4月24日に周回コースを走った時に訪れた、天見の八重桜を別途アップす。
平地の染井吉野が終わると桜祭り騒動が終りって感じになってしまうが、山間では山桜が咲き、10日程遅れて八重桜が咲き出す。
山桜と言えば直ぐに吉野山っと成るが、八重桜なら造詣局の通り抜け位で他に余り思い当たらない。
ここ天見はローカルだが八重桜が集中して植わっているので、そこそこ見るに値する桜では有る。
こぐちに咲いていた、少し白っぽい八重の桜
XZ-10 ナチュラル 以下同様
桜通りはこんな感じだが、このスポットは山陰が迫っているので暗めなのが玉にきず
少し開けた所
丁度満開

駅の近く
この花は? 桜の仲間の様だがチト違う。 繊細な感じが和風~
帰りに立ち寄った延命寺の山門は丁度カエデの新緑が輝いていた。
睡蓮池横の銀杏の大樹は威風堂々
- 2014/04/28(月) 20:43:39|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
吉野約140Kmツーリングの翌日はミニベロベント倶楽部の春恒例の竹の子掘り
昨年は雨で中止となったので、2年振り。
10:30JR高井田駅集合なので1時間ほど前にユックリ出発する。 昨日の疲れはほとんど無い様だが、中腰で掘るのは腰に辛いので楽な姿勢で掘り出さなくては。。。。
石川河川敷に今年も鯉のぼりが泳いでいる。 今日も心地良い一日に成りそうだ。
サイドバッグには掘り出す道具を収納して、収穫したタケノコも一杯入れなくては。。。(笑)
11時頃から掘り始める
1個目発見~
周りを百均の簡易鋤で堀下げ、根元のイボイボが見えて来たら

ナイフでカットする。 底の部分は掘り出しても硬いのでこれ位で十分。
タケノコが並んで生えている。 今年は豊作なのかタケノコを見つけ易くて選択する余裕が有った。

1時間ほど掘って、写真では8個でこの後1個追加して9個も収穫出来た。 小さ目だが小さな方が柔らかくて美味しいのだ。
途中スーパーで買出しして大和川にやって来たらここでも手作りの鯉のぼりが
河川敷は日向ぼっこを楽しむ家族連れがそこ彼処に。
期待通りにサイドバッグはタケノコで満杯
幹事さんの手作りビッグピザにお握り・たまご焼き。 サンクスです。

買って来たカシワの惣菜 専門店手作りなので安くて旨い
手作りピザ 生地の焼き上がりが絶妙で旨い

お握りも可愛らしくてGOOD
掘って来たタケノコの天婦羅 取れ取れの熱々でサクサク

サイ干しもお裾分け サンクス
タケノコの刺身。。。。。

最後はペーパードリップ珈琲と中将餅 ご馳走様でした~。
2年振りの竹の子掘りと収穫パーティー、実に楽しかった。。。
収穫したタケノコを食べるのが実に楽しみ。。。。
- 2014/04/27(日) 21:40:01|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川のK師匠のお誘いで、8年振りの吉野への約140Kmロングツーリングに行って来た。
総勢5人で4人はロード、私一人ランドナー(緑ケルビム)で足を引っ張りますが、ご容赦を。。。
8年前の時は3人で、2人はロードで私はクロモリMTBのプルホーンバー改で参加、いつもロードではないのは変わらず。 ロードで長距離はしんどいし峠越えは前3段必要なのでツーリング車に成ってしまいますねン。
ルート
旧竹内街道~竹内峠越え~御所~R309~下市~r39~消防署~五社トンネル~周回~消防署から来た道で復路
8時過ぎに家を出発して9時過ぎに道明寺辺りでの集合地を目指す。
サイクル橋で1枚 朝から快晴の予感、絶好のサイクリング日和だ。
皆さんと合流して旧竹内街道を登って峠越えで奈良に入る。
出の交差点から川沿いに自転車道を南下してノンビリ進む。 奈良県内も快晴、広々とした葛城の山並みを眺めながら進むのは気持ちが良い。
途中公園で一休み
下市口からは吉野川を渡って対岸のr39をノンビリ進む
上市を過ぎてr39の突き当たり辺りまで来ると川の色がチャイます、上から泳いでいる大きな鱒が見える。
五社トンネルを抜けて木工の里で一休み後、川沿いに周回する
コーラが無かったのでオレンジジュース系でドーピングして帰りのエネルギーにする。
当麻近辺まで戻って来て疋田池公園で一休み、竹内峠越えに備える。
旧竹内街道を進む、陽が傾いて来て旅情感漂う。 峠まで一登り流石に帰りの峠越えはキツイ~。
石川で皆さんと別れて、一人サイクル橋まで。。。。あの山並みの向こうのずーッと先まで走って帰って来たのだ。。。
石川では少し向かい風だったが足がよく回ってよいペースで走られた、長時間乗っているとペダリングが滑らかに成るのかな。
18:17無事帰宅 8:00~18:00、10時間走ったのだ。
8年振りの約140Km走、しんどくない丁度良いペースで走ってもらったので、無理なく走る事が出来た。感謝。
しかし流石に帰りの竹内峠越えはきついものが有る。
イデアル革サドルのおかげも有って尻も痛く成らなかった、ランドナーは長距離に最適な事を更に体験出来た。
- 2014/04/26(土) 21:38:12|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
更新が遅れてしまっているが、ヒキサンが冬眠明けした。
4月初め頃から蝶々が飛び始めたので、採取して与えたら喜んで食べてはいたので、冬眠明けもOKかと判断。
4月18日に気温も少し上って来た事だし、冬中ほとんど落ち葉の中に潜る事も無く上でうずくまって冬を越してしまったので、少し早めに冬眠明けして、ダンゴ虫等の餌を与える事にした。
一冬こんな感じで過ごしていた。
落葉を除去してシェルターを設置する。 居心地が落ち着かなかったら黒土に潜るだろう。
環境が変わったので少し落ち着かない様子
ダンゴ虫を捕って来て与えたら、早速反応して食べていた。 (落ち葉を引いていたらダンゴ虫が逃げてしまうので与えられない)
- 2014/04/25(金) 21:36:05|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明後日の26日に吉野までのロングツーリングに急遽行く事に成った。
先週は野暮用とかで全然走ってなく、体が鈍っているので、ソコソコ足慣らしをしておく事に。 キツイ登りなんぞ走ったら本番に疲れが残ってしまうので、グリーンロードレベルのアップダウンの練習が良いので、いつもの周回コースを走る事にする。
吉野には、緑
ケルビム(ランドナー)で走る積りなので、今日も当然緑
ケルビムで出動する。
9時頃出発して河内長野経由で南方向を目指す。
花の文化園前を通って日野バス停でトイレタイム、引き返して丘越えをして美加の台辺りから廃線跡に。
天見辺りの遊歩道は丁度、八重桜が満開だ
終点まで走って折り返す。
天見駅横の八重桜が燃え立っている
天見駅横の花壇で早目の昼食、

愛妻爆弾握り1個目食す (11:00)
グリーンロードで丘越えして延命寺を目指す
木々の覆われた涼しげな小道を快適に下って行くと
紅葉の名所、延命寺 (11:44)
この時季はモミジの若葉が初々しい
水分からグリーンロードとか乗り継いで、板持の展望台 遠望は霞勝ち(13:19)

ここで2個目を食す ここから後は降り傾向なので気持ちが楽に成る
太子道の駅で一休み あめを食べて糖分補給 (13:53)
旧竹内街道を降って、いつもの山本家前
石川のサイクル橋まで戻って来て一休み、家まで後少し。。。 (14:31)
15時頃帰宅、9~15時まで6時間程乗って尻に丁度良いトレーニングに成った様だ。
これで26日当日にはバッチリか。。。。
140Km程を走るのは実に8年振り、いつもは100Km位で輪行するので+40はキツイかも。
- 2014/04/24(木) 21:34:31|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春夏野菜の苗を買いに石川経由で辺りをポタって来た。
最初に行った河南道の駅には何故か野菜の苗がほとんど無かった。 いつもは他所より安いので頼りにして購入しているのに。
これは困った、何処で買おうか?
天気も良いのでぐるりと回って石川へ行ってみる。
いつものサイクル橋で
いつもの場所では、カメがノンビリ甲羅干し(残念ながらアカミミばかり)、カモが遊弋中
畑ではレンゲが花盛り
道明寺のスーパーで、ホタルイカか新子を買おうかと立ち寄ってみたが、何故か今年は高値で例年の倍の値段で断念。
ぐるりと回って再度サイクル橋に。。。
- 2014/04/23(水) 20:56:07|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
若樫の桜を撮影後、帰り道の途中にある金剛寺に立ち寄ってみた。
茅葺屋根と枝垂れ桜の組合せは純和風。。。
満開前だったが、紅葉の時期も良いが桜も捨てがたい。。。
桜に目が行きがちだが、白木蓮も青空をバックに晴れやか。。。
これで、今年の桜はお仕舞い。。。。 来年も桜を追い掛けるのが待ち遠しい。。。
- 2014/04/22(火) 19:54:20|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年は若樫の桜の事を失念していたが、開花が少し遅れていた様で3月29日に満開で翌日強い雨風で3分程散った様で、訪れた31日は満開より少し花が散ってチト寂しげだった。
いつ見ても豪勢な枝垂れ桜だ
横の小川に枝垂れ込む所は枝振りに勢いがある。
真下から見上げる枝振りも重厚。。。。
- 2014/04/20(日) 19:24:55|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
宇陀・才ケ辻の兄弟桜のDMC-G1撮影分を漸くアップす。
1本目:才ケ辻郵便局の枝垂れ桜 文化財の旧家の玄関口に郵便局が有る
真下から見上げると、妖艶な枝振りだ。
通り過ぎて振り返ると、豪農の御屋敷なのだ。
2本目:高台寺の枝垂れ桜 狭い場所に植わっているので広がりは無いが枝垂れ具合は伸びやかだ。
3本目:辻野低の枝垂れ桜 国道沿いに有るので道を挟んで撮影
横に広く枝が張っている。
目と鼻の先に大きな枝垂れ桜が3本も有る宇陀は侮りがたい所だ。 他にも多くの大桜樹が有るのだろう。
来年は事前調査をして多くの桜を巡りたいものだ。。。
これで今年の桜はお仕舞い。と、思ったが、若樫の桜のアップを忘れていた。。。
- 2014/04/18(金) 20:31:47|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
大宇陀・又兵衛桜のDMC-G1撮影分を漸くUPす。
レンズは復活なった、フィルム時代のニコンのズームレンズ2本。
向かって左側から右側に向かって4箇所で撮影。 どのポジションがベストか?
真正面はチト枝が目立ちすぎな感じだ。
600mmでアップ
石垣と桃の花との組合せも良い
600mmで
少し離れた所から望遠系で写すので、花の色が色よく出て来る。 アップで写しても圧倒的。。。
- 2014/04/15(火) 21:18:38|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小径車の聖地・イトーサイクルに注文していた工具を引き取りに、自走で
ブロンプトンで行って来た。
1年に1回位は店長さんの顔も拝まないとね、忘れられてしまうと切ないし。。。
8:10出発~聖地到着10:25~15:20着
城北公園の桜は終わっていた (10:01)
ブロを押し上げて淀川に出る
湾戸は釣り人が三々五々。。。
聖地に到着 (10:25)
流石代理店、バイクフライデーのオブジェが有る
豊里大橋を渡って淀川沿いに走って、封鎖された貨物橋へ。 あの時の狂騒は何処へやら。。。
大川の辺りにバーベキューエリアがあったので、隅っこでお湯を沸かして昼食タイム (11:10)
夏のキャンプポタを想定して、マルタイラーメンの携行性と調理具合の検証をする。
アルコールコンロのトランギヤは軽量・コンパクトで重宝する。

500cc容量の小さいコッフェルで丁度炊く事が出来た。
乾燥ワカメと海苔も入れて、チト豪勢に。 色彩わ悪いけれども。
再度、400ccのチタンカップをお湯を沸かし直して、珈琲ブレークを。。。。

珈琲メーカーでチト本格的に。。。 フィルターはキッチンペーパーを流用しているので見掛けが今一ではあるが。。。
ラーメン1杯では心許ないので、持参のジャム焼き食パンを食す。
淀川大堤で淀川から別れて大川沿いに進む (12:18)
途中、造幣局の桜通り抜けの雑踏に巻き込まれて右往左往。。。。
何とか大阪城に辿り着く (12:50)
今回はいつも走る谷町筋ではなく、上町筋を走ってみた。(土日ならこの道も車が少なくて走り易かった)
新たな発見 お洒落なフレンチレストラン

お洒落な仕立て服屋さん
下高野橋で大和川に到着して、まだ時間と体力に余裕が有ったので、少し遠回りになるが、大和川経由石川沿いに走る事にする。
焼却場前の広い道を快走するのがここの楽しみでもある。

新明治橋先のいつものポイントで
大和川・石川との合流点から少し走った所な菜の花系の黄色い壁が。。。

天体広場で一息入れる (14:30)
サイクル橋まで戻って来たら後僅か (14:57)
- 2014/04/12(土) 21:39:39|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
まだ見ぬ桜を検索していたら、大宇陀の才ケ辻という地区の近隣に3本の枝垂れ桜が在り、「才ケ辻の兄弟桜」と呼ばれ、2日前の情報で満開状態だったので、早速出撃した。
近くには十数年前に撮影に行った又兵衛桜も有るので、久し振りに寄って見る事にする。
大宇陀までは片道40Kmは有るので自走していては昼前に撮影出来ないので、いつもの輪行をフル活用する事に。
家から近鉄・河内国分駅まで走って榛原駅まで輪行する。 石川で一息入れる。
榛原駅で輪行解除
榛原駅南側の宇陀川沿いの桜並木が満開状態

R370を南下し、旧街道に入ると古い町並が続く この洋館は元銀行?
古い町屋
薬屋の看板も味わいが有る
久し振りの、又兵衛桜 丁度満開で圧巻。。。。
以前と比べて綺麗に整備されている
桜の周りの回廊は入場料¥100が要る。 以前は只で桜の下まで行けたが、人が多くなって桜を守る為にはしょうがない事では有る。
又兵衛桜の撮影を終えて、近くの道の駅に移動して一休み
愛妻爆弾握り1個目を食す
道の駅から東進して才ケ辻の兄弟桜を目指す。
1本目:才ケ辻郵便局の枝垂れ桜 文化財の旧家に郵便局が有る
2本目:高台寺の枝垂れ桜 周りが狭いので写し難い
3本目:辻野低の枝垂れ桜 国道沿いに有る
3本見終わって東進して、宇陀水分神社辺りからr218を北上して榛原に向かう
宇陀水分神社近くの川沿いの桜並木
桜祭りがひっそりと開かれていて、ベンチが有ったので2個目を食す
水分交差点付近の古い豪勢な倉庫?
r218経由R369で榛原を目指す。
R369は以前街道ポタをした、伊勢本街道でも有り、所々思い出すポイントが有る。
ここは以前低速で通り過ぎた所で、刻み煙草の店
榛原まで戻って来たが13:30頃で、時間の余裕があるのでここからの輪行帰宅はせずに、出来るだけ西に向かって走る事にした。
向かい風にヘタリながら走って当麻寺駅に到着(15:03)
ここから先はダラダラと登って穴虫峠越えに成るのだが、向かい風でシンドイ思いをしたので登る元気が無く、取り合えず輪行を。。。
駒ヶ谷駅着(15:31) ここから再度輪行を解除して石川経由で帰る。
16:18無事帰宅
今日は多くの桜を堪能出来た~(喜)
- 2014/04/10(木) 21:57:19|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
平石の一本桜を見終わって帰り道で、弘川寺の近くを通過するので、久し振りに立ち寄ってみた。
境内の枝垂れ桜が満開 謂れの有る桜で「弘川寺の隅屋桜」の名を持っている。
XZ-10 ナチュラル
余り勢いは無いのだが。。。
駐車場の方には、凄く赤い桜?と紅白の桜が咲いている。
赤い桜? ミニバラのよう
紅白の桜が一つの枝に同居している。

白には赤い斑点が 園芸種にこんな桜が有るようだ
締めにもう一度、隅屋桜を。。。
- 2014/04/09(水) 22:36:37|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最後の4個目の収穫
今年は、4個のブロッコリーと2株のスティックブロッコリを堪能出来た。
自家製を食べるとスーパーの米国産の何か、味が皆無なので食べられません。
セロリも4株から随時収穫中
これも香が良くて炒め物には持って来い。
- 2014/04/09(水) 20:03:57|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ケルビムランドナー仲間のKさんのお顔を拝見し、共に北摂の桜を愛でましょうって事で、旧西国街道をポタりに行って来た。
最寄駅8:48~~905天下茶屋911~~北千里954着
北千里駅まで輪行でブロンプトンで馳せ参ず。 駅でKサンと合流してステージ前で再組立。(10:00)
旧西国街道を東に進んで、途中、笹川良一先生の生家を訪れ、お住まいの方と少し話を交わした。
由来の松が樹医によって大切に育てられていた。
お堂と石標(左京都)で1枚
突然、ピーひゃららと音が聞こえたら、いつも11月に三都神社で奉納を見ている、伊勢大神楽の一団が辻付け?をされていた。 街道ならではの風情に出会えた。
郡山宿本陣の到着 (11:00)

椿の本陣のいわれとなった椿が咲いている
玄関先上には雲龍水(消火ポンプ)が掛っている。

玄関ガラスは手作り製 微妙に波打って、所々に気泡が入っている
広大な間口
門の屋根もえー味わい

ボインが二組
椿の本陣から西に転じて、ミヤザキサイクルさんを訪問 (11:50)
2年振りの訪問 古いシートポストを1点購入す。
中古スポーツバイク専門店なので、古いお宝的な自転車やパーツが満載で、凄く居心地が良い。(笑)

来店するお客さんは皆マニアック?
いつまでも居たいが小腹も空いて来たので花見に出発
某ジャスコで買い出して、街道沿いの小さな公園で花見ピクニック(桜は咲いていなかったけれども)
乾杯したトップバリューのノンアルコールは一口飲んで、思わず、マズ~(笑)
惣菜以外にも、ソーセイジ

海老なんぞも焼いてみて
Kさんご用意の珈琲も頂き、大満足~。 ご馳走様でした~。
食後は更に西に走って五月山公園の桜を見物に
途中 に寄り
桜に覆われた公園路を走って暫し公園を散策 (15:41)
陽が少し傾いて来たので、ソロソロお暇の時間が近付く。。。
五月山からは千里中央駅が近いとの事でKサンにガイドして頂き、GPSの指示で裏道をクネクネ走る。
途中、住宅街に有る小さな公園からの展望がシンドイ登りを癒してくれた。
千里中央駅到着 (17:01)
ここから輪行で乗り継いで南を目指す。
久し振りの旧街道ポタは、色んな見所が会って大変楽しかった、Kさん、ありがとう御座いました。
又、どっか、走りましょう~。
- 2014/04/08(火) 20:19:37|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
河南町の桜ガイドマップを見ていたら、平石の高貴寺辺りに、一本桜が有るとの事だったので偵察に行って来た。
山間を登るのでポッケットラーマで、偵察って事でXZ-10を首からぶら下げて、身軽で出発。
石川の桜並木は散り始めの良いタイミングだ
旧竹内街道を登って、いちもの山本家の前
太子道の駅でトイレ休憩をして、グリーンロードから平石方面へ向かう
平石の在所中を走って行き、車道が細くなる辺りの奥に、一本桜が孤高に現れた。。。。
正面から少し右側から
更に右に回り込んで 樹形が変化して行く
も一つ右に回り込んで
左側からはこの時逆光だったのでよいショットが無かった。
一本桜から南側に進んで山間の道を行く
平石トンネル下横の桜並木が遠望出来る
山間の農道を進んで行く、結構きつい登りだ。。。
最高到達地点の持尾城址の神社 ここからの眺望は無かった

少し降って回り込むと小さなお堂が有って、下界の眺望が広がっていた。
さくら坂に向かって下って行くと、向の山肌が薄っすらと桜色。。。
近くで、人知れずひっそりと咲く一本桜を見つけたのでこれからは毎年訪れよう~。
- 2014/04/07(月) 21:07:26|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
到着して直ぐの時に撮影
風が無く湖面が静かだったので桜が湖面に映っている。 (桜が湖岸から少し上に有るのがチト残念か)
ニコンズーム 70-105 以下同様
周回道路沿いの大きな桜と、背景の桜が色沿い
お決まりの湖面をバックに桜 2題 (展望広場にて)
湖面と対岸の桜をバックに 2題 (縦か横か?)

- 2014/04/04(金) 22:14:04|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
まだ見ぬ桜を探して桜情報を見ていたら、大阪府に湖面に映る桜が見られる所を発見、熊取町に有る「永楽ダム」。
湖面に映える桜は数少ないシュチュエーションではないか。 場所は旧R170の水間から南西に少し走った所で、大したアップダウンも無い様だ。
往復80Km弱なので、ブロンプトンではチト辛いので、少し走りの楽なポケットラーマの出番。
昼から風が若干強くなりそうなので午前中が勝負として、少し早目の7:30頃出発
寄り道せず、2H30M程掛ってダムサイトに到着 (9:50)
湖岸沿いの桜は満開でよいタイミングだった。 ポケットラーマに乗ったり押したりしながら撮影して、2Km程の湖岸を1周した。
XZ-10 ナチュラル 以下同様
ダムサイト横の広場に多くの桜が植わっていて花見ポイントに成っている。
広場のベンチで少し早目の、愛妻爆弾握りを食す。 (11:30)

2個目
青空に満開
湖面を背景に良い感じ

帰り道際にレンゲも咲き揃ふ。。。。
往路でスルーした水間観音に立ち寄ってみると、桜が綺麗だった。
横を流れる川に桜が覆い被さり華やかだ
椿も花開き。。。。
ポッケットラーマも華やかな舞台で1枚
桜春爛漫
永楽ダムは、ダムサイト付近は比較的桜が多く有り撮影ポイントが有るが、湖周2キロほどのコースは湖岸に木が多く有るので梢が邪魔して対岸の桜は撮影し難かった。
何箇所かの梢の切れ目からズームレンズで写しては見たがまとめる事が出来なかった。
- 2014/04/03(木) 21:34:50|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近所の小さな公園の桜が咲いて来たので、花見ピクニックなんぞを。。。。
枝垂れ桜が7分咲位に成って丁度良い塩梅

横のソメイヨシノの太い木も満開状態
今日は、爆弾握りでは無くて、正統なたまご焼き・シャケ弁当に、ビールもどき付き。

食後に珈琲なんぞを入れていたら、花弁が飛んで来た。。。

オオシマサクラも綺麗だな~
お次は何処の桜を見に走るか?、まだ見ぬ桜を見てみたい。。。。
- 2014/04/02(水) 21:00:41|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
狭山池公園は大阪府内で一番に花見ができる名所を目指して、開花の早いコシノヒガン桜を多く植えて有るそうだ。
他所より一足早く桜を堪能出来る。
染井吉野より枝がスクッと上に伸びて、伸びやかな桜並木が続いて行く。。。
DMC-G1 以下同様
北側は遊歩道の両側に桜が有るので、花のトンネルを楽しむ事が出来て華やかだ。
花も桜色が若干濃い目かも
花が密に咲いている
- 2014/04/01(火) 21:40:24|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0