有る豪華なお堂   屋根の上には鳳凰が停まっている
P1040087-11.jpg
 



外環R170の軽里北の交差点から判り難い小道に入ると整備された小奇麗な道が続いている
P1040088-11.jpg
 



ウォーキングトレイルの標識がはめ込まれている
P1040089-11.jpg
 

焼き板塀の旧家も点在する
P1040091-11.jpg 



白鳥陵古墳の横を通る
P1040092-11.jpg
 




旧R170に合流する所に古墳に向う参道道の道標がある
P1040093-11.jpg
 

ここからは現実の忙しない道で古市駅横を通過して石川に向う


それでも交差点に古い道標が有ったりする
P1040094-11.jpg
 



臥龍橋を渡って朱雀門に
P1040095-11.jpg
 




再度石川を南下してサイクル橋まで戻って来た
P1040096-11.jpg
 

帰りは向かい風で、えー運動に成った~。

  1. 2015/01/04(日) 23:09:14|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

初走り 大和川までポタ bikeE-CT 38Km

大晦日から食っちゃー寝の怠惰な生活を続けていて、おまけに今宵は鴨&鱈鍋をするので、腹ごなしに初走りにポタって来た。

ウエポンは超久し振り(過去を調べてみたら2012-12-16に石川で走って以来1回も乗車せず)のbikeE-CT、虫干しも兼ねて縁側の奥から引っ張り出して来たら埃まみれ。(笑)  スマヌ。。。。今年は頑張って乗りますです。(キッパリ)

bikeE-CTはこの場所に一番似合う自転車かも
P1030071-50.jpg
 


Mさんと久し振りに出会ったら、途轍もないロードに乗っているではないか。  LOOKの最新フラッグシップ795 恐れ入りました~
P1030072-11.jpg
 


ステム・ハンドルが一体式
P1030073-11.jpg
 


新明治橋まで走って折り返し    いつもの場所で記念写真
P1030074-45.jpg
 


影絵が面白い
P1030077-11.jpg
 


久し振りにP300サンと出会う    いつもピカピカ
P1030078-11.jpg
 


トライク乗りの方と出会って暫しリカ話を楽しむ
ICRの折畳トライク  車に乗せて郊外から走り出せるので活動範囲が広くなる
P1030079-11.jpg
 


天体広場で一休み&虫干し&から拭き
P1030080-11.jpg
 



P1030082-11.jpg
 


帰り  金剛山は更に白くなっている
P1030086-11.jpg
 

久し振りのセミリカンベント、往復とも向かい風で漕ぐのがシンドイ事この上ない、えー腹減らし運動に成った~
これで鍋を鱈腹食べられる~~

  1. 2015/01/03(土) 16:47:28|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

我家の お節料理

初詣から帰って来てブランチとして愛妻渾身の作の、お節を頂く。  サンクス

最初に記念撮影 (笑)
P1010051-50.jpg
 




P1010056-11.jpg
 



P1010057-11.jpg
 

鰤と鮪の煮たの
P1010054-11.jpg





なます
P1010059-11.jpg
 

黒豆
P1010061-11.jpg
 





色々取り分けて頂く  今年は小皿が洋風な感じで。。。。
P1010062-11.jpg
 

海老と甲烏賊
P1010063-11.jpg




栗金時
P1010065-11.jpg
 

金柑甘煮と紅白蒲鉾
P1010066-11.jpg





甲烏賊下足
P1010067-11.jpg
 

ごまめ
P1010069-11.jpg




今年の干支の首振り未
P1010070-11.jpg
 

締めは睨み鯛    生一匹を買って来て家で焼いた鯛
P1010068-11.jpg
 


  1. 2015/01/02(金) 21:52:33|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

初  詣

昨日の好天から一転して寒波来襲で寒い元旦

初詣に出掛けようとしたら突然強風で雪がチラつき出して一時出発を見合わせ、風が収まってから10時頃出発

毎年参拝している、氏神様的、錦織神社へ  一応、重要文化財の安土時代創建の古社
P1010026-11.jpg
 

    XZ-10  ナチュラル   以下同様


地元産の白菜や里芋が供えられているのがフレンドリー
P1010027-11.jpg




 衣
P1010029-11.jpg
 

未年の絵馬
P1010030-11.jpg
 



葉牡丹が沢山植え付けられていた
P1010031-11.jpg
 

帰り掛け、山を見ると金剛山山頂部は真っ白、寒そう~可なり積もっているだろう
P1010042-50.jpg
 

帰ってブランチで愛妻手作りお節を頂く。。。。。。。明日に続く。。。。。


  1. 2015/01/01(木) 17:06:58|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

謹 賀 新 年

明けましておめでとう御座います

今年もよろしくお願い致します。

今年はどうのこうの能書きを垂れる事無く、ただただ全ておいて、平穏無事的な事を願うばかり。。。。。

P1010030-600.jpg 

    XZ-10   ナチュラル


  1. 2015/01/01(木) 10:28:20|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

12 | 2015/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search