fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

イシガメの身体検査

月一の恒例の身体検査を実施す。

今回  (11/24) 体重: 912g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前回  (10/21) 体重: 910g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前々回 (09/14) 体重: 956g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm

体重は2g増で912g、?、増えているのは不可解だが測定間違いは無いはず。
餌は全く食べていなくて、運動も少な目で昼過ぎには水場の中でジットしていて、代謝を低く抑えている。

昨年同期は842gだったので、今年も十分体重が有るので栄養状態は良い。 いつでも冬眠OK。

RIMG14977-25.jpg 



前足の付け根がプヨプヨに肥えている
RIMG14979-25.jpg




後足の付け根も
RIMG14980-25.jpg 



前足も大きくなって迫力がある
RIMG14981-25.jpg 




RIMG14983-25.jpg 




散歩すると最近は草むらの中に入ってジットしている、冬眠の準備?
RIMG14985-25.jpg



再度歩き出して第二菜園でノンビリ。  その後歩き廻って小松菜の若芽の上を歩いてなぎ倒してしまった。。。。
RIMG14986-25.jpg 



  1. 2014/11/30(日) 21:34:01|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

牛滝山大威徳寺と金剛寺紅葉撮影ポタ ポケットラーマ 65Km?

27日に岸和田にある牛滝山大威徳寺と帰りに金剛寺の紅葉を愛でに行って来た。

旧R170を走って行くので、今回は走りの良いポケットラーマに手作りリヤキャリアを装着してE-300を積載して出発

紅葉は終盤を迎えているはず、今回はどんな姿を見せてくれるか楽しみでも有る。
いよかの里辺りから牛滝山を望む   良さそうな感じではないか。。。。。。  
PB270190-11.jpg 



8時頃出発して10:15到着    落葉が始まっていて山門に積もっている、赤味がすこし少ないか
PB270192-11.jpg 



山門右側が逆光で紅葉が輝いている
PB270194-11.jpg 



2時間ほど撮影して空も曇りがちに成ってきたので切り上げて、いよかの里入口辺りのベンチで昼食
愛妻爆弾握り1個目を食す
PB270195-11.jpg



2個目  この頃に青空が戻って来たが、まーえーか
PB270196-11.jpg 

旧R170の帰り道でカエデが黄葉している、葉っぱがデカイのでよく目立つ
PB270200-11.jpg 


E-300で撮影したのは追々に追加す。


以下から金剛寺の紅葉だが紅葉が終わり掛けだったのでE-300は取り出さずに、XZ-10のみの撮影
綺麗な紅葉を選択して撮影

白壁沿いの紅葉が良い感じ
PB270204-21.jpg 



バックは青空が吉
PB270206-21.jpg 



PB270207-21.jpg




PB270208-21.jpg 

落葉主と赤い絨毯    踏み荒らされていなかった
PB270209-21.jpg 




PB270211-21.jpg 



さり気無く積もる。。。。。
PB270212-21.jpg




PB270213-21.jpg 

瓦のバックも良いですな
PB270215-21.jpg 



本日のポケットラーマ  撮影仕様
PB270216-21.jpg 



帰り道の旧R170沿いに、一塊のモミジが鮮やかに紅葉して陽射しで輝いていた
PB270219-22.jpg 




花の文化園駐車場にJA直売所が出来て、本日からプレオープン   先着1000個のキャベツ無料配布が有ったが流石になくなっていた
PB270220-22.jpg




戦果   水菜@80と小粒ミカン@100は安い。。。。。
PB270221-22.jpg 




  1. 2014/11/29(土) 20:46:54|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

延命寺の紅葉

カメラ:オリンパス E-300
レンズ:オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm 1:2.8~3.5

山門前の緑のモミジに一条の陽射しが
PB214823-00.jpg 




陽射しで黄金に輝く
PB214848-00.jpg 




山門横の白壁沿いの紅葉
PB214847-00.jpg 




蓮池の輝く紅葉を下から望む
PB214858-00.jpg 




輝く紅葉のアップ
PB214872-00.jpg 




山門前の紅葉
PB214822-00.jpg 




蓮池に映るイチョウ    既に半分以上が落葉している
PB214882-00.jpg 




イチョウの黄色い絨毯
PB214898-00.jpg 





  1. 2014/11/27(木) 22:29:51|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

延命寺紅葉撮影ポタ 黒泥狐 38Km 

21日に今季最初の紅葉見物に、延命寺に行って来た。
今年の紅葉は当初は例年より早い様だったが、この辺りの平地は少し遅れている様だ。
山門前はまだ緑がち、境内は終わり気味で紅葉が縮れていた、蓮池周りは半分位紅葉、山の上はマダマダって感じだったが、今頃や綺麗な紅葉かも。

PB210166-11.jpg 

     XZ-10



PB210167-11.jpg 

    XZ-10


帰りの龍泉に抜ける道にて
PB210169-11.jpg 

E-300の写真は追々に。。。。。

  1. 2014/11/26(水) 21:56:53|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~展望台ポタ トランジット TS-2018改 45Km?

先日、トランジットで石川辺りをポタって来た。
トランジットは軽量化する積りで色々パーツを交換したが、意に反して乗り難いポジションに成ってしまって、乗る機会が少なくなってたが、少し前にステム・サドルを元に戻してコンフォートモードにして、今回が2回目の試乗。

青空に水色の車体は保護色
PA290111-11.jpg> 




石川を玉手橋まで走って、折り返して天体広場で一休み  角パイプフレームが特質物
PA290112-11.jpg 




電線に沿って雲が流れている?    鉄塔もよくよく見ると面白物
PA290114-11.jpg 




いつものアカミミ共
PA290115-11.jpg 




太子町のマンホール   久し振りだが、いつもながら文面が秀逸
PA290116-11.jpg 




旧竹内街道の道すがら   朝顔ウオール
PA290117-11.jpg 




旧家の玄関先  キャンペーンで花が添えられている
PA290119-11.jpg 




いつもの山本家前
PA290120-11.jpg 



グリーンロードから一登りして展望台へ
PA290121-11.jpg 


お気楽ポジションに戻してトランジットも乗り易くなった、坂道もソコソコ登られるし。



  1. 2014/11/24(月) 21:47:54|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ブロンプトン ドッグインポタ ブロンプトン 45Km

溶接部が破断したブロンプトンのキャリアを修理して頂けることに成って、大和川をさかのぼって川向こうへ

嬉しい気持ちを表すかのような、見事な青空
PB220172-11.jpg 



10時半過ぎに到着して、ブロンプトンからキャリアを外して、溶接部分の塗装を剥がして仮付けする
PB220174-11.jpg 



ティグ溶接でビーっと溶接
PB220175-11.jpg 


仮溶接をして熱が取れてからブロンプトンに仮装着して取付けに問題無い事を確認して本溶接に入る

溶接完成  プレート1枚付けるだけですが大変手間がかかり1時間半ほど経過。  素人が考えるほど簡単ではないのですね。
PB220176-11.jpg 




ビードも前よりは太目で、裏表溶接したので強度はバッチリ。   これで又春にはキャンプポタに行く事が出来る。
PB220177-11.jpg 

なかよしサン、お忙しい時にお邪魔しまして、ありがとう御座いました。  大変助かりました。


帰りに久宝寺公園に寄って紅葉見物   ナンキンハゼが色付いている
PB220184-11.jpg 



メタセコイアも少しだけ黄葉
PB220180-11.jpg 



花壇のテラスでピクニックす
PB220181-11.jpg 



大和川のいつもの場所で    生い茂っていた草が刈られてスッキリ
PB220185-11.jpg 



天体広場で一休み
PB220186-11.jpg 




  1. 2014/11/23(日) 23:07:55|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

バッタ捕り 10回目(これが今年最後かも) 黒泥狐 5Km

ヒキさんの餌のバッタを捕りに行った。    今年10回目、昨年も今頃に行って最終と成った。

気温が低いので活性も低く、飛んで逃げることは無くピョンピョンと力なく跳ねるだけなので、見付けられれば捕獲は容易だ。

新しく買ったネットは柄が少し長いので、バッタとの距離を少し長く取れたので捕獲率が上った。
RIMG14964-31.jpg 




今年はこのツチイナゴが多かった様な、青いバッタが少なかった
RIMG14962-31.jpg




今日は絶対数が少ないので、オンブバッタのメスも捕獲
RIMG14963-31.jpg 

1時間位でソコソコのバッタが捕れた。   狭い場所に集中して居るのが不思議?、越冬しに暖かそうな場所を選んでいるのだろうか。
RIMG14966-31.jpg 


このバッタを食べ尽くしても、ヒキさんが冬眠しなかったら、餌屋のコオロギが頼りに成ってしまう。。。。。



  1. 2014/11/21(金) 21:32:19|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブロンプトンのキャリアが~。。。。

先日の茶会ポタに出掛けようと、ブロンプトンのキャリアにリアバッグを載せてベルトでバッグを固定していたら、バッグが変にフラフラ振れる事に気が付いて、バッグを掴んで揺すってみると前後にスイングする。
よく見てみるとキャリアの前部取付け部が破損しているではないか~。

赤→部が破断箇所
PB080165-11_20141120203427fa7.jpg 


キャンプポタではキャリアに8kg程の重量のザックを載せて走っているので、疲労破断してしまったか。
破断部は、キャリアの枠の丸棒にプレートを片面だけ溶接しているだけなので、少し弱かった様だ。
両面共に溶接していたら問題は無かったのだろうに。。。。。
キャリアの材質はアルミなのでガチガチに溶接出来なかったのだろうか?

チト、がっくり。。。。。。。。


  1. 2014/11/20(木) 20:51:54|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

冬野菜の植付

植付がいつも遅れて、今年も11月に成ってしまった。

第一菜園
ブロッコリー6株とセロリ4株を植付けた
RIMG14952-45.jpg 



手前左2株は早生タイプ、奥2株は晩生タイプ、右側の少し大きい2株はスティックブロッコリー
RIMG14955-45.jpg 



緑の濃い4株がセロリ
RIMG14956-45.jpg 




第2菜園
第1菜園で9月に種を蒔いて大きくなった菊菜10株を植え付け、右側の畝には3畝に小松菜の種を撒き、1畝に真菜の種を蒔いた。
RIMG14954-45.jpg 



直植えの株を植え替えたので萎れ気味だが、その後全て元気に成った。
12月に成れば鍋野菜に活用出来るだろう。
RIMG14953-45.jpg 



  1. 2014/11/17(月) 20:28:12|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川茶会ポタ ブロンプトン 38.1Km

バタバタしていて遅くなってしまったが、8日の出来事。

弊ブログにコメントを頂いている、なかよしサンと少し前にリアルにお会いする事が出来て、一度ポタでもしましょうて話していて、今回、ご一緒することが叶った。

10時頃に石川の玉手橋下で待ち合わせして、石川を見ながらお湯を沸かして珈琲ブレイクをす。
話が弾んでしまって、写真を撮り忘れてしまったのが残念。。。。。

茶会も終わって、試乗会をして又楽しむ
なかよしサンはプジョーのアルミフレームの16インチ車   フレーム関係以外のパーツは殆ど入れ替わっているそうな。
ブルホーンハンドルにダイアコンペの復活ギドネットレバーが乗り易かった。
PB080158-11.jpg 




少しポタりましょうって事で、旧竹内街道から道の駅へ行く事に
PB080160-11.jpg 




道の駅で昼食タイム
なかよしサンは愛妻上品握りを持参す   美味しそう~
PB080162-11.jpg 



私目はコンビニで惣菜パン
PB080161-11.jpg 



グリーンロードを走って平石トンネルから降って、裏道のP300さんルートを通って石川へ

石川でお別れして、一人サイクル橋まで戻って来た   午前中は晴れ間も有ったが今は雲ってお山も薄っすら
PB080163-11.jpg 

楽しい1日だった。   またポタりましょう~(笑)


  1. 2014/11/16(日) 22:47:27|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カメさんの卵発見

第2菜園の冬野菜の植付をしていたら、土中から7月にカメさんの産んだ卵がでて来た。

お一人様なので無性卵で孵化する事は無い。。。。。
2時間位で素早く産んでしまったので数を確認出来ていなかったのだが、3個だったのだ。

RIMG14948-24.jpg
 


  1. 2014/11/14(金) 21:35:39|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

野暮用



野暮用で金曜日位まで出掛けますので、連絡不通す。

決して、遊びにポタるのでは有りません~。(笑)

  1. 2014/11/11(火) 07:31:54|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

揚羽蝶の青虫

鉢植えの山椒の木で青虫発見~

春から夏に掛けて、多くの青虫をヒキさんの餌として捕ったので、せめてもの罪滅ぼしとしてサナギに成るまで見守る事とする。
と言っても、秋は寄生蜂が青虫がサナギニなる直前に卵を産み付けて蜂の子孫の餌にするので、安穏とは出来ない。
RIMG14945-29.jpg 





こちらはまだ黒いが2日ほど後に脱皮して青くなった。   後日もう1匹発見して合計3匹いた。
RIMG14947-29.jpg 



  1. 2014/11/10(月) 22:02:41|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 収 穫

甘シシトウ2株からの最終収穫
今年もシシトウに不住する事は無かった。
RIMG14950-44.jpg
 





ミカンの様子
今年は裏年なので、多くの収穫は望めないがソコソコ実って来た。  数が少ない分実が大きく成るが大味なのが困りもの。
RIMG14951-44.jpg
 


  1. 2014/11/09(日) 21:13:21|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

12日にカメさんの身体検査をした時に、一緒に、ヒキさんの身体検査も実施した。

今回   (10/21) 体重: 265g  体長:約 125mm位
前回   (09/14) 体重: 240g  体長:約 125mm位
前々回 (08/12) 体重: 200g  体長:約 120mm位

体重は25g増の265g、 2日に1回3匹ほどバッタを食べているが、食べ残して次の日に食べているので、ほぼ連日食べている事に成るが、絶対量が少な目なので増加が少ない。
昨年は (10/19) 体重: 250g だったので若干多目だ。
これなら冬眠は問題ないが、昨年は強制冬眠したのが12月、11月中旬にはバッタが捕れなくなるので、餌問題で頭が痛い。 

ヒキさんも大人しい
RIMG14917-30.jpg





お腹真ん丸
RIMG14918-30.jpg 

ジャストピント
RIMG14920-30.jpg




RIMG14922-30.jpg 




  1. 2014/11/07(金) 20:31:36|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの身体検査

月一の恒例の身体検査を実施す。

今回  (10/21) 体重: 910g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前回  (09/14) 体重: 956g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前々回 (08/12) 体重: 951g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm

体重は46g減で910g、10月上旬からに気温が下がった時から餌を食べなくなったので、減少は致し方無い。
昨年は (10/19) 体重: 848gだったので(前月より42g減)、62gも肥えている。
足の付け根はプックリと膨らんで栄養状態は良いので冬眠には問題無さそうだ。

気温が低目なので動きが鈍い
RIMG14924-23.jpg



大人しい
RIMG14925-23.jpg 



相変わらずカメラ目線
RIMG14926-23.jpg 




散歩は程々で終了
RIMG14927-23.jpg




RIMG14928-23.jpg 


 
  1. 2014/11/07(金) 20:02:24|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アレックス モールトン TSR-9SP

TSRは購入時のオリジナル状態で乗り続けるオーナーは少数で、大方はカスタムを施してパーツをグレイドアップして乗っている。
価格はソコソコ良い値段がするが装着パーツはしょぼくて、金額の多くは「モールトン」の名前代に輸入代理店に貢ぎ込んでいるようなものだろう。
って事で、パーツを入れ替える積り。   手持ちのパーツと他の自転車に装着しているパーツを取外して、出来るだけ新規購入を抑えてリーズナブルにカスタムするが、コンセプトは「チト旧車的」。

∴、入手状態を残しておく事にす。

2011年製  TSR-9 通勤キャンペーン号(大型リアキャリアとバッグが付いている)+フェンダー追加+サドル交換+ノーマルステム化+前後ハブ アルテグラ化
PA250073-00.jpg 



PA250074-21.jpg 


PA250075-21.jpg 



PA250076-21.jpg 




PA250077-21.jpg 


フロントハブ:シマノ アルテグラ FH-6500
PA250078-21.jpg 


タイヤ:パナレーサー ミニッツタフPT 20X1.25HE
PA250079-21.jpg 


リム: ?  406X19
PA250080-21.jpg 


フロントサス部
PA250081-21.jpg 


ヘッドセット:タンゲ   一応アルミ製
PA250082-21.jpg 


ブレーキレバー:ダイアコンペ  SS6   リアシフター:スラム デュアルドライブ 9S
PA250083-21.jpg 


ステム:日東 テクノミック 90L?
PA250084-21.jpg 


パイプ:レイノルズ525
PA250085-21.jpg 


フレーム分割部
PA250086-21.jpg 


ワイヤー分割コネクター
PA250087-21.jpg 


クランク:スターメイアーチャー 54T 170L ダブルガード   クランク:MKS 
PA250088-21.jpg 


リアサス部
PA250089-22.jpg 



フロントサス部
PA250090-22.jpg 



FDブラケット
PA250091-22.jpg 



RD:スラム デュアルドライブ
PA250092-22.jpg 



スプロケット:スラム PG950 11~32T 9S
PA250093-22.jpg 


フェンダー:SKS  TSR用 20インチ
PA250094-22.jpg 


バックシャン
PA250095-22.jpg 


リアキャリアとバッグ  容量15L
PA250096-22.jpg



PA250097-22.jpg 

サドル:ブルックス チャンピオン ナロー B-17
PA250098-22.jpg



PA250099-22.jpg 


PA250100-22.jpg 



ハンドル部:カロイ AL-007 DB
PA250101-22.jpg 



トラス構造
PA250102-22.jpg 



リアハブ:シマノ アルテグラ RH-6600  130L
PA250103-22.jpg 



BB部
PA250104-23.jpg 



フロントフォーク部
PA250105-23.jpg 



ノーマルステム部
PA250106-23.jpg 


BB部  前から見る
PA250107-23.jpg 


BB部 アップ   スイングピボット部にグリスニップルが付いているがグリスガンを持っていないので給油出来ない(笑)
PA250108-23.jpg 



PA250109-23.jpg 





  1. 2014/11/04(火) 22:40:31|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

カメさんの便り

リラックスモードで手足伸ばして、万~歳~

RIMG14893-22.jpg
 


  1. 2014/11/03(月) 21:59:40|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

10 | 2014/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search