月一の恒例の身体検査を11月23日に実施
今回 (11/23) 体重: 265g 体長:約 120mm位
前回 (10/19) 体重: 250g 体長:約 120mm位
前々回 (9/14) 体重: 215g 体長:約 120mm位
前回より15g増の265g、捕って来たイナゴを毎日1匹位食べていて、気温が低いのでほとんど動かないから、栄養は足りてりるようだ。
雲子も10~14日間隔なので、丁度良さそう。
脱皮は1週間に1度位している模様(見つける事が少ないので)
餌のイナゴが無くなったら、いよいよ冬眠入りの時期だ。 今年はペットショップからコオロギを買ってこない積りだ。
朝方に餌のイナゴを入れても知らんぷりで、そのまま放置していたらいつの間にか食べている状態なので、食欲が乏しいので冬眠入りは早いかも。
動き出したら止まりません
この時は体が伸びていたので13cm位、普通にするとやっぱり12cm位で体調が伸びません
普段より鼻の穴が膨らんでいる、威嚇中か

お腹を膨らませて真ん丸
- 2013/11/28(木) 20:26:05|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の恒例の身体検査を11月23日に実施
今回 (11/23) 体重: 842g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前回 (10/19) 体重: 848g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前々回(09/14) 体重: 892g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前回より体重が6g減の842g、全く餌を食べていないが僅か6gしか減っていない、代謝を落として省エネ生活をしている。
最高気温が13℃位で継続するようになったら、いよいよ冬眠時期。 今年は寒いのでもー直ぐそこだろう。
気温が低いので大人しい
体長は当然変化無し
カメラが近付くと警戒目線

自転車好きなカメさんだ(笑)
- 2013/11/27(水) 20:05:53|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週、ヒキさんの餌のバッタ採りに行って来た。 11月の中旬以降に成って来て流石に気温が下がり、バッタ採りもこれが最後だ。
いつまでもバッタを食べておらずに冬眠しなさい。(笑)
いつものポイントはこの前の週に草刈をされてしまって、バッタの住み処が台無しに。。。。
隅っこの草が少しだけ残っていた所で何とか捕獲 今回はイナゴが大多数で総計20匹位か。

今回少数の、ツチイナゴ。 後ろ足が取れて弱り気味
同じく殿様バッタも

前回大猟したグランド横も草が刈られていて、ほんの少ししか取れなかった。
今回のバッタを食べ尽くしたら、もー冬眠入り。
- 2013/11/26(火) 19:34:50|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週末に、大泉緑地に紅葉調査に行って来た。 紅葉情報ではボチボチな様だったが、何回か行った事は有るが紅葉の視点としては初めてなので、どんな具合なのだろう?
中央花壇 日影がないので夏場は熱そう~
カプリオR-2
桜広場のシンボルツリー 桜が丁度紅葉の見頃
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5 以下同様
トウカエデ?
落葉が良い具合
水流の辺りを散策していると、早咲きに山茶花が一輪
水流でカエデかほんの少し色付いていた
メタセコイアが茶色く色付き
金剛口噴水広場横のイチョウがボチボチ色付いて輝いている
金剛口の銀杏並木は貧弱で、20年後位が見頃か?
桜の落葉の黄昏。。。。
中央花壇に戻って昼食、愛妻爆弾握り
2個目
カプリオR-2
紅葉のポイントとしては若干物足りないが、水流・石澄の丘辺りに在るモミジが色付けば、そこを狙うのも良いかも。
- 2013/11/25(月) 21:10:44|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
当日は、快晴無風、ポカポカ陽気で、これを小春日和って言うのだろうか。
春の時は昼過ぎから天気が崩れる予報だったので、皆さんバタバタしていたが、今日は好天が約束されているので、落ち着いた雰囲気で、出店はグランドほぼ1周を埋める盛況さで、人出も沢山だった。
いつもの様に難波まで輪行して、服部緑地まで1時間ほど走って、9時過ぎに到着。
さて今日はどんなパーツと出会う事が出来るだろうか、いつもの仲間と何人出会えるだろうか。
帰りのコース
本町辺りの御堂筋のイチョウはまだ緑勝ち、昨年は10日程遅かったので黄色かった。

なにわ筋のイチョウは丁度見頃か
うつぼ公園でトイレ休憩するもバラがほんの少し咲いているだけなので早々に出発
信号のタイミングが悪くて今日は引っ掛かりまくって、漸く9:05に到着
11:00頃の会場の様子

カラフルなビンテージジャージ 私には手が出ないお値段だが安目
Yさんのスキノ無い1台
Fモールトンを3台並べていた内の1台 ピカピカのF

前後メッキの走りに徹したマークⅡ
403サンのお店 ヨーロッパビンテージとFモールトン
Yさんのビンテージ物 その内容が凄いパーツが付いている フレームのラインは手書きだそうな
初めて見るブレーキアーチ どない動くの?

芸術的造詣のブレーキレバー
タケノコ式でも無さそうなリアディレイラー
ミヤタの手入れの行き届いた運搬車 この頃、古い実用車が見直されている。

古いドイツの軍用車と紳士 帰りになにわ筋の交差点で横の信号を見て走って行ったのを目撃、紳士ですね。?
12:30頃買い物も一段落したので、皆で集まっておやつタイム 私は愛妻爆弾握りを食す

2個目
整然と並ぶ見せびらかし自転車 手前はギンタロウさんのアルプスはいじ号、お隣はYさんのビンテージ車、私のブロンプトンはここには並ぶ事相成らず(笑)
14時前頃には店も大方引き払われ、皆さんともお名残惜しいが帰る事に。。。
今回は久し振りにザック一杯の買い物が出来た、重たくてうつぼ公園で一休み
服部緑地出発が1時間ほど遅くて自走して帰ると17時頃に成ってしまうので途中輪行することにして、大和川手前の我孫子前えきから電車に乗る事にする。(軟弱してしまった~) (15;35)
15:42の各停に乗車、ブロンプトンならではの早業
16時半頃に帰宅、楽しい1日が終わってしまった。。。又春までの楽しみ。。。。
- 2013/11/24(日) 21:19:25|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
水作製 水心 SSPP-3S
アマゾンにて ¥1586
静かさと力強さの両立にこだわって開発された国内最高峰のエアポンプです。
水作独自の振動吸収脚ゴムによって周囲へ振動を伝えないことにより大幅に静音化された水心ならではの工夫が凝らされています。
さらに自由にエア量が調節できるダイヤル機構が採用されています。
●60cm以下水槽用●最大吐出量:2,500cc/分
- 2013/11/21(木) 15:57:19|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ジェックス マルチベースフィルター L
アマゾンにて ¥843
商品紹介
60cm水槽用底面フィルター。水槽サイズに合わせてろ過面積調整可能。フィルター全体にくまなく水流をおこすワイドろ過。砂利がろ過槽内に入りにくい薄型スリム設計。
生物ろ過を加速する底面フィルター
ワイドろ過でキラリと輝く水づくり。水槽サイズに合わせてろ過面積調整可能。フィルター全体にくまなく水流をおこすワイドろ過。砂利がろ過層内に入りにくい薄型スリム設計。
- 2013/11/20(水) 15:47:29|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金剛山初冠雪
昨年より5日遅かったそうだが、昨年が25日早かったので、例年より20日ほど早いのかも。
- 2013/11/19(火) 19:34:31|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ジェックス製 底面クリーナー2 グラベル クリーナー
水槽サイズ: 60cm水槽1・45cm背高水槽用 高さ36cmの水槽に
流量調整機能付き
アマゾンにて ¥910
- 2013/11/19(火) 15:23:48|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いよいよ紅葉の季節到来。。。。
少し早い様だが近場の延命寺の紅葉調査に行って来た。
何時もモミジに合わすとイチョウが終わっているのだが、今回は間に合うだろうか?
山門前はまだ緑が多い、紅葉すると実に綺麗なポイントだ
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
山門右側の紅葉
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
その先端部の紅葉
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
山門左側の白壁沿いの紅葉
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
蓮池に登る階段から
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
蓮池の大銀杏 今年初めて間に合った、ほんの少し緑が残っているが既に落葉しかかっているので、ほぼベストか?
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
夕照モミジはまだまだ緑だった。
今度の土日頃から見頃に成るのだろうか?
- 2013/11/16(土) 22:11:21|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨年の今頃、レンズマウントアダプター ライカM―マイクロ4/3を、おくしょんで購入したのだが、それがとんだバッタ物で、使い物に成らない物を意地になって切った張ったして、漸く何とか使えるようにした。
その様子がここ、
以前の記事を参照あれ。
その後、何回かライカレンズを装着して撮影に使用していたが、アダプターとレンズの取り付け部にガタが有って、貴重なレンズがポロリと落下してしまいそうで、何時も片手でレンズとボディーを押さえつけて保持していた。
そんな事していては精神衛生上悪いので、思い切って再度アダプターを購入する事にした。
購入先は今回も懲りずに、おくしょんで購入したが、製作メーカーはキャノンFD用アダプターを購入した時に無限遠が確り出ていて、作りが良かった「Pixco」を選択。
マウント部の作りは綺麗だ フランジバックが8.5mmより0.2~0.3mm短い。 オーバーすると無限遠が前に来るので、これくらいは保険の範囲か。
送られて来た現物をチェックすると、15m位に無限遠が来るので一応使えるのだが、一寸気色悪いのでシム調整して、ほぼクリック辺りで無限遠が来るように設定出来た。
これが以前購入した粗悪品 Pixcoと比べると作りが雑い この出品者は同じ物をまだ出品していて購入者から悪い評価を食らっていても開き直っている懲りない奴だ。
- 2013/11/15(金) 22:33:31|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先の日曜日に、遅蒔きながら、第二菜園に野菜の種を蒔く。
6個畝を作って、左側から2個ずつ、菊菜・小松菜・真菜の種を筋蒔きする。
最近気温が下がって来たので、今だ発芽していないし、発芽しても寒さで成長が遅くなるので、来春頃にしか収穫が出来ない。
昨年は裏年で不作だったミカンが、今年は大豊作で、黄色く色付いて来た。
サイズはL位か、今季はミカンを買わずに済ませそう~。
- 2013/11/14(木) 21:34:24|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先の日曜日に第二菜園の土を掘り起こしていたら以前カメさんが産卵していた辺りから卵が5個出て来た。
カメさんはお一人様なので無精卵なのは致し方無いのだが、現実に見ると、もの悲しいものだ。
こんなに大きいのがお腹の中に5個も入っていたら苦しくて食欲も途絶えて当然。
産卵後の凄かった爆食欲もさに有らん。
- 2013/11/13(水) 20:53:37|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日本の川や池に生息するカマツカを飼育しだした。
昔、金魚を飼っていた時の水槽がほかされる事なく物置に長期間放置されていたのを引っ張り出して来て、玄関の靴箱の上に設置した。
以前から日本の淡水魚を買いたいと思っていて、一歩を踏み出せなく年月が経っていたのだが、今回思い切った次第。
石川でもんどりを仕掛けて採集するべきなのだろうが、お気楽に魚のペットショップで入手してしまった。
サイズは45X30X30 60サイズが良いのだろうが、45位がメンテナンスが簡単でよい。
カマツカ:12cm 1匹、 マドジョウ:12cm 2匹
砂の色と良く似ているので目立ちません、保護色ですね。(地味やね~)
アップで、カマツカとマドジョウ

もう1匹のマドジョウ
飼育器機の記事を追々追加していきます。
- 2013/11/12(火) 21:33:42|
- かまつか乃水溜り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
殺風景な藤ノ木古墳だが秋にはほんの少しだけコスモスの花が彩りを添えてくれる。
古墳の緑も漸く濃くなって来た
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
- 2013/11/11(月) 21:32:13|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
買置きのカップ麺の賞味期限が過ぎ去っていたので、消費の為、ラーメンポタに出掛けた。
適度に登って、景色が良くて、静かな所って事で、滝畑ダムに決めて、適度に荷物が積めるランドナー(緑
ケルビム)で漕ぎ出した。
9:45~14:00
谷沿いの道で頭上の木がスポットライトを浴びて輝いていた
滝畑ダム到着 (10:59) 周りの山の紅葉はまだ気配が無し
サイト横のベンチでランチポイント設定
トランギアに着火してチタンカップでお湯を沸かす、風防はアルコールコンロには必携

頂きま~す 屋外で食べるラーメンは美味い
ランドナーとアルミボトル・トランギヤはお似合いだ
煌めく湖面
台風18号の影響で水面は濁ったまま
食後ダムサイトの奥の方まで走って行く、レストハウス横で通行止め(台風18号の為崖崩れ)。
キャンプ場までは走られるそうなのでガードマンの許可を得て進んで行く。

キャンプ場横の急坂入り口で通行止め
戻って、ガードマンに様子を聞くと、崖崩れは1箇所で、復旧工事はまだ未着設で年内開通は無理な様子だそう。
蔵王峠越えでの串柿見物は不可能で、迂回路の紀見峠か鍋谷峠越えで行くしかない。
ダム湖東側の遊歩道沿いの桜の木は、丁度紅葉していて落葉している木も見受けられる。 (12:23)
日野から丘を越えて廃線跡に入って終点までお気楽ポタ (13:19)
河内長野の酒蔵でお決まりの1枚
柿もたわわに実っている、秋ですな~。
付近の5~600mの山間部の紅葉はこれから、1000m位の山では紅葉している様なのだが。
- 2013/11/09(土) 19:36:25|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、玄関ドア横のタイル壁で、カマキリが産卵していた。
何もこんなせわしない所で卵を産まんでも、他に何ぼでも木が生えているのに。
下向きに成って生んでいる

外側の泡の様な物は最初は水色掛っているのだ
泡の仲に尻尾を差し込んで卵を産み付けている
産み終わった後もそのままじっとしていたが、翌朝見ると卵だけが残っていた。
色は黄色ぽくなっているが、更に茶色く変化するのだろう。
直ぐに目に付く所なので、来春には小カマキリがあふれる様に生まれて来る所を見る事が出来るだろう。
- 2013/11/06(水) 21:06:22|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、ヒキさんの餌にするバッタを捕りに行って来た。
11月に入って流石に気温が下がって来たので、天気の良い少し温かい時が絶好の採集日和だ。
いつものポイントに入ったが、草が茂って来て捕り難い状況に成っているが、草丈の低い所を重点的に捜査
食べ頃サイズの殿様バッタ

でかいツチイナゴ、以前なら大き過ぎるのでリリースするところだが、数が少なそうなのでキープする事に
大きなイナゴ ツチイナゴより柔らか目で丈夫なので絶好の餌だ
いつものポイントで余り収穫が無かったので久し振りにグランド横に行ったら、大収穫。
草丈も短めで捕まえやすかった、全部で50匹位は捕獲出来たか。
バッタを捕るには、瞬発性と駆け引きが要求され、相手も命懸けなので一騎打ちの様相。
やっていると段々のめり込んで来て、フライフィッシング等に通じるものが有る。(笑)
- 2013/11/04(月) 20:27:47|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
来春以降のキャンプポタの下調べで、ハイランドパーク粉河キャンプ場と並びの和泉葛城山に走りに行って来た。
ルート
8:30出発~旧R170~蕎原の石窯パン工房愛~ハイランドパーク粉河~和泉葛城山~塔原~旧R170~16:05帰宅
蕎原の石窯パン工房愛(まな)に到着(10:54) ここは今回のルート上に有るので休憩で立ち寄る予定だった。
自転車乗りの利用も多いそうな
店内(ステージもある広い店でイートインも出来る)に入ると入り口近くに石釜がゴーと音を立ててパンを焼いている。
焼きあがるしりからドンドン棚に並べられて行く
米粉きな粉ドーナツ@50とドリンクバーで珈琲@200 焼立てでモチモチしていて非常に美味しい。
20分ほど滞在して出発
パン工房から10分も走らない内にご覧のようなコンクリート舗装の直線的な劇坂がずーっと続き、スピードが4キロ位しか出ないので漕ぐのを止めて押し歩き、早さは変わりません。
40分ほど押し歩いて漸く陵線上に到達
少し進むと、ハイランドパークの展望台が有った (12:06)
展望台1階からの和歌山側の眺め、晴れているが霞勝ち 展望台上部は@200なのでパス(護摩壇タワーもそーだった)
ハイランドパーク 1階が八百屋で、2階が新規の食堂だった
横の駐車場でランチタイム

愛妻爆弾握り2個目
駐車場からの眺め
葛城山方向に少し進むとキャンプ場が有ったので、早速現地調査
手前がトイレで右奥が炊事棟か、眺望は和歌山側に木立が有るのでほとんど望めない。
トイレ:綺麗に清掃は行き届いていて、手洗いの水が出た。
炊事棟?:扉が塞がれていて内部は確認出来ず、裏にポンプらしきものが設置されていた。 屋根下の半分は空間なので雨のときの避難場所に成りそう。
入り口側から見る 地面は小さな凸凹のある土地面
奥から入り口側を見る
山上道路から少し降った所にあるので静かだが、眺望は望めなく、水の確保は現状ではトイレの手洗いの水になってしまう。
料金は安いようだが、評価は今一ですな。
気を取り直して葛城山に向かうも結構な登りがある、途中展望の良い所で
葛城山の神社到着 (13:25) 階段の上が頂上
神社向側の自転車掲示板に記録コメントを記帳してきた
山上にはトイレがあり横に東屋も有って休憩は出来る
地図には葛城山キャンプ場の記載があるが、2007年に管理者老齢の為閉鎖されている。
13:34山頂からやっとダウンヒル、初めてのコースなので慎重に降ろう
大阪と和歌山側へ降る分岐点
塔原と牛滝の分岐 左側が葛城山から降ってきた道で真っ直ぐ進むと牛滝、90度ターンして右側が塔原への道、ここからワインディングロードが続く
降る途中、濃密な山肌が眼前に迫り止って1枚。。。
ワインディングロードも川沿いを走る様になると漸く傾斜も緩くなって来る。
塔原近くの割れた山容 何かいわれが有りそう
塔原のバス停前 自販機・トイレが有って休憩ポイントに成りそう。 (14:01)
後は来た道をトレースするのみ
旧R170沿いの養魚池で巨大な食用ガエルとアカミミが甲羅干し
花の文化園下の、きび団子屋さんが開いていたので、きび団子を購入@200(3本入り)。
最近はいつも閉まっていたので老齢ゆえ閉店したのかと思っていたが、話を聴くと、客入りが少ないのでたまに開いているだけなそうな。
16:05無事帰宅 850m山越えの約80Kmはきつかった~~。
ハイランドパーク粉河キャンプ場調査は、結局利用する事は無さそうだ。 調査しておいて正解だった。
塔原へ下る道で、少しだけ登り返してみたら時速6キロ位で登れたので、次回葛城山へ登る時は、蕎原の直線劇坂レートは二度と登らず、塔原コースで登ろう。
- 2013/11/02(土) 20:45:39|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2