高校からの信友のK君と1年振りに行って来た。 御互いの家の中間点辺りって事で駅からも近い天六で食事。
5時過ぎに入店 最初の客だったようだ
K君が焼酎好きなので、取り合えずビールは止めて、いも焼酎ボトルを注文
ホルモン盛り合わせCセット これで500g ¥1000

名物のシマチョウも
ここはガス焼きで内部に煙を吸い込むので、煙たくて臭いが充満する事がない。
2回目のCセット注文

タンとミノも追加
良く喋って良く飲んで、焼酎ボトルを飲み切ったので、お開きに・・・・
外は日が暮れて真っ暗だった。。。。。。。
去年寄ったショットバーは休みだったので二次会は無しで、最終御開きで、又の再会を楽しみにして。。。。
よー食べたけれども、ホルモンは消化が良いのでまだ食べられるけれども、程々が吉かと。。。。
- 2014/05/31(土) 21:57:13|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の旧街道ツーリングが楽しかったので、引き続き近場の旧道をポタって来た。
東高野街道の柏原から北側は旧R170に吸収されていて、車が多くて見所も少なく楽しくないので、大阪府「歴史街道ウオーキングマップ」でお勧めの、生駒山麓沿いのコースをGPSを頼りにブラブラと。
ブロンプトンで行くか
ポケットラーマにするか迷ったが、山麓を下から見上げると結構キツカッた印象があるので、ラマに決定。
これが正解だった、短いが急な坂の繰り返しで、押し上げる所も有る位だった。
石川から大和川を渡って安堂から裏道のルートに入ると、イキナリの神社の大木 (10:02)
少し走ると目の前に急な階段が、担いで上に出ると、既に下界の風景が広がっている。
澤比古澤比賣神社 厳かな雰囲気
神社の下でルートを逸してしまい右往左往、GPSの感度が悪くて急な曲がり角に追従出来ない。
小さな神社にも大木が
恩智神社下 神殿まで遠そうなのでここで折り返す (11:04)
見晴らしの良い所のこんなライン辺りを登ったり降ったり
小さな公園で昼食タイム 愛妻爆弾握りを1個食す。 (11:40)
信貴山口駅到着 (12:01)
急坂を登り詰めて着いたのが、法蔵時 (12:11)
門前には、凡夫には厳しい文字が刻まれている。(笑)
今回のルートにはこの道標が立っている。
更に丸穴舗装の劇坂を上って行くと。。。。
神光寺 (12:28)
向側には古墳の石室が見えている
水越辺りの昭和チックなタバコ屋さん、えー味出てます。
ここは今回の一番の見所。 古墳が復元されていて上部に立ち入る事が出来る。
心合寺山古墳 (13:06)
古墳とは本来このような姿をしていたのだ、2本の木も切ってしまえば良いのに。
東大阪のマンホール蓋
平岡神社に漸く到着 (14:27)
平岡神社から進んで行くと、R308と交差する。 丸穴舗装の坂道は、そう、暗峠への劇坂道だ。
その少し先で視界が開け、東大阪の町並が一望出来る。
枚岡公園入り口の東屋で休憩 愛妻爆弾握り2個目を食す、これから先、恩智川沿いに一気に走るのでパワーを付けねば。 (15:16)
恩智川に到着 三池橋辺りか (15:45)
車が殆ど走らない恩智川沿いを快適に走って大和川・石川の合流点に到着 (16:19)
いつもの天体広場で一休み (16:27)
サイクル橋まで戻って来た、家まで後少し。 (16:51)
安堂を10時に出発して、山麓を登ったり降ったりジグザグにポタって、枚岡公園東屋まで28Kmを5時間掛り、帰りは15Km程を1時間、緩急が極端ですな~。
今回のルートは神社仏閣が盛り沢山、古刹ファンには良いコース。
- 2014/05/30(金) 20:33:19|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
最近のヒキさんの様子
小庭のミカン・柚子の木に住み着いている、揚羽蝶の青虫が、今の時季のメインディシュに成っている。
やわらかな青虫はコオロギ以上の好物の様だ。
この後、食い付く所の写真が撮れません~。
- 2014/05/29(木) 21:21:00|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年11月に、玄関ドア横に産卵した、カマキリの子供が孵った。
以前の記事は
こちら確認出来た子は4匹位で、写真の子はこの状態で☆に成ってしまった~、はかないものだ。
みかんの葉っぱ上の、天道虫のサナギ 無事に天道虫になって、更にアブラムシを平らげてくれ給え。 検討を祈る。
- 2014/05/28(水) 20:43:53|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年もオリーブの花が咲いた。 秋には実も出来るのだが、灰汁だしとか食べる為には手間が凄く掛るので、実は放置プレーに
久し振りにブルーベリーが一房分だけ実を付けた
山椒の実 今年の春前に鉢を一回り大きい物に植え替えたので、豊作を期待していたのだが、今一。 但し実のサイズは少し大き目。
せんだん (栴檀 )の花 これは食べられません。
- 2014/05/27(火) 21:22:57|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
街道ツーリングの翌日25日は、夏野菜の植付と小庭の管理に勤しんだ。
先週肥設して養生していた、第一菜園にミニトマト2株とキュウリ2株を植付けて、ポールを立ててネットを施設す。
手前2株がミニトマトで奥2株がキュウリ 手前右側の空いた所には、オクラを植付ける予定
これで主な夏野菜の植付が漸く終了した。。。。 いつもながらペースが遅い。。。。
- 2014/05/26(月) 19:53:49|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
駅前でポケラマを輪行状態に折畳んで、スマホで検索した駅前ビル地下の海鮮居酒屋(店名不明)で、盛大に反省会を催した。
先ずはノドもとの渇きを癒してくれる、麦汁で乾杯~
鰹のたたき この店はチョッとだけ御高い店なので、流石に盛り付けがスマートだ
海鮮サラダ
松阪肉の土手焼き
私目の好物の、鶏の空揚げ
串揚げ盛り
鰤のアラ炊き
Tさんが一人で食べた、きし麺 (笑)
私目の好物の、焼きソバ~
19:46の難波行き特急で帰宅
締めの麦汁~
楽しい1日だった、又、秋にでも皆で行きたいものだ。。。。。。
- 2014/05/25(日) 19:19:17|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
街道原理主義仲間と、前回の初瀬街道以来1年振りに街道ツーリングに行って来た。
<ルート>
JR大河原駅~旧大和街道で伊賀から伊賀街道~長野峠~津駅
7:20出発しJR柏原まで1時間ほど石川を走って、8:26の列車で輪行、2回乗り換えてJR大河原駅9:51着
駅では大阪から自走して来たOさんがお出迎えしてくれた。 Tさんは木津駅で列車を乗り間違えて木津から自走で30分出遅れ~。(笑) まー色々有ります、旅は。。。。
10:35皆さん揃った所で、楽しい街道ツーリングの始まり~
初めは街道らしいひなびた道を走っていたが
直ぐに山の中に突入して
押し歩く状況に。。。。。大和街道、あなどり難し。。。。 薮こぎも含めて押し歩きが何箇所も。。。。
JR月ヶ瀬駅が丘の上に有る。 長閑な風景
伊賀と山城の境を示す二本杭
関所跡
橋を渡る所に洋館が、役場後か?
場違いに気合が入った車が。。。。
しまがはらのマンホール キジが描かれている
丸穴のあいた劇坂(与右衛門坂)押し歩き、随分と登って来たものだ
最後は竹薮を掻き分けて来たら、嫌がらせか?竹でバリケードみたいに塞いであるのを3人で持上げ掻き分け自転車を手送りして突破す。
三軒屋のコンビニのイートインで疲れ果てて昼食タイム ここまで12Kmを2時間掛って12:30
恐るべし大和街道。。。。。前半の標高の低い所でこんなに薮漕ぎさせられるとは。。。。。
ここを過ぎれば平地エリアに入って、残すはメインエべントの長野峠越えが待っている。
伊賀上野の手前辺りの田圃の一本木
伊賀上野は古い町並が有ってゆっくりポタって見たいが今回は先が有り時間が押しているので、サラッと。。。。。
中の瀬磨崖佛
旅館梅屋さん 味わい有ります~
長野峠目指して街道を走る。。。。
R163の廃道部を走って合流したらネットが張ってあって通行止め。 ガードレールを越えて進入
参加車両 ポケットロケット(ロードタイプ)2台と、私目のポケットラーマ(MTBタイプ)
長野トンネル5Km手前でドーピング 良く効くコーラが無かったのでチョイ浮気
平松宿の町並
旅籠いたやサンの特徴的な瓦の飾り

長野トンネルに漸く到着(15:00) トンネルは通らずに手前を左折して、江戸時代の旧街道を通って長野峠越え
ここからいよいよ山道に入って行く
最初は樹間の歩き易い道だが
登るに従い山道と川道が合わさって荒れた細い道に成って来る
一息入れて見上げると先に空が見えるので峠はもー直ぐか。。。
長野峠着 (15:25)
伊勢側に降ると行き成り急な階段
樹林帯の中を押し下って行く
儀犬塚に到着 (15:46) 長野峠越えは僅か45分で走破、予定では1時間半位掛るかと思っていたが、多少道が荒れてはいたが特に問題なし、今までもっと酷い所も越えて来たから。 絶対的に距離がそんなに長くないので助かったとしましょうか。
ここから先は舗装路を津目指してひた走るのみ
茶屋の道標で一息入れる (16:13)
津城址 (16:52)
津駅到着 (17:10)
峠から津まで遅れを取り戻すべく走ったので、余り立ち寄る所が少なかったのが少し残念では有ったが、致し方なし。
サー、渇いた喉を潤すべく、反省会に突入。。。。。詳細は、その2へ続く。。。。
- 2014/05/24(土) 21:18:14|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月に通販で買ったアマリリス5個の内の2個目が花咲いた。
整理番号No.5 トップピコ 花弁に縁取りが有る八重咲きタイプ 内側の花弁も素直に開いていて良い感じダ。
追加で後2輪咲きそうだ。
- 2014/05/22(木) 21:12:10|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
年2回の楽しみにしている服部緑地で開かれる、シクロジャンブル(自転車の蚤の市)に行って来た。
難波まで
ブロンプトンを輪行して、8時過ぎに出発。 服部緑地までは1時間位のポタリング、朝は比較的快適に走られる。
難波駅に着いてみると、ホームの一番端っこに見慣れぬ赤い列車が。。。。インパクト有る~。。。。
期間限定の、特急ラピート ネオ・ジオンバージョン ではあーりませんか。。。。

撮り鉄ではないけれども、1枚。。。
途中、今の時季バラが満開の、うつぼ公園で一息
ブロンプトンにはバラが似合う
9:15頃に会場に到着
既に沢山の店と、買い物客が熱い熱気だ、今迄で最大の規模ではないだろうか、毎回始まる時間が早くなっている。
レトロジャージが美しい
折り紙みたいな形状の凄いバイク。 しかし、ここでは好みが異なる様な。。。
会場の様子
ポンスさんから嬉しい差し入れが、いつもサンクスです。
粗方見終わったので(何週した事やら)昼食タイム (12:15)
FモールトンマークⅡ 綺麗にまとめてある
こっちもえーね、綺麗な空色?
2時過ぎ頃に成ると店も人出も少なくなって来たので、そろそろ帰る事に、天気も良いので自走帰宅で3時間位か。
帰りにもうつぼ公園に寄ってみたら、イベントが開かれていて、芋の子を洗うような状態
端っこのベンチで一休み・補給を
いつも、なにわ筋を走って帰るのだが少し飽きて来たので、4月にイトーサイクルからの帰りに通った上町筋を走って帰る事にする。
上町筋を走るなら大阪城に立ち寄らねば
前にこ洒落たテーラーの写真を写したが、その筋向いに、味の有る廃屋発見
大和川方面に寄り道せずに真っ直ぐ帰って、17時前帰宅。
今回は余り収穫が無かった。。。。 Kさんともゆっくり話せなかったし。。。。
- 2014/05/18(日) 22:16:01|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
第一菜園
先々週にブロッコリーを刈り取って、今日、残っていたセロリを刈り取って採集収穫す。
4株有れば十分にセロリを堪能出来た。(害虫に食われる事も殆ど無いので、簡単栽培出来る)
セロリを刈り取った後は、ふるいを掛けて根を除去し、肥料を布設して1週間養生して来週キュウリ・トマトを植える。
第二菜園
先週に肥料を施設して1週間養生していたので、今日、ゴーヤ2株と甘シシトウ2株を植え付ける。
支柱を立ててネットを張り、ゴーヤのツルに備える。

手前がシシトウで奥がゴーヤ
右端にはクリスマスローズわ植わっていて、その横にこぼれた種からフェンネルが伸びている。
フェンネルは料理の香付けに重宝するので予想外の収穫。
- 2014/05/17(土) 21:24:33|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
家のミカンと柚子の木に揚羽蝶が卵を産み付け、青虫が大きく成って来たので、ヒキさんの大切なタンパク源に成っている。
先日、青虫がサナギ前の最終例になったので、餌として与えた。
ヒキさん、上ばっかり見上げて、青虫を踏ん付けている。 良くある事だが。
その後漸く見つけて、電光石火口の中に。 シャッターは間に合わず、ゴックンして目をつぶっている所。(笑)
- 2014/05/16(金) 21:32:19|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ツツジが咲き終わったら、お次は、サツキの出番
サツキ本体の木から根別れして、貧相にチョロッと生えていたのが、数年経って何と今年花を三輪咲かせた。
高さはせいぜい14cm位か

一ちょまいの花弁だ 本体の木はまだ咲いていない。
- 2014/05/15(木) 21:20:28|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ほぼ7年振りにフライフィッシングに行って来た。 諸般の事情により暫くフライフィッシングから遠ざかっていたが、その間には細々と淀川でハゼ釣りを楽しんでいたのだが、伝法大橋の餌屋さんが昨年12月に廃業してしまって釣りの継続が難しくなってしまい、周り巡ってフライに回帰して来たようなそんな。。。。
フライフィッシングと偉そうに言っても、実際、自然渓流で釣った事は1度も無く、いわゆる「管理釣り場」で事前に放流されたマス(虹鱒・レインボウトゥライト)を、一応自分でタイイングしたフライでセコク釣っている程度だ。
それに釣り場は殆ど、千早赤坂村の金剛山中腹にある、千早川マス釣り場限定。(笑)
11日に春の大形魚釣り大会があって、その釣り残りを狙って出漁した。
今回は往復とも自走してサイクリングを楽しみ、ついでに経費の節減も目指してみる。 金剛山への登りは結構キツク、ブロンプトンでは無理なので
ポケットラーマの出番、リヤキャリア積載が威力を出す。
7:15に出発して釣り券発売開始の8:30に釣り事務所に到着 朝一の金剛山登りは結構キツイ、早く行こうと気が焦るのでつい足に力が入ってしまう。
釣り券を買って少し下のフライ・ルアーポンド(池)に到着
7年振りの第一投は余り飛ばなかったが、サービスで早速マスが食い付いてくれた。
最初はリトリーブ(引き釣り)主体で釣って、次々と竿先を曲げてくれる。
最小クラスのマス 足元には潜水艦みたいなデカイのが遊よくしているのだが、そんなのはフライを見向きもしない。
10時頃に成るとリトリーブに反応しなくなったので、お気軽なルースニング(早い話が、浮き釣り)に切り替える。
手作りマラブー
水の中だとこんな形に成って、ユラユラ漂う
手作りのマーカー(浮き的目印)
ルースニングにチェンジしたら再度反応が出て、釣り続いた。。。。
懸命に釣り続け時計を見たら早12時前、トイレ休憩・食事を兼ねて一旦釣り場を休ます事にする。
愛妻爆弾握りを1個食す。
12時までで50匹程釣れたが残念ながらリールのドラッグに悲鳴を上げさせるほどのデカマスはまだ釣れず。
再度釣り始めても好調に次々マスが竿先を曲げてくれる。
最初のマラブーが潰れてしまったので、少し小さい黒いマラブーに交換す。
13:50 二個目を食す
キャスティングばかりしていると腕が疲れてくるので、お気軽に足元を流して岩魚を狙ってみるも、釣れて来るのは小型マスばかり。
釣り終わりの17時の5分前に付けていたフライが切れてロストしたのでストップフィッシング。
今日はマスの活性が絶好調で、あらゆるフライカラーで釣れた。(ブラック・オレンジ・ホワイト・ブラウン・蛍光色)
午前中は晴れ間が有ったが昼からは段々曇りで、12時前後に少し風が有った程度。
朝の水温:13℃ 日中は汗ばむ位の気温だった。
釣果は脅威の、なな何と、160匹~。 しかしMAXサイズは30cmが1匹だけー。 (今までの記録は100匹位)
何年か分一挙に釣れた感じダ。
17:15出発して、快適にダウンヒルして18時頃無事帰宅。
- 2014/05/14(水) 21:29:38|
- フライフィッシング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月に通販で買ったアマリリス5個の内の1個が花咲いた。
整理番号:No.4 ダブルファッション
八重咲きの花弁が特徴だが、内側の花弁はやや縮れ気味。 最終的に3個咲いた。
- 2014/05/11(日) 20:58:18|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
白いツツジが満開に成った
勲章菊(ガザニア)も負けじと満開
ハーブの花も。。。
- 2014/05/10(土) 20:13:28|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
山椒の木に実が成って来た。 春前に植木鉢を一回り大きい物に植え替えたので、今年は豊作に成るかと期待していたのだが、それ程でも無さそうで、がっかり。
葉の数も少な目だったので、採って来た竹の子の木の芽和えにタップリ使えなかった。
小松菜の花 菜の花系だが少し形が変わっている様な。
- 2014/05/09(金) 20:17:58|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年も、ライラックの花が咲いたが、たった、3房だけだった。
じり便傾向なので、そろそろ植替えの時期のようだ。

アップで 心地良い香りが辺りに漂う。。。。。
- 2014/05/08(木) 21:57:11|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
前回走った2回のツーリングと言うかポタがロード走り的なコンビニ食い補給的走りで、何か前のめり的に成って来ているので、チト普段のペース的ノンビリ長閑モードに戻しにカップ麺を持って滝畑ダムにピクニックに行って来た。
今まで滝畑ダムでラーメンポタと言えば、緑ケルビムのランドーナーで行っていたが、今回はチト趣を変えて、バイクフライデーの
ポケットラーマ(20インチ 折畳小径車)で行って来た。
ルートは滝畑ダムの単純往復では物足りないので、最近走っている周回コースを端折って組み込んで距離を少し伸ばしてみた。
花の文化園手前でレンゲ畑発見、スカッとレンゲが広がっている。 レンゲが好きなbreezingさんに捧げます。
溜池のコンクリート護岸で甲羅干しいているのは、皆、アカミミだった。
日野のバス停付近で野生の藤を発見 広葉樹にまとわり付いて伸びているので花が咲かないと判らない。
滝畑へ登る谷沿いの裏道は対岸の山が新緑に包まれている。
滝畑ダム到着
キャンプ場に向かう道から見える山 広葉樹と針葉樹の色違いで真っ二つ
蔵王峠に向かう道は連休に合わせて通行止めが解除されていた。 これで11月の吊るし柿見物に遠回りしなくても済む。 ノンビリしに来ただけなので蔵王峠には登らないで引き返す。
谷川のモミジの新緑が鮮やか
ダム沿いの遊歩道では山ツツジが鮮やか (実際の色はもう少し薄くて優しい色をしている)

広葉樹の新緑が青空に映える
いつもの場所に先客が居たので、今日は初めて反対側でラーメンす。
アルコールコンロのトランギヤに、チタンシェラカップを載せてお湯を沸かす。 カップ麺は某トップバリューのしょうゆラーメン。 風も殆ど無かったので風防無しでOK

海苔とワカメをトッピングして更に豪華に
ラーメンだけでは心許ないので、愛妻爆弾握りを1個食す。

お湯を再度沸かしてティーブレイク 紙ドリップで
某カントリーマームをお茶うけで
周回コースの途中の小山 茶色っぽい新緑がポツポツ点在するおかしな造形、あそこは神社の境内だったような?
ノンビリと新緑の中を巡って、心落ち着いた一日と成った。。。。。。
- 2014/05/06(火) 21:36:25|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2日にカメさんの身体検査をした時に、一緒に、ヒキさんの身体検査も実施した。
今回 (05/02) 体重: 275g 体長:約 125mm位
前回 (11/23) 体重: 265g 体長:約 120mm位
今季の冬眠は実質していなかった様なもので、早くも4月初め頃から捕まえたモンシロチョウを食べ始めていて、4月18日からは連日ダンゴ虫を食べているので、最低体重は不明だが、結構食べて10g増だから痩せてはいたのだろう。
昨年の時は、13gで5%減だった。
体長は5mm伸びているが、これは参考値程度。
ジットしていなくてなかなか計れない

男前の顔を見てやって
- 2014/05/05(月) 21:33:46|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5月2日に冬眠明けした時に、身体検査も実施した。
冬眠中の体重減はどれ位だったのだろうか? 今年の冬は寒かったが如何に。
今回 (05/02) 体重: 792g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前回 (11/23) 体重: 842g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
体重は50gで5.9%減、昨年度は53gで6.6%減だったので、例年通りの順調な冬眠だったのだろう。
まだ目が覚め切っていないのか動作が緩慢
甲羅寸法に変化はなし、測定誤差位。
一寸散歩
顔がまだ薄汚れているような
ユックリ移動中
- 2014/05/04(日) 21:09:30|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春の連休中の恒例行事の小庭でBBQを実施
いつもの様に炭を井桁に組んで松ぼっくりで着火すると直ぐに炭を熾す事が出来る。
このBBQコンロも長持ちして可なり年季が入って来た。 以前Kさんからもらった備長炭も使い果たして、ホームセンターのマングローブ炭が頼りだ。
最近は牛ステーキが定番だったが、TPPの牛関税問題が解決していないので豚肉で代用す。 豚もアッサリして美味しい。

お次はカルビ肉・ソーセイジ・野菜達
カルビを食べ終わったら、口直しに海鮮BBQに

秋刀魚・烏賊・黒虎海老(鼻銘海老よりやはり旨い)
火力が少し弱くなって来たので炭を追加して焼きそばに突入~、のはずが、炭の量と火力アップが足りなかったのか、鉄板を載せたら火力ダウン
モタモタしてたらソバを焼き過ぎてオコゲが、まー、これはこれで美味しいのだが~
最後は気を取り直して、かしわ股肉焼き

皮をパリッと焼くと美味しいのだ。
3時間以上掛けてユックリ鱈腹食べた一日だった。
- 2014/05/03(土) 21:39:08|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメさん(ニホン
イシガメ)の冬眠明けをした。 去年は4月下旬頃だった。
バケツに入れた桜の落葉が匂って来たのでそろそろ時機か。 最近は朝一から這い出して来る事が多くなっている。
百均の金網を組立てて、水場とスロープとシェルター2個をセッティングする。
カメさんをバケツから連れて来た、落ち葉の灰汁汁で茶色に染まっている。

歯ブラシで軽く磨いてやると少しスッキリと成った。 水が薄茶色になった。
水場に水を入れて、スロープにカメさんを置いたら、様子を見るようにしばらくあっちこっちを見渡していた。

漸く水場にダイブ。 気持ち良さそうだ~。(笑)
もう少し気温が上って来たら、懸命に餌を食べないとね。
- 2014/05/02(金) 22:19:41|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川のK師匠のお誘いで、橋本を越えた葛城辺りの道をガイドしてみてくれるーって事で、20インチ小径車3台でポタって来た。
予定ルート
廃線跡~紀見峠旧道~裏道で橋本~大和街道~五新線後で城戸を往復
待合場所のひさかたの公園9時15分の予定が集まったのが30分程の遅れで、この時点で予定が押し気味。。。
取り合えず橋本まで走るって事で出発。
今日は先頭を走る事が多かったので写真は少な目
天見駅花壇で一休み (10:40)
天見の八重桜は散り果てていて、その代わり道は桜色
紀見峠到着 (11:36)
橋本駅到着 (12:20)
この時点で五新線を往復して帰って来ると日暮れの時間になりそうなので、諦めて、竹内峠で帰る事に成った。
当麻辺りまで戻って来て、竹内峠越えは苦手なので、二方にお願いして穴虫峠を越えてもらう事に。
上ノ太子駅辺りで解散してサイクル橋まで (16:58)
丁度良い風に乗って鯉のぼりが悠然と泳いでいる。 5月だ~。
17:30帰宅 やっぱり五新線をカットして帰って来て正解だった。
- 2014/05/01(木) 20:17:39|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0