DMC-G1を入手して、大まかな設定も出来たので、試し撮りに行って来た。
梅とか花が良いのだが、まだ少し早いので寺内町に。 足はストップ&ゴーの楽な小径車でも古い町並に馴染むF
モールトンの出番。
G1に合わすレンズは今回は、ライカ ズマロン35mmをメインにする。
ズマロン35は露出オーバーだと霞むように写るのでトーンカーブで少し調整
DMC-G1 ズマロン35mm 1:3.5 以下同様
マゼンタが少し強いのでトーンカーブでマゼンタを調整
杉山家添景 二題 アップもピントはOK
良い景色
青空が入るとマゼンタが出て来るのでカーブ調整
モノクロにしてみる
BCL-1508 チトピントが甘いか
これは何?
銅板の壁 ライカ ズミクロン50mm 1:2
ライカ ズミクロン50mm 1:2
レンガ壁はえーなー
ズマロン35mm 1:3.5
G1はオールドレンズのピント合わせに最適。 ファインダーでクローズアップ出来てピントあわせが実にし易い。
E-PL2の場合、液晶でアップにしてもジャスピンはし難かった。
今後はG1の出番が増えそうだ。
- 2014/02/28(金) 22:01:52|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
DMC-G1用アクセサリーをブラジルの川に注文したら、4個が各々別に送料無料で送られて来た。
各社小額金額のは利益が出るのだろうか? 出るとしたら支那製品の原価は恐るべし~。
封筒4個山積み~

その内容は
SDカード8GB 4GBと値段が変わらない。 以前は256MBを2千円位で買ってたのが嘘の様。
RAW1200万画素で写しても540枚写せるので必要十分
グリップストラップ @290とは飛びつき笑いもの
G1ボディーを入れるクッションポーチ サイズ的には入るはずだったが、緩衝材のウレタンが1cmあり、内寸が小さくてNG。
仕方なく、これはE-PL2用にして

E-PL2に使っていた、以前から持っているZingのポーチを使う事にする。 こちらはウエットスーツの素材で物は良いのだ。
ホットシューに装着するレベル(水準器)
G1のホットシューはご覧の様に、何か角の様に突き出していて、不細工なので。。。

レベルを装着すると。。。。少しは見られるかなと。。。。 レベルを見る事はまず無いけれども。
- 2014/02/26(水) 21:53:04|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
寒波到来の時は落ち葉の中に潜り込んでいたが、少し気温が上り陽が射したら、眠気眼で這い出して来た。

春はもー少し先だよ~
- 2014/02/25(火) 21:02:57|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
遥々、伊予愛媛から20Kgのいよかんがやって来た~。

姿形は不揃いなれど、季節初めのはジューシーで非常に美味しい。
- 2014/02/24(月) 20:42:37|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新しくカメラが送られて来た~。 ブラジルの川からでは無いです。
厳重な梱包 感謝です。

更にエアキャップにも包まれている。 更に感謝
パナソニック LUMIX DMC-G1 世界最初のマイクロフォーサーズデジ一で、2008-11月発売の6年ほど前のオールド物
もちろん中古カメラ 発売当時の1/10以下の値段で購入出来る。

中身を全て取り出してみたが、カメラが無い?
某ビックカメラの保障が1年以上残っているのも安心感が有る。
有りました~。 取合えず必要なものを揃えてみる

ブラックを選択 一眼レフっぽいが、ミラーレスでじいち 前オーナーさんは丁寧に大切に使っていた様でグッドコンディション
接眼部が結構デッパている 右側に申し訳程度の小さなダイヤルが笑わせる

バリアングル3インチ液晶とライブビューファインダーの二本立て
これで、オールドレンズを使った撮影で手動ピント合わせがやり易くなる。 E-PL2の液晶でのピンと合わせはやはり少しやり難かった。
- 2014/02/23(日) 20:12:51|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
コミュニティー紙に梅の名所の案内で比較的近くの、龍雲寺が紹介されていたので、まだ早いのは判っていたが偵察がてらに、首にXZ-10をぶら下げて、ブレーキ調整したロイヤルノートン20Xの試乗も兼ねて行って来た。
質素な山門があり、道沿いに植垣が良い感じだ。
入って行って右側に小ぢんまりとした梅林が広がり、蓮池も有る。
周りは家が立ち並んでいるが、昔は長閑な畑が広がっていたのだろう~。
ピラサンガの赤い実がたわわに
肝心の梅はパラパラと咲いている木が数本有ったが、他の木は蕾固しの状態で、花を見繕って写してみる。
一応お寺に声を掛けたら、まだ咲いてませんねと恐縮されていた。
下手くそには青空バックの花が定番(笑)
梅だけでなく小椿も有りますって。

現時点では、駐車場横の木が一番綺麗だった
花が咲き揃った頃に再訪しょう。。。。
- 2014/02/22(土) 23:08:42|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日は、「 竹島の日 」。
竹島とは
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima06/takeshima06_07.html
不法に占領されて早や60年以上。。。。声を大にして世界にアッピールせねば。。。
- 2014/02/22(土) 21:38:24|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
清里町焼酎醸造事業所謹製 じゃがいも焼酎
原材料:じゃがいも、大麦麹
アルコール分: 25%
北米産のホワイトオーク製の樽で貯蔵熟成させた、じゃがいも焼酎です、とある。
清里町とあるので、信州かと思いきや、北海道だった。 北の大地のじゃがいもなのだ~。
熟成されて、ほのかな色がついている。 芋焼酎のようなぷーンと来る香でもなく、麦焼酎の香でもなく、独特の優しい香りと味わいだ。

- 2014/02/20(木) 22:15:44|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
先日、ロイヤルノートン20Xに乗った後で、懸案だったリアブレーキを交換した。
装着しているマファックはブレーキの効きが悪い事で定評が有る。 一応、純正のシューをシマノのSTXの少し長いのに換えて有るが、やはり効きが悪い。
で、定番の交換は、クリテリュウムをタンデムのアームが少し長いのに換える事に。
現状は、マファックのクリテリュウム シューはシマノのSTX
下のアームが少し長いタンデムに交換する
パーツの比較
左上:交換するタンデム(アームが少し長い) 左下:現状のクリテリュウム(定番品)
右上:現状のシマノSTXのシュー 右下:マファック純正のシュー(効きません)
タンデムにSTXのシューを付けてノートンに装着してみたが、以前と各部寸法が微妙に異なるのか、シューが上手く納まらない。
しょうがないのでパーツBOXを引っ掻き回して、シマノ旧デオーレXTのシューを掘り出して来た。
左:STX 中:旧XT 右:マファック純正
旧XTのシューって、案外効くのですゾ。
タンデムに旧XTのシューを装着して、何とか収まってくれた。
再度、クリテリュウムとタンデムの比較 アームが長くなっていかにも効きそう、結果は如何に。。。。
その後、家の周りを試乗してみたが。。。。、少しは効く様に成ったが、劇的な変化は無かった~。。。。
- 2014/02/18(火) 21:49:12|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先日、ふと第二菜園の菜っ葉に目が留まり、良く見てみると、ムクドリに葉っぱを食い荒らされていた。
ここには、菊菜と小松菜と真菜の種を蒔いて育ててるのだが、一番生育の良い小松菜が狙われた。
毎年の事なので早くからネットを張れば良いだけの事なのだが、ツイツイ遅れがちに成ってしまう。
去年は発見するのが遅れて被害甚大で暖かくなってから漸く回復すた。
葉っぱの先を食い散らしているが、まだ4株位なのでよしとする。
6棟分まとめてネットで覆ったのでこれでOK
第一菜園のブロッコリーは早くからネットを掛けている。 ムクドリはブロッコリーの葉が大好物なので、放置していたら真っ先に坊主にされてしまう。
セロリは臭いがきつい為か被害零なのでネット無し。
- 2014/02/15(土) 15:41:26|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
某愛人の美人新妻が買って来てくれた~。
買った本人が食べたいだけの様でも有るのだが。。。。。
質実剛健のドイツのビーンズ形ウイスキー入りチョコ
- 2014/02/14(金) 22:06:14|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週に久し振りの積雪だと書いてたが、今朝置き出してみたら一面の銀世界~、信州にワープしてしまったのだろうか?
ミカンの木もブロッコリーも雪を被っている
XZ-10 ナチュラル 以下同一
芝生の大草原も真っ白
ブルーベリーに積もった雪はかき氷状態で、気温はそんなにも低くない。
そんなこんなしてたら、あっと言う間に更に降り積もる。 15cm位積もった。

山椒の細い枝に上手く積み上がるものだ。
菜っ葉の上に掛けたネットに積もって小山状態

山椒の鉢の上にもテンコ盛り
- 2014/02/14(金) 21:27:51|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
カンパ襲来だと走りにも行けないので、自転車を点検がてらに弄って時を過すに限る。
春のシクロジャンブルで仕入れて来て、取り付けようと思っていた部品を漸く装着した。
リアブレーキの千鳥ワイヤー部分が、サドルバックの底に擦れている件
昔はそー言う問題を解決する為のパーツが確りと存在していたのだ。 @100で仕入れ
取付ボルトを5mm長い35mmの物に交換して、ガードがフレームに当って傷付けない様に、ガードの差込板を万力で適当に曲げたりして漸く装着完了。
これでバッグの底に穴が空くことが回避出来たし、バッグが安定するだろう。
しかし、何十グラムかの重量アップに。。。。。
- 2014/02/13(木) 20:20:10|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カンパの合間にロイヤルノートン20Xの虫干しを兼ねて石川辺りをポタって来た。
サイクル橋にて
XZ-10 ナチュラル 以下同様
影 絵 Xフレームが良い感じ
玉手橋まで走って、天体広場で一休み
そこで、偶然、P-300さんが通りかかった いつもながら掃除が行き届きピカピカ
久し振りに楽しく自転車談義
別れてから羅城門まで一走り
旧竹内街道を登って
いつもの山本家の前で
道の駅で一休みして、来た道を戻って石川へ
金剛葛城山はカンパで山頂は雪景色
橋の下のカモをデジタルズームで撮ったのを部分トリミング
手振れ防止も手伝って、クッキリ写っている。 流石XZ-10、R2とはチャいます~。
- 2014/02/12(水) 21:09:58|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
長年使っていたオーブントースターが働かなくなってしまって、引退して新人さんがやって来た。
長持ちするものなので、チトだけエエ物って事で、パナソニック製(作っているのは支那ではあるが)を買う積りだったが、設置場所の寸法を測ってみると大き過ぎて(最近のは冷凍ピザが焼ける様に奥行きが大きく成っている)載せる事が出来ないので、諦めて小型を選択する。
通販でやって来た
アイリスオーヤマ EOT-86

ペラペラのブリキ製みたいな貧相な作り 安いからこんな物だろう
1999年から長年頑張ってくれたシャープ君 最後はSWを兼ねたタイマーの接触が悪くなってヒーターが点かなくなってしまった。 お疲れ様。
新旧並ぶ
- 2014/02/11(火) 20:00:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
XZ-10に首からぶら下げが出来るように両吊りのフォルダーを製作す。
以前から愛用しているカプリオR2にも作っていたアルミ製の簡単なものと同じ。
某ホームセンターのコーナンで、12X2X300のアルミの平板を購入して来て、ポンチ絵(設計図)を書いてプランをまとめる。
慎重に何度も確認して曲げ位置を決めて、出来るだけ内面側が角に成るようにノコで少し溝を付けて、万力で挟んで曲げる。
ハンドドリルで吊り穴2個と取付穴1個を開ける。
吊り穴にリングを装着
XZ-10を仮付けしてみて出来具合を確認。 キッチリと寸法通り曲げる事が出来た。
以前ライカ用に買った、革ストラップを装着
XZ-10も付けて完成
冬の間はジャケットの中に首からぶら下げたら、何時でも取り出し出来るし、全く邪魔に成らないので重宝する。
暖かくなると薄着に成るので、首から下げる事が出来ないので、片吊りに成ってしまうのが残念だ。
- 2014/02/10(月) 21:45:31|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
寒波来襲で、久し振りの積雪だった。
朝起きた時には既に半分位は解けてはいたが、久し振りの積雪だ。 ニュースでは関西辺りは3年振りとか。
東京では17cm位積もって45年振りで、都内は大混乱。
- 2014/02/08(土) 12:12:53|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は
北方領土の日&、四年に1回の冬のオリンピックの開会式 INろすけのソチで。
この日に開会式をぶつけて来るとは、ろすけの悪い冗談か?
あち様は極東の小さな島4個位、どーって思ってないのだろうけれども。。。。
- 2014/02/07(金) 22:58:58|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
相変わらず、冬眠してません。 一昨年も昨年も、落ち葉の中に潜り込んで確りと冬眠していたのに。
落葉の上に座り込んだまま、上から落葉を被せても這い出して来て座っている。 たまに寒いのに水場に入ったり何かもして。 1週間程前には脱皮もした模様。
どーしょうも無いヒキさん
- 2014/02/06(木) 22:45:02|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
寒波襲来で冬眠バケツの中で縮こまっている。 朝の水温が低い時は零度、少し上がって4℃位
陽が射して水温が13℃位まで上昇したら水面の上まで上って来るのだけれども。
バケツのへりに沿って、落葉の中で立っている状態
鼻先だけ出して息を継いでいる
取合えずいつもの冬眠を継続中
- 2014/02/05(水) 22:32:52|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
我家の小庭に直植えしている水仙が咲き揃って、甘い香が漂っている。
今年は若干少な目な感じ
- 2014/02/04(火) 21:42:53|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日に最終のミカンを収穫した。
一度に大量に収穫して箱に入れて保管すると、どおしても最後の方は痛んで来るので、何回かに分けて収穫して樹上で熟すようになるのだが、流石に2月入ってしまうとミカンも完熟になってしまう。
それを待ってましたとばかりに、普段近くに飛んで来ないカラスがやって来てミカンを何個か食い散らかされてしまった。
メジロがついばむのは許せるのだが、カラスは我慢なら無い。 予防はミカンを全部収穫するだけである。
最後の収穫は22個 上に乗っかっている半分のはカラスに食われたミカン
今年は沢山ミカンを堪能出来た。 来年は裏作で収穫はホンの少ししか望めないのだろうな~。
- 2014/02/03(月) 21:29:20|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
京都から大阪・河内長野まで続く東高野街道の内、終盤の安堂付近から終点河内長野までをポタって来た。
街道ポタに最適なブロンプトンの出番、今日のコースには峠越えが無いので更に打って付け。
安堂までは石川沿いを北上して、石川と大和川の合流点の細い橋を渡って柏原市役所近くから出発して、東高野街道を南下する。
道明寺天満宮近くの旧家の焼き板塀
東高野街道の石碑がある この辺りは石畳になっていて街道の雰囲気が満ちている
誉田八幡の横を通っているので立ち寄って行く
古市辺りの道標
懐かしい箱型ブルーバード チト可哀そうな状態
富田林手前辺り 昭和の時代を感じさせる食料品店
富田林の寺内町の中も通過する
寺内町を過ぎると石川を左に見て南下して行く、金剛葛城が見渡せる
交差点横に道標がぽつりと
汐ノ宮の百年邑(古民家レストラン)の前を通過 ここにはまだ行った事が無い
河内長野の裏側を通過 味の有る古い店跡
既に廃業した古い写真店の看板が秀逸
終点 河内長野駅ロータリー横のアーケード入り口
ここで東高野街道と西高野街道が合流して、先は高野街道として高野山に続く。。。
所々に面影が残る、片道20Km程の小さな街道旅だった。。。。
- 2014/02/02(日) 22:20:34|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
梅と言えば、天満宮、って事で、梅の開花調査に行って来た。
流石に梅はまだ早いので、蝋梅の咲具合を。。。。
本殿右側に咲いている1本だけの蝋梅は丁度満開だった。
蝋梅の香りが漂っていた。
本殿左側の日当たりの良い梅の木が1本だけ、花が5個ほど開いていた。

蕾も少しだけほころび出していた
梅園内の梅は、蕾固しの状態。 今日で少しは蕾がほころび出しているかも。
4日から寒波が押し寄せるので、その後がいよいよ花開いて来るのかもですね。
- 2014/02/01(土) 19:22:09|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0