例年は3月24か25日位に満開を迎える事が多いので、今年は見逃してしまったと思っていたら、29日が満開で30日の強い雨で3分程散ったと開花情報にあったので、31日におっとり刀で黒泥狐に跨って駆けつけてみた。
パット見はソコソコ咲いている様だが、道端に花弁が散っているし、枝の花に元気が無かった。。。
XZ-10 ナチュラル 以下同様
個人でこれだけの老大木を維持して行くのは大変な事の様だ。
帰りに金剛寺に寄って桜調査
7分咲位か 紅葉の時期も良いが桜も捨てがたい
白壁の緩いカーブが何とも言いがたい
DMC-G1で撮影分は鋭意整理中です。。。。
- 2014/03/31(月) 20:40:50|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3月中旬に堺・荒山公園の梅を撮影ポタに行って来た。
(DMC-G1用のソフトに慣れていなくて写真整理が遅れておっ尽きません。 このソフト使い難い。。。。)
近辺にいくつか有る梅の咲く公園の中では、ここが一番良い感じ。 梅の種類が豊富で早期から晩期まで順番に咲いていく、直ぐ下まで寄れるので撮影しやすい、樹形が好み、花木の手入れが行き届いている、無料(笑)。
DMC-G1とキャノンのマクロ50mmの試写デビューなのだ。
去年来た時は咲き始め頃だったので、早生の花しか咲いていなかったので選択肢が少なかったが、今年は花の時季ど真ん中だったので、花だらけでどれを写すか悩むほどの咲き誇りよう。
枝垂れ梅も数本有る
一つの枝に紅白の花が咲いている
DMC-G1 キャノン NFDマクロ50mm f:3.5
この八重の花の種類が綺麗に花開いていた
賀名生梅林的風情
人が込んで来る前に少し早目の昼食

2個目
心和む。。。。
今と成っては珍しいプレーリードッグを散歩に連れて来ている方が居られた。 輸入禁止に成って以降動物園でも少なくなっているそうで、大事に育てているそうだ。
- 2014/03/30(日) 21:24:50|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
五條の南側に有る、賀名生(あのう)梅林へ撮影ポタに行って来た。
梅林は急坂でポケットラーマでも登るのがシンドイし、撮影しながらユックリ押し上がった方が良いので、ブロンプトンの出番。
カメラは最近入手した、DMC-G1と、復活したニコンレンズ・最近入手のレンズの試写を兼ねている。
ルート
家(7:40)~(自走)廃線跡~天見駅~(輪行)~橋本駅~旧大和街道~五新線跡~賀名生梅林
廃線跡を走って天見駅着(8:40) ブロンプトンだとペースが上らないので余裕を持って乗車時間の80分前に出発したら、60分で着いてしまった。 途中余り寄り道で止まらなかったからか。
8:59の列車に乗って紀見峠を電車で越えて、橋本駅に9:11着
マコッチャンもご機嫌が良さそう (9:26出発)
石地蔵も日向ぼっこの御様子 旧大和街道は風情が所々に点在す
隅田駅は地元中学生のペイントで町興し中
五新線の使われなかったトンネルも健在 久し振りの訪問となった
吉野川を渡って対岸のr55へ

吉野川か紀ノ川に名前が変わる辺りなのだろうか、長閑な景色だ (9:56)
丹原南町の東側で、五新線跡に合流(10:12) 進行方向は真っ直ぐ起伏無く進んで行く
途中真っ暗な1Km弱のトンネルを潜って行くので、ライトは必携だ (10:26)
トンネルを出ると視界が開け、この辺りにも梅林が点在する
賀名生の少し先の五新線沿いの見事な枝垂れ梅も散り始めのグッドタイミング (10:39)
皇宮前の枝垂れ桜はほんのりと咲き始めたばかり
賀名生梅林の上り口 直ぐに急坂の連続なので写しながらブロンプトンを押して行く (11:03)
左回りで登って行って、奥の千本辺りの広大な眺め (12:46)
見返り千本辺りは花も終わり掛け (13:11)
早咲きの桜が華やか

花のアップ
白木蓮が開花直前
ニホンミツバチが忙しく蜜を集めている

下の駐車場に戻って来て遅めの昼食 (13:50)

レンズの下敷きになって、愛妻爆弾握りがペッタンこ
帰り際に皇宮を。。。 山間にひっそりと佇む。。。
14:10頃、賀名生を出発、来た道を戻って橋本へ
途中、春ならではの白・黄色の競演(雪柳とレンギョウ)
橋本から再度輪行して天見駅着(15:32)
降り基調の廃線跡を快適に走って14:30頃帰宅
今年の梅は賀名生梅林で締め括り。 お次は開花が始まった桜巡り。。。。(写真の編集が貯まって間に合わなくなる。。。。)
- 2014/03/28(金) 21:19:28|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
別のスティックブロッコリー2株からは、ボチボチ収穫しているが、普通のブロッコリーは今季初の収穫。
20cm位有る。 昨年は第2菜園に植え付けたら生育が悪くて小振りで失敗だったが、今年はソコソコな感じだ。
一昨年は40cm程のが取れたが、再現はままならず。。。。
味が濃くてほんのり甘味もあり美味しかった。。。
- 2014/03/27(木) 20:55:01|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
Pixcoのアダプターはこれで3個目
ライカM用とキャノンFD用と、今回のニコンF用。
以前最初にライカM用の訳のわからん安い奴をオクションで買ったら無限遠が出なくて、おまけに取外しレバーの頭が折れてしまって最悪だった。
それに懲りて、キャノンで初めてPixcoを買ったら、これがキッチリ作ってあって無限遠もOKだったので、ライカM用も買い直し、今回のニコンF用で3個目と言った次第。
アダプターもこれで購入終いかな?(笑)
ニコンFレンズを装着するマウント部分
黒い本体部分の肉厚が分厚くて、結構重たい。 約98g
キャノン用が約62g ライカ用が約40gなので、可なりヘビーだ。
短焦点レンズだと230g位なので、+98gは辛いものが有る。(笑)
m4/3カメラに装着するマウント部分
以前からのAFのニコンレンズが4本有り、先日購入したトキナー24mmと合わして、5本のレンズがm4/3カメラ用として使う事が出来る様になった。
これでレンズ関係の購入はほぼ終了で、撮影に集中せねば。。。。
- 2014/03/26(水) 21:06:33|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
DMC-G1の試写をしてみて、携行方法を見直す事にして再度アクセサリーを購入す。
ボデーをお安く手に入れたが、何かと他の部分で物入りに成ってしまうのは、しょうがないのだろうか?
いつもの様に、ブラジルの川辺りから送られて来た。 今回はチト大き目の箱だ。

箱の中は、台紙の上の購入物をビニールで覆って密封して有る
1個目は、マウントアダプター ニコンFレンズをマイクロ4/3のカメラに付ける為の物

カメラケース レンズを装着した状態のカメラを収納する。
詳細は次の記事で。。。。
- 2014/03/25(火) 20:28:20|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
M家様から頂きました。 ありがとう御座います。
東京目黒の御門屋さんの、揚げ饅頭とおかき
饅頭を揚げると洋風に成るのだ。
- 2014/03/24(月) 20:33:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
M家御夫婦が城廻の旅で、高取城址にお越しとの事で、十年振り位の再会と拙いガイドでもと、駆けつける事に。
御所駅~壺阪山駅~壷阪寺・・・高取城址・・・壺阪山駅~当麻寺駅
高取城址への登りはかなりキツイので、鈍った体に楽させる為に御所まで輪行でワープす。
御所から壺阪山駅までは30分位の平坦地。 裏道を繋いでユックリ進む。
流石日曜日、ハイキングの団体さんで駅前が大繁盛
電車で来られた二人はバスを乗り継いで壷阪寺まで行くとの事で、一旦お別れして壷阪寺の先で合流すべく、ラマを走らせた。
壷阪寺の少し先で合流して、自転車を押し歩きしながら、久し振りの話が弾んで、城址登り口まで楽に登れた。

登る前の補給で、焼き饅頭を頂く。
以前より整備された道を登ると。。。

難所を橋で越したら城址まで後少し。。。
石垣が現れたら到着
本丸の広場で昼食 今日も愛妻爆弾握りが旨い~。(11:30)

トランギアでお湯を沸かして、ペーパードリップで珈琲ブレイク&クッキー付
アウトドアではシェラカップが良く似合う。
石垣の間を縫って、城址から壺阪山駅までの登山道を下って行く。 (12:10)

整った石垣のアーチが秀逸
途中、国見櫓に立ち寄って、大和平野のパノラマを堪能する。(12:30) 若干、PM2.5の影響で山並みは霞み勝ち。
伝、明日香からか持ち込みの猿石を見物 (12:45)
登山道を見上げる。 登りはソコソコ急なので自転車で上る気には成らない。
無事駅まで下山して、駅でお別れ。(14:30頃) 明日は京都付近の城を探索されるそうな。
久し振りにソコソコ歩いて、チト足に来ているので自走で峠越えはきつそうなので、途中輪行の予定で走り出す。
小川で亀発見 ドイツもコイツもアカミミばかり

何故か、カモ(アヒル?)が一羽だけで昼寝中?
当麻寺駅で輪行して帰途に付く。。。 (15:44)
電車が来るまで7分位しかなかったが、まあ少し余裕で折畳完了。
桜にも若葉に少し早い時期だったが、春の日差しが暖かくて良い一日だった。
- 2014/03/23(日) 21:29:22|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
5球並べてプランターに植付けた。
通常球根類は深植えするのだが、アマリリスは浅植えで1/3程見える様にする。
今年、1個でも咲いたら良いのだが。。。。
1:ダブルリボン
2:黄金のさと
3:アンザルレモン
4:ダブルファッション
5:トップピコ
- 2014/03/22(土) 22:08:14|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アマリリスの球根を千葉のブリーダーから、某楽天で購入
八重の花や色違いを5個

角度を変えてアップで
一番高くて大きいのを開いたら、大きさが精々6cm位なので、今年の開花は無理そうな。
せっせと肥料と水をやって、来年に期待しよう。
- 2014/03/21(金) 22:29:25|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
随分前から読んでみたかった自転車の本を漸く入手出来た。
今は既になくなってしまったサンツアー
しかし生産されたパーツは今も自転車好きな人達によって、大切に使われ守られている。
サンツアー社の歴史や作られたパーツの変遷が綴られている

全160ページの内37ページがサンツアーの記事だが、もっと色々載せて欲しかったなー
しかし、元社長の河合さんの記事や元社員さん達の座談会は興味深い。 M&Mの店長さんも出ている。
- 2014/03/19(水) 21:59:26|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
先日の小庭管理をしている時に、あちこっち見たり触ったりしていて、フト、柚子の木葉っぱに目が行き、視線がガッチンコ。
ツチイナゴわ葉っぱの上に乗っかって、こちらを見ているような気配
カメラを持って来てアップで撮ると、恥ずかしがって少しうつ向き気味(笑)

ここ何年か毎年越冬中のツチイナゴを1匹発見するが、春に卵を産んで死んで行くはずだが、小庭で多数の子供バッタを見た事が無いので、ここで繁殖してる事は無いし、越冬の為だけにここに来るのかな?
若干、不思議な現象では有る~。
- 2014/03/17(月) 21:36:20|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春に備えて小庭の植物の管理など行のう。
プランター2個分のアマリリスの球根を掘り出して整理と植替えをする。
去年小さかった球根も随分大きくなった、今年は花開くだろう、大きいのは径10cm位有る。
恥ずかしげに下を向いているローズマリーを下からアップ

山椒の木、先週は硬かった若芽がほんの少し開きだして来た、春の予感がする。
- 2014/03/16(日) 21:10:49|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
極寒で走りに行く機会が極端に減っている為体が鈍っていたが、漸く少し暖かくなって来たので、少しロングを走る事にする。
昨年も走ったが、いつも良く走っている300mライン以下のコースを繋いで周回ルートとする。
山麓を行くと日当りの良い土手にタンポポ等が花開いている

廃線跡の終点まで走って折り返す
天見駅横のお花畑ベンチで早目の昼食 今日の前半のコースでは腰掛ける所が少ないので貴重なポイントだ。
駅前のあばら家を壊す工事をしていて、ドタバタとチトうるさかったが、致し方無い。
取合えず、1個食す。 (11:00)
廃線跡の好きなポイントで1枚
千早口からグリーンロードで丘越えをして、延命寺に。 この時季は何も無いのでひっそりとしている。
府道を乗り継いで、板持の展望台着 遠景は少し霞勝ち
展望台で2個目を食す (13:00)
ここから先は下る一方なので安堵感がある。
グリーンロードを走って、太子道の駅でトイレ休憩
旧竹内街道を降って、いつもの山本家にて。
街道の旧家の庭の紅梅が咲き誇っている。 心和む風景だ
虫小窓との組合せも味わい深い
朱雀門に到着
石川を渡る橋の上から水鳥を写す バン
ヒヨリガモ
サイクル橋まで戻って来てほぼ終了
きつい登りは無いけれども、丘越えで登ったり降ったり、丁度良い足慣らしに成った。
- 2014/03/15(土) 21:25:45|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
寒波の峠も漸く過ぎて、陽射しが戻って来た。
落ち葉の中ですくんでいたカメさんも、陽射しに誘われて甲羅干し。 気持ちが良いのでそのまんま寝ている事も。
桜咲く春が待ち遠しい~
- 2014/03/13(木) 21:23:58|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
クリスマスローズが咲き揃ったが、今年は少し小振り、そろそろ植え替えねば

地植えの方は少し遅れていてこれから
去年種を蒔いたタイムが大分と大きく成って来たので、いよいよ収穫出来る
名前を忘れたが、今年も花が咲きそうだ。 いつも花が終わると枯れそうに成るのだが、辛うじて生き延びている。
がんばれよ~
- 2014/03/12(水) 20:39:18|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、比較的大きな箱が届いた~。

開封してみると、エアキャップに包まれた比較的小さな包みが
RMC トキナー 24mm f:2.8 (ニコン対応) 207g(軽く出来ている)
マニュアル時代のトキナーの24mm広角レンズ
フィルム時代は28mmレンズでも広がりを掴みきれなかったので、24mmは使ったことが無かった。 お高いのも有るけれども。
今回は、マイクロ4/3用なので24X2=48mmとして使うので、ほぼ標準レンズに成る。

中古なれど、テカリも無くほぼ新品並みの綺麗なレンズだ。
日本製、マウントは金属製ですゾ。
明るい方向に向けてレンズを透かして見ると、チリがソコソコ入り込んでいる。 チト気分的に悪いので掃除をしてみよう。
後玉の筒を工具も使わず、試しに指で摘んでグットひねって見たら、あっ気なくネジが緩んだ。
早速外してシュパシュパとしたら、ほぼチリを除去出来た。 良かったー。
後は、ニコン対応のマウントアダプターを買わないとこのレンズを使えない。
アダプターは出費だが、以前からニコンのAiFのレンズを4本死蔵しているので、アダプターを導入したら一挙に4本のレンズが増える事になる。
100mmマクロも100~300mmズームも有るので、300X2=600mmで鳥も写せるゾ~(喜)
レンズの
参考データーです。
フレアー・ゴーストが出易いようなのでフードも手に入れねば。
- 2014/03/11(火) 20:48:20|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
錦織公園に花を撮影に行って来た。
福寿草は3個だけで半分丸子まっていて、チト早かったのか。
XZ-10 ナチュラル 以下同様
道の反対側の紫陽花の中で、種がこぼれたのか一塊咲いていた
南天の赤い実が艶やかだ
丁度、紅梅が満開 いつ見てもこの梅ノ木は華やかだ
ネコヤナギが温かな綿毛に包まれて開く時を待っている
菜の花が満開
この時とばかりに、蜂が懸命に蜜集めで飛び回っている
あー~、春近し~~
- 2014/03/09(日) 21:25:55|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
山田組の仲間が冬の然別湖を探険し、現地レポートを送って来てくれた。
流石に寒そうな
随分湖の真ん中辺りまで来ているようだ。 然別湖は結氷すると自動車が走られるそうだから、体重制限は大丈夫だろう。(笑)
サンクス
行って見たいな~。(羨)
- 2014/03/08(土) 13:51:52|
- 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日のポタの帰りに違う池で渡り鳥を撮影
今回はデジタルズームは使わずに、光学5倍ズームのみで、トリミング取り出し
ヒヨリガモ まーまー見れますな
カモとバン
黒ずくめが逆に目立つ
- 2014/03/05(水) 21:08:37|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
寒さで体が鈍って来ているので、チト石川辺りをポタリング。
XZ-10を首から下げてノンビリ写しながら。。。。
9時過ぎに出発してサイクル橋に ランドナーはスタンドを付けていないので橋の真ん中で写せない
大和川の新明治橋まで走って折り返して、いつもの場所で (10:23)
大和川が少し曲がって流れていて、変化があって広大な景色だ
天体広場まで戻って来て一休み
赤ケルビムと違ってタイヤとフレームのバランスは普通
旧竹内街道をポタポタ登って山本家へ
山本家の玄関先の梅が咲き揃っていた
道の駅でトイレ休憩
展望台までエッチラ登って来たが、遠景は霞勝ち (12:12)
裏道を降って来て、馬谷口南側に新しく出来た某オオクワを偵察
この辺りはスーパー空白地だったので地元民は大助かりかも
13時過ぎ帰宅 一寸は運動に成ったかも。。。。
- 2014/03/04(火) 20:26:14|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
石川ポタの帰りに池で鳥を写してみた。
カモ 望遠を最大にして+デジタルズームを掛けて写して、トリミング
流石にボケている。 デジタルズームは使わない方が良さそうだ。
XZ-10 以下同様
ブラックバード(カラス) カラスの濡れ羽色は実に綺麗では有るのだが~
- 2014/03/03(月) 21:36:56|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
マイクロフォーサーズカメラのE-PL2とDMC-G1用に、中古レンズを入手した。
詳細は
キャノンカメラミュージアムをご覧あれ。
小箱に入れて送られて来た。 ブラジルの川からではないです。
キャノン New マクロ FD 50mm F3.5 1979年発売のマニュアルレンズ
縮めた状態 無限遠

伸ばした状態 最短撮影距離23.2cm
前玉レンズは随分奥目だ。(笑)

後玉レンズの赤丸部にカビが有るので安かった
後玉レンズを分解してクリーニングを施す

レンズをばらすのに、時計の裏蓋を緩める器具が役に立った
再度組立完了 カビは完全には取れなかったが取あえずはクリアーに成って、無問題
ジャンクレンズのカビ掃除でリサイクル出来たら、次々とレンズを買う、レンズ沼に嵌り込みそうで、ヤバイです。(笑)
- 2014/03/02(日) 21:55:01|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、赤
ケルビムの虫干しにポタって来た。
赤
ケルビムは今年お初、薄っすらと埃を被っていたのでお日サンノ下で乾拭きをしたらすっきりピカピカに成った。
サイクル橋で晴天
ボチボチと走って天体広場までやって来たら、ベンチでP300さんとK師匠がミニベロで会談中。 早速乱入す。
お久し振りです~
何やかんやと自転車談義で盛り上がっていると早や12時。 小腹も空いて来たし天気も良いので、某サンプラで買い出してピクニック。
今日は初めての池の畔でマッタリと。

運動不足でダイエット中なので小食で済ます。
皆さんと再会を誓って(大袈裟)別れてから再度天体広場で1枚
こーして見ると700Cのホイルが大きく見える。
春近しを思わせる好天だった~。
- 2014/03/01(土) 21:42:38|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0