fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

アレックス モールトン TSR-9 送られて来る

時間が相前後するけれども。。。。。ご容赦を

通販で買ったモールトンが箱詰されて関東方面から送られて来た
RIMG14933-11.jpg 




箱の右側の出っ張りを開けると、フォークの先が現れた?
RIMG14934-11.jpg 




ガバッと開けると、引っくり返して入れられていた。  両ペダルはテープで箱にがんじがらめ
RIMG14935-11.jpg 




フロントホイルはラッピング包装
RIMG14938-11.jpg 




ヘッドバッジはシールかと思いきや、薄いアルミ板だった  バッジはニューデザインらしい。
RIMG14939-11.jpg 



モールトンはん よー お越し~


  1. 2014/10/31(金) 22:32:56|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

下市口~地蔵峠~黒滝周回 ラマ 99.6+11Km (編集終了)

以前、LEDライトさんのブログで下市口~地蔵峠~黒滝周回のレポートがあったので、真似しゴンボで走りに行って来た。
広瀬梅林までは行った事が有るが、そこから先が未開の地なので新鮮な楽しみがある、ここを足掛かりに更に奥地に進出したいものだ。

下市口へのルートは、金剛トンネルを越えて五條から吉野川沿いのr39を走るか、穴虫峠を越えて御所から下市口に抜ける2コースが考えられるが、五条からのほうが近いと思ったら、どちらも大差なく2Kmほど近いだけ。
金剛トンネルは標高600m程あり越えるのはチト疲れる、ならば穴虫峠は120m位なので当然低い方がお気楽って事で、今回も穴虫峠越えで行く事にしたが、往復同じルートなのが玉にキズ。

穴虫峠~御所駅までのルート
1410地蔵峠~黒滝-11 




我家から3時間半程で下市口駅に到着 (10:23)
PA170001-11.jpg 



裏道(r48)で南下す
PA170002-11.jpg 



秋野辺りでR309と別れると、次第に山間に進んで行く
PA170003-11.jpg 



傾斜が急に成って来てダラダラ登って行く。 小さな地蔵堂に到着 (11:08)
PA170004-11.jpg



PA170005-11.jpg 



小腹が空いたので、愛妻爆弾握りで早目の補給す
PA170006-11.jpg 

今日のポケットラーマ
リヤキャリアとサイドスタンドの撮影モード品を取り払って、帰りの輪行を想定して輪行袋を装着
PA170007-11.jpg 



道沿いの小屋の看板がえー感じ
PA170008-11.jpg 



初めて黒滝村にやって来た
PA170009-11.jpg 



地蔵トンネル入口に到着   左側の旧道を進んで地蔵峠を目指す (11:49)
PA170010-12.jpg 



地蔵峠に到着 (12:05)
PA170011-12.jpg 



向側に地蔵の水が湧き出していて、美味しいのでボトルの水を入れ替える
PA170015-12.jpg 


峠から少し進むと左側に鳳閣寺への看板があり、ダラダラと登って行く

展望台直下の急坂を押し上げて来た (写真では急斜面が判り難い)
PA170025-12.jpg 




鳳閣寺の展望台に到着 (12:28)
PA170021-12.jpg 


展望台からのパノラマ   高取城址の国見櫓跡からも同様のパノラマを見る事が出来る
PA170017-12.jpg
PA170016-12.jpg 


一部切り取り
PA170018-12.jpg 



案内看板
PA170020-12.jpg 



展望台真下の道からもパノラマが広がる
PA170024-12.jpg 



峠から快適に降って来ると、地蔵トンネルの反対側に合流する (12:51)
PA170026-13.jpg 



道沿いの小屋に薪がうず高く積まれてある
PA170031-13.jpg 



三角の山がクール
PA170032-13.jpg 



小川のセセラギ模様がきらきらと
PA170033-13.jpg 



黒滝・森物語村の芝生広場で一息入れて、2個目の愛妻爆弾握りを食す (13:26)
PA170043-13.jpg 



黒滝・森物語村の中にある、黒滝村旧役場   移設して綺麗にしてある   歪な形状がいわく有り気
PA170044-13.jpg 



道の駅を少し過ぎたら道路直ぐ横に神社発見
丹生川上神社下社   水の神様を祭っているようだ
PA170047-13.jpg 



絵馬
PA170045-13.jpg 



昔、祈雨の時に黒毛の馬を、祈晴の時は白毛の馬を献じたそうで、今も白黒の馬を飼っている。
PA170051-13.jpg 



丹生郵便局    玄関のATMとか四角ポストが無ければレトロなのだが
PA170053-13.jpg 



広橋トンネル辺りの旧道を走っていたら路上に黒い紐のような物が落ちていた、良く見てみると15cm位の小さな蛇
PA170054-14.jpg 



頭の方を潰された様で目玉が出ている、まだ尻尾の先がピクピク動いていた
PA170055-14.jpg 



裏側は白い   何蛇だろうか?  ゆっくり走っているとこんなのが良く目に付くので面白い~
PA170057-14.jpg 



広橋トンネル辺りの旧道   一応舗装はしてあって走り易いが小枝等が落ちている
PA170058-14.jpg 


広橋梅林の景色が開けた所 (14:35)
PA170059-14.jpg 


下市口・車坂峠を経由して来た道を戻り
御所駅に到着したのが15:55頃。  ここまでで99km、地蔵峠越えでソコソコ足を使ったし、17時過ぎには薄暗くなって来るので、ほぼ予定通御所から輪行とする。
ぼちぼち輪行準備をして16:10頃の電車に乗る。
PA170060-14.jpg 



輪行で穴虫峠をワープして、上ノ太子駅で降りて再度輪行解除をして家まで11Kmほどを走る。 (16:40)
PA170061-14.jpg 



薄暗くなって来た石川を走ってサイクル橋で暫し休憩、夕焼けが綺麗だ~秋ならでは。 (17:11)
PA170062-14.jpg 


暗く成る前の17:30頃に帰宅す。   やはり下市口から先の山間部に行くと時間も距離も体力もいるものだ。



  1. 2014/10/30(木) 22:27:30|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋の収穫祭 BBQ

秋の収穫祭って事で、小庭BBQ実施す。

収穫の神様、ありがとう御座いました、今年もミニトマト・甘シシトウ・キュウリ・ゴーヤがそれなりに採れて、食卓を賑やかせてくれた。

いつもの様に炭を井桁に組んで着火  チムニー効果で自然に良く燃える  今回は新しい炭を買って長いのが有ったので井桁に組み易かった。
RIMG14896-11.jpg 



最初にドーンと厚豚肉を塩コショウで焼く
RIMG14897-11.jpg 



お次は、カルビとかソーセイジ・野菜を。。。。。。
RIMG14898-11.jpg



ホルモンの赤千枚もいってしまう。。。。。  
RIMG14899-11.jpg 

麦酒的をにさん本飲んだので、焼酎麦茶割りに移行す。
RIMG14902-11.jpg 



炭を追加して十分に熾ったのを確認して、鉄板に変えて焼きソバに突入す。 (火力が弱いとソバが鉄板に焦げ付く、油を追加してもダメ)  片面を良く焼いて少し焦げ目を着ける
RIMG14903-11.jpg



ソバを脇にどけて、具を炒める
RIMG14904-11.jpg 



粉ソースをかけて攪拌
RIMG14905-11.jpg 



美味しそうにパリッと出来た、前回は失敗気味で今一だった。。。。。
RIMG14907-11.jpg



皿に盛ると更に美味そう~
RIMG14908-11.jpg 



お次は、秋刀魚を主力に海鮮系で   火力が強過ぎて油で火が出てしまった~
RIMG14909-11.jpg



愛妻お気にのオサツを重点的に焼く   そばで秋刀魚の骨も焼かせてもらう(笑)
RIMG14910-11.jpg 

執りは大和肉地鶏的モモ肉を焼く
RIMG14911-12.jpg 



皮をこんがり焼くのが美味しさの秘訣
RIMG14912-12.jpg



RIMG14913-12.jpg 

3時間余り、よく食べ・良く飲んだ~
  1. 2014/10/28(火) 19:53:15|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ポタ アレックス モールトン TSR-9 25Km

アレックス モールトン TSR-9の石川デビュウーの日

サイクル橋に行くと顔見知りの人と次々出合った
PA250064-00.jpg 



TSRを買ってしまう切っ掛けに成った、お城モールトニアの方とも偶然出会って、色々教えて頂く。
PA250065-00.jpg 



TWベント コブラ乗りのKさんとも随分御久し振り   コブラは折畳のフロントドライブの希少なリカンベント
PA250066-11.jpg 



ブログにコメントを頂いている、なかよしサンと始めてお会い出来て嬉しかったです。  今日はプジョーのアルミ16インチに乗っておられ、奥さんとペアポタ中でした。   これからも宜しくです。
PA250069-11.jpg 

サイクル橋で次々と自転車話に花が咲いて時間が経ったが試乗を継続して玉手橋を目指す。

少し走ると、K師匠とバッタリ。   暫し自転車話に突入。。。。

石川のいつものところの、アカミミども
PA250070-11.jpg 



天体広場で    トラスフレームだけだと自転車と判らないかも
PA250072-11.jpg 

ここで、シートポストを少し上に上げて、サドルを後ろに下げたら、ポジションが良い感じになった。

サイクル橋まで戻って来た    こー見ると普通の自転車ぽい
PA250110-11.jpg 

この後、ミニベロベント倶楽部のリカンベント部のQさんたち5名と遭遇(写真を撮り忘れてしまった)

今日は5人の方に会えたけど、こんな事も珍しいィ。


  1. 2014/10/26(日) 22:20:14|
  2. アレックス モールトン TSR-18改|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:7

えげれす がやって来る ヤァ ! ヤァ ! ヤァ !


明日、石川に出没注意!!!!!



RIMG14939-31_20141024203420dd4.jpg 






  1. 2014/10/24(金) 20:36:35|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

法起寺のコスモス

カメラ: LUMIX DMC-G1

レンズ:ライカ ズミクロン50mm、ズマロン35mm   キャノンマクロ50mm   オリンパス キャップレンズ15mm

法輪寺の柿
P1100555-00.jpg
 


法起寺 南側
P1100561-00.jpg
 



P1100568-11.jpg
 


稲ワラ
P1100583-00.jpg
 



P1100589-00.jpg
 



P1100598-00.jpg
 



P1100601-00.jpg
 


  1. 2014/10/23(木) 22:16:09|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

法起寺コスモス撮影ポタ ポケットラーマ 65Km

台風18号と19号来襲の合間に、秋恒例の、明日香・法起寺のコスモスの撮影ポタに行って来た。
今回は午前中は晴れるが昼から曇りの予報、出来るだけ早く現地に着こうと、ペダリングにいつもより力が入る。

1410法起寺コスモス-11 




サイクル橋にて   晴れているが筋雲が既に出現している
PA100523-11.jpg 





法起寺到着  今年はコスモスの背が低いな~と思ったら、台風のせいで倒れているのでした
PA100524-11.jpg 


撮影後、法輪寺近くの東屋に移動して昼食タイム
PA100526-11.jpg



愛妻爆弾握り2個目を食す
PA100527-11.jpg 



帰りに法隆寺に立ち寄る
PA100528-11.jpg 



いつもの法隆寺外壁にて
PA100531-11.jpg 



いかるが町のマンホール
PA100533-11.jpg 



藤ノ木古墳のコスモスも倒れている
PA100535-11.jpg 



柿もそろそろ食べ頃が近い
PA100536-11.jpg 



R25対岸の旧道を往復利用     車が走らないのでイージー
PA100537-11.jpg 



JR片上駅近くの崖   崩れていないかいつもチェックしてしまう
PA100540-11.jpg 



石川の玉手橋まで帰って来た
PA100542-11.jpg 



天体広場で一休み    いつもとチト違う。。。。。。
PA100543-11.jpg 



  1. 2014/10/22(水) 22:51:23|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

滝畑ダム ラーメンポタ 緑ケルビム 56.3Km

少しノンビリしに行こう~、って事で、緑ケルビム(ランドナー)に火器を携えて、ぼちぼちポタリングに出掛けた。



午前中は曇りがちで昼から晴れてくる予報だったので少し遅めの9:30頃出発

1001滝畑ラーメン-11 




石川沿いの裏道で河内長野に出て、更に裏道を伝って花の文化園辺りに
収穫間近の田圃に彼岸花がチラホラ     里山的風景が広がりいつも足を止めるポイント
PA010497-11.jpg 


滝畑ダム到着 (10:45)  まだ曇っているので晴待ちついでにキャンプ場の方まで走る事にする。
PA010499-11.jpg 


キャンプ場到着 (11:03)   左の急な道を上ると蔵王峠から串柿の里へ到る、少し前まで崖崩れで通行止めだったが、現状は通行OKな様
PA010500-11.jpg 



折り返して、ダムサイトのベンチでランチを開始 (11:25)
PA010510-11.jpg 




トランギアとチタンカップで湯を沸かして、ゆっくり調理開始
PA010502-11.jpg


湯が沸きあがるまでは、愛妻爆弾握りにかぶりつく
PA010503-11.jpg 

トランギアにはチタン製の五徳が必携   音が無く燃焼するので静かに時空を巡るには打って付け
PA010504-11.jpg 



某トップバリュー カップ麺  デザインが変わった
PA010505-11.jpg


出来上がりに、焼海苔・ワカメ・粗挽き胡椒をトッピングして、頂きます~
PA010506-11.jpg 

お次は珈琲ブレイク    再度、トランギヤでお湯を沸かして、ペーパードリップで
PA010507-11.jpg


チタン シェラカップで頂きます~   クッキーを忘れて来たのが残念。。。。
PA010508-11.jpg 

ランチ後は、同じ道の往復では物足りないので、廃線跡へ行くのに軽く丘越えのルートで。
途中、以前Dさんが紹介していた、オールドカーのポイントに立ち寄る

旧ミニともう1台は?
PA010511-12.jpg 



ミニでも、ミニクパー1300  真ん中のエンブレムにはINNOCENTIとある
PA010512-12.jpg 



もー1台は縦長のグリルがオールド感溢れて特徴的
PA010513-12.jpg


エンブレムを拡大すると、オースチンと読める 古いオースチンAシリーズか?
PA010514-12.jpg 

他にもトヨペット1900と、もう1台トヨタ車が
PA010516-12.jpg 



廃線跡の突き当りまで走って折り返す (13:13)
PA010517-12.jpg 



途中、以前から工事をしていた所が、更に工事が進んで、迂回路を作って新しい道路を新延していた。  工期が28年2月末まで、騒がしくなる。
PA010518-12.jpg 



途中いつもの、稲藁干しの綺麗な田圃をめでる。
PA010522-12.jpg 



  1. 2014/10/20(月) 20:53:51|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

P300さん発見


 今日、10:50頃、彼方交番公園から川西大橋に向う道で、橋の交差点を渡る直前のP300さん発見。

今日はお気楽ポタモードだったのかして、サドルバッグを装着して、レーパンジャージ姿ではなく、

黒っぽい服で、上はポロシャツか、下は7分丈のズボンだったような。

私は河川敷の原っぱで、ヒキさんの為のバッタ採りの最中。

今日は穏やかな天気で、絶好のサイクリング日和、沢山の自転車乗りが行き交っていた~。


  1. 2014/10/19(日) 17:32:39|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

軽井沢散策 レンタサイクルでポタ

結婚式・披露宴が厳粛・華やかに終わり(私の式では有りませんが~)、翌日は愛妻と二人で軽井沢散策。

朝からレンタサイクルを借りて(当然小径車的24インチで)20時の夜行バスが出る時間まで、ゆっくりノンビリまったりと時空を過ごす事に。

昨日はスパークリングワインを飲み過ぎて、二日酔い気味なので、モーニングバイキングは少々に
P9200399-11.jpg
 

ホテルから中軽井沢まで前夜に予約しておいたタクシーで移動して、しなの電鉄でお隣の軽井沢駅まで列車旅、駅前から一寸離れたレンタサイクル店で自転車を借りて、いざ出発。

矢ヶ崎公園   ケヤキが紅葉して早くも秋の風情
P9200403-11.jpg
 


某有名作家の別荘かも?
P9200406-11.jpg
 


万平ホテル着   ホテルマンが出迎えてくれた
P9200414-11.jpg
 



資料室見物  ジョン・レノンが滞在時に弾いたピアノ
P9200407-11.jpg
 


ロビーは大きなステンドグラスがそこかしこに
P9200412-11.jpg



P9200409-11.jpg
 

P9200411-11.jpg



P9200413-11.jpg
 

軽井沢会テニスコート  ここが出会いのコート、クラブハウスが伝統の重み
P9200416-11.jpg
 



軽井沢のマンホール  浅間山の噴煙
P9200418-11.jpg
 



ショーハウス記念館
P9200421-11.jpg



シャッターを押してもらったら、こんなにピンボケ。  どないしたらこんな風に撮れるのやら?
P9200423-11.jpg
 

内部は質実な造り
P9200420-11.jpg



ショー礼拝堂
P9200424-11.jpg
 

聖パウロカトリック教会   今日は結婚式の準備で内部は見る事出来ず
P9200428-11.jpg
 




カラマツ並木を緩やかに登って行くと
P9200431-12.jpg
 



旧三笠ホテル
P9200432-12.jpg



P9200433-12.jpg
 

P9200436-12.jpg
 




P9200445-12.jpg
 

P9200447-12.jpg



P9200452-12.jpg
 

旧軽井沢銀座通り   流石に大勢の人出、観光地やね
P9200454-12.jpg
 




通りの外れでアイスクリームを食す
P9200455-12.jpg
 

雲場池   紅葉の時期が良さそう
P9200462-12.jpg
 




静かな別荘地をノンビリポタる
P9200463-12.jpg
 




再び、矢ケ崎公園で遅めの昼食とアイス
P9200464-12.jpg
 



夕方17時頃にレンタサイクルを返す   駅から少し離れた市村輪店 1日借りて込みで¥900、駅前だともっと高い。
P9200465-13.jpg
 



アウトレットモールを散策してから、イートコーナーで夕食
P9200466-13.jpg
 


お好み・焼きソバ・チャーハン餃子を分け分け
P9200467-13.jpg



P9200468-13.jpg
 

外に出ると帳が下りてヨーロッパの雰囲気
P9200469-13.jpg
 

20時過ぎの夜行バスに乗って、翌日目が覚めたら大阪に、豪華質実を織り交ぜた旅だった。



  1. 2014/10/18(土) 22:15:20|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤ最終収穫

最後は小さいのが2個

8月の気温が低かった為か、総収穫量は少な目で小さいのが多かった。

RIMG14895-43.jpg
 


  1. 2014/10/17(金) 21:40:17|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ ロイヤルノートン20X 25Km

バーテープを交換したロイヤルノートン20Xの試乗を石川でロケハン

色は今一だが、握り具合は普通のコルクテープなので、特に問題なし。  使っていたら良い具合に色が馴染んで来るかも。
只、乗車率が低いのが問題かも。(笑)

青空に黄色が映える
P9280489-11.jpg
 




白日の下で見ると、こんな色
P9280490-11.jpg
 




石川のいつもの場所のアカミミ共、後の亀の左前足の仕草がご愛嬌
P9280492-11.jpg
 




天体広場で一休み
P9280493-11.jpg




後方から眺める
P9280495-11.jpg
 

朱雀門に行ってみた
P9280496-11.jpg
 


  1. 2014/10/17(金) 21:08:48|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

軽井沢 結婚式

姪っ子の結婚式に招待されて軽井沢に行って来た。
軽井沢と言えば、10年位前に中山道ツーリングの時に1泊して以来、その時はそんなにも観光していないので、結婚式の翌日に散策する事に。

難波発の夜行バスに乗って11時間、朝8時頃に漸く到着。  軽井沢は遠い~。

駅前に有る、旧軽井沢駅舎を見物    今は観光案内所に成っている
P9190272-11.jpg
 



屋根の上の造りが良い感じ
P9190275-11.jpg



広ーい緑の中にポツンと立っていたら絵に成っただろうに。。。。。
P9190276-11.jpg
 



現在の駅
P9190273-11.jpg



コンビニでパンを買って来て、旧駅舎横のベンチで朝食す。
P9190274-11.jpg
 

駅から送迎バスに乗ってホテル着
P9190277-12.jpg



ホテル内部   優雅です、流石軽井沢。。。。。
P9190278-12.jpg
 


式場は何と、石の教会でした。    内部は撮影禁止(営業的都合か?)   積み上げられた石に覆われ、飾り気の無い質実簡素な佇まいが潔い。
P9190281-12.jpg



式が終わって、最後に花婿花嫁が出て来た
P9190290-12.jpg
 

結婚式次第
P9190306-12.jpg



ガラスドームに皆さんが集まってシャンパン片手に暫し歓談・撮影会
P9190310-12.jpg
 


暫し時間を置いてホテル内にて披露宴が始まる   受付横のほのぼのとした絵
P9190321-12.jpg


私のテーブルはNo.5でした
P9190320-12.jpg
 

前菜1   バイキング式でお代わり自由、結構頂いた。
P9190323-13.jpg



友人からのメール
P9190339-13.jpg
 

前菜2  フォアグラのポアレ  イチジクとともに    フォアグラって鶏肝と同じ味。。。。
P9190342-13.jpg



P9190341-13.jpg
 

スープ   コンソメのスープ 鮑とオマールのフランスを忍ばせて   本ま物のコンソメって、腕の見せ所らしいが、美味しかった。
P9190345-13.jpg



P9190346-13.jpg
 


ケーキカットがあって、その後初食いみたいな感じで、御互いにケーキを食べさせ合いしていたが、新郎さん、目茶デカイのを口に突っ込まれていた。(笑)
P9190351-13.jpg
 



魚料理   ススキのパイ包み  ソースヴァンブラン    一口サイズなのがチト残念。。。。。
P9190355-13.jpg



P9190354-13.jpg
 

肉料理   和牛のココット焼き  トリュフを使ったソースで   肉は殆ど生、これも一口サイズで再度残念。。。。。
P9190358-14.jpg



P9190359-14.jpg
 

最後のデザートマルシェ   愛妻が喜んでパクついてました
P9190360-14.jpg




私はまだ高原ビールを頂く、それまではスパークリングワインを飲み続け。。。。。。
P9190361-14.jpg
 


最後にケーキカットのケーキのお裾分けを頂く
P9190363-14.jpg
 



ホテル内部の添景
P9190384-15.jpg




P9190385-15.jpg
 

P9190386-15.jpg
 


その後、宿泊する別のホテルに移動して、暫し休憩

新郎新婦と親戚が集まって夕食会   ハルニレテラスに移動 (17:30)
P9190390-15.jpg



そば・美酒・料理 川上庵にて
P9190389-15.jpg
 

私はまたしても、高原ビール   味が濃い目
P9190391-15.jpg



鶏唐揚げ
P9190392-15.jpg
 

野菜ソテー
P9190393-15.jpg



キノコ天婦羅
P9190394-15.jpg
 

締めは、鶏南蛮そば   出汁が濃い目なのが関東風?。。。。。。
P9190395-15.jpg



店を出ると帳が下りていた。。。。 軽井沢は日が暮れると一気に涼しくなる (19:00)
P9190396-15.jpg
 


式も披露宴も良かったし、良く食べた充実した一日だった。。。。。。


  1. 2014/10/15(水) 22:19:30|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ Fモールトン 25Km

μ4/3カメラ用の標準ズームレンズを購入した(だいぶん前)ので、試写にFモールトンの虫干しも兼ねて、リアのBOXに積載して、石川をポタって来た。

カメラ:オリンパス ペン ライト E-PL2 仕上がり:iフィニッシュ
購入レンズ:パナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K [ブラック]

サイクル橋にて    仕上がり:iフィニッシュなのでナチュラルより鮮やかに写っているので、今見ると他と比較できない。
P9151129-11.jpg
 


石川のいつものアカミミ達、いつもより数が多い   思いっ切りトリミング
P9151140-11.jpg
 



遠景の写り具合のチェック
P9151144-11.jpg
 



P9151149-11.jpg
 


アップの写り具合
P9151157-11.jpg
 


天体広場で一休み
P9151160-11.jpg
 


サイクル橋でモールトニアの方と随分久し振りに遭遇す。   以前はモールトンのTSRに乗っていて、お城製のモールトンを発注予定とおっしゃっていたが、正にお城モールトンでご登場~。

20インチなので、ニューシリーズAMだそうで、一般小市民には絶対手が出ない美術工芸品的代物、試乗を進められたが後ずさりして、丁重に辞退した次第。
P9151130-12.jpg
 

コンポーネンツは古目のカンパニョーロで纏められている。

RDは横型ラレー
P9151131-12.jpg




クランクは10速コーラス
P9151133-12.jpg
 

ブレーキアーチはシングルピボットのロングアーチ
P9151132-12.jpg





フロントサスの造形は精密かつ芸術的
P9151135-12.jpg
 


トラス構造のフレームも。。。。。。
P9151136-12.jpg




ステムはお決まりの、ウイッシュボーン?タイプ
P9151137-12.jpg
 

フレーム分割部のワンポイント
P9151139-12.jpg
 

えーもん、見せてもらいました~~     APBのフレームが欲しくなって来た。

  1. 2014/10/14(火) 20:25:40|
  2. FモールトンDX|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日香の彼岸花

カメラ:オリンパス E-300
レンズ:オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm 1:2.8~3.5 1本のみ

高取川の堤で畝傍山をバックに    花は白っぽく成っているのが多かった
P9264755-00.jpg
 


飛鳥川沿いの田圃の畦の彼岸花   米も収穫間近か
P9264758-00.jpg
 


アップで
P9264759-00.jpg
 


稲渕の田圃
P9264782-00.jpg
 


手前の花が白っぽいのが玉に瑕
P9264784-00.jpg
 


案山子コンテスト場の奥の棚田
P9264789-00.jpg
 



P9264802-00.jpg
 


奥の棚田を正面から見る
P9264806-00.jpg
 


白いのも咲いている    赤以外は園芸品種らしい
P9264807-00.jpg
 


飛石をバックに     花が白っぽいのでボカシてみる
P9264814-00.jpg
 


再度、稲渕の田圃
P9264817-00.jpg
 


  1. 2014/10/13(月) 10:54:07|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

明日香・彼岸花撮影ポタ ブロンプトン 81.7Km

26日に明日香の彼岸花を撮影しに、ブロンプトンに一眼レフを積んでポタって来た。

今までは奈良への峠越えの場合、ポケットラーマで行っていたが、スーパーロー仕様のブロンプトンで穴虫峠がそれなりに越せるかのテストを兼ねて。
結果は、時速7キロ位で峠を越えたので、全く問題無しで、奈良方面もブロンプトンでポタれる。(ポッケットラーマの出番が少なくなってしまいそう)

肝心の彼岸花は盛期を少し過ぎていて、花が白っぽく成っているのが多かったので、赤い花を選択しながらの撮影に成った。
昼から曇る予報だったので午前中勝負で、8時頃出発。

ルート
1409明日香彼岸花-11 




サイクル橋で   今日1日の晴れの予感? (8:18)
P9260470-11.jpg
 


途中、飛鳥川沿いの彼岸花を少し撮影して、飛鳥寺辺りも写して石舞台到着。 (10:55)

石舞台横の小高い広場で早目の昼食タイム   横に茂っていた大木が切り倒されてサッパリし過ぎ
P9260473-11.jpg
 




愛妻爆弾握り1個目
P9260471-11.jpg




2個目
P9260472-11.jpg
 


昼食後、稲が淵方面に彼岸花を求めて移動 (11:43)
案山子コンテストの棚田は彼岸花が綺麗だった
P9260476-11.jpg



今年のシンボル案山子
P9260477-11.jpg
 


泥鰌も居てます
P9260479-11.jpg



一輪アップで
P9260481-11.jpg
 


橘寺の裏側で蛇発見
シマヘビなら捕獲して遊ぶのだが、色が黒くて多分、少しヤバ目のヤマカガシなので捕獲は止め。
靴先でチョッカイすると、大きな口を開けて身を翻して威嚇して来る。
P9260485-11.jpg



赤黒の配色が綺麗で威圧感がある
P9260486-11.jpg
 


雷の交差点の先の歩道で背の高いカラスが居るなと思ったら、雉だった。
スタコラ田圃に逃げ込んでしまって、後姿しか写せなかった。
P9260488-21.jpg
 


  1. 2014/10/12(日) 12:00:58|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ロイヤルノートンのバーテープ交換

随分久し振りにロイヤルノートン20Xのバーテープを交換した。

ディズナ [DIXNA] ロードバーテープ
色・穴開き・吸い付くようなグリップ感で、お気に入りでは有ったが、経年劣化には弱くて、雑巾の様にボロボロ。
コルクバーテープだと古くてもこんなにボロボロにはなら無いので、今後使うことは無いだろう。
同じ物を1セット予備に在庫していたが2年位経ったら、箱から出したらボロボロに成っていたので捨ててしまった、無駄な銭失いだった。
RIMG14890-30.jpg 



バイクリボン製 コルクプラス ブラウン(通販で買ったので商品説明が頼り)
色が微妙、ほんとにブラウン?
RIMG14886-30.jpg 



巻いてみたが、落ち着いたブラウンでなく、チト赤っぽさが出過ぎ。  
余り気に入らないが、暫くこれで乗る事で致し方なし。。。。。。
RIMG14892-30.jpg 



  1. 2014/10/10(金) 20:42:40|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

皆既月食 を写す

新聞によると8日に、ほぼ3年振りに皆既月食が今晩7時過ぎから1時間あるそうな。
見易い時間帯で見易い天空角度なので、天体にはど素人なれど、夕食時に一杯やりながら見物する事にする。

タイムスケジュール:欠け始め18:15  皆既食始まり19:25  皆既食終り20:25   月食終り21:35

ウエポン: LUMIX DMC-G1 + AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6D
μ4/3カメラにマウントアダプターをかまして、フィルム時代のAF望遠ズームレンズを装着して、絞り優先オートで、ピントはマニュアルで撮影
絞り値:F8  ISO:オート  AWB:晴   測光:スポット  ROW  焦点距離:300X2=600mm

写真はROW撮って出しで、トリミング。

19:24  ほぼ皆既食が始まった  上の方が少し明るい
P1100518.jpg 



19:29   まだ少し上部が明るい
P1100520.jpg 



19:32  全体がボワーと赤くなった
P1100523.jpg 



19:42   同じく
P1100527.jpg 



20:34   皆既食が終わって左側から明るく成って来て、赤味も薄くなって来た
P1100533.jpg 



20:53   1/3位明るくなって、赤味が無くなって普通の月色
P1100539.jpg 



21:21   今まで晴れていたのが、少し雲が出て来た
P1100540.jpg 



21:22   まだ右の方が少し欠けている
P1100543.jpg 



21:50   月食終了   普通の月に戻った
P1100549.jpg 




  1. 2014/10/09(木) 19:46:48|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの身体検査

14日にカメさんの身体検査をした時に、一緒に、ヒキさんの身体検査も実施した。

今回   (09/14) 体重: 240g  体長:約 125mm位
前回   (08/12) 体重: 200g  体長:約 120mm位
前々回 (07/15) 体重: 201g  体長:約 125mm位
前々々回(06/12) 体重: 205g  体長:約 125mm位
前々々々回 (05/02) 体重: 275g  体長:約 125mm位

前回よりも40g増20%の240g、先月体重が殆ど増えなかったので、餌のバッタの量を増やして与え続けていたら、増えました。
しかし、バッタを与えても以前の様に追いかけて食べに行く事がなくなって、目前に居ないと食べないし、1匹食べると食べ止んで、かなり時間を置かないと次を食べない。
そろそろ、バッタを食べ飽きて来たのかも。  芋虫・青虫が大好物なのだがこの時期は入手が難しいのが問題だ。

ちとピンボケ
RIMG14874-29.jpg



体長は目安
RIMG14878-29.jpg 

ふっくらしているような
RIMG14873-29.jpg





いつもながらの男前
RIMG14877-29.jpg 



  1. 2014/10/07(火) 19:44:43|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの身体検査

月一の恒例の身体検査を実施す。

今回  (09/14) 体重: 956g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前回  (08/12) 体重: 951g  甲長:176mm  甲幅:126mm   甲高:70mm
前々回 (07/15) 体重: 896g  甲長:173mm  甲幅:123mm   甲高:69mm


体重は5g増で956g、残念ながら1000gに達せず、しかし今迄で最高体重更新す。 
8月下旬の食欲の有った時はもう少し重たかったのかも、9月に入って食欲が減退して、以前の半分以下に成って来ているので、致し方無いだろう。
1K越えは来年に期待す。。。。。。

RIMG14879-21.jpg 



甲羅は殆ど大きく成らない、この飼育環境では限界か
RIMG14880-21.jpg 



恒例の散歩
RIMG14881-21.jpg


最近は毎日の水換えの時に散歩させているので、慣れたもの。 小庭の形状環境は熟知しているようだ。
RIMG14882-21.jpg 



家を不在にする時に備えて、水場を2個にするのをテスト中  今は餌を殆ど食べないので雲子もしないので水の汚れは少ない時季では有るのだが。
RIMG14885-21.jpg 



  1. 2014/10/06(月) 21:21:30|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

09 | 2014/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search