今日は、ウッディパル余呉キャンプ場――木ノ本宿――奥琵琶湖スポーツの森(蓮)――長浜――彦根――矢橋帰帆島(草津キャンプ場)――大津駅(輪行帰宅)
今日は草津キャンプ場までの90Kmの道のりなので、気合を入れて走る。 湖岸沿いを走ると100Kmあるので長命寺の先の日野川辺りから少し内陸部を帰帆島に向って直線的にコースを取って10Km短縮する。
5:30起床で朝食を摂る。 昨日でパンを食べきったので平和堂でフランスパンを買出ししておいたので、さら。
テントを撤収して7:40出発 今日も天気が良さそうだ
しずヶ岳から南に伸びる山なみを迂回して平野部を走るも、この時点から向かい風でシンドイ走行が続く、この直線の先で湖岸に着くのだが。。。。
漸く湖岸に到着 (9:00) 長閑な風景だが、風は向かい風で湖岸の方がキツイ
奥琵琶湖スポーツの森の蓮池に到着 (9:16) ここは直ぐ目の前で見物出来る

ブルックスから蓮の花が咲いた?
琵琶湖添景
長浜城到着 (9:55)
豊公園裏の添景
向かい風走行が辛くて、休憩がてら景色を楽しむ
鳥人間のランプウエー設置中 (11:02)
いつもの旅人の木で一息 (11:42)
愛知川の先のコンビニで昼食 (12:35) いつもは公園でフランスパンとネス珈琲なのだが、今日は暑さと向かい風にバテ気味なので、甘い菓子パンとコーラドーピングで体力の回復を図る。 イートインの冷房がありがたいのが一番。
ここまでで60Km走行、残りは30Kmで先が見えて来たのでスピードダウン出来そうだ。
長谷寺の先の岡山って所で湖岸から内陸部に入るコースに踏み込んだら、行き成りの真新しいグラベル道が。。。。
野洲川を渡った辺りのコンビニで、ガリガリ君ドーピング (14:16) 冷たいのが最高~
珍しいミニモーグがエキサウンドを響かして走り抜けて行った。。。。
後半は湖岸を離れたので向かい風もましに成り、時間の余裕も有ったので軽く流しながら帰帆島のキャンプ場を目指し、直近のコンビニでウエルカム麦酒的も買い出して、15:30にキャンプ場に到着した。
予約をしていなかったが受付けに行くと、今日は予約者が皆無で宿泊受け入れ態勢で無いので宿泊出来ませんと、無常なお言葉。。。。。
近くのキャンプ場を進めて調べてくれたが、デイキャンプのみで泊まる事が出来ない。 アー、路頭に迷ってしまった~。
こー成れば、初めての公園キャンプを敢行しようかと帰帆島の湖岸沿いのトイレ・水場の有る駐車場を当ってみたが、キャンプ禁止とは書いていないが、直ぐ後の湖岸道路を車が頻繁に走っているので騒音で眠れそうに無いので諦めて帰還する事にする。(涙)
すごすごと大津まで走り、2日前に出発した同じ場所で1枚 生憎の曇り空が焦燥感を増幅させる。。。。。 (17:21)
小腹も空いて来たし通勤時間帯をやり過ごす為に、公園ベンチで夕食タイム
トランギヤでお湯を沸かして、キャンプ場で食べるはずだったマルタイラーメンを食す。
翌日散策する積りだった大津の古い町並を時間潰しに見て回る事にする。
大津祭曳山展示館 (18:44) 閉館直前なのに館長さんのご好意で内部を少し見せてもらえた。
曳山はレプリカだそう、からくりが呼び物だが織物のゴブラン織りも豪華だ。

祇園祭りは4輪だが、大津祭りは3輪。 車輪は古い物だが本物だそう
大津魚忠 呉服商の建物だったが今は料亭だそう

隣りのすだれ屋さん

その隣りの旧家
大津祭曳山展示館で、大津百町遺産マップをもらって来たので、次回訪れる時には事前調査を整えてジックリ散策しよう。
大津の古い町並のさわりだけ見て、帰宅する事に。 列車ももー空いて来ている頃だろう(19:12)
サッサト折畳んで19:27の快速に乗車、ユッタリと列車に揺られ2時間程で帰られた。
とんだ番狂わせで1日短く成ってしまうし、風にも鍛えられたキャンプポタリングだった。 涼し過ぎ位に成る前にもう一度何処かへ行きたいものだ。。。。。
- 2014/07/30(水) 20:53:02|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は、六ツ矢崎浜キャンプ場――針谷――今津――海津――トンネル2本――木ノ本宿――ウッディパル余呉キャンプ場 までの50Kmの予定なので、車の少ない道をノンビリとポタが出来る。
6時起床でユックリと朝食のフランスパン+魚ソーセイジ+ネスカフェ珈琲を頂く。
テントの底を朝日で乾かしながらパッキングを済ませ、8:00出発。
少し戻って針谷の「かばた」を見学に行く事に
造り酒屋の朝は早い
針谷の水の里の水車 予想されていたがかばたは民家の中なので外からはうかがい知れず。

梅花藻?が揺らめく清麗な水路
お次は、今津のヴォーリズ建築の見物
旧木津港辺りの常夜灯 この辺りは遊歩道が整備されている (9:00)
今津のマンホール ヒバリとザゼンソウ?
今津の通を走っていたら何やら良い臭いが、戻ってみたらウナギ屋サン。 土用の注文のウナギウを焼いていた

天然ではなくて養殖だそう
9:30頃のヴォーリズ通に着いて、先ずは、旧今津郵便局を見物
今津教会 幼稚園を併設していて現役
旧滋賀銀行で今は、今津ヴォーリズ資料館に成っている。 10時から内部を見学出来る。

流石に重厚な造り
近くをポタつくと立派な蔵が
昨年も食べた大福餅をゲット、麦茶も頂きました。 サンクス
今津を過ぎると湖岸沿いの車が少ない道をノンビリ進んで行く
竹生島を遥かに望む

少し離れているが白鷺も優雅に
マキノの古い塩屋さん
知内浜キャンプ場に立ち寄る ここは以前よく通しでキャンプしてミミズでナマズやバスを釣った所 (10:50)

高木浜キャンプ場のゲート (11:05)
海津漁港辺りの湖岸沿いの石垣

海津の造り酒屋さんは今日は休み
海津半島の付け根の東屋で昼食タイム (11:30)

朝と同様に、フランスパン+魚ソーセイジ+ネスカフェ珈琲 パン2切れでは足りませんね
大浦から湖岸を離れ山越えルートになってトンネルを通る
西浅井のマンホール メジロと桜?
岩熊第2トンネル着 (12:41) ここは上下線が別々のトンネルで、内部は1車線分の歩道が確保されているのでイージーの走られる。
トンネルを出て右折すると塩津に向ってダウンヒル、向かいの山を再度登る
塩津のコンビニで、ガリガリ君ドーピング 気温も上ってるので冷たいものが元気の元
しずヶ岳横を通る登りに備えて、フロントインナーリンク38Tにチェンジ (今回のポタ直前に39→38Tに交換して来た、効果はほんの僅か) (13:25)
トンネル手前の湖岸の風景がいつも登りの疲れを癒してくれる

旧道のトンネル着 (13:37) 内部は照明が有るのでライトの必要が無い、車も殆ど来ないし。
一気に下って木ノ本着
木ノ本宿の端に、北国街道と北国脇往還の分岐点がある 右 京いせ道 左 江戸なごや道 (13:59)
木ノ本からキャンプ場までは残り8Km位なのでユックリと時間を潰す
醤油屋さん 何軒かある
黒田官兵衛のキャンペーン中

造り酒屋さんで1枚
本陣薬局の古い看板は定番

北に向かって北国街道の町並みが続く

桑酒の造り酒屋さん前の添景
北国街道を北に進み、町外れに旧余呉小学校の校舎が、今は芸術村みたいに成っているよう
北国街道から右折して山側に登って行くと割とあっ気なくキャンプ場に到着 (15:40)
スキー場のゲレンデがキャンプサイトで、緩やかな傾斜に成っているので、リフト小屋横の僅かな平地にテントを設営。
今日はフリーサイトを貸切だ。
木ノ本の平和堂で買って来た麦酒的でウエルカムパーティー

柿ピーでは物足りないので夕食用のフライも少し食す
平和堂で夕食の弁当を買い出して来たので、今日はマルタイラーメン+レトルト飯はなし。(18:20)
ただし、弁当がろくなのが無くて量も少なくて失敗だった。
食事前に総合案内所でシャワーをしてスッキリ。(5人位入れる風呂場のシャワーを@300で使える。これは良かった)
ポタウエアを軽く洗って、
ブロンプトンに手伝ってもらって干す。
夕食後はすることも特に無く、テントに潜り込んで今日の走行データーの整理をして、音楽を聴きながらチビチビと飲む。
マキノで買って来た若鮎の木の芽煮を摘むが、以前知内浜の近江屋さんで買っていた木の芽煮には及ばないので半分残してお持ち帰り。。。。。
静かなキャンプサイトでいつの間にか寝入ってしまった。。。。。
- 2014/07/29(火) 20:52:43|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年もやって来た、夏の琵琶湖。
ブロンプトンに野営ギヤを積んで湖岸をユックリのんびり、ポタリングをする。
2泊3日で変則琵琶湖1周、琵琶湖に掛る2本の橋も渡って湖東と湖西を渡り巡る。
最寄り駅8:33区急行――大阪9:30新快速――大津着10:10
(夏休み期間なのでソコソコ空いていたが普段は学生が多そうなので、8:48のほうがお気楽か:備忘録)
大津出発~近江大橋~烏丸半島(蓮)~琵琶湖大橋~白ひげ神社~六ツ矢崎浜キャンプ場 (向かい風)
20分位で準備をして、10:30ポタポタと出発
先ず湖岸に出て、琵琶湖に御挨拶。 今回の晴天をよろしく。。。。。
近江大橋を渡って湖東側へ (11:00)
烏丸半島の蓮を見るのが楽しみ 初めて見た時はその大きさに驚愕したが、今年は小振りに見えるのは気のせい?
岸辺が外来植物に占領されて数メートル後退して生えてるのでそのせいか? (11:30)
近江富士を背景に
蓮公園入口のベンチで今回初のランチタイム メニューはお馴染みの、フランスパン・魚ソーセイジ・マヨネーズ・ネスカフェ (12:00)
食後は大橋目指してひた走り(ポタペースですが)、漸く橋が見えて来た。
初めての琵琶湖大橋渡河 勾配は緩やかで走り易い (12:31)
橋を渡って湖西に入るが、暫くは市街地近くを走るのでノンビリ気分が吹き飛んで、若干緊張モードで進む。
志賀町のマンホール
蓬莱辺りで漸く湖岸の裏道に入って一息入れる (13:27)
北小松辺りでがりがり君ドーピング 冷たいものが大助かり(14:10)
北小松~白ひげ神社辺りまではR161を走るが、車が多いのでリスクが高く嫌な気分だったが、案に計らず、側道が有って大助かり
白ひげ神社到着 (14:31)
湖岸の大鳥居
残り14Kmで先が見えたので、更にスピードを落としてユックリと走る事に
高嶋駅前のガリバー (14:49) 駅前でビール的とつまみを購入(ここが最後の購入ポイント)
駅近くの造り酒屋さん
滋賀県のマンホール?
川鵜のみなさん
r38の銀杏並木 はるか先まで続く、秋に再訪したいものだ
15:50 六ツ矢崎浜キャンプ場着 早速全面芝生の木陰下のベンチ横にテントを設営
琵琶湖を眺めながら、ウエルカム麦酒的
長閑~。。。。。。。
今日のキャンパーは4組 お隣さんは外人さんの2家族、英語が聞こえて来てカナダに居るような気分
シャワーを浴びて、着替えてポタウエアを水洗いして、ロープを張って干す。
ブロンプトンが大活躍
楽しい夕食の準備 今夜のメニューは、マルタイラーメンとレトルトこしひかり (18:30)
トランギアでユックリお湯を沸かして投入すればOK
ワカメと余った竹輪をトッピング
残った汁にこしひかりを投入して雑炊 海苔を振り掛けて一味追加 (これが一番かんたん、炭水化物ばかりだが)
食べ終わった頃、御隣さんから鳥焼きの差し入れが サンクス テントの中で焼酎のアテに頂く
今回はランタンを吊るす様に改善して大正解 音楽を聴きながらチビチビ飲んで夜長を楽しみいつの間にかウトウトと
キャンプポタの1日目が穏やかに終わって行った。。。。。
- 2014/07/28(月) 21:58:27|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明日から少し早目の夏休みで、
ブロンプトンにザックを載せて、変則琵琶湖一周に行く事に。。。。
昨年と似たようなコースだが反対周りで、泊まった事のない安めのキャンプ場を2ヵ所を巡る。
木曜日が天気不順なのが気掛かりではあるけれども。。。。。。
ノンビリ楽しむ所存。。。。
- 2014/07/27(日) 22:43:32|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
漸くゴーヤの初収穫ができた。
早速炒め物で味わったが、苦味が少なかった?
キュウリは20本位、甘シシトウは30個位収穫できた。
- 2014/07/26(土) 22:31:30|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、朝起きてヒキさんに挨拶しに行ったら、可笑しいので激写なぞ。。。。
口の先にダンゴ虫が這っているのに、無頓着にカメラ目線 そのままパクって食べてしまえば良いのに。
体に虫が止まるとこそばいのか、前足で払いのけたりするのに
その後食べてしまったかまでは未確認だが、多分食べてないだろう。。。。
- 2014/07/25(金) 21:40:27|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小庭の砂利の上で蝶がバタバタ絡んでいたので、ヒキさんの餌がいてると捕まえようとしたが、よく見ると求愛中だったので、リリース。
御疲れです。。。。。

- 2014/07/23(水) 21:23:36|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近畿の梅雨明けは平年並み。 昨年と比べると、13日遅い。
昨年は早過ぎで、いつもは祇園祭の前後辺り。
- 2014/07/21(月) 20:31:58|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日も昨日に続いて菜園の管理
ミニトマト2株とキュウリ2株が茂って来て一塊状態
ゴーヤ2株が漸く茂って来てアマゾン状態 やはり7月に成らないと元気が出て来ない様だ
ポットで育てていたオクラをプランターに植え付け
プランターに種を蒔いたバジルも漸く大きく成って来た。 バジルの葉っぱはサラダにトッピングすると美味しいのだ。
- 2014/07/20(日) 20:16:41|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オクラを第二菜園に漸く植付けた。(遅過ぎて実が成らないかも)
種をポットに蒔いて苗を作ろうとしていたが、5月下旬に蒔いても全然発芽せず何回も蒔き直して漸く現状に。
苺のランナーの子株を4個ポットに受けて発根させる。 来年の春にイチゴの実が沢山取れる算段。(笑)
ミニトマト・甘シシトウ、それに、キュウリがボチボチ収穫出来ている。
某悪徳暗黒コーナンで、4Lのジョウロ購入す。 樹脂製は安いが紫外線劣化で割れるので消耗品である。
- 2014/07/19(土) 19:52:38|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅雨時の晴れ間に久し振りに赤ケルビムの虫干しに石川にポタポタと。
暑いので薄曇位が丁度良い
石川のいつもの場所で、アカミミ共が甲羅干し 横の波紋はデカイ鯉か?
天体広場で一休み 持参のウエスで乾拭き・虫干しを。。。。。
旧竹内街道を登ろうと、南阪奈の高架下を走っていたら、向い側から、P300さん(Oさん)がレバンで。
久し振りの四方山話しで1時間位が経ってしまった。
いつもの山本家の前
道の駅で一休み
暑い時は午前中のひとポタで十分なので、そそくさと帰ってシャワー後にヒャッコイ素麺が目茶旨い。
- 2014/07/18(金) 22:05:12|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
7月も中旬に成ったので、そろそろ石川のバッタもそれなりに大きく成っているだろうと、調査捕鯨でなくて調査捕飛蝗に行って来た。 (昨年も今頃だった)
いつもの捕獲場所に黒泥狐で出撃。 対象が小物中心なので目の細かい魚釣り用のタモ網を用意
小一時間網を振って歩きまくって、このサイズが2匹
小型のショウリョウバッタが8匹位で、後は2cm位のバッタが10匹位の収穫
これ位だと4・5日分なので、又来週捕りに来ないと、その時はもう少し大きくなっているだろう。
- 2014/07/17(木) 19:48:14|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
15日にカメさんの身体検査をした時に、一緒に、ヒキさんの身体検査も実施した。
今回 (07/15) 体重: 201g 体長:約 125mm位
前回 (06/12) 体重: 205g 体長:約 125mm位
前々回 (05/02) 体重: 275g 体長:約 125mm位
前回よりも4g減の201g、体重が減ったままで回復していない。 7~10日に1回は脱糞もしているのに。
最近はダンゴ虫に飽きて来て2日に1回の餌も残しがちで、これでは痩せた現状維持が精一杯だ。
7月中旬に成ったのでそろそろ石川のバッタも大きくなっている頃なので、バッタ捕りを開始せねば成るまい。。。。
PS:測定の前日と6日前に雲子をしているので、体重減に影響していたのかも知れない。
目を細めて怖い顔
良く暴れる事。。。。
前足は内股。。。。
- 2014/07/16(水) 21:40:08|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の恒例の身体検査を実施す。
今回 (07/15) 体重: 896g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前回 (06/12) 体重: 855g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前々回 (05/02) 体重: 792g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
体重は41gの5%増で896g、今迄で最高体重更新す。 6月下旬から餌を食べなくなり、9日に産卵して翌日から爆食状態で体重が急回復した様だ。
甲羅は殆ど変わっていないようだ。
900gの大台まで今少し、次回は軽くオーバーかも
甲羅は殆ど変わらず
産卵も無事に終わって爆食状態で体調も良いようだ。
- 2014/07/15(火) 21:02:43|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2株ある朝顔のもう一方の花が咲いた。
こちらは淡い涼しげな色 午前中には萎んで終うには勿体ない。。。。。
- 2014/07/14(月) 20:13:24|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小学校からの信友のO君から、昨日、敦賀湾で釣って来たキスを送って来てくれた。 サンクス・感謝。
ブラジルの川からでは有りません。(笑)

氷が入っている。 粗方融けていたが、氷水状態で、まだまだ大丈夫。
グッドサイズのキスが一杯入っている

美しい。。。。 清麗。。。。。
昼一番に早速捌く事に、大物を並べてみた。 MAX23cm、釣り上げた時は25cm近かっただろう。
大~中:55匹、小15匹。 大漁ですな~、自分の事の様に嬉しい~。

残りはこの中に沢山
夕食に早速大きいのから、塩焼きにして食す。(キスは焼き過ぎたら食感が悪くなるので、愛妻が魚焼きの前で付きっ切りで焼いてくれた)
いただきまーす~。 新鮮なキスは目茶うま~。 焼酎も進みました。
- 2014/07/13(日) 20:53:43|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
大泉緑地の池の鷺でも撮影に、ついでに池の蓮も写そうとカメラ2台(E-300&G1)積んで、黒泥狐(黒いマッデーフォックス)でポタポタと出掛けた。
結果は残念ながら鳥は全く居てなくて、蓮の撮影に成ってしまった。 その蓮も花の数は少な目で望遠ズームでひらい撮り程度。
帰りは旧竹之内街道をデーター無しで走ったが、古市に出る手前で外環に入ってしまってワープコースに成ってしまった。
今回の美人さん 花はソコソコの大きさ
E-300 ズイコーデジタル 40-150mm f4-5.6 以下同様
蜻蛉なんぞも
少し開き気味 シベの黄色が美しい
陰影が良さげだったが、練れていないかっ。。。。。。
- 2014/07/12(土) 20:32:38|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
四葉種のキュウリでイボイボ棘で持つと痛い位。 これで30cm位で丁度食べ頃。
歯ごたえがあって実に美味しい。
- 2014/07/11(金) 20:28:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先月の下旬から餌を食べなくなって、いよいよ産卵が近づいて来た様だった。
先週の雨が降った翌日に、庭の空き場所に網を組んで産卵場所としたが半日以上そこに居ても穴を掘らなかったので、まだ少し早かった様だ。
2日ほど前から水換えの時に散歩させていたら、芝生の上で後ろ足で地面を蹴る様になったので、台風が通り過ぎた今日、再び産卵場所のケージにカメさんを移動させた。
最初は落ち着かないのかガサゴソしていたが、そのうち余り動かなくなって、次に見てみたら後ろ足で穴を掘り出した。
暫くして見たらもぬけの空。
赤丸部が掘っていた所だが、ミカンの根が沢山有るので掘り難いので諦めた様だ。
網の三角の尖がった所の下を掻い潜って脱走した様で、探してみたら去年産卵した同じ場所で穴を掘り出していた。
正面から
畑の畝の端っこの斜面に成った所(川岸の斜面を連想するのだろうか)
2時間ほど経って、どれ位掘ったか見に行ったら、既に産卵を終えて穴をほぼ埋め戻した所だった。
昨年は初めてだったからか6時間ほど掛っていたのに、流石、二回目は2時間で終了だった。
産卵場所を隠す為に周りの土をかき回すので、植えてあるネギがグチャグチャに
去年も確か左足で掘っていたので、このカメさんは左利き?
穴を掘る為にでっかく成長した足
整地を終えて一旦離れていたカメさんが戻って来た。 赤丸部が産卵場所、全然判りません。
12:40~14:00の出来事
翌日から食欲が復活して、ガツガツと普段の倍は食べる爆食状態。 早く体長を取り戻してくれたまえ。。。。
- 2014/07/09(水) 22:47:54|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週石川で見つけた、クサガメの事。
石川を良く走っているが、ここの地上で出会ったのは初めてだった。
今の時季は内で飼っている
イシガメが産卵時季なのだが、野生のクサガメもそうなのだろう。
雄か雌かの確認をしなかったのだが、メスだとすると産卵場所を探して、川から上陸して来ていたのかもしれない。
見つけた時、黒化した巨頭なのでお持ち帰りしょうかなと思ったが、やっぱりクサガメなので止めて川の近くまで持って行ってリリースした。
その時、裏返して持った時にふと目に付いたが、左後ろ足が欠損していた。
川の護岸はコンクリートで覆われているので産卵出来なくて、3本足でやっと地面まで登って来たのに、又元に戻されて怒っていたかも。 すんません。
尻尾の付け根を見ると割りと細いので、メスかな。
大きい頭の巨頭 甲羅の大きさは15~18cm位か
クサガメはめん玉が余り可愛くないのだ アカミミに負けずに頑張って生き続けてくれよ~。
- 2014/07/08(火) 20:42:33|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日行って来た蜻蛉池公園 の 紫陽花のデジ一・E-300で撮影した写真を。。。。
入り口から進んで行くと突き当たりに、紫陽花マウンテンがある
E-300 14-54mm 以下同様
登り道は紫陽花が見事
上から登って来た入り口方向を望む
ガクアジサイが沢山咲いている
紫陽花の三本毛?(笑)
縮れガク
西洋紫陽花がギッシリ こんなに密に咲いているのは初見
八重のガクのガクアジサイもあるのだ
ベニシジミの止まっている所が花の部分
花畑
長閑なカナダ的風景が広がる。 人も少なくゆったりと出来る所だ
裏側から見るのも乙なもの
園内に小さな蓮池が有った。 真上から見るのは初めて
デジ一でズームレンズだとソコソコボケる ポケットラーマ撮影仕様
- 2014/07/07(月) 20:23:15|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ここ二三日少し暑く成って来て雨模様が続いて野性ががうずくのか、はたまた、単に暑いからなのか、よく暴れている。
暴れ疲れたのか、それとも、ここが一番涼しいのか。。。。。
何で上をじーっと見ているのだろう?
- 2014/07/06(日) 21:41:13|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
麒麟麦酒製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、大麦スピリッツ、炭酸ガス含有
アルコール分:4.5%以上5.5%未満
麦100%
味が確りしていて、雑味がないスッキリした飲み口だ。 これからの夏に打って付け。
- 2014/07/05(土) 20:50:29|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
愛妻が育てている朝顔が咲いた。
花弁が八重みたいで、縮れていて、色の配色が微妙。 最近はこんな朝顔もあるのですな。
一輪をアップで 昼頃には萎れてしまった。。。。
- 2014/07/04(金) 21:22:36|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久し振りに、F
モールトンDXの虫干しに石川をぶらりとポタって来た。
梅雨時の合間の貴重な青空が眩しい
川沿いの道の原っぱで、クサガメ発見。 15cm位で黒化した巨頭タイプ、一瞬お持ち帰りしようかと思ったが川岸まで運んでリリース。 頑張って生き抜けよ~、っと、浦島気分(笑)
いつもの所ではいつも通り、アカミミ共が甲羅干し
大和川の新明治橋で折り返して、いつもの定点は草茫々だったので、少し先で1枚
石川の天体広場で
上部はホワイトカラーで一応統一してある。 ヘッドライトが良い表情。
明るい屋外で乾拭きしてF
モールトンDXも、スッキリ綺麗に成った。
- 2014/07/02(水) 21:10:14|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0